A-5 Vigilante Name:広江 Date:2007/10/29(Mon) 13:40 No.389
>皆様へ 皆様からBBSやメールでA-5の話題をいただいてますので、1スレッドのみの限定オープンします(笑) 私はネタ不足で既出画像も出ますがお許し下さい。皆様からのA-5 Vigilanteの話題をお待ちしますm(__)m 「A-6 INTRUDER U.S. NAVY」も同時進行中ですので、そちらへの話題もお待ちします。
1969年5月5日(月)子供の日。 ↓のRA-5C, VC-5のDP-2E, VMA-311のA-4E, VAH-123のTA-3B, VW-1のWC-121N, VR-21のC-130F, ノーマークながらNIPPIテストフライトのF-8HやTA-4F、などなど大漁の祝日となりました。

Re: A-5 Vigilante Name:PAPPY Date:2007/10/29(Mon) 21:35 No.392
捜してみましたが、やはりRA-5Cは少ないですね。 No.372, No.374と同日の1967年5月21日の厚木三軍記念日の延長上のショットですが、この機体が RVAH-12のRA-5C 149300/NK-120で広江さん若かりし頃迫力有るハイスピードパスを音速突破と 信じ込ませたちょう本人(本機?)です。(笑)
Re: A-5 Vigilante Name:THUD Date:2007/10/29(Mon) 23:39 No.393
1966年11月厚木で撮影したRVAH−13のRA−5C(NH603 145157)です。プロトタイプYA3J−1、1号機の改造機です。この日は寒い曇り空の生憎の天気で冴えない写真となってしまいました。この日、本機の他にNH601(147858)も撮ったのですが、ネガが見つかりません。見つかりましたら、こちらの画像も紹介させていただきたいと思います。
Re: A-5 Vigilante Name:広江 Date:2007/10/30(Tue) 06:28 No.395 
この日、ConstellationからRVAH-7x2機(149286/NK-601, 149299/NK-603↓)が飛来、 ところが1回T/Gをし、2回目はアフターバーナーに点火し、何処かに消えていきました・・・。 撮って喜んだのも束の間、消えて悲しむ「天国から地獄」状態でした(笑)

>PAPPYさん そうです!、犯人はこいつです!(笑) 私はその印象を永遠に残したく、このRVAH-12の149300/NK-120を1/72で作りました(笑) PAPPYさんでもA-5のネタは少ないですか・・・。 空母寄港時に必ずしもRA-5Cが飛来するとは限りませんでしたからね。
>THUDさん 当時、既に米海軍機にはまり始め、特にBuNoへの興味も持ってました(笑) ですので、航空雑誌で、この145157の事を知った時は驚きました。 よく見ると、BuNo周辺の汚れを落としているのが奇妙ですネ。
Re: A-5 Vigilante Name:MACH3 Date:2007/10/30(Tue) 10:37 No.396
広江さん、A-5に戻りましたか。 三軍記念日のRA-5Cが出てきましたので1966年の展示機です。 当時は航空機の周りにロープなど張ることなかったので早くエプロンに行かないと人の入っていない飛行機だけの写真を撮るのは不可能でした。 雨にも負けず開門と同時に走りましたが、ビジランティーの周りにはちらほら既に人がいました。 機首にへばりついていた人なかなかどいてくれないので、他にも人が来ないうちに撮りたいのがあったので1枚撮ったのがこの写真。 その後、外来の艦載機が三軍記念日に展示されたことあったかな? 1969年には前日VF-213のF-4Bが降りたけど展示されず格納庫に入ってました。
Re: A-5 Vigilante Name:うみ太郎 Date:2007/10/30(Tue) 23:55 No.398
1979年7月21日 嘉手納基地をRANGERに向かい離陸するRVAH-7x2 NE-610/156608, NE-611/156615です。 何回か紹介してますが夏休みの初日、嘉手納基地に到着し最初に目にしたのが、NAVYのエプロンに居たRA-5Cでした。RA-5Cの最後のクルーズで、この時が日本を最後に離陸する姿となり貴重な場面を撮影する事が出来た思い出深い日になりました。
広江さん ご無沙汰しております。仙台に転勤し2ヶ月経ちます。久しぶりにCVW-5の姿を見たいですが、しばらくは民間機とその他色々な被写体で我慢します。次にお会い出来るのはいつになることやら?
Re: A-5 Vigilante Name:広江 Date:2007/10/31(Wed) 08:16 No.401 
CVW-3所属VAH-9から改編したRVAH-9ですので、長い間、CVW-3「AC」レターが続き、 MACH3さん紹介のCVW-14所属時でさえ「AC」レターのままでした。 http://www.gonavy.jp/SqnDeployment10f.html しかし、CVW-2に配備された↓のクルーズ時は「NE」レターとなりました。
 「C-121 and Lxx49」スレッドでも話題になりましたが、 1969年4月15日にVQ-1 EC-121M 135749/PR-21が北朝鮮機に撃墜された事件の直後、 CVA-14 TICONDEROGA/CVW-16, CVA-61 RANGER/CVW-2, CVAN-65 ENTERPRISE/CVW-9が日本海入りし、 各空母に搭載されている偵察機(RF-8G, RA-5C)が厚木を拠点に偵察活動を行いました。 ↑の日(土曜日)は、RVAH-6x3, RVAH-9x3が飛来し、一日にRA-5Cが6機飛来しました。 そして、翌4月20日(日)にもRVAH-9x1が降り、RA-5Cx7機が厚木に並ぶ前代未聞の事となりました。 ご法度ですが、歴史の一頁となる証拠写真を撮りましたが、何故だかRA-5Cx6しか見えません・・・。

>MACH3さん A-5に戻ったのではなく、A-6との無謀な同時進行です(笑) 1966年5月15日(日)の三軍記念日は、私も雨の中、行きました。 CVA-61 RANGERにはCVW-14「NK」が搭載されているのに、 RVAH-9がCVW-3の「AC」レターだったのには驚きました。 加えて、私は初めて間近に見るRA-5Cですので、ずっと周りをうろついていました。 ひょっとして、機首にへばりついていたのは私だったりして・・・(笑)
>うみ太郎さん 新しい環境には慣れましたか?。飛ぶ物体を求めて野山を駆け巡ってるとの噂を聞きましたが・・・(笑) 1979年の嘉手納にRVAH-7が飛来したと噂を聞いて、すぐにでも嘉手納にすっ飛んで行きたかったです。 しかし、当時はちょぅど身動きできない時期で、涙ながらの断念でした。 偶然に嘉手納に行き、Vigilanteの歴史を閉じる貴重な機会に遭遇できた事は素晴らしい事です。
Re: A-5 Vigilante Name:AGC−det.H Date:2007/10/31(Wed) 12:53 No.403
広江さん、ご無沙汰しております。 久しぶりに再開されたのに、中々参加出来ません とりあえず一枚を。
日時の記録がありませんでした。たしか一日中T&Gをしていた記憶があります。 それでこんなカットを撮ったような。 広江さん、フォローをよろしく
NE704/148926 NAS Atsugi
Re: A-5 Vigilante Name:THUD Date:2007/10/31(Wed) 20:49 No.404
No393で触れましたネガが見つかりましたのでアップします。NH601(147858)です。 たまに出掛けて厚木飛来が少なかったRA−5Cが撮影出来たのは運が良かったです。とはいえ皆様のいろいろな画像を拝見したりすると、もっと厚木へも行けば良かったと、詮無いことですが後悔もありますね。現在厚木に居るホーカーハンターなども撮りたいとは思いますが、浦島太郎状態ということもあり重い腰がなかなか上がりません(笑)
Re: A-5 Vigilante Name:THUD Date:2007/10/31(Wed) 21:02 No.405
連貼り失礼します。Bu.No周辺の状態は気がつきませんでした。左側面の画像ですが、こちら側も同様な感じに見えます。書き直しでもしたのでしょうかね。
Re: A-5 Vigilante Name:PAPPY Date:2007/10/31(Wed) 21:12 No.406
1970年の何やらの一般公開日のUSS AMERICA のRVAH-12 NG-605 148925のRA-5Cです。 何かぶさいくに見えるのはエンジンが整備のために外されているからでしょうか。 ちなみにエンジンはF-4やF-104Jと同系のJ79で独特の鳴き音が記憶にあります。
Re: A-5 Vigilante Name:MACH3 Date:2007/10/31(Wed) 21:44 No.407
ビジランティーは人気がありますね。 RVAH-5が出てないので貼ります。 向こう側に居るのはVA-27(現VFA-27)のA-7Aです。 左主脚のタイヤがパンクして立ち往生したところ訓練から帰ってきたRA-5Cがタキシングしてきたため両機とも主翼を折りたたみました。
Re: A-5 Vigilante Name:広江 Date:2007/11/01(Thu) 08:09 No.408 
RA-5Cx7機のミッションは短期間で終り、そのフライトを撮る機会はありませんでした。 空母への帰投も散発的で、たまたま撮れる機会にA-1(アルファ・ワン)での転がりを待っていると、 肝心な時に、A-W(アルファ・ウエスト)からランウェイバックでした・・・(-_-;)
 当時は感じてませんでしたが、今考えると、私にとってRA-5Cは鬼門だったかも(笑)
>AGC−det.Hさん ご無沙汰しております。 148926/NE-704の撮影日は、夕刻という事から、おそらく、1968年3月13日かと思います。 翌3月14日、148926/NE-704は厚木と木更津の両基地でT/Gを実施し、 厚木に戻る時(?)or木更津でT/G中(?)、のどちらかのタイミングで木更津沖に墜落しました。 この件は、MACH3さんがライブで体験してるはずです・・・(^_^;)
>THUDさん 今回のスレッドが立つ時まで、145157の垂直尾翼の件は全く気にしてませんでした。 左右ともBu.No.周辺が綺麗になっているという事は、ひょっとして垂直尾翼を交換したのかな???。 1966年11月当時は、私は145157の件を雑誌でしか知り得なかったもので、これ以上は分かりません。
>PAPPYさん 1970年10月10日(土)の一般公開の件は、A-3のスレッドで話題になったのでしたっけ?(笑) その日は、RVAH-12のもう1機(149317/NG-601)は厚木を離陸して空母アメリカに戻ったと思います。 写真の148925/NG-605は翌11日に厚木を離陸したようです。 RA-5Cのエンジン音は、マニアの間で『鳴く』と言われるF-4B/NやF-104とほぼ同じですネ。 独特の音、遠くからも分かる黒い排気煙、懐かしいです。
>MACH3さん そのRA-5Cを含むCVW-14機が厚木に飛来した1968年10月13日(日)の件は、未だに忘れる事ができません。 入間の国際航空宇宙ショーに行くために池袋で合流する人を私と友人で待ち続けました。 いつまで経っても来ないので、仕方なく先に入間に向かいましたが、結局、入間にも来ない。 その彼に頼まれて買った空のアルミバッグを持って・・・。 なんと彼は厚木でCVW-14所属機のFly inを撮っていたのを後で知りました。 いゃあ〜、かなりショック+怒り爆発しましたよ。まあその彼とは未だに厚木のエンドで顔を合わせますがネ(^_^;) で、中間試験中の10月16日からエンドに通いましたが、RA-5Cだけが撮れませんでした。
>皆様へ A-6と並行して始めたこのA-5スレッドですが、その人気は高いんですねぇ〜。 しかし、私ようやく気づきました。上でもコメントしましたが、RA-5Cは私を避けてたようです(笑) そんな事もあり、レス用画像が本当にネタ切れです。 ですので、次の私のレス(おそらく、明日11/2朝)をもって、このスレッドをクローズさせて下さいm(__)m
Re: A-5 Vigilante Name:AGC−det.H Date:2007/11/01(Thu) 10:09 No.409
広江さん、フォローどうもありがとうございます。 148926/NE704 RVAH-6の木更津沖の件、まったく私の記憶から消えてしまっていました。 多分当時は知っていたのでしょうが、・・・・・ 広江さんのNO.401と同じ機体ですが、ネガカラーでありました。 日付がありませんがおそらくおなじ日だと。
RA-5C 148933/NE604 RVAH-9 USS RANGER Apr.1969
Re: A-5 Vigilante Name:広江 Date:2007/11/02(Fri) 07:15 No.414 
D-1(デルタ・ワン)転がりポイントには墓があり、その脇に1本の木が生えてました。 木と言っても、人はせいぜい乗れて3人。早い者勝ちですが、降ろされた経験の人も少なくありません。 幸い、私は降ろされた経験はありませんが、下から木を蹴飛ばした事はあります(笑) ↓は大先輩と共に木の上から撮ったショットです。

>AGC−det.Hさん No.401の148933/NE-604はR/W01で着陸しました。厚木を離陸したのはNo.408の画像。 AGC−det.HさんのNo.409画像はR/W01午前側orR/W19D-1転がりポイントからの撮影のようです。 私の記録ノートが空白になっている4月22日(火)〜4月24日(木)の間の撮影と推測します。 天気が分かれば、より的が絞れるのですが、そこまで記録してないです(笑)
>皆様 大変に申し訳ありません。 勝手ながら私のレス用のネタ切れのため、スレッドをクローズさせていただきます。 皆様の参加、ありがとうございましたm(__)m
|