DC-7 Name:広江 Date:2008/07/20(Sun) 16:19 No.1275
さて、C-47/DC-3から始まった輸送機シリーズですが、 基本的に米海軍/海兵隊も運用している機種でお題を選びましたが、 何故か? or 当然の如く?、C-47/DC-3, C-54/DC-4, C-118/DC-6と、 ダグラスDCシリーズのスレッドとして進み続けました(笑) そして、DC-6/C-118スレッド内では、「DC-7シリーズは?」とのコメントもいただきました。
DC-8以降を含めた全DCシリーズの中で唯一米軍用機として運用されなかったDC-7のせいもあり、 私はDC-7を一度も撮った事がありません。 しかし、この発掘作業の中で見つけられたDC-7をこのまま埋もれて終わらす事なく、 是非、私も拝見したく、皆様のDC-7を紹介いただこうと考えました。
このスレッドでは、私は画像紹介のないレスのみとなりますが、 是非、皆さんのDC-7にまつわる話題を拝見させて下さい。 お待ちしますm(__)m
Re: DC-7 Name:THUD Date:2008/07/20(Sun) 22:25 No.1276
広江さん、皆様、改めまして今晩は。広江さん、リクに応えていただき有難うございます。しかし、エー、リクエストしておきながら申し訳ないのですが、私残弾ほとんどありません(^^ゞ ブライト艦長に「弾幕薄いよ、何やってんの」と怒られそうですが(ガンダムのネタです。すみませんスルーしてください) 67年1月立川を離陸するサターン航空のDC−7(N90803)です。塗装の記憶がちょっと怪しいのですが、ラインとノーズは赤で垂直尾翼と機首の土星は黄色だったと思います。 >TROUTさん スレ違いで申し訳ありませんが、確かにNORADですね。今更ちょっと驚いてます。教えていただき、ありがとうございました。
Re: DC-7 Name:AGC−det.H Date:2008/07/20(Sun) 23:52 No.1277
広江様、皆様 こんばんは どう言う訳か?私自身結構気負っていた118が終わり、・・・・と言う状態です。 >THUDさん、よかったですねー、解って。NORADでしたか、とんでもないヤツが来ていたのですね。 それも四ツ星! 前にも書きましたが、撮れずにクヤシー トホホ・・・ 私は、サターン航空は記憶、ましてや写真もありません。67年ですか。よく来ていたのでしょうか? >TROUTさん、さすがです。確かにサンタさんを追いかけている所のインシグニアでした。
で、本題のDC-7ですが、私も弾がありません。 AIRLIFTしか撮っていません。↓は多分前の会社名だと思うのですが、RIDDLEが入っています。 この年66年9月に、AIRLIFTは砂川側で離陸に失敗し、オーバンラン、そして炎上、という事故をおこしました 即、翌日現場写真を撮りに行きましたが、今では考えられない OFF LIMITSも、ロープも何も無く、 だーれもいない状態でした。焼け焦げた機体、化学消化剤の独特のにおい、今でも思い出します。
DC-7 N8217H AIRLIFT 26,Jul.1966 TAB
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 08:30 No.1278 
>THUDさん 無理にお願いしたようでゴメンナサイm(__)m 今までの書き込み形式のようではなく、THUDさんのペースでスタート/エンドを決めて下さい。 ちなみに、私はガンダム世代ではありません(笑) サターンの色をちょっと調べて見ましたら、THUDさんの記憶どおりです。 紹介の機体(c/n45111)の履歴を含め簡単に付記します。
DC-7C G-AOIA BOAC 15OCT1956-MAY1964 first DC-7C of BOAC http://www.bamuseum.com/images/large/50-60/50-60s11.jpg
DC-7C N90803 SATURN AIRWAYS MAY1964-1968 http://www.airliners.net/photo/Saturn-Airways/Douglas-DC-7C-seven/1279957&tbl=photo_info&photo_nr=1&sok=WHERE__%28airline_%3D_%27Saturn_Airways%27%29_&sort=_order_by_photo_id_DESC_&prev_id=&next_id=1243657 http://www.airliners.net/search/photo.search?airlinesearch=Saturn%20Airways&distinct_entry=true&thumbnails=nophotos
DC-7C N6354C Denver Ports Of Call DEC1970- http://www.planepictures.net/netshow.php?id=66972
DC-7C FAC-923 Fuerza Aerea Colombiana(Colombia Air Force) http://www.airliners.net/photo/Colombia---Air/Douglas-DC-7C-Seven/1164450&tbl=photo_info&photo_nr=4&sok=WHERE__%28airline_%3D_%27Colombia_-_Air_Force%27%29_&sort=_order_by_reg_desc_&prev_id=1164449&next_id=0241406
>AGC−det.Hさん C-118の終りは早過ぎましたか?。私は猛暑で早くも夏バテで終わらせてしまいました。 DC-7については、THUDさん同様、AGC−det.Hさんのペースでスタート/エンドを決めて下さい。 AIRLIFTってRIDDLE AIRLINESが改名(?)されたのですね。この紹介で調べて初めて知りました。 紹介の機体(c/n45213)の履歴を簡単に付記します。
DC-7C SAS SE-CCD "Torgeir Viking" 21OCT1957-NOV1960 DC-7C RIDDLE AIRLINES N8217H NOV1960-JAN1961 DC-7CF RIDDLE AIRLINES N8217H NOV1963-MAR1964 DC-7CF AIRLIFT INTERNATIONAL N8217H MAR1964-登録抹消不明
Re: DC-7 Name:THUD Date:2008/07/21(Mon) 10:22 No.1279
AGC-det.Hさんが話題にされた現場画像です。 1966年9月12日(月)AIRLIFTのDC−7が離陸に失敗、砂川エンドの民家に突っ込み炎上しました。↓は確か9月15日に撮影した事故現場です。AGC-det.Hさんもやはり撮られてましたか(当然ですネ)。 子供が4人間近で眺めていますが、AGC-det.Hさんのおっしゃっているように特に警備などはいませんでした。 また民家にも洗濯物などが干されていて、事故の大きさの割には何かノンビリした不思議な光景の感じがします。機体のNレジは不明です(AGC-det.Hさんわかります?)また、この後の機体の撤去作業等がどうだったかなどの記憶は全然ありません。ただ私も焦げ臭かったのは憶えています。 >広江さん 履歴紹介ありがとうございました。記憶ちがいでなくてよかったです。
Re: DC-7 Name:Gulf4 Date:2008/07/21(Mon) 10:48 No.1280 
DC-7は国内で撮影したことがなく、アメリカで何機か撮っただけです。 1974年9月16日、ネバタ州リノ国際空港で撮影した旅行クラブが運航 したDC-7C(N74303/製造番号44885)。 撮影条件は良かったのですが、手前には「邪魔者」が・・・。
Re: DC-7 Name:PAPPY Date:2008/07/21(Mon) 11:01 No.1281
DC-7始まっていましたか、一週間くらい小休止すると思って油断してました。(笑) 始めからすごい事故写真が出ていますが我々、皆さんも運が強いのかこの様な事故に巻き込まれずに 来たことに感謝しましょうね。 私もDC-7は残弾が少ないですが参加します。 写真はINTERNATIONAL AIRLINES N73675 のDC-7Cでチャーター便で66年8月に羽田に飛来したものです。
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 14:25 No.1282 
>THUDさん 民家に直接突っ込まず、死者も出なかったのは不幸中の幸いの事故ですね。 それにしても、警備は居ないし民家には洗濯物が干してあるなど、のんびりしてますねぇ〜(笑) 調べたところ、1966年9月12日の事故機は↓のようです。 http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19660912-0 c/n45128の履歴を調べたのですが、AIRLIFTで運用された24機のDC-7の中にN2282は存在してませんでした。 製造後のMexicanaからN2282のレジ変更はNORTHWESTのようですので、 チャーター会社Shannon Airから再びNORTHWESTに戻り、そしてAIRLIFTにリースされてたのかな???。 履歴はコマ切れ状態↓です(^_^;) DC-7C, XA-LOC, Mexicana, 1957-1958 DC-7C, N2282, NORTHWEST, 1958- DC-7CF, N2282, NORTHWEST, -1961 DC-7CF, EI-AOC Shannon Air/leased from Air Rent, MAR1965-DEC1965 http://1000aircraftphotos.com/Contributions/6718.htm DC-7CF, N2282, AIRLIFT?
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 14:25 No.1283 
>Gulf4さん 生産機数の少ないDC-7はGulf4さんでも撮影チャンスは多くなかったですか・・・。 でしたら、私が撮ってないのは納得?。でも、ZEROではねぇ〜(^_^;) DC-6から発展したもののDC-8の直前の如何にも中途半端な機種だからでしょうかね。 紹介画像は綺麗な機体ですネ。旅行クラブで運行していた機体ですか。アメリカらしいですネ。 DC-7C, N743PA, PANAM, 27JUL1956-15JUN1966 DC-7C, N74303, Blue Horizons http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=N74303&distinct_entry=true DC-7C, N74303, Aero Club International
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 14:27 No.1284 
>PAPPYさん いきなり始めて申し訳ないですm(__)m。DC-6のついでに探されていると信じてました(^_^;) しかし、やはり皆さんDC-7を撮られてますねぇ〜。ほとんど厚木の私には無縁の機種でした。 紹介画像のc/n44878は元PANAMの機体だったようです。 geta-oさんのサイトで見つけました(http://geta-o.maxs.jp/CIVIL/US/MDC/DC-7/DC-7.htm) INTERNATIONAL AIRLINESの後は、先に話題となったSOUTHERN AIR TRANSPORTでも使われたようです。 DC-7C, N736PA, PANAM, 18MAY1956-SEP1960 DC-7CF, N736PA, PANAM, SEP1960-08JUN1965 DC-7CF, N73675, INTERNATIONAL AIRLINES/leased from AMERICAN AIR EXPORT AND IMPORT JUN1965-DEC1966 http://www.planepictures.net/netsearch4.cgi?stype=airline&srng=2&srch=International%20Airlines DC-7CF, N73675, SOUTHERN AIR TRANSPORT, DEC1966-JAN1969 DC-7CF, N73675, LBA Inc., -JUN1976 DC-7CF, N73675, Consolidated Air, JUN1976-31DEC1977登録抹消 http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19779999-1
Re: DC-7 Name:PAPPY Date:2008/07/21(Mon) 14:35 No.1285
今回はいつものスレッドと異なっていてハードルが高く投稿も少ないだろうとの勝手の判断で次を貼ります。 DC-4のJA6004、 DC-6のJA6204、 DC-7のJA6304などの”4”の付くレジ番は欠番になっているのに今回の DCシリーズで気が付きました、先進的航空機でも結構縁起をかつぐ様ですね・・・。 写真は我家のアルバムからA滑走路を離陸するDC-7C JA6301 City of San Franciscoで64年頃の撮影と思います。
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 16:01 No.1286 
>PAPPYさん このスレッドの貼りこみペースはPAPPYさんの自由で構いません。 「我家のアルバム」、お父様はヒコーキマニアのパイオニアです。貴重なショットを撮られてますね。 縁起の悪い番号を欠番とする習慣は日本に限らず各国にもあるようですね。 しかし、最近の日本はそれを無視してか、昔の欠番を使い始めた結果、 DC-8で欠番だったJA8004のMD-90や、B727で欠番だったJA8342のB767-381、 B737-281で欠番だったJA8404のB737-54K、L-1011で欠番だったJA8504のB737-54K、 F27で欠番だったJA8609のA320-211、などなどが今頃になって飛んでます(笑) さて、紹介のJA6301(c/n45468)の履歴は・・・、 DC-7C, JA6301, JAL, 17DEC1957-09DEC1965 DC-7C, N12415, Pan Aero Investment Corp., 運用期間不明 DC-7C, PH-SAO, Schreiner Airways, 運用期間不明 http://www.airliners.net/photo/Schreiner-Airways/Douglas-DC-7C/0365249&tbl=photo_info&photo_nr=1&sok=WHERE__%28reg_%3D_%27PH-SAO%27%29_&sort=_order_by_photo_id_DESC_&prev_id=&next_id=NEXTID ちなみに、「Pan Aero Investment Corp.」はAIR AMERICAとの関係が随所にありますが、 N12415はおろか、DC-7運用についても全く情報を得られませんでした。
Re: DC-7 Name:PAPPY Date:2008/07/21(Mon) 16:40 No.1287
いつもながら広江さんのインターネット調査能力には脱帽です、短時間によく調べられますね。 我家のアルバムからDC-7CのJA6302 City of Honoluluの国際線到着シーンで、スチュワーデスから花束を 乗客に渡した直後の様です。 昨今はフライトアテンダントと言っている様ですが当時の制服がよく分りますね。 搭乗口上部に”・・・OF THE NEW JAPAN”と書いてありますが・・・は、はて?何って書いてあるのか なぁ〜私は”WINGS”かなって思っています。国際線で運航していた頃なので63〜64年頃と思います。
Re: DC-7 Name:AGC−det.H Date:2008/07/21(Mon) 18:33 No.1288
広江様、皆様 こんばんは >広江さん、THUDさん AIRLIFTの事故機のNレジは残念ながら両サイドとも燃えていて、判読不能でした 私は事故の翌日の13日と17日、20日に撮影していました 前回のスレの訂正 記憶の中では人がいなかったのですが、写真をチェックしたら、なんと作業をしている人間が何人も! m(_ _)m 日本の警官の姿も。当たり前ですよねー。多分ほとんどお咎めなしだったので、かってに思い込んで記憶にしてしまったようで。 その中から一枚 多分翼の中の燃料を抜き取っているのでは? DC-7は他に写真がありません。よって (皆さんのきれいな写真をよごす様で申し訳ないですが) 私は広江さん、皆さんが飽きるまでこの路線で行かせてもらいます
DC−7CF N? AIRLIFT 13,Sep.1966 TAB
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 19:29 No.1289 
>PAPPYさん タラップ、スチュワーデスの制服、後ろに写っている自転車・・・。当時を語る絵になりますねぇ〜。 搭乗口上部の「〜 OF THE NEW JAPAN」の文字が気になりますね。何でしょう・・・。 インーネットで調べるのは全てではありません。 元々、JALの機材のデータがあるので、プロダクション・リストのc/nから履歴の概要を捉え、 その後は、レジや航空会社等々の単語やキーワードの組み合わせで調べれば、大まかにはヒットします。 まあ、コツといえばコツかもしれませんが・・・。 その結果、c/n45469の履歴は・・・、 DC-7C, JA6302, JAL, 31JAN1958-17JUL1965 DC-7C, PH-SAE, Schreiner Airways, 運用期間不明 http://www.airliners.net/photo/Schreiner-Airways/Douglas-DC-7C-Seven/1254205&tbl=photo_info&photo_nr=1&sok=WHERE__%28reg_%3D_%27PH-SAE%27%29_&sort=_order_by_photo_id_DESC_&prev_id=&next_id=NEXTID
>AGC−det.Hさん 主翼から燃料の抜き取り作業???。消防車の待機など必要ないのでしょうかね。 しかし、よく本当に大事故にならなかったものです。 ところで、判読できなかったレジですが、No.1282でTHUDさんにレスしたように、N2282です。 NTSBでもリポートされているので間違いないでしょう。 http://www.ntsb.gov/ntsb/AccList.asp?month=9&year=1966
Re: DC-7 Name:AGC−det.H Date:2008/07/21(Mon) 21:04 No.1290
広江様 皆様 こんばんは AIRLIFT OVERRUN part2です No.1288の数カット前です。化学消化剤が一面に広がっていました 機首の数メートル先には民家があり、本当によく一人も犠牲者が出なかったと。 燃えたのも機体後部の方でした。
Re: DC-7 Name:PAPPY Date:2008/07/21(Mon) 21:43 No.1291
こちらは、燃料の抜き取り作業ではなく燃料給油作業中でDC-7Cの両翼端上部からの給油の様子が良く分り ますが当時からエプロン下に燃料供給用の配管が有った様ですね。 DC-8の就航で国内線にまわされたDC-7Cですが、西日に映る寂しそうなシルエットがセブンシーズそのもの の様です。多摩川越しにB滑走路に降りてくるバイカウントと離陸待ちのバイカウントで当時の様子がうか がえます。我家のアルバムから64年頃と思いますが国内線ターミナルの様子です。 これにて私は打ち止めとなりました、THUDさん、Gulf4さん、AGC-det.Hさん事故ショットもう少し見たいで すね、お後をよろしくお願いします。
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/21(Mon) 22:09 No.1292 
>AGC−det.Hさん 事故は夜22時過ぎでしたよね。就寝中、あるいは就寝しようとする時間帯ですよね。 音と火災発生で、住民の方々も生きた心地はしなかったと思います。 クルーも4名中、1名が重症???。本当に人的被害の少ない事故で良かったですね。 しかし、当時は事故後も報道されなかったのですか?。 今ではメディアがわんさか押しかけて事故以上に大変な騒ぎになるでしょうネ(笑)
>PAPPYさん 当時のR/W04離着陸の様子を伺える貴重なショットですね。 JALのDC-7CはDC-8までのつなぎの短期間(約8年間)就航しDC-6よりも早く引退しました。 そして、国際線の機内は日本調に仕上げたため、引退後の売却も思うように進まなかったとか???。 販売戦略的に難しい時期だったとはいえ、ある意味、悲運な機種かもしれませんね。 今回のお題、無理にお願いして申し訳ありませんでした。 しかし、貴重な画像を紹介いただき、本当にありがとうございましたm(__)m
Re: DC-7 Name:THUD Date:2008/07/21(Mon) 22:40 No.1293
AGC-det.HさんがNo1277で紹介されているのと同一の機体(N8217H)ですが、RIDDLEの文字が消されています。撮影したときは跡が残っていたので、なにか書かれていたのだなとは思っていたのですが、当時は軍主体でしたので、民間機はあまり気にしませんでした。67年1月立川にて。 PAPPYさんに続いて私も全弾撃ち尽くしました(笑)この先はROMモードで皆様の画像楽しませていただきますネ。m(__)m
Re: DC-7 Name:AGC−det.H Date:2008/07/21(Mon) 23:33 No.1294
広江様、皆様 お晩です 私も立川でのAIRLIFTしか撮っていませんでしたが、やはりDC-7は撮る機会が少なかったのでしょうか AIRLIFTを撮っていた時は特に貴重品とは思っていませんでした。 立川で撮った別のAIRLIFTを一枚 THUDさんも出されたN8217Hと,↓のN295以外にN302Gが有りました。 >THUDさん 事故機の撤去は17日の写真にはクレーン車を使って、始められていました。 20日のネガには胴体部分を基地内に運搬しているカットが有ります。 もし、御希望なら
おやすみなさい
DC−7CF N295 AIRLIFT 15,Jul.1966 TAB
Re: DC-7 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/07/22(Tue) 20:15 No.1295
皆様こんばんは >広江さん ハ−フサイズで撮ったこれ一枚しかありません。62年板付民航ターミナルの送迎デッキ?前に駐機するJALのJA6301です。
Re: DC-7 Name:geta-o Date:2008/07/22(Tue) 20:48 No.1296
ご無沙汰しています。 DC-7はダグラス最後のレシプロ輸送機で全部で350機に満たない数の量産ですので生使用期間も短かったので余り写真ありませんが一応各型式を 最初はDC-6の胴体と主翼を伸ばしエンジンをターボコンパウンドに変更したたDC-7。
 EC-AVP DC-7 TASSA SPAIN 1964.10.19 羽田
次は燃料を増加して航続距離を延ばしたDC-7B。エンジンナセル上部にも燃料を入れるため膨らんでいます。
 SE-ERB DC-7B TSA 1966.10.30羽田
さらに胴体を延長し主翼を伸ばしたDC-7C。名前をもじってSEVEN SEASと呼ばれました。
 SE-CCB DC-7C SK 1964.10.25羽田
最後はこのDC-7Cを改造した貨物機DC-7F。
 JA6303 DC-7F 日本航空 1964.10.19羽田
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/23(Wed) 15:55 No.1297 
レスが大変に遅くなりました。盛り上がっている中、大変に申し訳ありませんm(__)m。 昨日(7/22)は夜中に起きて某所に出かけ、帰宅もライトを点けて走る時間。 老体に暑さは堪えます(笑)
>THUDさん No.1277と併せて推測すると、「RIDDLE」の文字が2年半ぐらいは残っていた計算になりますね。 私はRIDDLEさえ知らないAIRLIFT世代(?)(笑)ですで、このスレッドでは小さな一つの発見がありました。 THUDさんには無理にお願いして始めたこのスレッドでしたが、 数々の貴重な画像を拝見する事ができました。ありがとうございますm(__)m
>AGC−det.Hさん AIRTLIFTのDC-7の分かっている限りでの全レジは収められたのですか。 今も変わらないようですが、なかなかコンプリートできないですよね。お疲れさまでした。 紹介の機体(c/n45465)はRIDDLE AIRLINESでDC-7Cとして運用を始め、 1963年11月にはDC-7Fに改造され、AIRLIFT INTERNATIONALの1968年9月まで運用されたようです。 その後の消息は不明です。 N2282のその後も興味深いです。是非、継続してお伝え下さいm(__)m
>ITAZUKE-1さん かろうじて(?)DC-7を記録されていたようですね。 私にも、そのようなショットが何処かに埋もれてないかなぁ〜。 金網フェンスの向こう側、車・タラップ・人影、どれもがDC-7とマッチした時代を感じます。
>geta-oさん DC-7の各型の簡単な見分け方法ですネ。ありがとうございます。 エンジンナセル上部の燃料を入れるための膨らみ、PAPPYさん紹介のNo.1291が特徴ある姿を捉えてますね。 4枚目のDC-7Fは、当初から貨物型として生産された機体でしょうか。 DC-7C(F)あるいはDC-7Fと呼ぶのは、現在の方法に似たDC-7Cの改造型と思っています。 それとも、4枚目の画像に「DC-7F」と書かれているのが正式な呼び方なのでしょうかね。 しかし、このJA6303のショットは空撮のようですね。素晴らしいです。 ちなみに昨日(7/22)、geta-oさんにお会いできるかと思ったのですが・・・(笑) 両公園も撮影ポイントもマニアの姿は数人。私以外に誰も居ないポイントも多かったです(笑)
Re: DC-7 Name:Gulf4 Date:2008/07/23(Wed) 20:13 No.1298 
皆さんの「生きている」DC-7の写真、うらやましく拝見させてもらいました。 結局、古いフィルムを引っ張り出しても、動いている写真はありません。 記憶をたどっても、タキシングはもちろん飛んでいる姿は撮った記憶なし。 半分は「死んでいる状態」ですが1979年1月7日、マイアミ国際空港で撮影 したCOMMERCIAL TRANSPORTなる会社のDC-7CF(N16465/製造番号45120)。 それでも1992年までは使用されていたようですが、調べるとDC-7は早い 時期に運用をやめた機体が多く、プロペラ機天国だったマイアミあたりでも 1970年代の後半には貴重な存在でした。 機体名称ですがB型からの貨物機改造例もあるので、DC-7Fは通称でしょうか。
Re: DC-7 Name:AGC−det.H Date:2008/07/24(Thu) 11:35 No.1299
広江様、皆様 おはようございます ちょっとご無沙汰しました。WEB環境の無い処にいたもので。 Geta-o先輩の参加のおかげでこのスレッドもステキになりましたね 日本航空のカットは本当にすばらしい写真ですね。DC-7の美しさが余すところなく、伝わってきます >PAPPYさん -4から続いたお父上の「三丁目の夕日」シリーズ、どれも的確な構成ですばらしい写真ですね。 ひょっとして、オフィシャル? しっかりPAPPYさんに引き継がれましたね。 私も、子供の頃に父に連れられて行った羽田を思い出しました。
広江さんのリクエスト?にお答えして、N2282の続きです。 1966年9月17日の撤去作業の写真に、13日のカットと20日の基地内に搬送中のカットを組み合わせてみました。 私もこれにて打ち止め。 前にも書きましたが、このカーゴシリーズ 次はどこに着陸するのでしょう? それともまったく違う飛行場へ飛んでいくのでしょうか。 広江さん、皆さん すばらしい写真の数々、楽しかったです。 どうもありがとうございます
DC−7CF N2282 AIRLIFT 13,17,20,Sep.1966 TAB
Re: DC-7 Name:広江 Date:2008/07/24(Thu) 17:45 No.1300 
>Gulf4さん Gulf4さんでもDC-7は手強い獲物でしたか。私なんぞでは手も足も出ないわけです。納得です。 DC-7は、時期も悪かったのか、中途半端で運用期間も短く引退が早かったようですね。 しかし、DC-7が居なくとも、当時のプロペラ機天国のマイアミは魅力的な所だったようで、 Gulf4さんが通われた気持ちが、よく分かります。 DC-7Fは通称かもしれない・・・、確かにそうかもしれませんね。ありがとうございます。
>AGC−det.Hさん N2282の事故後の撤去から搬送作業までの様子、公共ニュースのようなカット割、 さすがAGC−det.Hさんならではの紹介方法。ありがとうございます。 DC-7は打ち止めですか。 無理やりお願いしましたが、素晴らしい貴重なお宝画像の紹介に驚き、そして感謝しています。 本当にありがとうございました。 この後のカーゴシリーズの行く先ですか?(笑) 「C-47, C-54, C-118」と「DC-3, DC-4, DC-6, DC-7」の2系統に分かれちゃってます。 最後をC-118と見るかDC-7と見るかで、行き先が大きく分かれるところですよネ(笑) う〜ん、悩みますねぇ〜。
>皆様 DC-7打ち止めとなられた方が何人かいらっしゃいますが、 特にクローズ宣言をせず、次のお題が決まるまで開店しておきます。 どなたでも、ふらっと立ち寄られた際にでも書き込み・紹介いただけると幸いです。
Re: DC-7 Name:PAPPY Date:2008/07/24(Thu) 20:40 No.1301
ふらっと立ち寄りました。 打ち止め宣言をしてからヒマです。(笑) ・・・C-118と・・・DC-7ですか、最後をどお見るかで行き先が大きく分かれることは確かですね。 我家のアルバムからDC-8-32 JA8001 Fuji号を受領した頃で、格納庫でお尻が少し写ってるDC-7C JA6302 City of Honolluluの新旧交代を象徴している写真で61年頃の羽田のものです。
|