Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:Takafumi HIROE Date:2015/06/07(Sun) 08:39 No.14530
次々と紹介される北米の航空会社ですが、World Airwaysも初の紹介になります。 Continental Airlines同様、金と赤を使用した綺麗なデザインです。 横田基地R/W36エンド東側の国有地。おそらく標準レンズでの撮影。 この日(1982年5月5日)は何を目当てに横田に行ったのかな・・・。 記録ノートによると、VC-135B(62-4126)、WC-135B(61-2666)、44TFS/ZZのF-15D 1機、25TFS/OSのA-10A 2機、 そしてTransAmericaのDC-8と、今回の主役B747は↓のN747WRとノースウエストのN623USを撮影してます。 あっ、T-39A、C-9A、C-130E、C-141Bもたくさん撮ってます(笑)
ところで↓のN747WRは、Part.4冒頭No.14510紹介PAN AM Caego N535PAと同じ機体(20651/209)。 両機が同じ機体だったとは、この話題のために画像を準備しデータを整理して判明。 私はPAN AM CaegoもWorld Airwaysも、1機づつしか撮影していません。 にも関わらず同じ機体だったとは驚き。←コレで驚くのは番号屋の私だけかな(笑)
 (B747-273C N747WR (20651/209), World Airways, 1982年5月5日, 横田基地)
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:geta-o Date:2015/06/07(Sun) 09:32 No.14531
広江さん、皆さんおはようございます。 >広江さん すいませんミスです 正しくはHNL ホノルルです。修正しました。
>うみ太郎さん すいませんでした。C/Nを見たら同じでしたね。ただこの塗装機は成田にちょくちょく来ていたのか写真はかなりありました。
今日は今年のハイライト。3月頃アメリカの西海岸港湾ストの影響で一日10便を超す臨時カーゴ便が飛来した中の1機 CENTURION CARGOのB747-428ERSCD N902AR (32870/1344) 2015/3/12 NRT CENTURION CARGOは2001年に運航を始めたマイアミにを本拠地とする会社でB4 MD11等を運航しています。 写真のB4は型式からもわかるように元AFが使用した機体でレジはF-GIUDでした。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:高木 Date:2015/06/07(Sun) 09:45 No.14532
広江さん、皆さん。おはようございます。 申し訳ありません。ノースウェスト航空カーゴにはもう1種類の塗装機がありました。 ポジを見ると、JALのディズニーシー塗装機が目的で展開しました。 ご教授ありがとうございました。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:N.SUZUKI Date:2015/06/07(Sun) 09:53 No.14533
広江さん 皆さんおはようございます。 パンナム続けます。 B747SP N533PA (21025/273)“Clipper Young America” No14472で geta-oさんが紹介したボーイング塗装のデモ機、No14475でETさんが78年羽田で撮られている“Clipper New Horizons”と同じ機体ですが、撮影は85年ごろの成田空港で、塗装はパンナム最後の標準塗装となった、帯のないデカ文字です。 パンナムは、86年パンナムのお株であった長距離路線の太平洋路線から撤退し、路線権とともに、この長距離専用ともいえる747SP 11機のすべてを含めUA売却、その後は大西洋路線を主体に、パンナムが消滅する91年まで運行していました。この機体も、86.年2月からはUAレジのN143UAに変わりました。 なお、この機体は、1976.3.5にパンナムへデリバリー(“Clipper Liberty Bell”)され、その直後、76.5.1から3日にかけ、世界一周飛行(JFK- -デリー-羽田−JFK)を39時間25分で行い、FAI記録として、従来フライングタイガーが707で持っていた記録を16時間も縮めました。このときの乗客は98名で、ファーストクラスの料金は、2.900ドルだったそうです。 また、ETさんがNo14475de紹介していますが、翌年の1977.年にもPANAM50周年記念飛行として、SFOから両極を回るパッセンジャーフライト(Flight50)を行い話題になった機体でもあって、パンナム絶頂期の象徴的な機体でもありました。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:T.H Date:2015/06/07(Sun) 10:24 No.14534
もう1枚エアカナダのクラッシックジャンボを続けます。離陸滑走中から後追いでやっと浮かんだ姿。これはZoomで撮っていました(笑)
'98年1月 人生で最も沢山民航を撮影した1週間です。FUJI PROVIA 100 F を200本渡されて1週間で全部撮って来い!とのミッション。 頑張ったんですが、170本位しか撮れませんでしたけど、フィルム時代に現像代・フィルムの残数を全く気にせず 気持ちよくシャッターを押しまくった日々。 普段なら撮らなかったアングル、時間帯、朝・夕焼けに絡む飛行機等々 愉しく貴重な体験と成りました。
今後のVol.2 以降でもこの時にマイアミで撮ったジャンボで 投稿のバリエーションが増やせます。
> 広江 さん アメリカの民間航空会社でも吸収合併等の後、塗装がそのままでロゴだけ変更や 塗装が中途半端なままでの運行(ハイブリッド)はしばしば有ったと思います。 1例では アメリカン航空の傘下にあった RENO AIR が吸収合併された時、妙な塗装のMD-80シリーズに随分乗った想い出がありますが、ほとんど撮っていないのが、今と成っては悔やまれます。 ↑のWorld ジャンボ同日同様のカットを標準レンズで撮っています。私は白黒でしたが。この日は広江さんが原付で横田へ来ていたのをよ〜く覚えています。16号沿いを転がったA-10を撮影後、それまでと違うエンジン配置を目の当たりにして「俵ダ!」と言ってましたよネ(笑)
MIAMI INTL ( KMIA ) R/W27L JAN 1998 B747-133 C-FTOD AIR CANADA
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:Night owl Date:2015/06/07(Sun) 10:38 No.14535
広江さん、皆さんこんにちは。トランスアメリカのB747-200(N741TV)@横田、'84年9月15日です。当時のトランスアメリカの飛来はDC-8が多く、B747はそれほど来なかったような印象があります。普段は見慣れない航空会社が米軍チャーターで飛んでくるのも、横田の魅力のひとつですね。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:Cranberry 01 Date:2015/06/07(Sun) 12:46 No.14536
広江さん、皆さん、こんにちは。 >広江さんのナンバー追求の執念には脱帽です。(笑) #14519のCOAを再度スキャンしてみたら車輪カバーの数字が読めました。N26861でした。お手数をかけました。 >N.SUZUKIさん、私のSPのについて記述に少々誤解があるようです。SPは仰るように最高の性能である事に疑問の余地はありませんし、私も好きなB-747の型です。貨物の搭載量が限られる云々は、端的にJALがSPを採用しなかった一つの理由を書いたものです。
今日はNorthwest Airlinesです。 ジャンボになって、NWは成田に乗り入れる機材が一番多い外国Airlineでした。まさかその会社の名称が消えてしまうなんて誰が想像したでしょう? ある時期NRTの駐機場はNW,QF,JLと尾翼の赤が異常に多い時期がありました。
ETさんから、”ザリガニ”と呼ばれていたと紹介されていましたが、世界中のAirline乗務員の間でも各社のcodeや塗装などからニックネームや揶揄する呼び方やがありました。NWAの場合は"Mosquito"でした。雲霞のごとく沢山いて、尾翼が真っ赤なのが、まるで血を吸った蚊の様だという揶揄でした。 さらに、もう消滅した会社なので躊躇無く書けますが、NWAは業界一破綻/再生が多かった会社で、評判も芳しくない事も多く、アメリカ人には"North Worst Airlines"なんて呼ばれていました。
でもジャンボに罪はありません。(笑)B-747-251B N623US 1989年。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:A-330 Date:2015/06/07(Sun) 14:32 No.14537
広江さん、皆さんこんにちは。
>広江さん 富士山は雪をいただいている姿が一番ですが、視界の良い早朝なら雪があろうがなかろうが「富士山」を強く意識して撮影していました。当時マニアの方とご一緒に撮った記憶は数えるほどで、多くは独りぼっち(独り占め?)でした(笑)。
富士山シリーズきょうは雪のない富士山を背景に。 石播道路フェンス越しから撮影したR/W36着陸ランウェイ上のジャンボです。
B747 N742TV Transamerica 1984〜87年頃 横田
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:PAPPY Date:2015/06/07(Sun) 17:12 No.14538
広江さん、皆さんこんにちは。 1974年6月5日旧羽田空港Bランに着陸した CP Air B747-217B (20802/226) C-FCRB (Empress of Canada) です。 広江さんのC-FCRAを見るまで全くカラーリングを覚えていませんでした、やはり民間機はカラーですね。 台湾へはここ何回か・・・撮影目的で行っていて、広江さんのご質問には答えにくい環境ですが、マニアの方は厚木とは比較にはなりませんが結構多いです。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:ET Date:2015/06/07(Sun) 19:16 No.14539
広江さん、皆さん、こんばんは。 >広江さん、N663USの件、納得しました。 今日はまた好きなSPですがUA塗装で。1986年10月10日成田空港でのB747SP-21 (N146UA, cn21547/325)ですが既にT.H.さん(No.14494)が出されたN537PAと同じ機体です。この年の3月にUAの機体になったようです。パンナム時代1978年6月就航時”Clipper High Flyer”, 1980年からは”Clipper Washington”でした。 写真左の垂直尾翼にJA8160と書かれた機体はカーゴエリアの日航B747-221F/SCD です。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:tu_ka Date:2015/06/07(Sun) 19:28 No.14540
広江さん 皆さんこんばんは。 No.14532で高木さんご紹介と同機体、NW CARGO(N643NW,B747-249F,22245/458)です。2005/08/06、成田のR/W16Rでの撮影です。さて、この機体、タイトルの"Investing in Pacific Trade"(太平洋貿易への投資とでも訳するのでしょうか)は、共通ですが、ポートサイドとスターボードでデザインが異なっています。
高木さん撮影のポートサイドは、北米7都市名(Anchorage,Chicago,Detroit,Los Angeles,New York,San Francisico,Seattle)+「北米大陸」中心の地球が、今回ご紹介のスターボードは、アジア9都市名(Bankok,Guam,Hong Kong,Manila,Osaka,Shanghai,Singapore,Taipei,Tokyo)と「アジア」中心の地球がデザインされています。なお、地球+NORTHWESTタイトルデザインのN645NW,N646NWも、両サイドで地球のデザインが異なっていますので、写真をお持ちの方は、確認してみてください。
No.14528のBigMaCさんへのレスで、民間機撮影の「モヤモヤ」を書いておられた広江さん、これで多少は晴れたでしょうか?それとも・・・??? 以外と凝ったデザインです。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:航空反省官 Date:2015/06/07(Sun) 20:57 No.14541
広江さん、皆さん今晩は。ちょっと褪色していますが、那覇空港外周道路から撮影したFEDEXのN814FTで、FLYING TIGERSの名残を留めています。この機体は1979年9月に新規登録され、現在でもMK AirlinesでG-MKFAとして運用されている超高齢機で、まさに「クラシックジャンボ」です。 T.H.さんがNo.14534で「クラシックジャンボ」と書かれていましたが、この言葉を最初に目にしたのは2000年頃のAviation Week & Space Technology誌だったと記憶しています。それまでは単に「747」と言えば在来型(Conventional)を意味し、-400はそのように断っていました。21世紀に入るとClassicの数が減り-400が大勢を占めるようになったため、単に「747」と言うと「-400」を意味するようになりました。この頃からアメリカ人パイロットからは “I fly 747 Classic”という表現を良く聞くようになりました。当然ですが “I fly Jumbo/Boeing 747”は-400を意味します。
>広江さん 現在のパイロットと管制官に不足しているのはコミュニケーション(意思疎通)能力のように思います。「一言足らなかった」、「ちょっと気が利かなかった」ために発生した不具合が多数報告されています。今回の那覇の件も管制官側が未然に防ぐことができた事例とも言えます。 DESERT STORM Iの機首アップ、スキャンして近日中に投稿する予定です。
Boeing 747-200(Classic), Mar. 1989 at ROAH
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:にがうり Date:2015/06/07(Sun) 21:07 No.14542
NWAは今や過去の会社ですが、かつては日本がNWA海外の最大ベースで整備体制は充実してましたね。ただしNo.14536 Cranberry 01さんが書いてるようにエアラインとしてはアメリカでもストの多い会社で大昔は羽田に乗員ストで長期間にわたりNWA数機がグランドしたままでした。おかげでNWA日本人社員は仕事がなく給料未払い裁判沙汰になりました。当時の空港雀たちは「ノースト・ウエスト」にならないとねと話していたとか?(笑)世界一周の優等生だったPAAも、業界の暴れん坊NWAもなく時代は変わりましたね〜。 B747F-251(SCD),N619US(21321/308) 2008/6/13 成田
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:Gulf4 Date:2015/06/07(Sun) 21:37 No.14543
現在はB767で乗り入れていますが、UPSも最初の頃はB747が姿を見せていました。 まだ出ていない登録記号で、B747-121(SF)(N682UP/製造番号20349)。 1995年5月20日、成田に着陸するところです。 >広江さん アメリカン航空の新しい塗装は、噂では787導入のためグレー基調になっています。 確かに複合材を多く使う787では「銀色の地肌」にはなりませんね。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:Seagull Date:2015/06/07(Sun) 22:06 No.14544
2010年8月28日 岩国基地を離陸するSouthern AirのB747-243B(F)/N795SA 新滑走路が運用開始(2010月5月下旬)されても大型機は、門前川湾岸道路(R/W01側)から狙うことが出来ます。 建物等が写り込み、私的には好きな画像です。 そう言えば最近、あまり行かなくなった撮影ポイントとなっています・・・。 >広江さん かたくなに500mmレンズ撮影は、土地柄、人柄、少し有りますが、真相はズームレンズを持参して無いのが正解でしょうか、ここ2、3年は、二刀流派です(^^;
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:つばどん Date:2015/06/07(Sun) 22:08 No.14545
広江さん、皆さんこんばんは。
横田のR/W-18へ着陸する、B747-217B CP Air C-FCRD 。 1980年6月8日の撮影で、この頃だったかはっきり覚えていませんが、CP Airも米軍チャーター便で横田へたびたび来ていたと思います。
Re: Boeing 747 Vol.1 Part.5 Name:うみ太郎 Date:2015/06/07(Sun) 22:56 No.14546
|