DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:広江 Date:2008/08/15(Fri) 18:17 No.1395
米海軍NALOのC-9, C-12, C-20, C-37, C-40は部隊マークのないノーマーク化が進んでいますが、 ちょうど今のタイミングで↓のVR-52所属160048/JT-048がWestPacツァーで厚木からフライトしてます。 しかし私は、現在のローテーション時のJT-048をまだ撮ってません。(↓は2006年6月6日撮影)

>皆様 私に身近なC-9シリーズは40年近く経った今でも現用で飛び続けているほか、 民間型DC-9, MD-80, MD-90シリーズでも、馴染み深い方が多いかと思います。 しかし、先のクローズ時で今回のお題を予告しましたが、私の捜索結果は民間型は多くありませんでしたが、 レスにはなんとか持ち堪えますので、皆様からの【DC-9/C-9, MD-80, MD-90】の話題をお待ちします。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:T.H Date:2008/08/15(Fri) 19:37 No.1396
予告通りにDC-9/C-9シリーズがスタートしましたね。今週の前半、関東地方は不安定な天気が続いたのでネタをたっぷり準備してあります。 まずは、GO! NAVY BBSだけに NAVYのC-9Bを1枚。昨年11月ラスベガス・マッカラン国際空港を離陸するVR-56 (JU)の159120です。ネリス・エアショーに行ったついでに、翌日はベガスの空港で1日民間機を撮影していたのですが、何故か? NAVYのC-9Bが上がって行きました。 年々街が発展し続けているラスベガスは、空港とホテルカジノ群が至近距離にあり、風向き次第では、背景にホテル等を写し込むチャンスがあります。
> 広江 さん DC-9/MD-80/MD-90シリーズは、スキャン画像、デジ撮影画像共に豊富にありますので この後は民間機中心で参加させて頂きます。 今回も皆さんから どんなビックリネタが飛び出してくるか、楽しみですネ。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:AGC−det.H Date:2008/08/15(Fri) 19:38 No.1397
広江様、皆様 こんばんは 天気も世の中もアツいですね
今回のスレッドは私には大変苦しいお題となりました C-9は多分私の現役時代の最後の頃に、やっと飛来し始めたのではなかったかと。 よって皆様に御心配をおかけしないよう(笑)初めにご挨拶で一枚、最後に一枚というところです。 (今から厚木に行けば、新しい弾を仕入れられるかしら?) ↓は特に記憶はないのですが、私のファイルの中では貴重な一枚です
C‐9A PACAF 10875 1,Jun 1972 YAB
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:PAPPY Date:2008/08/15(Fri) 21:39 No.1398
DC-9/C-9始まりましたね、DC-8ほどのネタは持ち合わせてはおりませんが参加させて下さい。 最初はGO!NAVYにからめC-9B VR-55 RU-051 160051 で撮影時期がはっきりしませんが74〜75年の厚木 と思います。 NAVYネタはこれonlyです。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:TROUT Date:2008/08/15(Fri) 22:48 No.1399
こんばんは広江さん。私もありきたりのC-9しかありませんが参加させてください(^_^;) 民間はほとんどありませんので米軍のみです。まずはAIRFORCEのC-9A 78年8月横田。PACAFのC-9はAGC-det.Hさんが紹介されましたPACAFのインシグニアと赤十字を付けて登場しましたが、当時はs/n10874〜10877(の4機だったかな?)が配備されその後機体の入れ替え等で違うs/nの機体がいろいろ来ました。その到着時にはご覧のように375AAWのまま飛来してしばらくその姿を見ることが出来ました。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:T.SPARK Date:2008/08/15(Fri) 23:03 No.1400
広江さん、皆さん、この回でもまたよろしくお願いします。まずは横田で撮影した 374TAWのC-9A 22583 です。多分80年代前半頃のものだとは思いますが、上で AGC-Det.HさんがNo.1397でご紹介の次?の塗装Ver.ですが、垂直尾翼にMAC文字入 りの帯、機首ドア後部のマークも変更されています。この頃の呼び方はエアバック ではなく、ナイチンゲールと呼ばれていたような・・・。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:ELINT人/K's18 Date:2008/08/15(Fri) 23:46 No.1401 
広江さん、こんにちは。 那覇空港の送迎デッキで撮影しました。今は金柵ができてしまい、撮り難くなってしまいました。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:Gulf4 Date:2008/08/15(Fri) 23:48 No.1402 
早くも始まりましたね。☆マークのC-9も撮影していますが、こちらは 皆様の画像を拝見させていただくことにして・・・・。 まずはアメリカ政府機関の一つFAAが運航していたDC-9-15(N29)です。 数あるDC-9シリーズでは、これが一番胴体の短いタイプ。 1980年8月にオクラホマシティで撮影したもので、「ヒートウェーブ」と 称された摂氏40度以上の灼熱地獄の中で撮影した一枚。 あまりの暑さで、モノクロはフィルム乳剤が変質したものもありました。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:ALPS Date:2008/08/15(Fri) 23:53 No.1403
広江さん 皆様こんばんは ダグラスコマーシャルシリーズもいよいよ現役バリバリ機に突入しましたね。 私は軍用型のネタはほとんどありませんので、民間型がメインになってしまいますが、よろしくお願いします。 とは言うものの、最初はなんとか海軍機でということで、1987年2月16日嘉手納を離陸するVR-57 C-9A RX-114 159114 からスタートさせていただきます。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:DEE JAY Date:2008/08/16(Sat) 01:26 No.1404 
広江さん、ご無沙汰しております。 久しぶり?に参加をさせて頂きます。 今年のMCASチェリーポイントのAIRSHOWで迎え入れてくれた(地上展示)VMR-1のC-9Bです。 やっと撮影する事ができましたが、できればこの塗装になる前のマリンコカラーをも抑えたかったですね。 特に珍しくはないかもしれませんが・・・(^^;
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:広江 Date:2008/08/16(Sat) 08:32 No.1405 
C-9B配備当初の米海軍予備役部隊には、今のようにC-40AもC-130Tもなく、色々なテイルレターが見れました。 中でも、今になっては特異な存在の↓の米海軍現役部隊の「RW」。 もちろん、今皆さんに馴染み深い「Password」のVRC-30と同じ「RW」ですが、 まだ、VR-30 (Fleet Tactical Support Squadron)の時代。 ↓の撮影の翌1978年10月1日付けでVRC-30 (Fleet Logistics Support Squadron)に改称され、 COD任務主体となり、「RW」のC-9Bは他の部隊に移管されてしまいました。

>T.Hさん 紹介画像のように、背景にホテルなどの建物が写り込むような撮影ポイントは日本には無いでしょうね。 見慣れないので斬新なショットです。 私はT.Hさんからのビックリネタも楽しみですヨ。
>AGC−det.Hさん 厳しいお題ですか・・・。今までとはペースが異なりそうですね。 紹介ショットはフィリピン・クラークの3TFWに配備直後のC-9Aではないでしょうか・・・。 何気に貴重なショットを紹介されてますね。
>PAPPYさん 当時は色々なレターのC-9Bが飛来していたせいか、意外とまともに撮ってない自分に気づきました(^_^;) PAPPYさん、タイミング的にNAVYネタが少ないようですが、以降は、空軍or民間でしょうか。 楽しみにしてます。
>TROUTさん 米空軍のC-9Aは厚木にも時々飛来しました。 患者輸送に関わるミッションが厚木経由のルートであったのでしょうかね。 時々横田に行った時、C-9置き場側に駐機した外来機の様子見に、よく付近をうろついたものです(笑)
>T.SPARKさん 当時の米空軍C-9Aは、米海軍NALO機以上に、あちこちの基地に出没したような・・・。 シリアル・ナンバー的にもあまり多くないので、厚木では見ている事が多かった記憶があります。 ですので、私の米空軍C-9Aのストックは少ないです。
>ELINT人/K's18さん 背景の海の手前と遠方の色の差が南洋の海を感じます(笑)イイですねぇ〜。 今は金網というと、所々に開いた穴から撮るのでしょうか・・・。 私は、それが撮り辛くてターミナルに行かないようになってしまいました。
>Gulf4さん 一瞬、BAC-111かと思いました(笑)。 今の鉛筆のような機影を見ていると-30でさえ短く感じますが、-10はDC-9とは思えない短さですねぇ〜。 「ヒートウェーブ」、想像を越えた暑さのようですね。 それに比べたら、昨日8/15の厚木エンドは快適(?)なのでしょうか・・・(^_^;)
>ALPSさん 米海軍機からスタートしていただきねありがとうございます。今はなき『アール・バツ』ですネ。 私は民間機は少ないので以降の紹介を楽しみにしています。
>DEE JAYさん マリンコ・カラー時代のVMR-1の厚木飛来は、あまり多くなく、私も撮ってません。 当時は、よく横田には飛来していたようです。それを撮りに行かなかった自分もイケないのですがネ。 あと何年後かでVMR-1もC-40に転換する予定があるようです。その前に#047を押さえたいです。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:PAPPY Date:2008/08/16(Sat) 10:23 No.1406
1971年に日本国内航空と東亜国内航空とが合併して誕生した東亜国内航空(TDA)のDC-9-41 JA8426 で 赤と緑を基調とした塗装でした。 74年頃の羽田です。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:T.H Date:2008/08/16(Sat) 13:30 No.1407
マイアミ国際空港を離陸するアエロメヒコのDC-9-32 XA-AME。同社は近年B.777-200で週2便成田へ乗り入れているので、以前は遠い存在でしたが、最近は多少馴染みが出てきました。No.1402でGulf4さんが紹介された-10よりは長いのですが、広江さんが仰るように-30でも 相当短く感じてしまいますね。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:Gulf4 Date:2008/08/16(Sat) 14:21 No.1408 
今回はアメリカから空輸の途中、仙台空港に立ち寄ったCEBU PACIFIC AIRの DC-9-32(RP-C1538/製造番号47239)です。 1999年3月17日の朝に着陸するところを撮影しました。 離陸も撮るはずが機体トラブルで、結局は一週間近く仙台に居座ることに。 詳細はブログの記事にしましたので、お暇ならお読みください。 最近の仙台は天気が悪すぎて、休みなのに昼間から画像処理が出来ます。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:広江 Date:2008/08/16(Sat) 20:29 No.1409 
↓も今では見れなくなったテイルコード「RV」、VR-51 “Flamin' Hookers”所属機。 このVR-51は1994年9月30日(?)付けで解散し、C-20Gを運用する今のVR-51“Windjammers”とは別部隊です。

ところで、米海軍にはC-9BとDC-9が混在し、名称も区別されていたのをご存知でしょうか。 C-9Bとして生産されたのは、以下の17機のみ。 159113-159120(8), 160046-160051(6), 161266(1), 161529-161530(2) 以下の12機は元民間型DC-9-30を米海軍向けに改造した型。名称も当初はDC-9として運用されてました。 162753-162754(2), 163036-163037(2), 163208(1), 163511-163513(3), 164605-164608(4)
この両者の外見上の区別は水平尾翼の後ろの垂直尾翼後端の形状。 C-9Bは、No.1398, No.1403, No.1405。そして↑で紹介した162754/RV-754がDC-9の形状。 しかし、最近(2000年以降?)C-9BもDC-9のような形状に改造され、外見の区別はできなくなりました。 例として、No.1395, No.1396, No.1404が改造後のC-9Bです。
補足ですが、元民間型から改造されたDC-9は、C-9Bより生産が古く飛行時間も多かったので、 引退はC-9Bよりも早く、結果的に、現在も飛ぶC-9Bは新造された17機のいずれかの機体となりました。
>PAPPYさん 当時の赤と緑のTDAの塗装って、何か殺風景で暗くて地味に感じました。 ある意味、日本らしく洗練されてないなぁ〜、と・・・(^_^;) PAPPYさんにしても私にしても、当時を撮っておいて良かったですよね。
>T.Hさん 日本でしか撮った事のない私は、まさしく井の中の蛙。 このBBSで拝見するのは初物ばかり・・・。 軍用機にしても民間機にしても、日本で撮れるのはホンの僅かですからねぇ〜。 まあその内、何処かに撮りに行けるよう願うほかありませんが・・・。
>Gulf4さん ブログ、拝見しました。 給油などで立ち寄るワンチャンスの機体の撮影は自分自身との日程の調整など、条件は厳しいですね。 CEBU PACIFIC AIRの4機中2機がタイミングが合って撮れたのはラッキーだったのでは。 しかし、確かにカラフルな機体を撮り逃がしたのは痛いかもしれませんが・・・。 デジ化された今は、ボディ・レンズ・メモリーカード、全てが現地調達可能です。 非常事態には何が何でも現地に行く、というのを選択肢の中に加えては如何でしょうか(笑)
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:PAPPY Date:2008/08/16(Sat) 21:08 No.1410
KOREAN AIR LINESのDC-9-32 HL7201(c/n45827)で69年4月の羽田です。 塗装・マーキングが現在のものから多分3世代前のものと思いますが垂直尾翼に韓国国旗が描かれています。 さすがにDC-9の日本乗り入れのAIRLINEは少ない様ですね。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:Straight Wings Date:2008/08/16(Sat) 21:26 No.1411
広江様、皆様、こんばんは。 C-9の手持ちが少ないので、USで撮ったエアライナーで参加します。まずはロスアンジェルス郊外のバーバンクでの一枚。ロッキードの本拠地だったところでYP-38などが初飛行した由緒ある飛行場。降りてくるのは MD-81 N808US PSA (Feb. 21.1988)。塗装とレジが物語るようにUSAirとの吸収合併をひかえた時期の撮影です。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:ALPS Date:2008/08/16(Sat) 22:05 No.1412
少し古くて、短めのDC-9から。ACのDC-9-31 C-FTLWです。 バンクーバーにてガラス越しの撮影です。 近頃では、大手エアラインはどんどんDC-9/MD-80,90を手放しています。ACもすでに1機も在籍していません。 日本の空から消えてしまう日も、そんなに遠くないかもしれません。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:Gulf4 Date:2008/08/16(Sat) 22:42 No.1413 
No.1406でPAPPYさんが紹介している東亜国内航空(TDA)のカラー版。 DC-9-41(JA8428)、1975年10月頃に羽田で撮影したと思います。 最初はTDAだけの表記でしたが、後で漢字表記も追加されたはず。
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:TROUT Date:2008/08/16(Sat) 23:06 No.1414
たしか初めて撮ったNAVYのC-9Bです 77年7月横田。C-9Bはわりと良く来てたような感じがします。AIR FORCEのC-9は患者輸送が主な任務ですが、定期便輸送的な運行もされてたような・・・・そんなわけで赤十字が消されてしまったとか(^_^;)
Re: DC-9/C-9, MD-80, MD-90 Name:広江 Date:2008/08/17(Sun) 08:06 No.1415 
最近、天気が良く厚木が暇な時は、ふらっと羽田に行きます。 厚木で見慣れているせいか、MD87系とB737系には、どうしても愛着がわきます(笑)
 しかし羽田でターミナルに行かず、なんとか低い離陸を撮ろうとする私の習慣って・・・(笑)
>PAPPYさん 私は羽田にDC-9で乗り入れていたエアラインを知りません。 日本に乗り入れていた外国エアラインのDC-9の姿を拝見したいですネ。 となみに、KALのDC-9は先のスレッドDC-8を捜索した時に、1968年頃のネガの片隅に写ってました(笑)
>Straight Wingsさん 独特なアプローチコース(?)を活かしたショットでしょうか。素晴らしいショットですね。 PSA・・・、私は初めて見ました。分からない事があると、すぐ調べたくなる私です・・・(^_^;) http://www.psa-history.org/hangar/super80.php ↑のページにN932PSからN808USに変更された経緯が記載されてました。 紹介画像を撮られた1988年2月21日が合併直前だった事が理解できました。
>ALPSさん 機体(DC-9)も塗装もACでは初めて見ました。後ろにも面白そうな機体が写っているような・・・。 日本でも最近MD-87が引退したのでしたっけ?。 B737シリーズに押されて消え行く運命の機種なのでしょうか・・・。 私の好きなMD80, MD-90とB737、両者混在で残り続けてほしいものです。
>Gulf4さん 当初は「東亜国内航空」の文字が書かれてなかったのですネ。 私が撮った頃は既に書かれてたので、私は当然のように思い込んでました。

>TROUTさん 今はC-130T運用部隊となったので、「RU」レターもC-9では見る事のできなくなったレターの一つですね。 ちなみに、当時は左右に部隊のインシグニアが書かれて(貼られて)いたと思います。
>皆様 さすが軍民で現役機のせいか、スタートからの立ち上がりの早いスレッドとなりました。 レス数も適度となりましたので、ここは一旦クローズし、Part.2を新たに立てます。 引き続き、Part.2で皆様からのDC-9/C-9シリーズの話題をお待ちします。
|