F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:広江 Date:2008/02/11(Mon) 21:23 No.592
18TFW「ZZ」ファントムでは有名なミグキラー機66-7463。 1972年、432TRW所属時代にMig-19, Mig-21を6機撃墜した有名(?)な機体。

>皆様 ひょっとして、米海軍/米海兵隊ファントムでも到達しなかったPart.3にでも突入しそうな勢いですネ。 全くの想定外で驚いてます。 引き続き、皆様からの米空軍、あるいは、諸国のファントムに関する話題と画像をお待ちします。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:てらぞう Date:2008/02/11(Mon) 23:02 No.593
仕事が変わったせいもありなかなかネットに参加できませんが、ラプターになった部隊のを。ギャンブル好きの私にはダイスは大好きな部隊です(笑)。

Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:HATA Date:2008/02/11(Mon) 23:06 No.594
広江さん、みなさんこんばんは。 Part.2に突入しましたので、性懲りもなく「WP」のF-4Dの写真を一枚。
1981/1/15の撮影です。RWY36で降りて東側を転がってきて、さらにRWYをクロスしてオペレーションのほうに向かってったようです。インテークに赤い字で書いてある「Nita」っていうのは誰のことだったんでしょうね。この後には「NF506 Bu.No.161089」がローアプローチする写真もあり、まずまずの一日だったようです。また同じネガには、C-141の「A」型「B」型の両方が撮影されてます。 当時、横田ではRWY36側の国有地に入れて、転がりなどを撮影することができました。今では考えられないことですね。すぐ横には「栗林」もあって、生産者の人に「落ちてる栗なら拾ってっていいよって」いわれて何回か持って帰りました。持って帰った栗は、母に栗ご飯を作ってもらい、おいしくいただきました。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:しか太郎 Date:2008/02/11(Mon) 23:29 No.595
広江さんこんばんは。 さすが人気機種のF4はスレッドが伸びるのが早いですね。私が厚木エンドを訪れるようになった頃にはすでにF4はすでに居なく海軍、海兵隊機は撮ったことがありませんでした。米軍機ならなんとかと思いましたが、F4は航空祭の地上展示機しか撮ったことがなく皆さんの画像に比べると寂しいばかりです。
そこでまだ出ていない海外の機体で参加させていただきます。2005年のオーストリアのエアーパワー05で展示された西ドイツ空軍の機体です。2002年のタトゥで見られるのを期待していたら、まさかの不参加で3年後ようやく見ることができました。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:BigMac Date:2008/02/11(Mon) 23:55 No.596
「諸国」と言う事で、お隣韓国のF-4です。 1996年10月ソウルエアショーの展示です。 当時私は仕事で韓国に駐在していて、ソウル近郊に住んでいました。エアショーに行くために日本から数人の友人もアパートに滞在し、みんなで地下鉄に乗って会場まで行きました。韓国生活での数少ない楽しかった思い出です。 当時は韓流ブームの兆しなどまったくありませんでした。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:TROUT Date:2008/02/12(Tue) 00:05 No.598
私も463を一枚。NAVYのNG 100と並ぶ空軍のミグキラーですね。77年7月嘉手納05の着陸です。18TFW機はC型の時は横田によく来てくれましたが、D型になったとたん滅多に来なくなってしまいました。463を横田で撮りたかったな〜。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/12(Tue) 00:58 No.599 
あっとゆう間にPart2ですか。速いですね。今日は米空軍50周年の為にベト迷に塗ったF−4Eです。2機塗ったのですが、この2機ともう1機の合計3機が米軍最後のF−4Eとなりました。97年10月にホロマンAFBで行われたファンコン97での画像ですが、この数ヶ月後にはアリゾナの砂漠に行ってしまいました。
 この機体の前席パイロットはスティーブ・リッチー准将(当時)です。 スティーブ・リッチー准将(ベトナム線時大尉)といえばベトナム線の時に広江さんとTROUTさんが紹介されている18TFW,44TFS,ZZのF−4D#463(ベトナム線当時、432TRW,555TFS,OY)で5機Migを撃墜しました。その時のペアーのチャック・デブリューブ大佐(当時)との画像です。Migを撃墜してから25年後の姿。けっこう歳をとっています。左がリッチー准将、右がデブリューブ大佐です。

>広江さん セントルイスはファントムの故郷ですね。私としても1度は行きたかった基地(空港)です。ANGのエプロンの逆側に工場がありました。マクダネル・ダグラスの大きな看板があったのですが今はボーイングの文字に変わってしまったのかは未確認です。

Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:広江 Date:2008/02/12(Tue) 07:56 No.600 
未だ、皆さんから紹介がないようなので、私から先に失礼します。 F-4Eから改造されたF-4G “Wild Weasel”機。当時、90TFSはF-4E/F-4Gの混成運用部隊でした。

>てらぞうさん ギャンブル原点とも言えるダイスですネ(笑) ところでスイマセンが、このショットは何処でいつ頃の撮影でしょうか。 てらぞうさんらしいギャンブルだけのコメントなんですが・・・(笑)
>HATAさん “NITA”は当時の5AF司令夫人“Anita”さんの愛称と聞いてます。 しかし、紹介画像の66-7683が特に5AF司令機に指定されているわけではないようです。 ちなみに、私は1981年1月15日は一日中、厚木のエンドに居ました。 VA-115のA-6は1機だけ#506がフライトしてます(笑)
>しか太郎さん ファントムは米海軍/米海兵隊で現役から引退後も各国ではまだ飛び続けていたので、 その人気は高かったと思います。 厚木からトムキャットが居なくなった後、オシアナに出かけるマニアが多かったですが、 当時、ファントムを追い求めて海外に行かれる方は多くなかったような・・・。時代の差かな? さて、お願いがあります。 画像の変更や今回のような追加は、ご自身の訂正モードで対応願いますm(__)m
>BigMacさん 私もBigMacさんが韓国駐在中に行きたかったです(笑) お国柄なかなか撮る事のできないヒコーキを撮る絶好のチャンスでしたからね。 それも、ファントムですものね。残念・・・。
>TROUTさん 何かの理由があるのでしょうけれど、18TFWのF-4Dの横田飛来は激減しましたよね。 『珍しくZZが来たらしい』と厚木のエンドでも話題になるほどでした。 紹介の#463を横田で転がりを撮りたい願望は皆さん持たれていたと思いますし、 私もその転がりショットを見たかったです。
>ファントムおじさん F-14末期のような引退直前の記念塗装のようなリペイントはF-4にも存在していたのですネ。 と言うより、F-4の方が先で元祖と言うべきでした。 インテーク前にはA/Cが当時の階級できっちりと再現されてますね。C/Cもそうなのかな?。 セントルイス工場の文字は「BOEING」に変わってそうですね・・・。寂しいものです。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:TROUT Date:2008/02/12(Tue) 23:01 No.601
毎度同じ場所でのシーンで失礼します(^^ゞ 当時あの国有地は居心地がよかったので、よほど諦めモードでない限り順光側へ移動することはありませんでした。74年10月横田 3TFWから8TFWへ変わったころです。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/13(Wed) 00:57 No.602 
これもホロマンAFBで行われたファンコン97の時の画像です。ホロマンAFBに着いた時、「まだまだF−4Eもけっこう残っているんだな〜。」と思って形式を見たらF−4F。ドイツから機体を持ってきて米空軍塗装にしてHOを書き米空軍シリアルを書いていました。パッと見た目はF−4Eですよね。
 ドイツ空軍はアメリカ国内の訓練用にF−4Eを買って飛ばしていましたが、97年にこれらを全機退役させ、ドイツからF−4Fをもって来て訓練使いました。 まだ来たばかりはこんな塗装のF−4Fも居ましたよ。ドイツ空軍迷彩が残った機体です。
 アメリカで訓練用に使用していたF−4Fは2004年12月に全機退役し、ドイツには帰らずアリゾナの砂漠で眠っています。 ホロマンAFBならではの画像も。

>広江さん 米空軍F−4は退役する時、各部隊でいろいろな塗装をしました。撮っておりませんが特にインディアナANGのF−4Eが派手でしたよ。50周年記念のF−4E、C/Cの名前は勉強不足で分かりません。 それと広江さんのF−4D#463の記事で「Mig−19,Mig−21を6機撃墜した有名(?)な機体」と書かれていますが、確かに有名な機体です。今では空軍士官学校に展示してありますから。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:AGC−det.H Date:2008/02/13(Wed) 01:21 No.604
広江様 ちょっとの間参加出来ずにいたら、空軍ファントム、すごい勢いで 進んでいますね。 広江さん、そうですよ!皆さんのこの勢いは思うに国内で一番撮る機会が多かったのが 空軍ではなかったかと。私のポジファイルでも一番あるのがAFファントムです。 (通った回数も厚木より多かったかもしれませんが)m(= =)m; 次回クローズされるまえに又参加できるかどうかわかりませんが、一枚貼らせて もらいます Uレターがあまり出ていないようなので、UKを 72年の1月、2月、3月に横田で3TFWの35、36,80TFSを撮っていました 今写真を取り込んだところ、36年たって初めてインテークのところに在る赤い二つの マークに気がつきました。なんですかねー?インテイクベーンにもなにか落書きが。 F‐4D 50592 UK 36TFS 3TFW 18,Mar.1972
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:SWITCH BOX Date:2008/02/13(Wed) 01:30 No.605
元々、空軍のF-4とはあまり縁がありませんでしたが 唯一、確実に出会えたのは横田基地O.Hでした。 この1985年の横田での撮影が、空軍F-4ファントム最後の機体になってしまいました。
51CWから51TFWに再編成後、オーサンからテイグへ移動したため テールコードが「OS」から「GU」へ変更された訳ですが、 初めて見た時は、とっても違和感を感じました。 それと、ベトナム迷彩のF-4を見慣れていたので、ヨーロピアンワン? も馴染めませんでした。
>広江さん 余談ですが、1981年1月8日は私も展開していました。 せっかく電車で行ったのに、一枚もシャッターを切りませんでした。 手帳には、「P-3 LS」とだけ書いてあったので、駐機していた機体だと思います。 とっても寒い日で、周りを見回すと、暖かそうにしている人達が居ました。(笑)
1985.10.12. YOKOTA AB F-4E 51TFW/497TFS 69-7557
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:広江 Date:2008/02/13(Wed) 07:53 No.606 
「U」レターが続いたので私も探しました。 ↓は、ひょっとしてTROUTさんの撮られたNo.601の翌日の帰投シーンかな?。

>TROUTさん あの国有地は私も随分とお世話になりました。↑のショットも、もちろん国有地から。 基地より一段低かったので、国有地専用の180cmの脚立を車に積んでました。 あの場所に入れなくなってから横田への足が遠のいたのかもしれません・・・。
>ファントムおじさん F-4EとF-4Fの外見的な差が分からないのですが、上段の写真は私にはF-4Fと分かりません(笑) 中段は塗装で分かります(笑)グレーがだいぶ異なりますが、米軍のは青っぽすぎるのでしょうね。 ところで、ドイツ空軍のファントムの訓練システムがよく分からないのですが、 わざわざF-4Eを購入したり、本国から自前のF-4Fを持ち込んだり、と手がかかってますが、 空自の場合は、どのように訓練していたのでしょうか・・・。
>AGC−det.Hさん 日本国内で一番多く撮られた米ファントムは、やっぱり空軍機ですか・・・。 このスレッドを立てて、フト、思い始めました(笑) それにしても、AGC−det.Hさんが厚木より横田に多く通ったとは初めて知りました。 紹介画像はミグ・キラーの機体なんでしょうか???。
>SWITCH BOXさん 米空軍機のレターが黒になって、ちょっと引き、ヨーロピアンワンになったら再び引き、 徐々に横田から足が遠のき始めてからの「GU」や「SU」は、私もピン!ときません(笑) でも、いつもいつも後から後悔しますが、ちゃんと通って撮るべきでした。 1981年1月8日?、木曜日ですね・・・。 私のノートに「LS」は書かれてませんが、C-2A 155121/RG-422と海自トラッカー4138を撮ってます(笑)
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:T.H Date:2008/02/13(Wed) 09:30 No.608
既にベースがクローズされてしまったカリフォルニアのファントム天国だったジョージ AFB で1988年春に撮影した OT のF-4Gです。 この基地はR/W17で着陸するのが多かったのですが、この日は生憎北風が強かったようで R/W35から降りて来てしまい、このようなドラッグシュートを曵いたコロガリになってしまいました。当時のジョージには、GAとWWのテールレターを付けた F-4E/F/Gが合わせて100機以上は居ました。外撮りも比較的容易で、運が悪いとセキュリティーのお世話になる事もありましたが、R/W17の着陸ならば、かなり撮り易く とても撮影に適した場所だったので、ロスを起点にジョージに寄って、ベガス(ネリス)へ向かうという人が多かったようです。私もそのコースで何度もI-15を北上したものでしたぁ〜
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:THUD Date:2008/02/13(Wed) 16:04 No.609
空軍スレの勢いがこれほどとは予想していなかったので、もうそろそろ閉店かなと思い、レス付けのご苦労も考えず少々ヒートアップしてしまいました(苦笑)申し訳ないです。画像は4TFW335TFSのF−4D。 1970年2度目の韓国TDYのときに横田で撮ったものです。垂直尾翼先端のグリーンベルトにインディアンの顔が白で書かれていました。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:広江 Date:2008/02/13(Wed) 21:42 No.610 
プエブロ事件は米海軍の派遣に大きな影響を与えましたが、米空軍にも大きな動きとなり、 TDYの短期間で韓国に派遣され時々横田に飛来し、厚木エンドでも話題となりました。 当時、高校生の私は遠い存在の横田に、なかなか撮りに行く機会がありませんでしたが、 たまたま親父が休みの時に横田までドライブで誘い出し、無事↓を撮る事ができました。
 パトロール中の横田飛来か、クロスカントリーでの横田飛来かは分かりませんが、 当時、↑のようにスパロー4発装備が話題となった記憶があります。
>T.Hさん ジョージ AFBには「GA」と「WW」がホームベースとしていたと思いますが、 初めて見る「OT」のファントムなので、ちょっと調べてみました。 現AWC(Air Warfare Center)、当時TAWC(Tactical Air Warfare Center)の4485TSでしょうか。 ただ、当時F-4の4485TSのその後の消息まで調べ切れませんでした。 期待した17降りは逃したものの、撮る機会の限られる部隊の撮影はやはり貴重だったでしょうネ。
>THUDさん 細かいお願いで申し訳ありませんでした。 未知の領域の米空軍ファントムのスレッドにアップアップしてますので・・・(笑) しかし、これほど盛況になるとは予想外でしたが、いわゆる嬉しい悲鳴を上げてます。 ひょっとしたら、本当にPart.3に突入するかもしれませんネ。 334TFS, 335TFSの2度目のTDYは、↑で紹介した560TFS, 68TFS帰国後の354TFWへの編入ですか?
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:PAPPY Date:2008/02/13(Wed) 23:05 No.611
THUDさんの紹介にも有りました横田ドライブインには大変にお世話になりました。当時は学生で 箱根ケ崎から徒歩で北側のランディングポイントに行ってたものですからランチェンになるとしかた なくドライブインに行ってたと思います、懐かしいです、まだ八高線もSLのD51が走ってましたね。 69年頃の撮影と思いますがFGレターのF-4Dです。所属部隊わかりませんがあまり見ませんね?。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:TROUT Date:2008/02/13(Wed) 23:55 No.612
またまた国有地36の着陸です。昨日貼ったUPのF-4Dと同じ日だったと思います。なので広江さんもこの2機の転がりを撮られているのではないでしょうか? 広江さんの紹介画像、懐かしいピン抜きシーンですね。当時はAFは当然モードラも普及してなく、マニア達は一番に良い角度を狙い一枚一枚丁寧に撮っていたよう気がします。 この国有地に完全に立ち入れなくなったり、他にも撮影環境が悪くなってしまったので撮影意欲が削がれてしまいました(^_^;) 外来係の整備員も真っ白なつなぎでで格好良かったですね。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:HATA Date:2008/02/14(Thu) 00:18 No.613
Part.1でPAPPYさんの紹介した1979年の入間国際航空宇宙ショーに飛来した「ZZ」のF-4Dです。
 ボケボケの写真ですみませんが、11/23に飛来した時はフックランディングしました。本当にフックを使わないと降りれなかったのか、ショーの一部だったのか。。。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/14(Thu) 02:23 No.614 
91年3月カーズウェルAFB(現NASジョイント・リザーブ・ベース・フォートワス)に着陸するニュージャージANGのF−4Eです。この基地で行われたファンコン91−1に参加する為に飛来した機体です。部隊のマークに描いてあるトラの頭が機首に描いてあります。私が好きなF−4部隊の1つです。

>広江さん 私もF−4EとF−4Fの外見での区別は分かりませんでした。実際、ファンコン2日目に機体の形式を見るまでF−4Eだと思っていましたから。中身はE型とF型は違うと思うんですが、外見はどこかち違うんですかね?ドイツ空軍がわざわざF−4Eを買ったりF−4Fを持ってきたりするのは、ドイツ国内での騒音問題で訓練ができずアメリカでやっているからだそうです。ホロマンAFBにはドイツから訓練用にトーネードも駐留しています。ドイツ空軍F−4の訓練部隊20FSにはドイツの教官の他にアメリカの教官も居ました。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:広江 Date:2008/02/14(Thu) 08:43 No.615 
HATAさんのショットを拝見し、米空軍ファントムのフックランディングを探しました。 ↓は嘉手納でのショットですが、背中の空中給油受口が開いたままなのが影響しているのか・・・。

>PAPPYさん No.611紹介画像は、IRスキャナが外されたF-4C(63-7650)ではないでしょうか。 垂直尾翼の「AF」の下に当時だからおそらく「37」、ひょっとして「63」と書かれてませんか?。 撮影時期が不明なのが残念でなりませんが、1969年頃ではなく1967年頃だと思います。 当時、タイのウボンの8TFWから横田の347TFWに補充で「F」レターが少数飛来しましたが、 その中の1機63-7650は後に「GG」レターとなり、私もIRスキャナなしの63-7650/GGを撮ってます。 補充で飛来したワンチャンスの貴重なショットですね。
>TROUTさん 私は『〜が横田に降りた』と聞いてから出かける事が多いので、 国有地からR/W36タッチダウンの瞬間を捉えたショットはありません。 週末の「降り」を期待して、もっと頻繁に横田に通うべきでした。 「UK」のF-4Eの転がり・・・、ポジが見当たりません。モノクロ・ネガで撮ったのかなぁ〜。
>HATAさん ファントムは入間の離着陸は可能なのでは?。空自ファントムが降りる時にフックを使うのかな?。 スイマセン、私、1979年の入間国際航空宇宙ショーの記憶が全くないのですが、 「ZZ」のファントムは、公開中に降りてきたのでしょうか?、それともデモフライト?。 たぶん、私も行ってるはずなのですが記憶がありません(^_^;)
>ファントムおじさん NJ-ANGの機首の「虎」は、Modexがなく機首の長い米空軍F-4Eに一番フィットする塗装ですネ。 そのセンスの良さはファントムの塗装の中でも最高の部類に入るのでは?。 ドイツ空軍の訓練システム、騒音問題が絡んでの事でしたか・・・。 日本に限らず、アメリカやドイツでも騒音問題は発生しているのですネ。
>皆様 本当に予想外となった大盛況のスレットですが、そろそろ長さの限界に近づきました。 まだまだ皆さんの書き込みが続きそうですが、次の私のレスでクローズさせていただきたいと思います。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:T.H Date:2008/02/14(Thu) 18:12 No.616
米空軍の写真が圧倒的に多いのでスキャンしてある中からROYAL Air Forceの Phantom FGR2 (F-4M)を1枚。 1990年英国で撮影したものですが、本家アメリカのファントムよりも太いエンジンを積んでいたので正面形には、より迫力が感じられました。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:TROUT Date:2008/02/14(Thu) 20:09 No.617
真冬の週末の夕方、日没近くになって降りてくることも多々ありました。こう言うときは思い切ってシルエットで(^^) どうせ明日上がるんだから・・と思ってると、壊れちゃったり月曜上がりなんて事もたまにありました(^_^; 74年12月横田
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:THUD Date:2008/02/14(Thu) 21:04 No.618
1967年横田R/W36に着陸する、366TFW390TFSのF−4C。347TFWへの補充のためダナンから飛来したものだと思います。当時366TFWは独自のテールコードを書き入れていて、389TFSは頭が「A」、390TFSは「B」、480TFSは「C」で、これに各機が別々のアルファベットを組み合わせていたようです。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:Ugo Gabbana Date:2008/02/14(Thu) 22:22 No.619
My name is Ugo Gabbana i'm italian and a very passionate of military aircraft. I am very interested in color photos of phantoms. I have a large collection of photos most scanned slides. If someone was interested in exchanging via e-mails with me. (1024x768 format only about) Indicate covers: military aircraft I have a good collection of F-104 Italians, phantoms of various nations (though many are of different authors and therefore should not be used for publications) and other. The immagini that I receive will be used only for my collection not for publications and are very interested in phantoms PACAF, Navy and Marines and A-7/A-6 and other aircraft Us Navy / Marines. Please indicate preferences of types.
Attaching : F-4D 66-7633 TJ 612TFS 401TFW Landing in Aviano AB in 1979
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:HATA Date:2008/02/15(Fri) 00:07 No.620
フックランディングはパフォーマンスだったんでしょうね。最近の航空祭では普通にF-4が飛来しますからね。
 1979年の航空ショーにはA-6「EA-363」やA-4「CF-22」、AV-8A「WF-01」、レターはありませんが「664」のスタリオンやAH-1「157757」、「PD」のP-3などが地上展示されたほかに「CF-11」のパスなどもあったんですね。今では想像できないくらい豪華なラインナップでした。
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/15(Fri) 00:41 No.621 
ホロマンAFBに居たフルスケールドローンのQF−4Gです。空軍のQF−4はホロマンAFBとティンダルAFBに配備されていて、ホロマンでは地対空ミサイル、ティンダルでは空対空ミサイルの餌食になっているみたいです。ホロマンでは自衛隊&日本企業もQF−4を落しているそうです。フルスケールドローン、QF−4Gは今ではすべて退役(撃墜)してしまいQF−4Eだけになってしまいました。

>広江さん NJ−ANGの虎の絵は最高でした。私が撮ったF−4Eの中では1番です。撮っていないんですがNY−ANGのF−4Dの機首にはサイが描いてありましたよ。ドイツは騒音問題のためアメリカで訓練をしていますが、地理的問題でアメリカで訓練している国もあります。ルークAFBに居るシンガポールと台湾のF−16がそうです。そういえば空自も大学卒のパイロット訓練生をアメリカで訓練していますね。これは機体不足かな?
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:AGC−det.H Date:2008/02/15(Fri) 01:52 No.622
広江様 今週はなかなか時間がつくれず、参加出来ずにいたらもう最終ですか。 残念(:;) しかし皆さんのすばらしい画像を拝見できて幸せ至極m(_ _)m 私、現役時代。撮り逃がして悔しい思いをした部隊や、こんなテイルレターがあったのか と初めて知った部隊など、横田通いを懐かしく思い出しました。 砂川の国有地、今でもよく憶えています。 >TROUTさん、夕焼けの富士山、雲の流れ、そしてファントム! 素敵な写真ですね。あの頃の記憶がまざまざとよみがえってきます。 ファントムでTROUTさんの様な写真を撮っていなかったのが悔やまれます。 横田でのGレター、嘉手納でのZ,色々参加したい写真が有りますが、 エドが出ていないようなので 21才の誕生日にヨコタで。 その5日前に、なぜか未だ出てきていない478TFS ZE(4E)を撮っていました それから、横田での白ファントムはどなたか?
F‐4E 68376 ED 16TFS 29,Aug.1970
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:KEI_BKR Date:2008/02/15(Fri) 02:22 No.623
またまた細かいネタにて失礼いたします。 星マークのファントムはQFしか撮っておりませんので、かろうじてQFではないファントムを・・・ 2003年9月、オシアナには2機のファントムが展示されました。飛んでくれれば良かったのに・・・ 尾翼左側にはAF。右側はGAFとなっております。F/A-18の機種転換部隊の様(NAVY/MARINES)な感じ なのですかね?
なお、No,534で紹介したスミソニアンの機体の詳細が、下記URLに出ております。 http://www.nasm.si.edu/research/aero/aircraft/mcdonnel_f4.htm
テールの遊び心あるペイント、ファントムならではですね!
 Sep.2003
Re: F-4 USAF&諸国 Part.2 Name:広江 Date:2008/02/15(Fri) 17:24 No.624 
唯一撮影できた米空軍バイセンティニアル・ファントム。 天気が良くなく、フライトの多いファントムで流し撮りの練習をしていたら降りてきました。 偶然の撮影でしたが、僅かながらのブレで済んで良かったです・・・(笑)

>T.Hさん RRスペイに換装して特徴ある太くなった後部胴体が目立つショットですね。 イギリスF-4K/Mの画像を多く見ますが、なかなか見ないショットのような気がします。 後にRAFは中古のF-4Jを購入しましたが、Phantom FGR.3の名称で運用したのかな?、 どなたかからの画像紹介を見たい気もしますが時間切れ、またいつかの機会に・・・。
>TROUTさん 期待するクロカンが夕方になり、降りと日没が競争!なんて事が厚木でもよくありますが、 とりあえず私は順光側に居続け、ポジ時代は眼鏡でModex確認、デジ化の今は証拠撮影(笑) No.617は、国有地から動かなかったTROUTさんらではのショットですね。
>THUDさん 1機1機レターの異なる366TFW機は当時の月間誌のベトナム戦ニュースリポートで見て、 米海軍機マニアながら、私も興味を引かれました。 横田へは補充での飛来でしょうから、63-7559/BEもワンチャンスの貴重なショットですね。 366TFWとは言いませんが、せめて部隊別のレターが復活してほしいと思うのは私だけかな・・・。
>Dear Ugo Gabbana, Thank you for your coming to my website. And, I'm very sorry to you can't read this Message Board II. Please enjoying see some pictures. Well, Your posted picture - F-4D 66-7633/TJ 612TFS/401TFW - is very rare in Japan. It's a great. Now, we Japanese aviation fans has many interest in your message. So, I expect that someone makes contact with you to exchanging pictures. By the way, this topic will be finish at this time. The next topic is "F-4 Phantom II JASDF". Please come again if interested. Sincerely, Takafumi Hiroe, GO! NAVY Webmaster
>HATAさん ZZのフックランディングは今となっては真相は不明でしょうけど、 ギャラリーに向けてのパフォーマンスという夢で終わらせましょう(笑) 当日の内容、レターなし「664」のCH-53Dで思い出しました(笑)
>ファントムおじさん QF-4Gというドローン機も存在したのですか。古くても飛べる機体はQFに改造したのでしょうね。 NY-ANG F-4Dの機首のサイも見ものですネ。また今度、いつかの機会に拝見させて下さい。 国々の訓練事情の説明、ありがとうございます。
>AGC−det.Hさん 「ED」のF-4Eの離陸、素晴らしいですネ。それもバルカン砲のフェアリングなし。貴重なお宝です。 TROUTさんののような撮り方、私には発想も腕もなく撮れませんが、素晴らしいですよね。 いつもいつも感心して拝見してます。 AGCにも私のお手本となる素晴らしい方々がいらっしゃいましたね。
>KEI_BKRさん KEI_BKRさんは、ファントムに滑り込みセーフという感じですネ。 本当は、KEI_BKRさんならではのファントムの画像が拝見したかった・・・。 「GAF」はドイツ空軍訓練用のF-4F 72-1174ですかね。 米海軍FRSの「NAVY/MARINES」・・・、まあそう言われてみれば似てるかも?(笑)
>皆様 このBBS IIでいくつか話題を取り上げてきましたが、大盛況となった皆様からの書き込みで、 米空軍ファントムが最も私達マニアに身近たった事に気づかされました。 そして、その話題はまだまだ尽きず、皆様からの書き込みが続く気配を感じます。 しかし、このスレッドの長さも限界を越えましたので、クローズさせていただきます。 また別の機会にでもPrt.3, Part.4へと更なる発掘画像などで楽しむ事を期待します。 皆様の参加、ありがとうございます。
|