F-14 Tomcat Final-3 Name:うみ太郎 Date:2015/05/20(Wed) 00:24 No.14428
ラスト3枚は絵になる画像で行きます。 1枚目は燃料をスモークの様に出しながらオーバーヘッドブレイクです。
1994年3月15日 VF-21x4 モデックス不明です。
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:うみ太郎 Date:2015/05/20(Wed) 00:35 No.14429
Wings97のデモフライト終了後のブレイクです。 前に広江さんはコメントされてましたが、通常の運用とは逆方向のブレイクです。 タイトの編隊からのブレイクは見ごたえありました。
1997年6月29日 VF-154
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:うみ太郎 Date:2015/05/20(Wed) 00:42 No.14430
最後はWings97のデモフライト機の列線です。仕事で朝一に基地の入り外周道路を走ってると目の前に列線が現れました。近くのクルーに写真撮ってもいいかと聞いたら「ノープロブレム」との事、きれいな写真を撮らせてもらいました。バックになんとか富士山も写ってます。
広江さん 長丁場お疲れ様でした。楽しませて頂きました。次回747も宜しくお願いします。
1997年6月29日 NF107/162597
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:BigMac Date:2015/05/20(Wed) 00:53 No.14431
最後はPart.1、VF-124の流れで。 個人的には一番カッコ良く思えるVF-124の塗装です。なぜこの時エルセントロに寄ろうと思ったのかまったく覚えてませんが、着いてエプロンを見ると何も無し。行った事の無い西側のエンドに行く途中に数機のVF-124が降りて来て慌てて撮った一コマです。フイルムカウンターが30を超えていて結果4コマしか撮れませんでした。
F-14A VF-124 NJ-451/162589 NAF EL CENTRO 1989.06.13
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:BigMac Date:2015/05/20(Wed) 00:56 No.14432
私が最後に撮ったVF-124の黒尾翼のF-14です。 横道ですが、ここでは私も数回追い払われました。追い払いに来るハイウェイパトロールもテレビドラマの「白バイ野郎ジョン&パンチ」そのままでカッコ良かったです。 ミラマーに着くと何が居るかな〜、TOPGUNやってるかな〜、なんて中を覗いてワクワクしてました。
広江さん、2週間お疲れ様でした。さすがTOMCAT人気が有りますね。私は初の皆勤賞、いつも絶対皆勤賞の広江さんの苦労が良〜く分かりました。次のお題も頑張ります!
F-14A VF-124 NJ-400/161620 NAS MIRAMAR 1992.04.30
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:MIDWAY世代 Date:2015/05/20(Wed) 01:25 No.14433
広江さん、皆さんこんばんは。 今回もたくさんの名作を楽しませて頂きました。大変勉強になりました、ありがとうございました。 今日は、2014年3月にMarch AFB museumで撮影した。 F-14A 157990 VF-1 100 との記述のある機体の画像です。 プラモデルで作った覚えのある塗装を見て感激したのを覚えております。
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:いいぐる Date:2015/05/20(Wed) 01:51 No.14434
広江さん 皆さんこんばんは。
広江さん、今回も長丁場お疲れさまでした。 ラスト3枚、その1は個人的に一番TOMCATらしいと思うアングルで。 2002年のオシアナエアショーにて、フリートフライバイ後のスニークパス。 いままで見たハイスピードパスの中でも、一番印象に残ったシーンでした。ただ、あまりにもスピードが速過ぎたらしく、噂では地上で何かあったとかで、翌日はとても”スニーク”とはいいがたい遅いものだったのが残念です。 え、画面右隅に何か見える? 気のせいです。
21 SEP 2002 NAS OCEANA F-14B 161432 VF-101/AD105
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:いいぐる Date:2015/05/20(Wed) 01:55 No.14435
ラスト3-2
TOMCAT SUNSET. TOMはシルエットでも絵になる機体でしたので、当時は積極的に逆光のシルエットを狙っていました。
26 FEB 1999 NAF ATSUGI R/W01 F-14A NF???/VF-154
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:怪鳥 Date:2015/05/20(Wed) 02:03 No.14436
広江さん、皆さん、今回も素晴らしいトムキャの写真を堪能させて頂きました。Bu.No.調べたりモタモタしてたら最終章も日付が変わってしまいましたが、滑り込みでPMTCのF-14を貼らせて頂きます。 F-14A, Bu.No.不明、216, PMTC。1978年11月5日、ポイントマグーのオープンハウスでの撮影です。
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:いいぐる Date:2015/05/20(Wed) 02:04 No.14437
ラスト3-3
お別れ画像はこれで。 2004年、この頃はこれで最後か、とも言われていたF-14のTAC DEMO. 今回の話題でも何度か触れられている通り、結果的にはその後2005年、2006年とオシアナでフライトがありましたが 私にとっては今のところ、これが生きているF-14との最後の別れとなりました。 Rocco&Smokinの元KNIGHTSコンビの操るF-14のTAC DEMOは空軍基地であるネリスでも大人気で スタンディングオベーションが起きていました。 So Long,BABY!
14 NOV 2004 NELLIS A.F.B. F-14D 164345 VF-101/AD165
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:怪鳥 Date:2015/05/20(Wed) 02:09 No.14438
同じくポイントマグーでの撮影で、Bu.No.157983, 204, PMTCです。当日はPMTCとVX−4のトムキャがいっぱい居ましたが、この機体だけ尾翼にBu.No.を大きく書いていました。
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:怪鳥 Date:2015/05/20(Wed) 02:16 No.14439
最後もポイントマグーのPMTCで、Bu.No.158623, 224です。この後、お尻だけ見えてるVX−4のXF-30と2機編隊で飛び立っていきました。 デモフライトではバルカン砲の実射やフレアーに向かってのサイドワインダー発射など迫力満点でしたが、写真は撮っていなかったようで誠に残念です。
Re: F-14 Tomcat Final-3 Name:Takafumi HIROE Date:2015/05/21(Thu) 18:26 No.14442
>うみ太郎さん 新スレッドを立てていただき、ありがとうございます。 No.14428はR/W01の午前中のシーン。よく見かける光景ですが、Tomcat独特の三角形が格好イイです。 ここをご覧の方から補足が届きました。 4機は、リーダーから順に、161603/NF-201, 161616/NF-200, 161445/NF-203, 160671/NF-205。 No.14190で161616/NF-200の着陸を紹介されてますが、その時のオーバーヘッドでしょうね。 プリントされているのならば、忘れないうちに裏にメモして下さい。 私はWings1997当日は行ってないので、No.14429のModexは分りません。 R/W19にも関わらずWingsの場合は異例のレフトブレイクでしたね。 No.14430は、アラスカの演習中のシーンかと思いましたが、コメントで富士山に気づきました(笑) この場所には私も何度か行きましたが、このようなアングルを撮ってないのが悔やまれます。
>BigMacさん No.14158で162588/NJ-450を紹介いただいたとき、まだ複数機いるはず、とコメントしましたが、 時期と塗装が違いますが、つばどんさんNo.14345紹介で、162588/NJ-450〜162590/NJ-452が揃いました。 少なくとも、フルカラーのもう1機162591/NJ-453も居ましたね。 No.14432はつばどんさんNo.14345紹介と同じVF-124末期のフルカラー塗装。 No.14158は初期、No.14431は中期、 後に新塗装が現れることを知らない、その時代時代によって、それぞれが『格好イイ』と感動したはすです。 ヒコーキもさることながら、当時の色々と楽しい思い出が残ったようですね。
>MIDWAY世代さん ロービジの機体にフルカラーでVF-1を再現しているのには、ちょいと違和感アリですが、 機体はF-14A原型11号機のBu.No.157990、記録的にも価値アリです。 本国の豊富な保存展示機も、なかなか侮れないと感じる一コマです。 そして、このような姿を見るたびに、厚木基地内のA-4とF-4も何とかしてほしいと思ってしまいます。
>いいぐるさん 1コマ目のスニークパスも、よく捉えることができましたね。 この姿はもちろん、主翼を後退したTomcat独特の三角形姿は、どんなアングルでも格好イイですネ。 2コマ目は、R/W19の着陸を、わざわざ逆光側(午前側)に行って捉えたショット。 3コマ目No.14437が、いいぐるさんが生きているTomcatとの最後のお別れが2004年とは意外でした。 2コマ目も含め、一時期、Tomcatを追い回してましたものね。 しかし最終章のラストのコマに相応しい画像の紹介です。
>怪鳥さん F-14A初期型を運用していたPMTC所属機の三連発は、この話題では空母搭載部隊以外で重要な存在。 No.14436はCranberry01さんNo.14399でも紹介されているBu.No.158615、実戦配備型の4号機。 No.14438はBu.No.157983、原型4号機。 No.14439はBu.No.158623、実戦配備型の12号機、保存展示姿はgeta-oさんがNo.14257で紹介されてます。 いずれも貴重な3コマですので、ちょっと気になる点を・・・m(_ _)m 画像の縦横比ですが、機体に合わせてトリミングするのは私はあまり好ましくないと思います。 撮影オリジナル画像の縦横比を変えることなくトリミングし、 空や地上、上下左右のバランスの良い中の機影を捉えるのがベストではないでしょうか。
>皆様 今回の話題も大盛況で終ることができました。 Tomcat、あらためて見返すと本当に格好イイですねぇ〜。 ただ惜しいかな本国での撮影経験の無い私はTomcatの動くハイビジ姿は数機撮影したのみ。 しかし皆様から存分にTomcatの素晴らしいショットを拝見することができました。 心より感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m
掟破りm(_ _)mですが、締めの話題です。
2003年9月24日(木)、VF-154のTomcat 11機が厚木を飛び立ち帰国の途につきました。 http://www.gonavy.jp/gonavy-news_2003-63.html これが日本におけるTomcatとのお別れとなりました。 今から12年前、この日を最後に私は動くTomcatの姿を見ていません。
この日、厚木を最後に離陸(11:10頃)した11機目の機体は158624/112。 そのシーンは風景を写しこんでの撮影のため機影は豆粒。 しかし帰国直前のVF-154を訪問した時に158624/112の帰国時と同じアングルを撮ってました。 日付こそ違いますが、天気もアングルも↓は帰国時そのものの姿です。
 (F-14A 158624/112, VF-154, USS Kitty Hawk (CV 63), 2003年9月12日, 厚木基地R/W01離陸)
|