オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:広江 Date:2008/02/22(Fri) 19:42 No.705
この「Part.2」のためにホッカホッカの最新ネタを仕入れてきました(笑)
 ファントム、初デジ撮です(笑)
>皆様 幅広く構えたせいか、はたまた、最終章のせいか、皆様の勢いが止まりそうにありません。 引き続き、Part.2で皆様の書き込みをお待ちします。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:T.H Date:2008/02/22(Fri) 20:15 No.706
私からのVMFP-3 4枚目は、これです。CAG-5 来日当時の NF#200 に似ている RF#00が出来たと聞いて、真夏の一番チケット代が高い時期にも関わらずVMFP-3 解散式典に行けば Part.1で紹介した#36と この#00が撮れるだろうと 信じて渡米しました。 渡航費用はとても高くつきましたが、目的の2機を無事に撮れたし、EL TOROでの式典には当時リザーブだったVMAQ-4の EA-6Aや N/Mでしたが、RF-8Gなども展示されて思わぬ収穫もありました。 余談になりますが、この年の春にF-117が公式にデビューして本土のエアショーには、参加し始めたので、F-117も見たくて、空軍のエアショーにも足を延ばして、初めてF-117実機を見た事も印象深い出来事でした。そのF-117も今年限りで現役から引退するので、時の流れは早いものだと実感します。 それに比べて、今でも現役バリバリのファントムは、息の長い 超傑作機なのだと 改めて思い知らされますね〜。
> 広江 さん
百里に行かれたのですね、何年ぶりでしょうか? BBSの為に最新ネタを仕入れに行くとは、流石デス! 本当はアグレッサーのF-15DJを撮りに行ったのでしょうが・・・・ グロスブラックとこの七色尾翼の RFは、広江さんがオージーのF/A-18を掲載した "W" 誌には出ています。あと 米のTailhook誌 にも出ていたと思います。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:AGC−det.H Date:2008/02/22(Fri) 20:41 No.707
広江様 なかなか広江さんの次が無いと思ったら 0(^0^)0 T.HさんのすばらしいRFのあとになんですが ゼゼ以外の横田で撮ったもう一つのAF/RF4を一枚。 私のファイルにはこの時のカットしかありませんでした どの位の頻度で来ていたのか,わかりません 同じ475TFWの391,356,67TFS( UD ,UK, UP,) の4Dは撮る機会が結構あったのですが
今、63‐7745を調べて、初めて知った事がありました。 RF‐110Aで2機造られた後、RF‐4Cとして造られた機体の2ロット目、ダッシュ18、 7740のダッシュ17から始まって製造6機目という若い機体だったと言うことが判りました。 そもそも16TRS自身、RF4の最初の実戦部隊だったのですね 広江さん、これで間違いはないでしょうか?
RF‐4C 63-7745 UE 16TRS 24,Aug.1970 YOKOTA AB
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:YUSA Date:2008/02/22(Fri) 20:45 No.708
すごい勢いですね!! 昨年の三沢航空祭のお帰りです。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:高木 Date:2008/02/22(Fri) 21:29 No.709
広江さん、こんばんは。今日は百里詣ででしたか。南国からコブラさんが来ているようですね。 2006年7月30日の百里航空祭のRF4です。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:TROUT Date:2008/02/22(Fri) 23:48 No.710
T.SPAKさんとT.Hさんが紹介された同じRF36です。85年9月嘉手納にて。尾翼には「ALBINO RHINO」と書いてありますが意味は?です。この157351はRF-4B最終号機のようですね。T.HさんのRF611と同じサンパウロの丘で撮影ですが、この時は木が覆い茂りもう限界って感じでした(^_^;)
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:Burger Date:2008/02/22(Fri) 23:59 No.711
VMFP-3のRF-4Bの最終マーキングは以外と長期間だったのですね。その1つ前のマーキングを探したら1982年まで遡ってしまいました。尾翼にスプークが描かれたこのマーキングは結構好きでしたが、今思うと短命だったでしょうか?1982年12月28日の撮影です。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:autokey Date:2008/02/22(Fri) 23:59 No.712
雰囲気の違う空自ファントムを。この日は他にウッドペッカーが緑色になった2機が飛び回っていました。 1988年1月29日(多分) 百里
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/23(Sat) 02:14 No.713 
>広江さん BHの隊長機に描いてあったワッペンの5部隊は撮ってあります。それに描いてないカリフォルニアANGも入れてANGのRF−4C部隊は6つ制覇しております。ケンタッキーANGのRF−4Cも撮りたかったのですが、私が初めてアメリカへ行った時は既にC−130に変わっておりました。 カーズウェルAFB(現NAS ジョイント リザーブ ベース フォートワース)で行われたファンコン91−1で撮ったネブラスカANGのRF−4C
 とミシシッピーANGのRF−4Cです。

Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:MACH3 Date:2008/02/23(Sat) 07:37 No.714
写真偵察らしい目玉のRM00です。 厚木基地の管理返還が決まった頃アメリカ海軍は草刈もしなくなったのか、タキシングを撮ると車輪が隠れてしまいました。 時代の流れか写真偵察機はもう何処の国も作らないでしょうね。 ハイテクが進むとグンヨウ機も種類が減り楽しみが無くなると感じるのは私だけでしょうか?
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:広江 Date:2008/02/23(Sat) 09:47 No.715 
No.691と同時期のDETにはロービジが更に新化(?)した↓の塗装機もいました。 皆様の好みはどっち?(笑)

>T.Hさん No.706のRF-00は覚えてます。初期のNF-200と似ていたからかな?。 No.696共々掲載されているAW誌は後ほど探して見ます。 百里に行ったのは1994年以来ですから14年ぶり・・・。 エンドでの撮影は、百里近くのコンビニでT.Hさんとバッタリ遭遇した時以来・・・、 T-2AGRを撮りに行った1989年2月25日以来の19年ぶりです(笑)
>AGC−det.Hさん 「UE」レターのRF-4Cが飛来しましたねぇ〜。自分で撮ってないので忘れてました。 63-7745はYRF-4C 2機に続く、生産型としての6機目の機体ですね。 私がF-4B初期型のBu.No.1483xxを撮った時と同じ感動ですネ(笑)
>YUSAさん 昨日(2/22)、百里で久々のR/W21離陸を撮りましたが、 工事の関係でNo.708のような下が写り込むショットは得られませんでした。残念!。
>高木さん 久々の百里でファントムの離着陸を撮りましたが、 オーバーヘッド後のダウンウインドからベースレッグに入る時のエンジン音が懐かしかったです(笑)
>TROUTさん サンパウロの丘は最高の撮影ポイントでしたネ。私も随分とお世話になりました。 紹介画像No.710の「ALBINO RHINO」は初めて知りました。意味は???ですね。
>Burgerさん VMFP-3「RF」の塗装はコロコロ変わったので、個々の時期は調べないと今は全く分かりません。 「ファントムおじさん」マークは1981年夏のDET.Bに変わった以降の長期かもしれませんね。
>autokeyさん 空自機の一時的な期間限定(?)塗装は、そのタイミンクで撮り逃すと二度と撮れませんね。 紹介画像No.712も短期間だけ施された貴重なショットではないでしょうか。
>ファントムおじさん 当時のANG RF-4C部隊全制覇ですか。ケンタッキーANGは残念でしたが、素晴らしいですネ。 ことろでANG部隊のレターは、書くか書かないかは任意なのでしょうかね。 空港や地名に因んだ(?)謎解きのようなレターが私のANG好きの一要因なんですが・・・(笑)
>MACH3さん 私はモノクロでしか撮ってないのですが、血走った白目の153101/RM-00は奇抜な塗装でしたネ。 戦術偵察運用機は私は将来も残り続けると思います。ただ、無人化するかは分かりませんが・・・。 MACH3さんおっしゃるように、F-14 TARPSに始まりFA-18 SHARPのようなマルチロール化が進み、 空自もRF-4EJを採用するなど、RF-4のようなオリジナル偵察機は将来出現しないでしょうね。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:T.H Date:2008/02/23(Sat) 10:26 No.716
私からの海兵隊 RF-4B の紹介は、解散スペシャルで終了、今度は 航空自衛隊のスペシャル機ですが、 まだ4年弱しか経っていないので 皆さんの記憶にも新しい真っ青な奴です。 広江さんの百里と同様に、私が この年嘉手納へ行ったのは、実に21年振りでした。航空自衛隊50周年に参加する為にサンダーバーズが来日し、嘉手納でもデモをする計画でした。しかし、直前に起きたマリンのCH-53墜落事故の影響で、サンダーバーズの嘉手納展開は無くなりました。 基地の公開だけは実施されたので、自衛隊機の夜景は撮る機会も少ないので 夕方一度宿に戻ってから 三脚を持参して (N)モードで再度撮影に出かけました。F-1のスペシャル機や 今は無き VS-21のS-3Bなど それは、それで夜景の収穫が有りました。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:AGC−det.H Date:2008/02/23(Sat) 10:52 No.717
広江様 VMFP-3のバイセンがなぜか未だ出てこない様なので私が唯一!撮ったRFを。 バイセンくずれです。 前年1976年はこれと同じ塗装にSPRITS OF AMERICAと胴体に書き入れてありましたね (残念ながらそれは撮っていません) 77年岩国三軍記念日の時です。0.Hでは初めての岩国でした。しかし生憎の空模様。 ポジが見つかるまで行った事すら忘れていました。 71年に外撮り一回と前にも後にも岩国はこの2回だけです。 NFが移ったら行くのかしら?
RF‐4B 153107/RF-614 VMFP-3 DET-1 05,May.1977 MCAS Iwakuni
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:グラコ Date:2008/02/23(Sat) 20:12 No.718
どうもヨーロッパ勢が押され気味なので、1枚だけ貼らせて頂ます。 トルコのRF-4Eです。

>広江さん ご無沙汰しております。お祭りなので参加しに来ました。 百里に行かれたんですね。RFはなかなか捻らないと思っていたのですが、良い感じで捻ってますね。よほど北に下がって撮られたのでしょうか。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:広江 Date:2008/02/23(Sat) 21:18 No.719 
空自40周年となる1994年の百里基地航空祭で撮影した501SQのRF-4E #914↓。 この時、機首に空想の生き物(?)が書かれていた記憶があるのですが、 私は全機のアップを撮りそこなっており、その実態が把握できないのが悔しく思います。

>T.Hさん サンダーバーズ来日の2004年は、天候も含め航空祭にアクシデント多発の年となりましたね。 その分、夜景も含め、価値はある嘉手納展開となったのは幸いでしたネ。 このメタリックブルーの空自50周年記念RF-4Eも撮りたい1機でした。 この頃に遠征が復活すれば良かったと悔やんでます(笑)
>AGC−det.Hさん 私も「SPRITS OF AMERICA」と書かれたVMFP-3のバイセンティニアル塗装機を撮ってません。 厚木に飛来したのかな・・・。撮ってないので、悔しいので記憶すらも消しちゃってます(笑)
>グラコさん さすがグラコさん、スレ冒頭No.705画像に反応していただけるとは・・・、ありがとうございます。 推測どおり、かなり北の方で構えたかと・・・(笑) このスレッドでは日米以外が登場していませんが、初のトルコ機、紹介ありがとうございます。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:飛行浪人 Date:2008/02/23(Sat) 21:29 No.720
>広江さん、皆さんこんばんは。 2週間留守にしている間に随分進んでしまいましたね。浦島太郎状態です。 皆さん色々撮ってますね、私が撮れなかった悔しいのも出てきてます(笑) 私のは初めて沖縄へ行った時の那覇で撮ったものです。ランウェイ18へのる前の誘導路で待機中のRM22です。当時、1970年代は滑走路の北側の金網沿いに西側へ歩いていく事が出来ました。今のアーミングエリアも午後からは順光で撮る事ができる良いポイントでした。南側、瀬長島道路は途中にゲートがあり午前中しか撮れませんでした。当時の沖縄ではマニアに出会う事はあまり無かったように記憶しています。1980年代になると常駐マニアが出現したようですね。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:MACH3 Date:2008/02/23(Sat) 21:59 No.721
VMFP-3のバイセン"SPRITS OF AMERICA"の厚木の着陸です。 RF610と一緒に飛来、2機ローパスした後に着陸しました。 撮影日は1976年12月ギリギリでした。 アメリカ建国300年は我々は生きていませんが記念塗装やるんですかね?
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:TROUT Date:2008/02/23(Sat) 22:38 No.722
70年代嘉手納に行った方なら誰もが目にしたシーン・・・だと思います。当時の嘉手納は4個TFSと1個TRS、100機以上のファントムがひしめいていました。遊び疲れホテルで寝入る時、耳に残るJ79の吠える音が子守歌でした(^○^) 77年7月嘉手納。RF-4CとF-4Dですが2対1と言うことでRF-4で紹介させていただきます(^_^)
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:しか太郎 Date:2008/02/24(Sun) 00:37 No.723
広江さんこんばんは。No719で触れていた他の機体ですが、東西南北の守り神が描かれていて、青龍、白虎、朱雀、玄武の4機が存在しました。私は全機撮っていると思うのですが、一番多く撮ったのが麒麟で次が朱雀のようです。麒麟は広江さんが紹介されたので私は朱雀でいきます。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:AGC−det.H Date:2008/02/24(Sun) 00:41 No.724
広江様 RF4は時間が取れたので、結構参加させて頂いたら、そろそろ在庫切れです。 何度も登場していますが、飛行浪人さんと同じ那覇でのRMです。 >飛行浪人さんも、あの場所に行かれたのですね。遠かったですよね。 あの頃、那覇でも嘉手納でも一日中一人ぼっちでしたね。 A6スレでも書きましたが、私は5月のとても暑い日、柵沿いにいけるんでないかい? と思い延々歩いてたどり着きました。帰りはちょっとちょんぼしましたが。
RF‐4B 153110/RM-24 VMCJ-1 01,May 1973 NAS Naha
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:飛行浪人 Date:2008/02/24(Sun) 08:47 No.725
>広江さん、皆さんこんにちは、明日からまた実家です。勿論百里経由ですけどね。うーん、昨日の砂嵐は収まりましたがファントムの嵐は収まりそうも有りませんね。それにしても皆さん良く撮ってますね。 RFも分割したほうが良かったかもしれませんね。 >AGC−det.Hさんも那覇の西側に行かれましたか。南風の時は良い思いをしましたね。しかし炎天下のひとりぼっちはさびしかったです。私の知り合いは瀬長島から延々2時間かけて歩いたという今はおじさんがいます。 さて次のRFは英国にいたARです。ウェザーフィールドという田舎の航空ショーで撮りました。1980年代だったような記憶です。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:T.H Date:2008/02/24(Sun) 09:21 No.726
日米以外のRF-4が少ないという事なので、西ドイツ(当時)で行われた NATOの演習に参加した 西ドイツ空軍のRF-4Eです。 今から20年前の1988年 初夏 初めて訪れたヨーロッパで 本場NATOの演習を目の当たりにして 感無量でした。 このカットは、土曜日に行われたオープンデー(エアショー)で、デモフライトを実施した時のタキシングです。天気が今イチですが、ヨーロッパの森に溶込む迷彩が施されているのが納得できるでしょうかね? 当時西ドイツにはAKG51 Bremgarten AB とAKG52 Leck AB という偵察飛行隊が、南北2基地に総勢80機程度配備されていたと記憶していますが、今はどうなっているのか・・・・ 冷戦時代には、東西の最前線だった西ドイツだけに偵察機部隊も他国に比べたら多めに配備していたような気がします。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:広江 Date:2008/02/24(Sun) 09:58 No.727 
米海兵隊の「リファインド・ノーズ」改修機。 似たアングルのNo.715と比較すると、その差が分かるかと思います。

>MACH3さん バイセンティニアル“SPRITS OF AMERICA”は厚木に飛来してましたか。ありがとうございます。 Tri-centennialですか・・・(^_^;)仕方ない事だけど悲しいなぁ〜(笑)
>TROUTさん ハイ!、No.722のようなシーンは何度か見た記憶があります。 当時(今も?)、R/W05側は撮り難かったのでサンパウロから動かなかった事が多かったですネ。 夜の子守唄は記憶にないです。洗濯・夕食・風呂のあとバタンキューと寝入ってましたから(笑)
>しか太郎さん 東西南北の守り神でしたか。青龍、白虎、朱雀、玄武のキーワードは思い出しました。 ありがとうございます。 撮影ポジを調べたら、白虎のアップだけ撮ってませんでした。残念です。
>AGC−det.Hさん そろそろ在庫切れですか・・・。私もです(笑) ファントム全体のスレッドでは、AGC−det.Hさんはじめ皆さんの参加に助けられました。 その影にはAGC−det.Hさんのように大変な発掘作業のご苦労があったかと思います。 しかし、そのおかげで新発見が有ったのは大きな成果でしたネ。
>飛行浪人さん ヨーロッパの「AR」まで登場するとは驚きです。あちこち飛び回っている飛行浪人さんならではですね。 ひょっとすると、ネットに戻られた時には、このスレッドが終わってるかもしれませんね。 忙しい中、貴重な画像を紹介していただきありがとうございます。 また次のスレッド(お題未定(笑))でお待ちしております。
>T.Hさん F-4FとRF-4Eを運用する(当時)西ドイツはアメリカに次ぐファントムユーザーだったかと・・・。 しかし、日本から遠い西ドイツファントムの画像を見る事のできる機会も少なく、 特に、紹介画像の後期の塗装は大変に珍しいのではないでしょうか。 発掘&紹介、ありがとうございます。
>皆様 「オリジナル偵察型Phantom II」が盛況になるとは想定外、というより私の判断が甘かっただけです。 飛行浪人さんがおっしゃるように、RF-4もスレッドを別けるべきだったと今になって後悔してます。 しかしスレッドの長さも限界を越えてますので、次の私のレスでクローズさせていただきます。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/24(Sun) 11:17 No.728 
これもファンコン91−1で撮ったANGのRF−4Cです。今日はF−4Eから改編したカリフォルニアANG
 とネバダANGです。
 今はカリフォルニアANGはKC−135にネバダANGはC−130になっております。 ANG部隊のレターを書くかは任意だと思います。私が撮ったRF−4Cの部隊で書いてあったのはアラバマANGのBHだけでした。F−4の部隊も書いてあるのと書いていないのが居ました。今でも少ないのですがF−16で書いていない部隊が居ます。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:ねこすけ Date:2008/02/24(Sun) 17:13 No.729 
随分ご無沙汰しています(爆)。やっと私も出せるお題が巡って きました(笑)。 まだ昨年の百里の画像は誰も出されていないので、不肖ですが出 させて頂きます。
私にとって「泥の百里」の04年から3年振りの百里でした。朝は 雲が多く心配でしたが、一番のお目当てであるRFのフライトの頃に は天気も良くなり、更に湿度が高かったようなので良い画が撮れました。 しかもタンク無しのクリーン形態だったので凄い機動を堪能しました。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:ねこすけ Date:2008/02/24(Sun) 17:23 No.730 
そして連投です(爆)。百里から遡る事約2週間。今度は灼熱の横田 です。 初日はVAQ−141フィーバーにやられてお昼過ぎには撤収(笑)。 2日目は「RFが帰る」という情報を仕入れていたので朝から現地入り して約6時間程「耐え難きを耐え」という状態で上がりを待っていました。
そして離陸は高度も上げずに直進してハイレート!。コレで終わり終わり と思ったら、低高度で戻ってきて豪快にフリフリしてくれました(^_^)v。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:AGC−det.H Date:2008/02/24(Sun) 18:19 No.731
広江様 ファントムスレッドもこれが最後ですか。お名残惜しゅうございます 一月三十日から約一月近く、数々の写真及びコメントを楽しまさせていただきました 広江さん始め皆さん、どうもありがとうございました m(_ _)m おかげ様で私自身も頭の体操ができ、消えていたポジ及び記憶が見つかりました。 最後の一枚はやはり一番よく撮っていたZZで。 なんの代わり映えしない機体ですが、スキャンした所、やけにきれいだったので。 光の状態か良かったのか塗装が新しかったのか 広江さん、次回、大いに楽しみにしています。 何がはじまるのかなー?
RF−4C 67-0429 ZZ 15TRS 28,Jan.1973 Yokota AB
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:YUSA Date:2008/02/24(Sun) 21:12 No.732
三沢の離陸はNo.708のように下が写りこむ画像は航空祭以外できないです。 通常は、2006年11月12日の画像のようにまっすぐです。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:TROUT Date:2008/02/24(Sun) 21:18 No.733
私も最後の紹介はZZで、87年の横田公開展示の時です。普段では良く来ていたZZのRF-4Cですが、横田公開展示は始めてでした(私の中では)。この時はインテーク、そしてノズルにまで目障りなカバーがしてありましたが、夜景ではなかなかのアクセントになりました(^_^) 夜景撮影が面倒になりかけてい時で、露光調整がラフなネガカラーを使用しましたが、こちらも長時間露光のカブリがなかなかの効果を奏しました。 広江さん、長丁場の嵐でしたがあっという間に過ぎ去ったような感じです。みなさまの数々のコレクションにも楽しませていただきました。みんな撮ってるな〜!! さすが名機ファントムですね!!そして、いつもこんな楽しい場を提供してくださる広江さんに感謝です。レスも大変な作業ですよね、お疲れさまですm(__)m また楽しい企画楽しみにしております。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:しか太郎 Date:2008/02/24(Sun) 23:26 No.734
いよいよ長く続いたF4シリーズも最後ですね。最後は機体的には面白くありませんが、お気に入りの一枚を。ちょっとピン甘&トリミングですが。97年の航空祭練習での撮影です。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:ファントムおじさん Date:2008/02/25(Mon) 00:30 No.735 
私が撮っているANGのRF−4C部隊で最後に紹介するのがアイダホANGです。私が初めて渡米した時にネリスのレッドフラッグで撮り、それから何回か会ったとゆう1番縁があった部隊です。この部隊はRF−4CからF−4Gに変わり、そしてA−10の部隊になりました。セントルイスで行われたファンコン91−2での飛来時の画像です。
 RF−4Cは退役後F−4E/Gと同様にフルスケールドローン化の計画があったのですが少し造られただけで計画が停止もしくは中止されてしまったみたいです。何か不都合があったのか?それともQF−4Eの次にまた造られるのか?は情報を仕入れてはおりません。スイマセン。93年10月モハービAPで撮ったQRF−4Cです。まだ空軍に引渡し前のテスト中だったのか尾翼等々を赤く塗っておりません。アンテナ等々の改造位置がまだ無塗装で黄色くなっているので場所がよく分かると思います。
 広江さん、次回のお題たのしみにしております。
Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:グラコ Date:2008/02/25(Mon) 02:12 No.736
「白虎」は撮った覚えがあると思って探していたら見つかりました。 観閲式か、その予行だと思います。当時は10機くらいでフライパスしていたので、 転がる時も2列でタイトに転がり、こいつは奥側だったのでメラメラです。

Re: オリジナル偵察型RF-4 Part2 Name:広江 Date:2008/02/25(Mon) 07:58 No.737 
来日した米海兵隊RF-4Bの中で、バイセンティニアル特別塗装機を除くと、 一番華やかだったのは、全機↓の塗装の時代でしょうね。

>ファントムおじさん 謎めいたANGのテイルレターが好きなんですが、全てに採用されてないのですか。残念です。 AL-ANGの「BH」はホームベースの“Birmingham”が由来でしょうか。 当時の106TRSは現在はKC-135R運用の106ARSになったようですね。 私は、QRF-4C自体の事を知りませんでしたので、興味あるので少し調べてみます。 今回は興味あるANGファントムの紹介を大変楽しく拝見しました。ありがとうございます。
>ねこすけさん 滑り込みセーフ!の登場ですね。 2007年「横田&百里」の迫力ある帰投シーンの思い出ですネ。 次回のお題(タイトル未定(笑))では、滑り込みの連投ではなく小出しに登場して下さいネ。 ありがとうございます。
>AGC−det.Hさん 冬の柔らかい陽の当たり&綺麗な塗装なのでしょうか、良い記録ショットとなっていますね。 スタートの1/30を覚えていてくれましたか。ありがとうございます。 あっと言う間の4週間でした。私も楽しくAGC−det.Hさんの画像を拝見しました。 ありがとうございます。
>YUSAさん 三沢の外撮りはR/Wエンドから遠く撮影は厳しいようですね。 しかし、三沢ならでは、の魅力でこちらから出かけるマニアも少なくありません。 私も・・・、と思って既にウン十年も過ぎ、私は三沢の外撮り未体験です。 三沢など最新ファントムの紹介、ありがとうございます。
>TROUTさん 背景のライトを逆手に上手く利用した夜景ショットですね。 目障りなインテークカバーもワンポイントで綺麗です。さすが、TROUTさん。 近年、横田基地公開での夜景撮影も難しくなってきたようですが、 いつか撮れる機会があれば、私もチャレンジしたいです。 人気のファントムをお題にした、あっと言う間の4週間。しかし密度は濃かったですねぇ〜。 TROUTさんにはお世話になりました。ありがとうございます。 また何かのお題で遊んでくださいネ。
>しか太郎さん ギアダウンの2機をハイスピードで駆け抜けていくシーンを見事に捉えましたね。 3機の位置関係もバッチリでしょう。お見事!。 ありがとうございます。
>グラコさん やはり、どう探しても「白虎」は見つかりません。 No.719のショットは1994年10月1日、2日の両日に百里で撮りましたが、 記憶にもないので、撮り逃したというより、ひょっとして飛ばなかった???。 ありがとうございます。
>皆様 1/30に米海軍機から始まったファントムのスレッドも、ここで終幕とさせていただきます。 約4週間を本当に嵐のように駆け抜けましたが、その中身は大変に濃いものとなりました。 皆様の書き込み、ならびに、その裏に隠れた発掘作業&スキャンの労力に感謝します。 本当にありがとうございました。
さて、次のお題は全く決まっていませんので、 BBS1 or このBBS2へのお題提案などの自由な書き込みをお待ちします。 その間、皆様や私の充電期間としましょう。
それでは再び、皆様ありがとうございました。
|