T-33 Shootingstar Name:広江 Date:2008/05/07(Wed) 07:19 No.873
>皆様へ 35年ぶりの好天のG/Wと予報されていましたが、実際は天気のぐずつく後半となりました。 岩国FDなどなど、皆様はどのような楽しまれたでしょうか。 そのG/Wも終り皆様も通常モードに戻られたと思いますので、此処も再開します。 お題は前スレで予告しましたように【T-33 Shootingstar】
日本の空自ではF-86と同時期に活躍したT-33、その部隊数は前スレF-4, F-86, F-104を越えるでしょう。 また在日米海軍/米空軍でも少数機が運用され、厚木や横田でも身近な存在でした。 そして、アメリカ本国ならびに諸外国、および民間でも多数が運用されていましたので、 その姿を見た方もいらっしゃるのでは?と思っています。
私は空自T-33Aでしかレスする事ができなく申し訳なく思いますが、 皆様のT-33に関わる話題や画像をお待ちします。
では、私はからは空自サンサンの中で最も馴染み深い入間の主「総隊」。 しかし最後はサンサン本人からすれば意に沿わない引退になったようですが・・・。

Re: T-33 Shootingstar Name:PAPPY Date:2008/05/07(Wed) 21:13 No.874
GWウイークもあっとゆう間に過ぎ去って今日から慌ただしくご出勤です。 T-33Aは前スレッドよりはるかに馴染みが多いのではないでしょうか、また楽しみが増えました。 写真は67年5月の横田三軍記念日と思いますがAFCSの所属で米軍基地のフライトチェックをしていた 機体の様です。
Re: T-33 Shootingstar Name:AGC−det.H Date:2008/05/07(Wed) 22:12 No.875
広江様 皆様 こんばんは 前ハチロクスレッドでは、時間がなく皆さんのステキな写真を拝見させて頂くのみで、参加出来ず残念でした。 しかし特にこれと言った玉も持っていませんでしたが。 で、今度はサンサンですか。広江さん!コイツもモノクロネガが見つからない今、手持ちが殆んど無いんですよねー 空自は別として、横田ではよく見ていた様な。高いポジでわざわざ撮る機体ではなかったのかな? 厚木の33Bも見た記憶はあるのですが・・・・・・・ で、最初は私も総隊で。 過去O.H以外に一度だけ86を撮りに入間に行った時のカットです。 この年はマルヨンスレッドに貼った百里にも2日後に行っているので、私的に日の丸を撮っていた年のようです
T―33A 71-5252 HQ.FLIGHT SQ. 14,Aug.1972 JASDF Iruma AB
Re: T-33 Shootingstar Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/07(Wed) 23:22 No.876
こんばんは 1962年ごろと思います。道路のそばにT-33のメンテナンス用のハンガ-?(テント)があり 頭かくしてなんとかで整備をしていた時の画像です。ハ-フサイズでこれくらい撮れましたので近さは想像にお任せします。 板付にF-100 F-102 T-33 C-47 H-19 がいましたがUSAFのT-33がいなくなってからは西空のT-33が配属されるようになりT-4に代わるまでいましたのでかなり長い間見ることが出来ました。皆様の画像お楽しみにしております。
Re: T-33 Shootingstar Name:しか太郎 Date:2008/05/07(Wed) 23:23 No.877
広江さん、こんばんは。予定通りサンサンのスタートですね。サンサンなら総飛中心になりますが、ハチロクより弾が豊富にあります。まずは総飛40周年記念塗装機を。この塗装機はチップタンクを外してのフライトでした。
Re: T-33 Shootingstar Name:T.H Date:2008/05/07(Wed) 23:51 No.878
今回のお題 "サンサン"は、予告から開始までの時間がわりと有ったので、何枚か発掘 & スキャンして準備を整えてスタートを待ちました。 中学生の時に横田のドライブイン屋上から撮ったモノクロです。ネガがわりかしまともな状態だったので、スキャンしたら結構奇麗にデジ化出来ちゃいましたぁ。モノクロを自分で処理した事が無い人も居る現代でしょうが、モノクロはフィルム現像が命!現像を失敗すると印画紙の号数を代えてプリントしても まともな写真にならず・・・良い物を撮っても 何度涙を飲んだ事か。。。。 しかし、今なら多少調子が悪いネガでもスキャンしてからPC上でなんとか調整が効く時代になってきましたネ。 ザラザラ粒子のネガもソフトである程度補正が可能だったりして、いや〜時代の変化は恐ろしいです。 この写真は、それなりに調子が出ているものですがね、念のため。
Re: T-33 Shootingstar Name:広江 Date:2008/05/08(Thu) 07:43 No.879 
浜松の第1航空団にはF-86F運用の1SQとT-33Aを運用する33SQが居ました。 当時は両部隊とも同じマーク(黄・黒のチェック)を垂直尾翼に描いてました。
 ハチロクNo.799と同じ日ですが、朝一番のタキシング撮影後は、一日中順光となるR/W27の降りを撮ってました。
>PAPPYさん 派手なAFCS塗装のT-33Aは撮影された1967年頃まで見かけられていたのですかね。 私が横田に行き始めた1968年には、グレー塗装機しか居ませんでした。 このショットは、どの辺りになるのでしょうか。 背景が林だけですが、今この辺りから撮るとどのような変貌ぶりとなっていることか・・・。
>AGC−det.H 私、ちょっと驚いているのですが、DET.Hさんは「AGC」の異端児?(笑) AGCメンバーの中ではDET.Hさんほど日の丸を撮っている方は居ないのでは?。 しかし、せっかくAGCの方なので是非「ATSUGI」と書かれた白・赤のT-33Bを発掘して下さい。 プレッシャー?(笑)
>ITAZUKE-1さん う〜ん・・・、今では考えられないような場所に整備ハンガー(?)があったのですね。 後ろの車といい、当時の様子を押さえた貴重なショットです。 国籍マークにかかる帯はデイグロウでしょうかね。 当時、余剰となった機体を連絡・慣熟などの任務用に各基地に配備した機体でしょうか。
>しか太郎さん 私は総飛40周年記念塗装機を見た事もありません。 一時、空自サンサンのS/no収集で機体を追いまわしましたが、後半は息切れしちゃいました(笑) このショットはR/W35の午前中降りでしょうか。う〜ん、最後まで行けば良かった・・・。
>T.Hさん 横田のサンサンをまともに撮っているのですねぇ〜。ちょっと意外・・・(^_^;) 私も撮っているはずなのですが、今回は空自の発掘作業だけに追われました。 フィルムとデジの違い、加えてマニュアルとオートの違い、そしてMFとAFの違い・・・。 これら全ての違いを捉えて説明すると、このスレッドなんかではとても足りません(笑) 一口に言えば、『今と昔では全く異なるけど撮影・現像の基本は同じ』でしょうかね。 でも本当に時代の変化は恐ろしいです(笑)
Re: T-33 Shootingstar Name:T.H Date:2008/05/08(Thu) 09:43 No.880
今度は、アメリカ本土で撮影した、当時はまだ現役で働いていたUSAFのサンサンを。プリントからフラットでスキャンして、テクパンのやや硬い調子をPCに取り込んでから調整しました。どこの部隊が運用していたものか、さっぱり判りません。’85年2月の撮影で この時は まだF-106も現役として同じ演習に参加中でした。私にとっては、サンサンと共にF-106の生きた機体が撮れたのは貴重な財産です。
> 広江 さん No.878の写真は、’74年9月 横田での撮影です。とても良い天気でしたが、ポジで撮る財力が無かったんだと思います(苦笑)。ボディーが1台しか無かったし。。。 昔も今もマジメな広江さんですから、横田のサンサンはきっとポジでしっかり押さえている事でしょう。何処かにひっそり埋もれていますヨ、きっと。
Re: T-33 Shootingstar Name:AGC−det.H Date:2008/05/08(Thu) 10:57 No.881
広江様 皆様 こんにちは 昨日今日と絶好の飛行場日和ですね 彼等が戻ってきたら一度行きたいですね >広江さん 私の日の丸飛行隊撮りは、このBBSの為ファイルを見てもほんの数回だけですよ。 元々私の出発点は地理的関係もあって立川、横田でした。 よくチャリンコで通いました。また自転車で行ってみようかな 赤白サンサン、このスレが終わる前までには多分難しいですねー m(_ _)m もう一度引っ掻き回してみますが。 >PAPPYさん いやーこのAFCS, きれいに記憶から消えています。なぜだろー >T.Hさん 74年の撮影でしたか 耐腐食塗装PACAFマークなし、それとシリアルNo.の 0の後に−なし、いつ頃だろうと思っていました 横田サンサンは何年頃までいたのでしょう では前スレと同じ日に撮った別カットを
T―33A 81-5362 205SQ 6th WING 14,Aug.1972 Iruma AB
Re: T-33 Shootingstar Name:広江 Date:2008/05/08(Thu) 16:34 No.882 
意を決して一大捜索を敢行。出した物を元に戻す前のPC周辺が散乱状態の中でスキャン。 そして今は何事もなかったかのようにPCの周りは元の状態に戻ってます(笑)
ちょうど良いので、AGC−det.HさんNo.881発言の『0の後に−なし』の補足説明をします。
米空軍のシリアル・ナンバーは、会計年度下2桁と発注順の番号の組み合わせで、 ↓のT-33Aは1953会計年度の5042番目の53-5042ですが、機体(垂直尾翼)には通常“35042”と書かれます。 で頭の“O”はObsoleteの意味で、1963会計年度の“35042”と区別するための記号です。 ただし現在の書き方では不要になったのか?今は使用されてないかもしれません。
 ところで↑は、1971年5月に347TFW移動、1971年11月に475ABWが編成されるまでの谷間の期間。 おそらく、このT-33Aは5AF直轄あるいは475ABWの前身の部隊が運用していたと推測するのですが、 もし部隊をご存知の方は、教えて下さいm(__)m それともう一つ・・・、横田のサンサンはいつ頃いなくなったのでしょうか?。 その時期をご存知の方、教えて下さいm(__)m
>T.Hさん 部隊マークのある美しいサンサンですね。この塗装のF-106も確認できました。 私も部隊が気になるので調べてみました。 (当時の名称で)Tyndall AFBをホームベースとしADWC (Air Defense Weapons Center)下の 95FITS (Fighter Interceptor Training Squadron)/325TTW (Tactical Training Wing)所属のようです。 機首のインシグニアが“325”ですね。 “325”は現在325FW(「TY」レター)となっているので、T.Hさんも馴染み深いのでは? http://www.tyndall.af.mil/library/factsheets/factsheet.asp?id=4847 ちなみに、1986年にTyndall AFBで開催された“ William Tell”のスポッティングでは、 29機確認されたT-33Aの中に、紹介の58-0618も健在でした 53-5900, 55-4346, 56-1578, 56-1779, 57-0574, 57-0592, 57-0604, 57-0608, 57-0611, 57-0642, 57-0711, 57-0760, 58-0490, 58-0494, 58-0500, 58-0529, 58-0540, 58-0551, 58-0555, 58-0565, 58-0575, 58-0577, 58-0585, 58-0592, 58-0612, 58-0618, 58-0628, 58-0633, 58-2101
>AGC−det.Hさん 日の丸飛行隊撮りの件、失礼しましたm(__)m。文面だけでの意思表現は難しいですね。 AGC−det.Hさんのヒコーキへの出発点が横田・立川とは知りませんでした。 AGCの方々の幅は広いんですネ。となると、「ATSUGI」の赤白サンサン発掘は難しそうですね。 私、三軍記念日に展示された人だかりのショットしかありません。それもプリントのみです〜。 ところで、「NF」が戻って来たら早々に厚木に遊びに来た方が良いかもしれません。 GWとのスワップに出発するまでの短期決戦になりそうです。 ただし、満足できる飛びがあるかどうかは私には分かりませんが・・・。
Re: T-33 Shootingstar Name:T.H Date:2008/05/08(Thu) 19:29 No.883
もう1枚 USAF のT-33を貼らせて頂きます。’87年5月7日にAndrews AFB で撮影した DC ANG 113WG所属機です。 当時のDC ANGは、F-4D ファントム II を運用していました。現在は F-16で首都防空の任務に就いてますね。 私が撮影できた USAFのサンサンで、銀ピカだった機体はコレだけかもしれません。'87年5月といえば、CAG-5にまだF-14が配備される前でしたが、5月の厚木三軍記念日公開にVF21とVF-154 (NK) のトムが展示された年です。アメリカに長期滞在しすぎて、私は厚木の公開に行けませんでしたが、成田へ車で迎えに来てくれた友人から帰路の車内で 「公開当日は生憎の雨だった」と聞いて ちょっと安心したのを今でも良く覚えています。その後 千歳と百里にもNKのトムが展示されましたが、いずれの公開にも行っていないんだなぁ〜何故?
>広江 さん 95 FITS という部隊でしたか、詳細を調べて頂きありがとうございました。TYはF-22をまだ撮っていないデスねぇ〜F-15はあのサンサンの時を含めて何度か撮りに行きましたが。’86年でもUSAFのT-33が結構残っていたのですね。 今と昔で、決定的に違う事にひとつ気がつきました。フィルム現像は1発勝負ですが、現代のデジ現像は結果が気に入るまで何回でもやり直しが効く事ですね。特にRAWで撮影したDataをきちんと保存しておけば、今後もソフトウェアの進歩で今では考えられないような結果に仕上げられる日が来る可能性も・・・?
> AGC-det.H さん 当時の私は、飛行機の種類がちょっと判る程度のガキでしたので、シリアルとかグレイに塗装されたのが、耐腐食塗装である、PACAFマークなし等は、撮影後何年も経ってから少しづつ理解していったような(笑)。八高線の東福生駅からドライブイン目指して期待に胸を躍らせて歩いて行っていたんだと思いますが、行ってみるまで何が居るのか?判らない のどかな古き良き時代だった気がします。
Re: T-33 Shootingstar Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/08(Thu) 21:09 No.884
こんばんは 1967年8月撮影 板付R/W16へ着陸するAFCSのT-33A 80463です。 >広江さん T-33Aの部隊確認は難しいですよ とくに各部隊のマ-クがなくなってPACAFに統一されてからは無理かも この機体はタンクにかかれた矢(?)が横田のT-39Aにかかれたものと同じでしたので横田の所属機かな(?)と推察するくらいで部隊の数字まではわかりません。矢とエアブレ-キのチェッカーとセットで描いてあるようでした。
Re: T-33 Shootingstar Name:PAPPY Date:2008/05/08(Thu) 21:29 No.885
NAVYのT-33Bは広江さんも間に合いませんでしたか・・・残念!! 多分ATSUGIの赤白のT-33Bも66年〜67年頃にリタイヤしたと思うんですが、私も厚木のエンドデビュー 間もない66年頃に数回目にすることができました、その一枚をピンボケですが貼らせて頂きます。 AGC-det.Hさんもプレッシャーに負けずに頑張って発掘して下さいね。
Re: T-33 Shootingstar Name:AGC−det.H Date:2008/05/08(Thu) 22:01 No.886
広江様 皆様 こんばんは >広江さん こちらこそ・・・・・・・なんだっけ? USAFのサンサンが続いているので、私も一枚。 広江さんの貼られた写真の数ヶ月前の横田でです。 しかしこの頃は銀とグレイ?が混在していたのでしょうか 実際に撮っていた頃、特にめずらしい機体でもなし、興味もそれほど惹かれなかったので 今思うと色々分らない事だらけです。 >T.Hさん あの頃は、なにがいるのか、なにが降りてくるのか、基地に行ってみなけりゃわからない! 殆んどハズレでしたが当った時の喜びは格別でしたね
T―33A 57-0740 PACAF Apr or May 1971 Yokota AB
Re: T-33 Shootingstar Name:広江 Date:2008/05/08(Thu) 22:19 No.887 
空自中心のスレッドになると思っていただけに、これまでの展開は予想外で驚いてます。 しかし私からのレスは、この後は全て空自機だけになります(笑) その空自サンサンの中で異色なのは↓のAPW #221ではないでしょうか。

>T.Hさん 銀ピカに磨き上げた綺麗な機体ですネ。 空自のサンサンも昔は銀ピカに近い光具合だったような気がするのですが・・・。 デジ現像はやり直しのできる決定的な違いがありましたね。 それはポジデータでも近い事が言える時代になってきましたよ。 例えば、カビが生えて捨てたポジ、ブレて捨てたポジ、などなど、復旧可能になりつつあります。 今後のソフトの新化が予想できませんので、ポジもデジも捨てないほうが賢明かもしれません。
>ITAZUKE-1さん 燃料タンクに書かれた矢(?)のマーク、思い出しました。 白く塗装された燃料タンクもありましたね。 AFCS以外は、T-39AやUH-1Nなどなどのベースフライト部隊だと思います。 No.882は475ABW編成直前の撮影なので部隊不明で悩んでます。
>PAPPYさん 米海軍のT-33Bは、ATSUGI-052/138052やATSUGI-056/138065を撮った記憶があります。 たぶん厚木のT-33Bは、1965年中あるいは1966年には居なくなってしまったような???。 エンドには1967年夏から行き始めた私は展示状態以外にT-33Bを見た事がないのです。
>AGC−det.Hさん 1971年の横田に銀ピカのサンサンが居ましたか・・・。 1960年代後半の横田基地三軍記念日では既にグレーになった機体を見た記憶しかありません。 見かけない(?)S/No.のような気もするので、何処かから補充や機体交換で来た機体かな?。 スイマセン、当時も今も米空軍の事は疎くて分かりません。
Re: T-33 Shootingstar Name:gray3 Date:2008/05/08(Thu) 22:36 No.888
APWの#221をスキャンしてたら広江さんの綺麗な写真がアップされてました。ということであまりシャープではないですが、岐阜のもう1機の変り種を。航空際で何回も飛んだので見た方も多いのではないでしょうか?
Re: T-33 Shootingstar Name:しか太郎 Date:2008/05/08(Thu) 23:56 No.889
T33も盛り上がっていますね。米軍機が優勢のようなので再び空自機を。 前回の総飛40周年の翌年のT33生誕50周年記念塗装機です。 >広江さん 前回の画像ですが、お察しの通り35の午前降りです。
Re: T-33 Shootingstar Name:HATA Date:2008/05/09(Fri) 00:46 No.890
ちょっと見ないうちにどんどん写真がアップされててすごいですね! 自衛隊以外でみなさんがこんなにサンサンを撮ってたなんてビックリです。 私が撮ったのは自衛隊ばっかりです。しかも、そんなにちゃんと撮ってなかったんです。 なんとなく、いつでも撮れるって感じで、撮っても白黒だったり。。。
さて、私もみなさんのように横田で撮影したサンサンを。
 でも、自衛隊なんです。1981/9/22撮影です。 ハチロクのときにTROUTさんが書いてたように、自衛隊のサンサンも横田にはよく飛来してたんでしょうか?この写真も、なんとなく横田の写真の中に隠れてました。見つけるまで忘れてた、っていうか全然記憶にないくらいです。 ITAZUKE-1さんのように、まわりの様子なども一緒に写ってる写真を見ると、飛行機以外の当時の雰囲気も想像できていいですね。みなさんの写真を楽しみにしてます。
Re: T-33 Shootingstar Name:広江 Date:2008/05/09(Fri) 08:33 No.891 
No.879で紹介した33SQと共に浜松の第1航空団で馴染み深い部隊といえば35SQ。 実は35SQは松島の第4航空団下に1973年8月に新編され、1978年10月に浜松に移動した部隊。 松島時代は第4航空団の「4」をアレンジした共通のデザインを施し、 F-86F運用の5SQ「赤4」, 7SQ「青4」と区別し、35SQは「デイグロウ4」を描いてました。

>gray3さん 失礼しましたm(__)mダブってしまいましたか。皆さんにもよくある事かもしれませんね。 しかしダブりの事など全く気にしないで、そのまま進めて下さい。 APW #275はスモークを出す装置(?)が取り付けられているのでしょうかね。 レンズをかなり上に向けてのシーンでしょうか、逆光気味でも下面がつぶれず綺麗に出てますね。
>しか太郎さん 「T33生誕50周年記念塗装機」というのもあったのですネ。 実は、No.877の「総飛40周年記念塗装機」も私の頭の記憶にはないんです〜(^_^;) ここ最近、イベントが多いので撮りこぼしなく撮るのに皆さん苦労されるでしょう。 さて、特別のイベントの場合だけで構いませんので、撮影年だけでもコメント下さい。 興味あるけど『いつだろう〜?』と悶々とする方々(私だけ?(笑))のためにもご協力願います。
>HATAさん 横田には空自のサンサンもちょくちょく来ていたのかもしれないのですね。 昨年から横田に行く機会の増えた私ですが、空自機を見たのはファントムが1回だけ。 昔のように来なくなっちゃったのでしょうかね。
Re: T-33 Shootingstar Name:T.H Date:2008/05/09(Fri) 09:42 No.892
今回スキャンした米軍ネタが尽きたので、Nナンバーをデジで撮った最新のものを1枚。 昨年11月に Nellis AFB で行われた USAF 60th Anniversary Air show でデモフライトした NX84TB。レジが異常に小さく書いてあるので、もしかしたら間違っている可能性もあります(汗) 銀ピカに磨き上げられたとても美しい機体でした。秋の Nellisは、午後3時近くまで逆光で撮影条件は良くないのですが、この日は適度に曇っていたし、砂漠の照り返しが天然レフ板効果をもたらす為、結構奇麗に撮れました。
> 広江 さん 空自中心の展開にならなくて ある意味、見ている皆さんも楽しんでくれているのではないでしょうか? ハチロクにしろ、サンサンも 今でもアメリカではエアショーで飛行中の姿が見られるのは ありがたい事です。 日本では、数少ない博物館の展示と基地のゲートガードくらいですからねぇ〜
Re: T-33 Shootingstar Name:AGC−det.H Date:2008/05/09(Fri) 10:30 No.893
広江様 皆様 おはようございます 空自、米空海軍と入り乱れて面白くなりましたね >広江さん 空軍銀ピカサンサン、過去の過去の事なので私もまるでワカリマセーン 同じ頃、別の銀サンサン(53-5810 PACAF 13,May1971)のドライブイン転がりも撮っています >ITAZUKE−1さん、 いつも時代の空気を感じさせる写真、すてきですね No.884の写真は思うに多分ショートレンジのレンズで撮られたのではないでしょうか (135、長くて200o持っていたら大変という時代だったと。300,400なんてモッテノホカ) 機体の自然な感じ、背景との距離感、今のデジ長玉全盛時代では撮れない空気感だと思います それとWEB用に変換しても銀塩の持っている味にデジはマダマダだと すみません、話がそれてしまいました。
では又空自に戻って過去スレと同じ日の入間で 広江さんがハチロクスレNo.844で書かれていた501のサンサンを
T−33A 81-5343 501SQ Rec.UNIT 14,Aug.1972 JASDF Iruma AB
Re: T-33 Shootingstar Name:TROUT Date:2008/05/09(Fri) 18:28 No.894
こんばんは、広江さん。また出遅れてしまいましたが参加させてください。 もう既に皆さんが紹介されていますUSAFのサンサンです。74年7月の横田への着陸です。私の記憶ではこのころのサンサンは横田常駐ではなく、他基地からの外来だったような?週末の飛来、戦闘機のようにクロスカントリー的な感じで飛来していたと思います。当時横田所属のT-39のようにT&Gしていたなんて事もなかったような・・・・。
Re: T-33 Shootingstar Name:広江 Date:2008/05/09(Fri) 19:35 No.895 
前スレ「F-86」と比較しながら説明できる部隊から紹介します。 MACH3さん紹介No.851、エイブルドッグさん紹介No.827の3SQがF-86Fと共に少数運用していたT-33A↓。

>T.Hさん 『空自中心にならざるをえないだろうなぁ〜』と思い込んでいただけに、 米軍・民間サンサンの続出に私はもちろん皆さんも興味津々楽しんでご覧いただいていると思います。 本当に予想外の展開に驚いてます。 しかし申し訳ない事に、私からは空自サンサンでしかレス出来ません。 ピカピカに磨き上げた民間のサンサン、今後、塗装を加えるのでしょうか。楽しみですネ。 しかし固い事を言わずにNレジを小さく書ける国が羨ましいですネ(笑)
>AGC−det.Hさん 米空軍に疎い私が、当時、銀ピカが多いの少ないのと言う事が間違ってますね。失礼しました。 1972年当時の501SQは、まだRF-4E受領前のRF-86F時代ですかね。 1975年に百里に行った時には、RF-4Eに混じってこの塗装のサンサンが飛んでました。
>TROUTさん 1974年7月頃には既に横田からサンサンが姿を消していた可能性があるのですね。 部隊マークも何も書かれてない機体なので、何処から来たかは分かりませんが、 韓国(?)あたりの基地から慣熟飛行を兼ねたクロスカントリーで飛来したのでしょうかね。 当時のクルーのフライトスーツのパッチを見る機会があれば良かったですネ(笑)
>皆様へ 予想外の展開に、あっと言う間に、このスレッドが限界を越えました。 ですので、此処はクローズし、Part.2を立てますので、そちらで引き続きお待ちします。
|