T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/11(Sun) 20:53 No.923
まだ登場してないので、空自40周年記念塗装機を紹介します。 申し訳ありません、実は↓の機体を運用していた部隊が分かりません。 どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

>皆様へ 次のお題が決まってませんので、時間稼ぎ的になりますが、Part.3を立てます。 皆様のお好きな話題で構いませんので、必ずコメント内にリクエストいただけると有り難いです。 それでは引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:しか太郎 Date:2008/05/11(Sun) 21:28 No.924
無事Part3突入ですね、良かったです。予想以上に進行が早いので、ちょっと心配していました。 入間基地では総飛のほかに飛行点検隊でも運用していました。95年頃の撮影と思われます。 次の話題ですが、自衛隊が運用している、いた機体が多くの方が参加できていいのではないでしょうか? T33が人気があるようなので練習機とかでは幅が広すぎますでしょうか?
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/11(Sun) 21:42 No.925
皆様こんばんは 1969年9月 板付R/W16に入った向こう側PACAFの0-80461と手前はノ−マ−クの0-35044です。0-35044はどこかの国へ供与されるのでしょうか 手持ちの資料ではわかりませんでした。 >広江さん 次は って事はもうすぐ閉まるのですね 今から空自と思っていたのですがね 次はC-47/C117などはいかがでしょうか
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:T.H Date:2008/05/11(Sun) 22:15 No.926
20年前の2月に百里で夕暮れ時に撮影した(プチN) 501SQのT-33A & RF-4E です。 当時は、今よりも撮影ポイントが多かった百里のR/W03 Endで三脚を使って、R/W上にラインナップしたRFと手前でホールドしているサンサンが、ちょうど重なったようです。RF-4Eは、評価試験中か? ウッドペッカーのマークが、小さくてロービジになっています。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/11(Sun) 23:10 No.927
広江様 皆様 お晩です サンサン、Part3突入! この地味目の機体の底力を感じます
前回貼ったのと同じ日の百里です。No.920でautokeyさんの貼られたぞろ目333に一つ違いで 成り損ねた332で。 おそらく撮った頃は知っていただろうと思います?が、スリーブに何も書いてなく、部隊がわかりません 広江さん、補足をお願い致します m(_ _)m それから広江さんのNo.891,896の腹の下に付けているベントー箱の様な物はなんですか? ヨロシク
次のお題ですか。むーん・・・・ ここは海軍機に戻って、P−?なんてどうですか?
T−33A 81-5332 JASDF Hyakuri AB
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/12(Mon) 11:11 No.928 
AGC−det.HさんがNo.927で紹介されているのは浜松基地の33SQです。No.879で紹介されている後の姿です。 松島時代の35SQ(No.891参照)が1978年に浜松に移動後、両SQは共通のデザインの色違いに変更されました。 ↓は小牧基地に飛来した35SQと、小写真がそれぞれの部隊の塗装です。 「33」と「35」を図案化したデザインが面白いですネ。

>しか太郎さん 飛行点検隊(フライト・チェック)がようやく登場しましたね。 皆さんから紹介されないので『???』と思っていました。 次のお題案、ありがとうございます。身近な存在ですね。検討させていただきます。
>ITAZUKE-1さん う〜ん・・・、ますますもって、当時の板付けの様子が世の中に広まってない事が分かりました。 1960年代の三沢、横田、立川、厚木、岩国、板付や自衛隊基地の様子が整理され、 明るみになる日が来るのを祈りたいですネ。 次のお題案、ありがとうございます。幅広く運用された機体ですね。検討させていただきます。
>T.Hさん 501SQのマークが小さくなったりロービジになったりと、色々な運用評価(?)された時期がありましたね。 サンサンまでが小さくなったら、それもまた貴重だったかもしれませんネ(笑) 何か次のお題案がありましたら、次回の書き込みにお願いいたします。
>AGC−det.Hさん No.927画像の部隊については、↑の画像とコメントを参照下さい。 さて、No.891, No.896の疑問ですが、他にも腹の下に吊るしているのが多く紹介されてます。 それは、お察しのとおり「弁当箱」です。まあ、別名トラベラー・ポッドとも言いますがネ(笑) 次のお題・・・、確かに海軍機に戻りたい気持ちもありますが、偏ってしまいそうで・・・。 いずれにしても、提案ありがとうございます。検討させていただきます。
>皆様へ このPart.3はレス数がおよそ20の限界まで続けます。 引き続き皆様の話題や画像、そして次のお題案を、よろしくお願いいたします。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/12(Mon) 18:51 No.929
こんばんわ 86年7月6日撮影の南西支の350号機 VIPプレ−トつきです。西空司令部があるせいでしょうかプレ−ト付がよく来ていました。 >AGC-detHさん よく見ると最大積載量350Kgだったと思いますが ペイントしてある機体(弁当箱)がありました。今探していますが間に合いますことやら 広江さんのNo912の弁当箱には書いてあるような気がしますが?
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/12(Mon) 20:26 No.930
広江様 皆様 こんばんは 現場も活気が戻り、忙しくなりそうですね 今回は時間を作り、ぜひ現在を体験しにいかなければと >広江さん、 細かい解説ありがとうございます。こうして見ると空自の部隊マークは非常に日本的と言うか デザインと言うのでなく、ずばり図案と言う感じで、おもしろいですね。 4空の4、5術のVなどの、数字の図案化だったり (かってに解釈しているのですが)西空は西のNかな?それとも10のX?とか あちらさんでは番号をデザインした部隊マークと言うのはありましたかしら? マーー其々SQにニックネームがあり、インシグニアが在りますからね。 我が日の丸チームにはニックネームはないのですかねー
No923の広江さんの40周年塗装機、キャノピーに補強フレームがないように見えるのですが?
T−33A 81-5329, 71-5294 305TFS May 1985 JASDF Hyakuri AB
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:しか太郎 Date:2008/05/12(Mon) 22:39 No.932
Part2でどなたかが国産1号機を紹介されていたので、私は国産機で最後に残った機体#239です。 なぜか、空自に最後まで残った機は全て供与機でした。国産となにか仕様が違ったのでしょうか? 画像は浜松で用廃にする為入間RW35への転がりです。98〜99年頃の撮影と思います。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/12(Mon) 22:55 No.933 
No.896で曖昧なコメントをしたしまいましたが、私の頭の中では↓が色違いの8SQだと思っています。 同じデザインで、赤の3SQ(No.890, No.896)、青の北空(No.992)と対比すると分かると思います。
 塗装の変遷を、このBBS2で紹介されている画像だけで簡単に整理すると・・・、 3SQは、F-86F(No.827, No.851)T-33A(No.895)からNo.890, No.896に変更、 8SQは、岩国時代(No.839, No.850)から小牧時代(No.834)を経て↑の塗装に変更されてます。 ちなみに、F-86F(No.834)と同じマークの8SQのサンサンは、まだどなたからも紹介されてません。
>ITAZUKE-1さん 私、南西支のサンサンを見た事もないんですよねぇ〜。撮りたかったです。 No912の弁当箱ですが、オリジナル画像で確認しましたが何も書かれてませんでした。 今回の話題のために画像を探す際、VIPプレ−トと色付き弁当箱はノーチェックでした。 再捜索したら見つかるかな・・・。
>AGC−det.Hさん No923のキャノピー、スッキリしてますねぇ〜。言われて初めて気づきました(^_^;) 西空のマークですが、T-33Aでは未紹介ですが、F-86Fで築城基地の6SQ, 10SQと共通デザインです。 (No.801, 803, 815, 816, 829, 831, 832, 847, 856, 858, 859参照) 私の想像では、第8航空団所属という事なので「8」が図案化されたのかな?(笑) 米海軍の例では、(解散しましたが)CVWR-30の「ND」レターが面白い例ですネ。 “November Delta”から「N△」を図案化したデザインがテイルレターとして書かれました。
>しか太郎さん 国産機で最後まで飛んだ機体が71-5239ですか。そのようなデータは私も大事に保管します。 供与された68機は当初はモスボールされていたようで、 1980年代に入って飛び始めた時に、私は、その機体が珍しくて追い回しました。 ですので、飛行時間の関係で、総隊で最後まで残ったと私は推測します。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:朝ヤン Date:2008/05/12(Mon) 22:59 No.934
子供の頃に住んでいた東大和市の家は入間のR/W35の延長線にあたり、T-33を毎日のように見ていました。 空ばかり見ている私に父親が初めて双眼鏡を買ってくれ一時期シリアル集めの日記に凝ったりした記憶があります。写真はPart2でも紹介があったKHIライセンス初号機です。この機体は現在川崎重工各務原工場のゲート内側に展示されています。20年程前になってしまいますが各務原工場に仕事の研修で1ヶ月位滞在した時がありエンジンのメンテナンス・ショップに連れて行ってもらったのですが研修対象のエンジンよりもその横にある当時でも年期を感じさせたT-33用のサザエのような形のエンジンに興味津々でした。 次のお題は、S-2なんてどうでしょう??
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/13(Tue) 00:09 No.935
こんばんは 77年10月板付R/W16へタキシングする204Sqの304号機です。304Sqに配属になれば隊長機だったのにっと米軍の様にはいかないのでしょうね 米軍が引き上げた後春日基地で司令官会議があったのか板付に空自のT-33Aが10数機集まったので新聞記事になり再軍事基地化などと書かれて それ以来外来がさっぱりこなくなったことがあり寂しい思いをしたことを思い出しました。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/13(Tue) 02:44 No.936
広江様 皆様 お晩です って この時間に見ている人はいないでしょう 私の多分初めての横田3軍記念日ではないかと。 このネガが在るのは分かっていたのですが、何が写っているのかチェックしていませんでした。 まさかバズナンバー入りの空軍サンサンを撮っていたとは思いませんでした。 まあこの時代、撮れば皆銀ピカバズナンバーですが。 よってクローズになる前に貼っておきたいなと・・・・・・ それから、今取り込み拡大してごみ掃除をしていたら、なんと機首のRの下にAardvarksが いるではありませんか。この日同時展示にNHの8DとArabsのA-1がいましたので、 (114は写っていませんでしたが)なんとKITTY!!が入っていたのではないでしょうか。
T−33A 57-0745 17,May 1964 Yokota AB
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:お狸山 Date:2008/05/13(Tue) 08:12 No.938
広江さん、皆さん、こんにちは〜。 当時たかがT−33と思って撮っていましたが、皆さんの写真を見ていたらもっとしっかりと撮っておけばと残念でしょうがありません。 私の主戦場の写真は紹介されちゃいましたが、岐阜の機体を紹介します。スモーク付きもピトー管付きもでちゃいましたので、何の変哲もありませんがご容赦を。 ところで、NFが戻ってきたのでもう終わりですね。マルヨン、ハチロクの部も参加したかったです。この前お聞きするまで、知らなかったんですBBS-2のパスワードのこと(^^ゞ
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:エイブルドッグ Date:2008/05/13(Tue) 13:00 No.939
>広江さん、 Part2での投稿ではお手数をおかけしました。T-33といえば私は映画「ライト・スタッフ」で事故死した パイロットの葬儀でミッシングマン・フォーメーションをやるシーン(F-80のつもり?)が好きです。 写真は1995年11月3日の入間基地、本当は6機編隊だったのですが既に2機はブレークして4機編隊になって います。さて次のテーマについて私のリクエストですが、空自をここまで続けられたのですからC-46はい かがでしょう?厚木も含め全国で撮れましたし、もしやビックリの米軍ヨンロクを蔵出しされる方がおら れるかも・・・と勝手な期待をしているのですが。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/13(Tue) 13:49 No.940 
304SQの話題が出たので・・・。一応、ぞろ目です(笑)
 しかし、ファントム部隊のサンサンの登場が少ないような気がするのですが・・・。
>朝ヤンさん 小さい頃からヒコーキが身近な存在だったのですネ。 しかし、双眼鏡を買ってもらってシリアル集めの日記をつけるとは恐るべし!。 厚木でのトラフィックまとめを一緒にやりたかったです(笑) #201はHQ SQに永らく居たのでしょうか・・・。私も撮る機会が何度かありました。 S-2ですか・・・。厚木では日米韓が撮れました・・・。一応、検討させていただきます。
>ITAZUKE-1さん 202SQと204SQの登場を待ちわびてました。 実は私は動く姿を撮ったのは、何故かいつも202SQでした。 司令官会議で空自のT-33Aが10数機集まっただけで『再軍事基地化』ですか・・・。 サンサンですよね?。偏見を生むような情報を発信するスタンスは私には理解できないです。
>AGC−det.Hさん 米空軍T-33Aのバズナンバー付きの画像は雑誌などでは見た事がありますが、 このような私的な場での画像を初めて見ました。 米空軍のバズナンバー自体も珍しい上にサンサンとは、おそれいりましたm(__)m そして、その時の「NH」はCVW改編前のCVG-11ですヨ・・・。素晴らしいお宝画像です。
>お狸山さん いつ登場いただけるか、ずっとお待ちしてました。 パスワードは、お狸山さんご自身の訂正・削除用のパスワードですので自由参加です。 マルヨン&ハチロクは残念な事をしてしまいましたね。またいつかの機会に・・・。 それから、いつもお伝えしてますが、ダブりは一切気にしないで下さいネ。 撮る日や撮る人が変われば雰囲気も変わる・・・。 同じ機体の色々なショットがあっても、それもまた楽しい事ではないでしょうか。 ところで、此処が一時中断するかは未定、何かリクエストがあったら、よろしくお願いいたします。
>エイブルドッグさん 「ライト・スタッフ」でのミッシングマン・フォーメーション、はい覚えてます。 その前が、牧師さんの訪問で奥様が事故を察知する悲しいシーンですね。 1990年代に入ってから、入間ではT-33の6機のフォーメーションを何度か見た記憶があります。 しか太郎さんがコメントされているように、紹介ショットの先頭3機は供与機ですね。 お題はヨンロクですか・・・。私は空自でしか応戦できませんが、検討させていただきます。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/13(Tue) 18:06 No.941
広江様 皆様 こんばんは >広江さまさま このスレッドの初め頃、広江さんから与えられた命題を解決いたしました〜〜〜(^@^〜) 今まで散々探していた私の過去が全て見つかりました!!! センベー缶にネガ200本余り、ブルーの月光キャビネ印画紙箱やオリエンタルの箱に モノクロプリントが沢山(数えていません)!カラーネガも! おおよそ63年頃からのネガが有りました。 神様広江様、こんな機会がなければ多分見つけられなかったと思います。 ありがとうございます 感謝! NAVYサンサンを探すためちょっと見だけですが、自分でもアレー?状態です。 で、宿題の33Bですが、残念ながらカラーはありませんでした。 ざっと探してネガ4カット有りましたが全て052でした あと多分頂き物だと思うのですが(写真がきれいなので)138068が有りました。 次にまだ貼れるようでしたら、別のAFサンサンでも
T−33B 138052 ATSUGI 5,Jun.1966 NAS Atsugi
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/13(Tue) 20:37 No.942
こんばんわ 1977年6月11日R/W16へ向かう6Sqの374号機です。 >広江さん 板付/福岡でも見るのは202Sqのほうが多かったです。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/13(Tue) 22:07 No.943 
No.942で6SQが紹介されましたが、↓のマークの方が馴染み深く感じる方の方のが多いのかな?。

>AGC−det.Hさん 埋もれていた宝の山をようやく探し当てたようですね。それも膨大な量ではないですか。 ブルーの月光キャビネ印画紙箱は私も何箱もあります(笑)懐かしいです。 早速、138052を紹介していただき、ありがとうございます。 おそらく、1967年の撮影という事はないと思います。1966年6月5日でしょうね。 別のAFサンサン、お待ちしております。
>ITAZUKE-1さん 6SQ, 10SQもお待ちしておりました。 202SQ, 204SQの関係と似てますが、私は赤の6SQしか撮った事がありません。 青10SQはハチロクだけなんですが・・・。 2飛行隊の内、片方だけしか撮れないのには何か理由でもあるのでしょうかね?。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ELINT人 Date:2008/05/13(Tue) 22:22 No.944 
広江さん、こんにちは。 なかなかT-33の画像が、見つかりませんでした。 やっと1枚見つけましたので、貼り付けます。 T-33は空自に沢山貢献した機体でしたが、引退がひっそりとしていたのが気の毒でした。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/13(Tue) 22:37 No.945
こんばんは 1968年R/W16に降りるT-33A 0-29313です。 THUDさんのNo915はこれと同じ塗装と思いますオレンジというよりも赤に近いですね 今はバックに空港ビル マンションが入りますので昔の風景が懐かしいです。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:gray3 Date:2008/05/13(Tue) 22:39 No.946
広江様こんばんは。T33も大詰めですね。みなさんの写真感動しまくりです。。APGの201号機や浜松の初期チェッカーマークなんか最高です。 新しい撮影で恐縮ですが、まだ、3SQのかぶとが出てなかったので、スキャンしてみました。小さな機体に大き目のかぶとが勇ましくってお気に入りのマークです。いまのF2はよほどアップでないとマークが分かりませんよね。 それと、次のお題のリクエストですが、GONAVYにもどりP3はいかがでしょうか?それも日の丸OKだとありがたいです。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:しか太郎 Date:2008/05/13(Tue) 23:38 No.948
広江さん、皆さん、こんばんは。そろそろサンサンのスレも終わりでしょうか? そこで、99年11月22日午前に撮影した総飛#648です。元気にT&Gを繰り返していて数時間後の悲劇など思いもよりませんでした。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/14(Wed) 00:02 No.949
広江様 皆様 こんばんは 今晩2度目の貼りこみします >広江さん いっぱい出て来たのは良いのですが、これから中身ソーサクが大変そうです 次のお題ですが、出来ればこのモノクロに手を出さずに済むように・・・・・ 前に出した横田サンサンと同じ機体ですが、バズナンバーが機首に移っています 私的にはこの位置の方が105などで見慣れている為、落ち着きます。 又同じ機体で翼タンなしの降りが有りました。
T−33A 57-0745 PACAF 16,Jul.1965 Yokota AB
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/14(Wed) 10:24 No.950 
小松の部隊がなかなか登場しないようなので、失礼ながら私から・・・。 前で『2個部隊の内・・・』とコメントしましたが、やはり行けば両部隊とれるものですネ。
 ところで、今回のためにスキャンして初めて気がつきました。 キャノピー下に「旧205SQ or 旧6AW」のマークが書かれていますが、その理由は分かりません。
>ELINT人さん 『あれっ?、厚木で302SQのサンサンが展示されたっけ?』と思ったら、 千歳基地の公開でのショットですね。1981年〜1982年頃でしょうか・・・。 このように話題にすると盛り上がりますが、地味なサンサンの画像は埋もれがちですよね。 発掘作業、ありがとうございました。
>ITAZUKE-1さん 当時のこの塗装が私には極地塗装なのか練習機塗装なのかの判断がつきません・・・。 どうしてもスキーを履いたP-2やC-130のイメージになっちゃうのですよ(^_^;) 背景が大きく様変わりしたポイントのようですね。 対比できる現在のショットと共に大事に保管して下さい。
>gray3さん 『新しい撮影で・・・』、とんでもないです。大歓迎です。 私は3Qかぶとのサンサンを撮ってないので、是非拝見したいと思い続けてました。 キャノピー下の機首に何やらマークが???。 P-3ですか・・・。数年前、日米入り乱れて一時は「3スレッド同時進行」な無謀な事もやりました(笑) しかし、一応、検討させていただきますネ。提案、ありがとうございます。
>しか太郎さん 空自サンサン引退の起因となったこの事故ですが、焼失して断定できる原因とは言えないようですが、 一口に言えば『対策を講じる対費用効果に見合わない老巧化した機体・・・』という事でしょうか。 住宅地を避けようと操縦して脱出が遅れて亡くなられたパイロットも含め、 とても残念でならない事故と感じてます。
>AGC−det.Hさん F-105と同じバズナンバーの位置ですか・・・。さすが、目の付けどころが違います(笑) 派手なレスキュー・アローも懐かしいですネ。HAWKの頑丈なキットを作った記憶があります。 埋蔵金が出てきたようなので、次のお題に活躍していただこうかな?(笑)
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:朝ヤン Date:2008/05/14(Wed) 11:32 No.951
33まだ続いているようですのでもう一枚貼らせてもらいます。 86年7月の撮影になります。今はなき202sqの33です。 この年、航空専門学生だった私は同期が新田原の近くに住んでいるということで夏休みを利用して宮崎の友人宅に遊びに行きました。隣のお宅が新田原で勤務されている方と言うことでトントンと話しが進み基地見学をさせてもらいました。撮影がしたいと申し出ると“自衛隊に入れ”とサービスのオンパレード(笑) ついにラスト・チャンスまで連れて行ってもらい撮影を許可してもらいました。 どこにも公開していなかった画像ですが20年以上前ですから良いですよね。 202sqのダート射撃訓練で301sqのF-4と射撃評価用か33が一緒に出てきました。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/14(Wed) 12:42 No.952
広江様 皆様 こんにちは あれ〜 まだ続きそうですね うマイゾー菌(マズソウ菌か)は出て来ましたが、後がそんなに・・・・・ >広江さん レスキューアローをバッテン印のように4つも入れたカットは、これしか有りませんでしたが この時期何か在ったのでしょうか。黄色で遠めには何かのマークの様に見えます。 それから一つ質問です 空自サンサンをよく見比べると機首の機銃跡がわかる機体とそうでないのが有りますが なにか製造時期の違い等があるのでしょうか
サンサン翼タン無しはNo877で、しか太郎さんが出されていますが、私も一枚。 未だネガとの照らし合わせをしておりませんので、日付は不明です。 皆同じ機体ですが。
次回ネタ、皆さんから色々出てきていますね 何になるか楽しみです まさか在り得ないでしょうが、センチュリーシリーズ(105も入ったかな?) なんかになったら小躍りしそうな方がいそうですね。 ねえ、THUDさん、ITAZUKE-1さん(プエブロ時の板付ブードォーが見てみたい!) 広江さんのシャンシャン宣言が未だのようなので後一回ぐらい参加できるかな
T−33A 57-0745 Yokota AB
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:THUD Date:2008/05/14(Wed) 18:44 No.953
私の場合機種が豊富だった当時の米軍の中にあって、33は出てきたり降りてくればマァ1枚撮っておくかといった存在でした。これはその「まぁ1枚」の画像です(笑)66年12月の横田です。次のお題ですが、以前BBS1でスレッドが立っていますが、C−130でまた皆様のお宝画像拝見したいナァと思います。 >AGC-det.Hさん ハイ、大きな声では言えませんが実はセンチュリーシリーズをリクエストしようかとも考えましたが、こちらのサイトでちょっと調子にのり過ぎかなと自重しました(笑)
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:PAPPY Date:2008/05/14(Wed) 22:05 No.954
いろいろなサンサンが登場してとても楽しかったです。 AGC-det.Aさんも大捜索の甲斐があった様でT-33Bが出てきて良かったですね。またタンクなしの降りは 私も撮っていて多分ニアミスしていた見たいです、いつ頃かなぁ〜。 写真は70年代の百里基地公開時と思いますが、キャノピーのフレームの作りや機体後部断面部が良く 分かりますね、以外と細いボルトで接続されていますね。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:お狸山 Date:2008/05/14(Wed) 22:09 No.955
こんばんは〜。 せっかくスキャンしたので、最後にもう一枚貼らせてくださいね。(^^ゞ 岐阜航空祭での#275です。 この頃は、白黒写真を自分で現像・焼付けしていましたので、現像の品質が悪いものが多くて、今見ると残念です。ピンも甘いのですが、子供でしたので許してください。(^^)
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:広江 Date:2008/05/14(Wed) 22:35 No.956 
松島のT-2部隊のサンサンが、まだNo.901の22SQしか紹介されてないようなので、私から21SQを↓。 といっても、松葉をアレンジした旧塗装。22SQは松葉の中が黄色だったと思います。

>朝ヤンさん ハニワのマークの202SQも私は撮った事がありません。たぶん、15も・・・(^_^;) 先のかぶとの3SQや米海軍T-33Bなど、終盤に見たい画像が紹介されて良かったです。 クルーがカメラに気づくなど友好的なショットを撮れたようですが、 「入隊」というかたちで、その効果は有ったのでしょうか???(笑)
>AGC−det.Hさん サンサン翼タン無しを正面に近い位置から見ると、主翼って意外と短いのですネ。 バッテン印のようなレスキューアローは、ある時期の正式なマークと思っています。 ただ、その時期と皆さんの時期との前後関係などは分かりませんが。 センチュリーシリーズは、ゴメンナサイm(__)m。私は対応が100%できません。 厚木や横田の三軍記念日でしか撮った事がありませんから・・・。
>THUDさん 『天気が良いから1枚ぐらい撮るか』ぐらいの機種は厚木でも同じです。 でも、後々になって『もっと撮っとけば良かったなぁ〜』って後悔するんですよね。 これは、いつの時代も何処のエンドも同じなんですネ(笑) C-130/L-100のスレッド、THUDさんも参加していただき盛り上がりましたね。確か1年前でしたね。 しかし、BBS2のような大きな画像ではないのが残念なので、いつか再び皆さんと遊びたいです。 センチュリーシリーズについては、同上(笑)
>PAPPYさん また斬新なショットですねぇ〜。 私は、このようなシーンを見かけても撮らなかったのですが、 紹介ショットを拝見すると、撮るべきだったと、ちょっと後悔します。
>お狸山さん 私も夜な夜な現像や引き伸ばしをしました(笑) フィルムの現像タンクの保温には失敗が多く粒子が安定しませんでした。 T.Hさんがコメントされてますが、一発勝負の銀鉛は厳しかったですねぇ〜。 でも、その経験はデジ化されても決して無駄にはなってないですネ。
>皆様へ 追い込みの書き込みで大盛況となり、私もうっかりクローズ予告宣言を見失い、 このスレッドのレス数が20どころか25を既に越えてました。 皆様には大変に申し訳ありませんが、私の次のレスでクローズさせていただきます。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:しか太郎 Date:2008/05/14(Wed) 23:24 No.957
大盛況ですね〜。クローズがちょっと伸びたようなので、最後にもう一枚。ようやく発掘できました。 分かりにくいかもしれませんが、お弁当箱に総飛のマークが入っています。
>広江さん 私が平日の基地に出かけるようになった頃はすでに多くの実戦部隊からはサンサンが消えていて、見ることができたのは西空、北空、AGRくらいでした。AGRも一コマ見つけたのですが、残念ながらピンボケでした。今回、見たことのない部隊のサンサンをたくさん見られて楽しかったです。 次回の企画も楽しみにしています。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/05/15(Thu) 01:21 No.958
こんばんは 68年6月 R/W16へ向かうPACAFの80570です。前脚扉にパイロット名が書かれていますが 見ずらいですがその下にアルファベットでDEKIMASU(できます)と書いてあります。 >AGC-detHさん 読み込みがVoodooまで行っていません。いまだに68年前半の読み込みで足踏みしております。 >広江さん 皆様のいろいろな画像が見れて楽しく役に立ちました。ありがとうございました。
Re: T-33 Shootingstar Part.3 Name:AGC−det.H Date:2008/05/15(Thu) 09:58 No.959
広江様 皆様 おはよーございます 今日あたりはエンド展開される方も多いことでしょう 成果を期待しています
さて、このサンサンスレも最後ですね 広江さん、皆さん、すてきな写真をたくさん拝見させて頂き ありがとうございました 私もちょうど暇な時期と重なり、多いに楽しみました 次回又再開される時を心待ちにしています (うまく時間が取れる時だとよいのですが) 私事の事もあり、忘れられないスレッドになりました
最後はアメリカ編にしようか、日本編にしようか迷いましたが まだ出てきていない空自サンサンがありましたので 例の青箱の中から出てきました 86スレNo846でPAPPYさんが出された7空、9SQと同じ塗装なので 多分同部隊所属のサンサンではないかと 入間にはこの時期行っていないので、多分横田で撮ったのだと?
では次回皆さんに又お会い出来るのを楽しみにしております
T−33A 71-5235 9SQ? 7th AW? Yokota AB?
|