A-7 Corsair II Name:広江 Date:2007/11/10(Sat) 21:56 No.436
前日、Midwayは母港横須賀を出港し、この日(1976年5月20日)はCVW-5所属機のFly- off。 VF-161x9, VF-151x8, VA-93x8, VA-56x7, VA-115x3, VAW-115x1, 計36機が離陸。 前日にも数機が離陸し、翌日以降にも数機づつが離陸し、それぞれワンウエイ。 この時はCQパターンではなく、一斉のFly offだったようです。 当時も今も変わらない空母出港とCVW-5 Fly offです。
 ところが、画像の光の当たり具合を見て判る人は判るでしょう・・・。 R/W01の離陸で当時は右にひねってます。その後南下し横須賀を抜けて海に出るコースだったようです。
>皆様 「A-7 Corsair II」のスレッドを始めたいと思います。 CVW-5所属として1973年10月〜1986年5月まで私達に慣れ親しんだ機種です。 もちろん、その以前・以降にも多くのA-7が厚木や横田にも飛来した他、 岩国MAG-12にもUDPでローテーション配備されてます。 しかし私達にとっては前スレ「A-6」より若干引退が早く多少のハードルの高さがあるかもしれませんが、 皆様のA-7にまつわる話題の書き込みをお待ちいたします。
Re: A-7 Corsair II Name:PAPPY Date:2007/11/10(Sat) 23:20 No.437
A-7 Corsair IIのスレッドの立ち上げはえらく早かったですね。 CVA-34 USS ORISKANYはベトナム戦のさ中毎年の様に横須賀か佐世保に補給や休養のため寄港しており A-7も70年頃からA-4に代わって配備された様です。 写真は72年8月の横須賀寄港時に厚木に降ろしていたVA-153 NM-301 153238 のA-7Aです。
Re: A-7 Corsair II Name:AGC−det.H Date:2007/11/10(Sat) 23:39 No.438
広江さん、早いA-7スレッド開始で、まだ準備が出来ていませんでした。 広江さんのNo.436のすぐ後の時の同じ56です。 すっかり忘れていましてこのNAVYの前の穴?は何だったのでしょう。 久しぶりにポジを見て気が付きました。
A-7A 153188/NF402 VA-56 CV-41 2,JUL.1976 NAF Atsugi
Re: A-7 Corsair II Name:MACH3 Date:2007/11/11(Sun) 08:26 No.439
私が始めて撮ったコルセアです。 1968年1月に起こったプエブロ号事件で日本海にトンキン湾から空母が派遣されその中に空母レンジャー加わりました。 既に最新鋭機A-7Aが載っていることは知っていましたのでいつその勇姿が見れるか楽しみにして厚木通いをしてついに2月29日南風が吹く冬の夕方GCAで3機飛来。 大和駅方向遠方にF-8似のコルセアを発見したときは思わず「やった!」と心で叫びました。 しかし、無意識で外観そっくりなクルセーダーと比べていたのでしょう、実際RWに進入してきたコルセアをファインダー越に見たときは最新鋭機の感動はあまりありませんでした。
Re: A-7 Corsair II Name:広江 Date:2007/11/11(Sun) 09:14 No.440 
PAPPYさん紹介の1972年のORISKANYは、8月と11月の2回、横須賀/厚木に来日しました。 ↓は11月20日、横須賀を出港したORISKANYに向かう厚木からのCVW-19所属機のFly off。 冒頭のNo.436同様、R/W01離陸後は、バックリ右にひねります。 この日は曇りがちでしたので、午後も午前中側で撮る事に・・・。今とは逆ですネ(笑)
 Fly offしたのは、VF-191(F-8J)x6, VF-194(F-8J)x6, VA-153(A-7A)x11,VA-215(A-7B)x11, VA-155(A-7B)x7, VAQ-130DET.3(EKA-3B)x3, VFP-63DET.4(RF-8G)x2, VAW-111DET.6(E-1B)x2, HC-1DET.(SH-3G)x2 のCVW-19所属機に空母のCOD(C-1A)x1を加え51機が厚木から離陸しました。
>PAPPYさん えらく早い立ち上がりでした?。はい、私、せっかちなんです(笑) 長い間PACでクルーズしたORISKANYも私達には馴染み深い空母でしたね。 ORISKANYは、1970年のクルーズからA-7を搭載しました。 http://www.gonavy.jp/CV-CV34f.html ただし、ORISKANYのA-7初クルーズは攻撃部隊(VA)が2個の変則CVW-19。 そのぶん、VA-153, VA-155のそれぞれが定数を増やし、3個部隊分のA-7を搭載しました。 紹介のVA-153の垂直尾翼は、1970年はライトブルー、1972年からはブルーとなりましたね。 A-4で慣れ親しんだブルーテイルもA-7では違和感があったのでは?。
>AGC−det.Hさん 私の紹介画像もAGC−det.Hさん紹介画像も、キャノピーフレームのストライプが胴体まで延び、 主翼、水平尾翼の各翼端に同色に塗られた、VA-56後期の最も派手で美しい時代でしたネ。 1977年春にA-7AからA-7Eに機種転換した時は皆ガッカリしましたもの・・・。 型によって異なりますが、NAVY文字周辺のアクセスパネルは、よく開いている時があります。 それがBuNoにかかる箇所があり、私番号屋泣かせでした(笑)
>MACH3さん 1967年11月からのRANGER搭載VA-147がA-7の初クルーズでしたが、時代が変わったと私は感じました。 黒縁取り赤レターに白シャドー、その背景は大きな剣、部隊マークも斬新でした。 しかし、それを実際目にした時は感動は薄かったのでしたか。確かに、F-8の短胴型のようでしたからね。 ビギナーの私が初めてA-7を撮ったのは、そらから更に半年後でしたが、私は無我夢中でした(笑)
Re: A-7 Corsair II Name:PAPPY Date:2007/11/11(Sun) 10:18 No.441
CVA-41 USS MIDWAY のもう一つのA-7飛行隊のVA-93のA-7Aです。 73年10月頃の撮影ですが横須賀母港化直前にA-7BからA-7Aにデグレードされたみたいですね。 NF-304/153160はこの翌年の7月11日に横須賀の南西25マイルでOperational lossと広江さんの 資料に有りました。
Re: A-7 Corsair II Name:AGC−det.H Date:2007/11/11(Sun) 11:15 No.442
広江さん、PAPPYさんと貼られた2年前、ORISKANYのA-7初クルーズの時代のA4譲りのライトブルーの BLUE TAILです。 A4時代の153はホークの塗装の中でも大変人気がありましたが。
A-7A 153226/NM305 VA-153 CVA-34 25,Oct.1970 USFA Yokosuka
Re: A-7 Corsair II Name:MACH3 Date:2007/11/11(Sun) 19:34 No.443
1967年9月1日に編成され1968年に空母コンステレーションに載りWestPac展開した時に厚木に初めて飛来しました。 当時の我々はその後厚木をホームベースにするなど夢にも思いませんでした。 モデックスも600番台を使用、パンクしたA-7Aの左主脚からまだ煙が出ていています。 前回のRA-5Cはこの後にここを通過しています。
RA-5Cの時に広江さんも書かれていましたが、Fly-inの日は入間の公開日で朝から雨が降っていました。 前日広江さんたちと別れた後、日が暮れてからGCAが回りだしVF-142のF-4Bが2機降りました。 この頃日曜日のFly-inが多く翌日の入間行きはキャンセル(我々だけで)、でも誰かアルミバックを頼んで入間で受け取る約束をしていたような? 広江さん嫌な事をまた思い出させてしまいました。 Fly-inが終わってから雨が上がり、01側から北方向の晴れ間から入間のインパルスが見えたという嘘みたいな話のおまけ付きです。
Re: A-7 Corsair II Name:T.SPARK Date:2007/11/11(Sun) 20:54 No.444
広江さん、早速A-7のスレが始まっていたようですね!では、地味な所を紹介しようかと思い ますが、1984年夏の厚木R/W19へ着陸する元VA-146のA-7E(158658)です。 この頃はまだ今のようにラジオを持っていなくて、ただ降りて来る機体を撮影しておりました 。でも今思えば、精神衛生上過剰に反応せずにいられた事は今となっては懐かしく感じられ、 飛行機を撮影出来た事にただ喜びを感じ得た頃でした。
Re: A-7 Corsair II Name:広江 Date:2007/11/11(Sun) 21:16 No.445 
CVW-19「NM」所属機が続いているので、残りもう一つの攻撃部隊VA-215を紹介します↓。
 部隊ニックネーム“Barn Owls”にちなむフクロウの顔(?)がレドーム正面に書かれているのですが、 今の“超”とは異なり、いつ飛来するか分からない機体を正面から撮る勇気はありません(笑)
CVW-19が1977年6月30日に解散した3ヵ月後、VA-153, VA-155, VA-215も1977年9月30日に解散しました。 現状、PAC/LANTが5個CVWづつの計10個空母航空団ですが、将来的にPAC6個, LANT4個の計画もあります。 その時は「NM」や「NL」、または「NP」レターでも復活するのでしょうか・・・。楽しみです。
>PAPPYさん 1973年10月のMIDWAY横須賀母港化と共に厚木に移駐してきたCVW-5ですが、 VA-56, VA-93がA-7Aにデグレードされた事と、VF-151, VF-161がF-4N装備だった事が驚きました。 それから1977年春頃までA-7Aが身近に撮れるとは思いもよりませんでしたネ。
>AGC−det.Hさん F-8のスレッドの時にも話題になった1970年10月25日に公開されたORISKANY上のブルーテイルですね。 やはりA-4から受け継がれたライトブルーがお似合いですよね。 No.437のPAPPYさんと重なりますが(同じ日?)、垂直尾翼の色の対比に紹介します↓。
 PAPPYさん、ひょっとして↑は私と同じ日・同じ場所で撮ったのでは?。
>MACH3さん 大丈夫です、そのクルーズ時のVA-27/VA-97は撮りましたから(笑) 1968年5月〜1969年1月のCONSTELLATION/CVW-14の部隊のModexは変則的でしたね。 元々、部隊番号の下1桁をModex上1桁と合わせる名残で、#100番代がVAH/RVAHと変則的でしたので、 A-7のVA-97は#500番代、VA-27は#600番代。そしてA-6が#400番代でしたね。
>T.SPARKさん とにかく「来たモノを撮る」はマニアを始めた頃の原点ですネ。先週の羽田で私は実践しました(笑) ところで、写真の158658は1機だけで降りました?。 当時VA-146はクルーズ中ではなく、消した跡は残れど、ENTERPRISEのVA-22所属機だと思います。 『Diamond』でなく『Beef(だったかな?)』と聞こえたなら確定なんですが、持ってなかったのでしたネ(^_^;) しかし結局、1984年末にはVA-56に移管されNF-406となった機体で、一瞬の貴重なショットだと思います。
Re: A-7 Corsair II Name:PAPPY Date:2007/11/11(Sun) 22:39 No.448
ブルーテイルの垂直尾翼の色の対比に紹介して頂いたNM-302ですが、この日301と302が一緒に 降りているのでまず同じ日・同じ場所でカメラを向けていたのは間違いない様ですね。 好きなものはいくつになっても変わらないんですね。(笑)
Re: A-7 Corsair II Name:飛行浪人 Date:2007/11/11(Sun) 22:46 No.449
>広江さん、皆さんこんばんわ。 なつかしい画像が次々と出てきますね。私は横田入りびたり状況でしたがこの頃から厚木へもちょくちょく通ってました。 さて私のは2002年1月のウタパオの公開のときデモフライトをしたツーシーターです。噂によるともう飛んでないとか。タイのコルセアーの飛んでる姿は最初で最後になるかもしれません。 星マークのコルセアーが引退してから久々の再会でした。
Re: A-7 Corsair II Name:AGC−det.H Date:2007/11/12(Mon) 08:13 No.450
広江さん、同じ部隊、同じ時期ですみません。 撮ったスコードロンの数に限りがあり、すぐ玉切れになりそうなので。 広江さん、PAPPYさんが撮られた3日後のFLY OFF?の時です。
A-7A 153218/NM313 VA-153 CVA-34 12,Aug. 1972 NAF Atsugi
Re: A-7 Corsair II Name:SWITCH BOX Date:2007/11/12(Mon) 19:12 No.451
広江さん、大変ご無沙汰しています。
なかなか参加する機会が無くて、ずっとROMしていましたが 大好きなA−7につられて出てきました。
画像は、1981年6月17日 NAF ATSUGI R/W19 に着陸する、NG-316 Bu.No 160537 広江さんの資料によると、VA-93 NF-314となっています。 見づらいかも知れませんが、垂直尾翼にNGのレター、VA-146 Blue Diamonds のマーキング 機首に316がうっすらと見えます。 VA-93 NF-300,302とともにT/Gをしていたので、補充後VA-93の塗装をする前だったのでしょうか?
Re: A-7 Corsair II Name:広江 Date:2007/11/12(Mon) 20:12 No.452 
MACH3さんがNo.443で紹介されているのが、VA-27の初空母クルーズ。この時は変則的なModex600番代。 次のクルーズからは#400番代となり、A-7A, A-7Eを1990年まで運用。
 1991年1月24日にVFA-27に改称後にFA-18Aのクルーズを行い、1995年にFA-18C(N)に機種転換。 そしてCVW-5所属となるため、1996年6月7日, 8日の二日間に12機が厚木にTrans-Pacしてきました。 永年続いたラダーの「新撰組」模様。FA-18E転換後に厚木に戻ってきた時は塗装の途中と信じていたのに・・・。
>PAPPYさん No.437, No.445下、No.448は1972年8月9日(水)撮影ですネ。 この日はR/W19、午前中はVA-153x2(#301, #302)とCOD C-1Aが撮れ、 午後は、VF-194x4(#205, #211, #202, #206)、VF-191x2(#113, #110)、VFP-63DET.4x2(#601, #602)、 VAW-111DET.6x1(#012)などが撮れました。ネガチェックをするとタイムスリップしますヨ(笑) なお、#205のキャノピー下に蛇が書かれてますが、F-8スレで出なかったのが残念ですね。
>飛行浪人さん 米海軍機以外の事をすっかり忘れてました(^_^;)。と言う事は、米空軍機も期待してイイですか?(笑) そういえば、タイのA-7は三沢、岩国、嘉手納などに立ち寄ってタイに移動したのでしたね。 厚木だけが通過されたのは悔しいなぁ〜(笑) さて次回からは、必ず「Password」を指定して書き込みをお願いしますね。 そして訂正や削除などは、飛行浪人さんご自身でお願いいたしますm(__)m
>AGC−det.Hさん 私は8月12日のORISKANY横須賀出港に伴うCVW-19の厚木Fly offを何故撮りに行かなかったのか未だに謎。 こんな良い天気の中のFly offを撮り逃がしたのは未だに悔やんでます(笑) その代わりに、このような場で見る事ができるのは今のネットとAGC−det.Hさんに感謝です。
>SWITCH BOXさん 1981年6月17日(水)、私も12:30〜17:15の間R/W19エンドに展開してます(笑) 記録ノートには、A-7E 160573 No.Mk.が2回フライトしたと記録されてますネ。 NFのほか、VC-5のTA-4J(UE-03)が降りて上がってますね。 さて、その160537の歴史は、ちょっとややこしい事になってます。 160537は1977年春頃のA-7AからA-7E機種転換時からVA-93 NF-304でした。 1980年9月頃(?)、CONSTELLATIONのWestPacクルーズからの帰国直前に、 VA-93はCONSTELLATIONに搭載されるVA-146と10機(?)スワップしました。 スワップされた160537はVA-146として1980年10月に帰国し整備作業などを受けた後、 VA-146で空母クルーズを行う事なく1981年(日付未確認)159981と共にVA-93に再配属されました。 私は160537の再来日した時の塗装などの状態も、その日付も把握していませんので、 A-7を整理しているBu.No.ノートにも160537の1980年〜1981年のVA-146のModexを記録していません。 うっすら見える事から、1980年のスワップ時に、残っている数機のModexと混同を避けるため、 定数より後ろの方のModex NG-316にした可能性もありますね。そのような附番方法はよくありますし・・・。 スワップ時の状況は、以下のそれぞれの1980年を見ると判ります(ちょっと、ややこしいけど(笑)) http://www.gonavy.jp/CVW-NF2f.html http://www.gonavy.jp/CVW-NGf.html
Re: A-7 Corsair II Name:MACH3 Date:2007/11/12(Mon) 22:31 No.453
トンキン湾での任務を終え本国に帰るために横須賀に寄港した空母コンステレーションが一般に公開されました。 ハンガーには乗員が日本で買ったバイクがいっぱい乗せられ、空母の乗組員も国に帰れるとあってニコニコしながらコニーのヨウヨウを配っていました。 デッキに上がるとまずはCAG機を探し、そこで見つけたのがモデックス402のCAG機。 ラダーだけ400と交換かと思いましたがパイロット名にはCVW-9 CDR EGGERTと書かれていましたので立派なCAG機? 翌日再度乗船予定だったので、帰りの横浜で途中下車してコダクロームを買い翌日に備えました。 翌日朝横須賀に着くとどう見ても空母の影も形も見えず!ゲートまで行くと今朝出港しちゃったよ。 コニーは京都見物などのクルーを日本に置いたまま再度戦場に戻ってしまい、その後5月10日伝説のミグ・キラー カニンガムが生まれましたのは皆さんご存知のことと思います。
Re: A-7 Corsair II Name:AGC−det.H Date:2007/11/12(Mon) 23:00 No.454
広江さん、NMばっかり、それも又重なってしまいますがお許しをm(__)m 訓練に飛び立つ215です。セクション上がりが有りましたので。 ただ足が中途ハンパー 久しぶりにポジを見た時は降りかと思いました。自分で撮ってるのに それとこの時期には胴体側面にインシグニアが書いてありましたね。
A-7B 154458/NM406, 154454/NM410, VA-215 CVA-34 1,Aug. 1972 NAF Atsugi
Re: A-7 Corsair II Name:BigMac Date:2007/11/13(Tue) 21:38 No.455
「NM」が続いているので、私も1枚。 皆さんが紹介している「NM」とはまったく違う時期で、MAG-12にUPDで配属されていたVA-192のA-7Eで、1985年7月30日嘉手納での撮影です。 そもそも1980年頃から撮影を始めた私には、「NM」のレターが撮れるとは思っていなかったので、撮影記録ノートでは「NM」はノーマークの意味で使ってました。
Re: A-7 Corsair II Name:広江 Date:2007/11/13(Tue) 22:05 No.456 
No.443, No.452で紹介されているVA-27とは1968年からCVW-14、CVW-15時代に常にペアだった↓のVA-97。 FA-18Aに転換後もVFA-27がCVW-5に転属される1994年までCVW-15でVFA-27と共にクルーズを行いました。 しかしその後、UDP部隊となりテイルレターが与えられず岩国にローテーション配備され馴染み深い部隊です。

>MACH3さん その時のCONSTELLATION公開日の朝、前日から泊まった友人宅で目が覚めたものの、 『フライトデッキまで公開しないよ』と友人と勝手に決め付けて行きませんでした。 後で聞いて二人で悔しい思いをした事が思い出されます(笑)
>AGC−det.Hさん その1972年のVA-215は、前の所属のCVW-6時代からの胴体の部隊マークが引き継がれてましたね。 数少ないポジ撮影チャンスに、何故かVA-215だけは私の目の前を通りませんでした(笑) No.454のショットは、たぶんGCAアプローチの訓練ではないでしょうか・・・。 2機でアプローチし、タッチダウンせずにそのままローアプローチする訓練が多かったですよね。 その場には居なかったので断言できませんが、フラップの下げ具合から離陸には見えないような気がします。
>BigMacさん オリジナルの「NM」CVW-19は1977年6月30日に解散、復活の「NM」CVW-10は1986年11月1日編成。 ですので、その谷間の「NM」レターは私も疑問に思ってましたが、 『ノーマーク』は遠からず・・・、と言ったところじゃないかと私は未だに信じてます(笑) ですので、それを知る年代の人はUDPのVFA-94やVFA-97に「NM」レターを復活してほしいのですよね(笑) それはそうと、主翼下は黄帯ですネ。さすが嘉手納、イイですねぇ〜。
>皆様へ このスレッドも、かなり長く見辛くなってきましたので、ここは一旦クローズし、Part.2を立てます。 引き続き、Part.2での書き込みをお待ちいたします。
|