H-1, B204/B205/B212/B412 Name:広江 Date:2008/06/29(Sun) 11:48 No.1115
31MEUの前身31MAUのACE(Aviation Combat Element) HMM-262(C)のUH-1N。 HMM-262にAH-1W/UH-1N, CH-53Dを加え、当時の名称「Composite Squadron」を編成してました。 当時はハワイのMCAS Kaneohe BayをホームベースとしていたHMM-262ですが、 LPH-10 Tripoliにでも搭載され、WestPacクルーズの一環で日本で演習していたのでしょうか。 これを機に、「MEU Deployments」のページの充実を図らなければイケないと思う次第です。
 画像捜索がまだ終えてないので、既出(だと思います)画像でゴメンナサイm(__)m
>皆様 C-54/DC-4シリーズを終え、小休止後に再開します。
お題は【H-1 Iroquois, B204/B205/B212/B412】(注:AH-1攻撃ヘリは除きます)。
今回のお題のH-1シリーズは、40年以上前から今でも飛んでいますので、 皆様にも国内外の軍民各種を見る(撮る)機会のある身近な存在だと思います。 ですので、初めての方など、皆様からの気軽な参加を期待し、楽しみにお待ちします。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:PAPPY Date:2008/06/29(Sun) 13:08 No.1116
Iroquoisが始まりましたね、初のヘリコプターでH-1と云うことなので多くの方が参加できるのでは ないでしょうか、どの様な展開になるか楽しみです。 写真は東京のど真ん中の六本木での撮影で、当時プレスセンターって呼んでいたと思いますが、近くに アメリカ大使館が有るし、基地や米軍施設からの都心へのアクセスの降着場として利用されていた様です。 59801 UH-1D 1971年頃の六本木にて。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/06/29(Sun) 15:01 No.1117
皆様こんにちは 76年9月ハンビ−で撮影したUH-1N (HML-367)-04 159694です。閉鎖されるなど夢にも思わずこれじゃいつでも撮れると思っていたらなくなってしまいました。スキャナ−で読み込み始めた初期のもので画像が悪いので再度読み込みしなくてはいけませんが何時になることやら
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:MACH3 Date:2008/06/29(Sun) 17:46 No.1118
イロコイが飛んでいるとバタバタと独特の音ですぐ分かりました。 私が唯一撮影したNAVYのイロコイです。 小雨の日ハリアーと一緒にGCA訓練していました。 確かディスカバリーチャンネルで世界最強のヘリの1位だったような。 ベトナム戦のニュースでも必ず出てきましたね。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:うみ太郎 Date:2008/06/30(Mon) 00:34 No.1120
H-1系なら仙台でも結構撮影のチャンスがありました。 空自の一枚目で北国限定の冬期迷彩です。 冬期迷彩は北海道だけだと思っていたので、山形で見た時は 興奮しました。
神町駐屯地(山形空港)第6飛行隊のUH-1J(JG41858)
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:広江 Date:2008/06/30(Mon) 08:27 No.1121 
米軍H-1シリーズの中でマニアに一番馴染み深いのは↓の米陸軍機でしょうね。 MACH3さんのコメントにもあるように、遠くの方から『バタバタ』と独特の音が聞こえてきました。
 ↑はPAPPYさんがNo.1116で紹介している前の米陸軍標準の全面オリーブドラブ塗装ですが、 味気ない塗装に、人気はあまりなかったように記憶してます。
>PAPPYさん 色々なお題でPAPPYさんの画像を拝見してきましたが、プレスセンターも行かれてましたか・・・。 当時の、ちょっとコアな生粋のマニアさんだという事が改めて分かりました。 背景の石タイル調の外壁の建物が懐かしいですネ。
>ITAZUKE-1さん 那覇空港から嘉手納に向かう途中で、左手にハンビーを見ながら行く事になりますが、 レンタカーを運転しながら、フェンス内の植え込みの木々の間の機影を探し求めました。 ついつい嘉手納に行く事を優先し車を止める事は一度もありませんでしたが、 私も紹介のような記念となるようなショットを撮っておけばよかったです・・・。
>MACH3さん TARAWAが1984年11月22日〜12月16日に横須賀寄港中に搭載機が飛来した時のショットですね。 その中で唯一の米海軍機ですね。 空母に1機搭載されているC-1同様、強襲艦に属するUH-1Nも1機搭載されてましたね。 あと、赤白塗装のHH-1NがNIPPI入りした事も記憶に残ってます。 いずれもにしても、米軍H-1シリーズの中で一番馴染みのないのは米海軍機でしたネ(笑)
>うみ太郎さん 神町駐屯地(山形空港)には、以前は帰省と共に年に数回は訪れてましたが、 当時は、冬期迷彩機をみたような記憶はありません・・・。 山形へは11年前に行ったのが最後ですが、山形や仙台を再び訪問したいと思っている今日この頃です。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:AGC−det.H Date:2008/06/30(Mon) 11:35 No.1122
広江様、皆様 おはようございます イロコイですか、ちょっと出遅れましたが少し在りましたので イロコイと言えば、我が家の上空を立、横と六本木を往復する機体が 例のバタバタ音を響かせてよく行き来していました。 そういえば最近あまり聞かないような?
さて一枚目はその六本木で PAPPYさんの貼られた同じ場所、赤坂プレスセンター Hardy Barracks USARPACです 撮影日が何時だったか、記憶が・・・・・・ 六本木トンネルを造るために移動する前だったと思うのですが。 PAPPYさんは青山公園側からのカットと思いますが、私は反対側から。 いつの間にか六本木一大名所の隣というロケーションですね 新美術館のテラスからも望めますが、隣の大学院大学が絶好のポイントです。 只入れないと思いますが。
UH-1H 21512 Hardy Barrcks
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:geta-o Date:2008/06/30(Mon) 19:58 No.1123
54の時は参加しませんでしたがイロコイスでは参加してみます。 最初は在日米陸軍が使用していたUH-1Aの使用を始めましたのでこの写真です。
 59-1677 UH-1A US ARMY 1964.07.14 厚木
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:THUD Date:2008/06/30(Mon) 20:32 No.1124
広江さん、皆様こんばんは。69年5月横田でのUH−1Bです。 ヘリの場合着陸コースが遠かったり、高かったりして当時所有していたレンズでは小さくしか撮れない場合が多かったので、眺めているか風景と絡めて撮ってました。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:PAPPY Date:2008/06/30(Mon) 21:26 No.1126
広江さんも、AGC-det.Hさんもマニアの方は六本木のプレスセンターはご存じの様ですね。 最近の様子はAGC-det.Hさんのコメントで何となく分りました、今も健在の様ですね、ありがとうございした。 周りのビルや高級マンションの間をすり抜ける様にアプローチして着陸するUH-1Pです。 迷彩のUH-1P(57939)を見たのはこれが最初で最後でした。いつ飛来するかが分からないのが 此処の難点でした・・・1971年頃の六本木にて。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:広江 Date:2008/06/30(Mon) 21:38 No.1127 
一つ窓シリーズが続いているので、私もPAPPYさんに続き米空軍のUH-1Pを紹介します。 現在の横田に配備されているUH-1Nと交代する1980年までUH-1Pが運用されていましたが、 悔しい事に、私はUH-1Pの飛ぶ姿を撮れませんでした。
 ちなみに、米海兵隊の一つ窓「UH-1E」も私は撮れませんでした。
>AGC−det.Hさん AGC−det.HさんもHardyに行かれてたのですね・・・。 横田や厚木のミリタリー・マニアはPAPPYさんやAGC−det.Hさんの言い伝えを忠実に引き継ぎました(笑) イロコイの音は本当に独特でしたネ。 その後、音は双発になって少し変わり、4枚ローターのB412シリーズでは当時の音はありません。
>geta-oさん UH-1Aの登場ですか。驚きました。ありがとうございます。 偶然ですが、今日(6/30)、厚木で米陸軍のCH-47Dを撮りましたが、光を吸収するような塗装・・・。 当時は「ARMY」と大きく書かれ、グロッシー塗装のオリーブドラブの米陸軍機も派手でしたね。
>THUDさん UH-1Aで驚いたら、続けてUH-1Bの登場で驚き倍増です。 タイミング良い紹介ありがとうございます。 このショットの撮影ポイント・・・、背景を見ても想像できません・・・(^_^;) 南側国有地?、石播側?、または、ドライブインのできる前のR16側???。 短いレンズでの撮影との事ですが、逆に、今拝見すると貴重なショットだと思います。
>PAPPYさん シリアルナンバーの書かれるテイル部がよく見えないのですが、 「57939」の上に「USAF」の文字が書かれているのが判別できないでしょうか?。 私の紹介する米空軍横田基地のベースフライト機だと思います。 六本木のプレスセンター、いつ何が来るか分からないのが難点でしたネ(笑) 私は厚木からH-2シースプライトが行き始めると六本木まで行きました。 何度も高速走行中に頭上を抜かれましたが・・・(笑)
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:しか太郎 Date:2008/06/30(Mon) 22:15 No.1128
広江さん、こんばんは。今回も盛り上がっていますね。 私の場合、一番印象に残っているのが横田の機体です。もっとも米軍のUH1はこれしか撮ったことがないのですが・・・。 2004年の岩国FSDの翌日のお帰り時の撮影です。ヘリの岩国上がりは初めて見ました。待ち構えるマニアの目の前で360度ターンをして帰っていきました。撮っているときは気づかなかったのですが、乗員がみを乗り出し敬礼していました。これには2度びっくりでした。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:もののけ Date:2008/06/30(Mon) 22:20 No.1129
私もいろいろ撮ってました(笑)。 多分、伊丹の旧新明和の工場で最後に整備されたことになるかと 思う、ベル204B2です。 前面白色に塗装され整備後は黄色と黒のタイガースカラーになったはずです。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/06/30(Mon) 22:33 No.1130
皆様こんばんは 74年9月普天間に降りるUH-1E VT-15 VIPプレ−ト付です。沖縄へ行くとどうしても嘉手納がメインになりますので普天間の画像はあまりありません。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:gray3 Date:2008/06/30(Mon) 22:37 No.1131 
広江さま、皆さま、こんばんは。イロコイ特集いろいろな写真が楽しみです。ひとつ窓イロコイいいですねえ。。民間機が出ていないので、412ですが、朝日航洋のを貼らせていただきました。白に赤ストライプの民間機度合いがお気に入りの1機です。。(岐阜基地では県警版、岐阜県版のベルもありますが、なかなかいい写真が撮れません。。)
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:バットマン Date:2008/06/30(Mon) 23:02 No.1132
広江さま、皆さん イロコイと言うと私の世代ではヴェトナム戦争其の物でした。当時座間にいた587th MEDICAL DET(Helicopter Ambulance)のUH-1Dがヴェトナムで大きな戦闘が有ると昼夜たがわず立川空軍病院経由で相模大野、岸根、ドレーク、王子、横須賀の米軍病院に傷病兵を運んでいました。その時の写真は有りませんが後年(1984年3月)横田から横須賀海軍病院に向うUSARJ,Aviation DetのUH-1Dの写真が当時の雰囲気を思い出させて呉れました。確かこの頃は立川や大野の空陸軍の総合病院が閉鎖されたので毎日横田から座間、厚木経由で唯一の大病院となった横須賀海軍病院行きが飛んでいたようです。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:AGC−det.H Date:2008/07/01(Tue) 01:34 No.1133
広江様、皆様 こんばんは UH−1Bがすこし貴重そうなので、私も立川時代の写真を。 今度はTHUDさんとかぶりますが(今度は機体です)、(^−^) No.1124で出されたのと同じ機体で。 日付がはっきりしませんが、66年です。 右側ドアーにRED CROSSが描いてあります 時期なのか、右側のみなのか、やはり同じ頃撮った61−3909の左側には描いてありませんでした THUDさんの左側にもありませんね では UH−1B U.S.ARMY 61-3910 1966 Tachikawa AB
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:広江 Date:2008/07/01(Tue) 06:57 No.1134 
gray3さんの紹介されている朝日航洋機の一つ窓「ベル204」を紹介します。 綺麗な塗装は変わってないようですね。
 昔も今も、民間ヘリを撮影する機会が多くない私ですので、 実際にそのチャンスが訪れると、ついついシャッターを押す回数が増えます。 丘珠からYS-11に乗る前、ターミナルの上での時間はとても有意義でした。
>しか太郎さん H-53の岩国上がりの画像を見た事があるし、自分自身でも撮った事がありますが、 紹介のUH-1Nは配備機数が少ないせいもあるのか、私個人に限れば初めて見ました。 素晴らしいショットですね。身を乗り出して敬礼しているクルーの姿には驚きですねぇ〜。
>もののけさん 伊丹の当時の新明和工場では米海兵隊UH-1Eの整備を請負ってませんでしたっけ?。 当時のニュース記事を読んで、厚木では撮れない機体を羨ましく思った記憶があります。 黄色と黒のタイガースカラー?、さすが大阪ですネ。
>ITAZUKE-1さん 当時のHML-367[VT]所属機のテイル部にコブラのマークが書かれていませんでしたっけ?。 私も嘉手納優先で、ハンビーに立ち寄らないし、普天間にも1度しか行った事がありません。 ハブの出そうな石垣を登るのが怖くて早々に退散しました。
>gray3さん 小牧基地での撮影でしょうか・・・。私には、とても斬新に感じる良い雰囲気のショットですね。 岐阜基地・小牧基地には私も仕事でよく訪れ、撮影の機会が多かったですが、 ヘリは、なかなか良いショットが撮れませんでした。 厚木同様、へりを追い求めるポイントがあるのでしょうね。
>バットマンさん 紹介のヘリパットでは、私も横田に行く度にUH-1D/Hを撮影しました。 時にはタンカに寝た負傷者の乗り降りを見かける事がありましたが、 ヒコーキ(ヘリ)を追いまわすマニアとしても、その瞬間だけは撮らないようにしてました。
>AGC−det.Hさん ベトナム戦争時代の象徴ともいえるUH-1A/Bを私は一度も見る事はありませんでしたが、 頭の中では、在日米陸軍機はオリーブドラブにレッドクロスは定番だと思ってました。 それが全てでないとすると、時代によるのか機体によるのか、気になるところです。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:AGC−det.H Date:2008/07/01(Tue) 09:15 No.1135
広江様、皆様 おはようございます
広江さんが-1A/Bを撮れなくするきっかけになった写真です? 立川に空輸されてきた1D?です 何が運んできたのか、記憶が・・・・・ グローブだったのか、カーゴだったのか? よく憶えていません
それから、どなたかUH-1の後のABC~の見分け方をお教えください 取る機会が少なかったせいか、よくわかりません
UH−1D? U.S.ARMY 1966 Tachikawa AB
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:autokey Date:2008/07/01(Tue) 12:37 No.1136
皆様こんにちは。撮りにくいのがヘリでは有りますが、なかでもイロコイスはまともに撮った例が少ないようです。これもたまたま取れたもの。尾翼には富士山のマークがついていました。UH-1N 1977年12月10日 厚木基地にて 話題になっている「バタバタ」ですが向かってくるときの音といったらまさに地獄の黙示録の迫力ですよね。体調が良くないときに家の真上を通過されたときは心の準備も無く心臓に響く感じで参りました。通り過ぎるとかなり緩和されるのですが、でもこれでは隠密行動は取れないなと思っていました。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:Yossy-Mitty. Date:2008/07/01(Tue) 13:52 No.1137
こんにちは。おひさしぶりです。 みなさんの画像を拝見していますが、イロコイの息の長さを感じます。 独特の「バタバタ」音から、「バタコイ」などと仲間内で呼んでいた時期もありました。
そんな「バタコイ」も、やはりヘリなので撮りづらく、探してみても、良い画像がないので、海保の212をアップします。
第一管区には、4機のB212が配備されており、そのうちの3機が釧路にいますので、今も「バタバタ」音を聞くことができます。 画像は、2007年8月5日に、釧路沖での巡視船体験航海の一コマ、巡視船「えりも」に着艦するB212/MH565(JA9565)/「せきれい」です。 きっと、今ごろは、サミット会場付近の海上の警備にあたっていることでしょう。
Re: H-1, B204/B205/B212/B412 Name:広江 Date:2008/07/01(Tue) 18:23 No.1138 
Part.1の最後も一つ窓で・・・。 陸自導入当初は、旧名称の「HU-1B」と呼ばれていたと思うのですが・・・。 旧名称のアメリカでは、その名称から『ヒューイ』の愛称となったと伝えられています。

>AGC−det.Hさん C-124かC-133から引っ張り出されるUH-1Dのニュース記事を見た記憶がありますが、どっちだったか?。 各形式の見分け方は、米四軍と窓の数とエンジンの数、最近ではローターの数もありますが・・・。 細かい改造型を除き大雑把に分類すると・・・、 【米陸軍】 No.1123のUH-1A(キャビン6座)とNo.1124のUH-1B(キャビン8座)の外見的な差は私は分かりません。 UH-1Dはキャビンを延長したので外見的な差は分かりますよね。 UH-1HはUH-1Dのエンジン強化型で私にはUH-1D/Hの外見的な差は分かりません。 【米空軍】 UH-1FはUH-1Bの米空軍型、UH-1PはUH-1Fの改造型。UH-1F/Pの外見的な差は分かりません。 UH-1NはUH-1Hから発展したエンジン双発型。これは一目で分かりますよね。 【米海兵隊】 UH-1EはUH-1Bの米海兵隊型 UH-1Nは米空軍型と同じエンジン双発型 VH-1NはUH-1NのVIP型 UH-1Yは現在開発中(UH-1Nからの改造)の最新型で4枚ローター 【米海軍】 UH-1Eの訓練型のTH-1Lと雑用型のUH-1L HH-1KはUH-1Eの救難型 UH-1Nは米海兵隊と同じ HH-1NはUH-1N改造の救難型
粗い表現ですが、塗装を全て落としたすっぴん状態で外見的に分類できるのは・・・、 【UH-1A/B/E/F/L/P, TH-1L, HH-1K】、【UH-1D/H】、【UH-1N, VH-1N, HH-1N】の3グループと【UH-1Y】。 (ひょっとすると、UH-1Aだけは別かもしれませんが・・・)
>autokeyさん 正確な時期を把握してないのですが、1976年〜1977年頃にかけて、 HML-367DET or Sub Unit、またはH&MS-36DET or Sub Unitで2機(?)のUH-1Nが厚木に配備されてました。 その機体のテイル部には富士山を主にしたマークが書かれてましたね。 レスにあたって調べ切れてなくて申し訳ありません。
>Yossy-Mittyさん そういえば、H-1シリーズには色々な呼び方がありましたネ。 イロコイ、バタコイの他に『座間コイ』なんてのもありましたよね。覚えてます?(笑) JCGでは、まだB212, B412が主役でしょうか・・・。 イベントに行かない私には、JCGのヘリは近いようで遠い存在です。
>皆様 私のレスコメントが長いのもあり、適度な長さを越えた良いタイミングですので、スレッドを切り替えます。 ここはクローズしてPart.2を立てますので、引き続き皆様からのH-1シリーズの話題をお待ちします。
|