DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:広江 Date:2008/09/04(Thu) 22:28 No.1567
No.1557でコメントしましたが、私の唯一のアエロフロートカーゴ機です。 時々行く成田で来るのを期待しているのですが、未だ2度目の遭遇はありません。 ちょっと攻略法を練らなくては・・・(笑)
 ↑のc/n 47855は、JALのJA8546で活躍していた機体ですね。
>皆様 DC-9/C-9, MD-80/90に続く2度目のPart.4に突入します(笑)。 引き続き、皆様からの【DC-10/KC-10, MD-11】にまつわる話題をお待ちします。 なお、Part.4は最終章の予定とさせていただきますm(__)m
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:T.H Date:2008/09/04(Thu) 22:45 No.1568
このスレッドもいよいよ最終章に突入してしまいましたネ。 2001年10月成田で撮影したバリグのMD-11 PP-VPP。スペシャルマーキングの機体です。バリグもFINNも次々に成田の定期便MD-11が姿を消してしまい、現在旅客型のMD-11が見られなく成ってしまったのは寂しい限りです。Fed ExのMD-11Fが多い日には5機程度見られる時もありますが、広江さんが書かれているように近場へ向かう便は『鬼のような高い上がり』なのでアンカレッジ行き等たまの長距離便以外は、第1ターミナルデッキからでないと低い離陸カットはなかなか狙えません。FINNの低い上がりが懐かしいデス。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:高木 Date:2008/09/04(Thu) 22:47 No.1569
広江さん、先程は失礼しました。あの機体は両側を撮影しなければならない機体でした。 それから、ミネベアはベアリング製造で有名な日本の精密機械・電子メーカーミネベアの社有機です。シンガポールには現地法人があったようです。 最後に、スイスアジーのMD−11(HB−IWN)で、2001年4月1日に関空で撮影しました。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:TROUT Date:2008/09/04(Thu) 23:20 No.1570
92年2月横田、バックタクシーする"SJ"のKC-10です。白グレーのSJはこれしか撮れませんでしたが、チャコールのSJはパラパラ発見できました。この機体にも猛禽類のノーズアートが描かれていますが、"SJ"を優先してしまうとアップは撮れなかったです(^_^;)
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:HATA Date:2008/09/04(Thu) 23:51 No.1571
広江さん、みなさんこんばんは
なんとなく忙しくてBBSUはしばらく見てませんでした。スミマセン。 引越しでバタバタしてますので、パソコンに残ってる写真を紹介させていただきます。
1984年、横田での撮影です。 「JET24」という会社なんでしょうか? 撮影したときのことは全く覚えてませんが、これ一回きりしか撮ってないようです。 当時は「WORLD」などDC-10のチャーター便が多かったですね。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:Gulf4 Date:2008/09/05(Fri) 17:58 No.1572 
早いペースでPart4に突入しましたね。 ハワイアン航空がDC-10を導入した当時は、日本路線開設を 期待しましたが、結局は実現しませんでした。 ハワイアン航空のDC-10はハワイとメインランドの間だけの 就航に終わったはず。 1995年6月にホノルル国際空港を離陸するDC-10-30(N122AA)。 機体全体にアメリカン航空のなごりが感じられます。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:広江 Date:2008/09/05(Fri) 19:51 No.1573 
暑いハワイと対照的な寒い北海道でのショットを・・・。 千歳R/W36Rに着陸後、私の撮る位置の直前でリバースをかけて雪煙をあげ、 ゆっくり私の目の前を滑っていく時、乗客が私を見る不思議そうな視線を感じました(笑)

>T.Hさん バリグというと、私は何を撮っていたか思い出せない・・・。もちろん、ウン十年前の大昔しですけどね(笑) ブラジル・カラーに紺色を加えた綺麗な色使いと良いデザインですね。 旅客型のMD-11は、もう成田では見る事が出来ないのですかね。残念です。
>高木さん ミネベアの社有機とNMBとの関連が結びつかない・・・。系列会社?。 スイスアジーとは、また初めて聞く&見ました。垂直尾翼の文字は「瑞」?。私の頭では理解不能(^_^;) ミネベアといいスイスアジーといい、私にとって興味深い話題の提供、ありがとうございます。
>TROUTさん 白/グレーの貴重な「SJ」。イイ感じの転がりショットですね。 無理なお題をお願いしてしまったようですが、やはり大型機のノーズアートは難しいですか。 機体全景を捨てて、その一点を撮る目標で挑まないとなりませんものね。やはり、勇気が必要ですよね。
>HATAさん 私は紹介いただくまで「JET24」と大書きされたDC-10を知りませんでしたので、疑問に答える事ができません。 明解にもならないかもしれませんが、「Jet24 International Airways」という会社があったのでしょうか。 機体の歴史などを探るには、やはりレジという強い味方(笑)が必要になります。
>Gulf4さん アメリカン航空の銀ピカをそのまま受け継いだ塗装が眩し過ぎるほどの派手な機体ですネ。 この塗装が日本に乗り入れてれば、皆さんの色々な角度の写真が拝見できたかと思うと私も残念です。 ところでこの撮影ポイント、フラットでなんとも不思議な感じがします。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:Gulf4 Date:2008/09/05(Fri) 20:29 No.1574 
成田ではもっとも撮影チャンスが多い三発機FedexのMD-11Fですが これは今まで登場してない旧塗装のMD-11F(N612FE)。 1970年代にアメリカで空港に行くと、同じ塗装のファルコン20Fが 昼間は動かず、翌日は別の機体が同じ場所に駐機していました。 不思議な会社だと思っていたのですが、今は有名な会社ですね。 成田で昼間は「近場」が多いので、離陸は高くて絵になりませんが これはやっと機首が浮いた程度の低い離陸。 1998年5月に香港啓徳空港の離陸で、余談ですがBBS-1でA-6Eさんが 紹介しているGFS跡地のすぐ横の場所から撮影しています。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:PAPPY Date:2008/09/05(Fri) 20:50 No.1575
あっと言う間のPart.4ですね。次はどこに飛んでゆくのかまたそれも楽しみです。 KC-10Aは90年代後半に横田のFSDで初めて見ましたがAMCのs/n不明のピンボケですみません。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2008/09/05(Fri) 21:12 No.1576
皆様こんばんは 1999年3月福岡R/W34に降りるデルタのMD-11です。 最近は手前の土手にせいたかあわだち草が伸びて邪魔になっています。 >広江さん DC-3/C-47からMD-11まで長期間お疲れ様でした。 >皆様 貴重な画像を見せていただき有難うございました。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:Gulf4 Date:2008/09/05(Fri) 21:31 No.1577 
明日は早朝から雨の予報が出ている八戸と三沢に「出撃」するので これが最後となる可能性が高い写真です。 2001年6月にスペインのパルマ・デ・マリョルカ国際空港で撮影した イギリスのチャーター会社エアツアーズのDC-10-30(G-BYDA)。 夏場はチャーター便の宝庫になるこの島、行こうと思って調べる まで大西洋にあるとばかり思っていましたが、実は地中海の島。 滞在した一週間ずっと快晴で、フィルム消費量が予想以上でした。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:高木 Date:2008/09/05(Fri) 22:10 No.1578
広江さん、皆さんこんばんは。今回の3発機は特に盛況のようでした。これが最後のPART4ということで、ルフトハンザカーゴMD11(D−ALCI)を貼ります。成田ではこの機体をどうしても撮れないので真夏の関空に行ってきました。2000年8月でした。通常ですと19時過ぎに着陸するのでこの季節だけだったように記憶しています。それがこの日に限って18時半頃に着陸したことを記憶しています。 それから、スイス航空アジアの機体ですが成田にも結構飛来していました。当時の台湾関係のJALとJAAと同様だったと記憶しています。そのほか、KLMとKLMAsia、英国航空と英亜航空です。 垂直尾翼の”瑞”の意味はスイスを漢字で表すと瑞西からきているようです。アメリカが亜米利加のように。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:高木 Date:2008/09/05(Fri) 22:15 No.1579
続けて投稿します。私も明日東北に出かけますのですいません。 今度はジェミニカーゴDC−10−30F(N601GC)です。撮影は1999年10月成田です。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:T.H Date:2008/09/05(Fri) 22:47 No.1580
私からの最後の1枚は、ヨーロッパからの帰路にトランジットで立ち寄ったアンカレッジのオープンデッキ上から撮ったFed EXのDC-10旧塗装機 N307FE。ネガで撮ってあったもので、撮影の日付が記入していなかったので たぶん’90年10月だろうと思われます。
> 広江 さん 今回も大盛況であっという間にPart.4まで進みレスするのも大変だったかと思いますが、楽しませて頂きました。 次なるお題、超古いもので無ければ また参加させて頂きます。ありがとうございました。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:TROUT Date:2008/09/05(Fri) 22:57 No.1581
91年7月横田、デルタイースト前を転がる"CITY OF MORENO VALLEY" どんな機体でもノーズアートに限らず綺麗の残すにはこの場所が一番でした。広江さん、おっしゃるようにノーズアートをアップできる条件はなかなか厳しかったです・・と言うよりなかなか撮らせてもらえない、こんな印象思い出が残っています(^_^;)
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:ELINT人/K's18 Date:2008/09/05(Fri) 22:59 No.1582 
広江さん、皆さん、こんにちは。 やはり相当な早さですね。DC-10系も色々な塗装が見れて、本当に嬉しいです。 嘉手納で撮った画像です。複数の滑走路があると、片方がダメになっても、平気で離発着できるのが良いですね。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:うみ太郎 Date:2008/09/05(Fri) 23:26 No.1583
あっと言う間に終わってしまいますね。 最後の参加は横田にダイバードで来たルフトハンザのDC-10です。 当時は民間に興味なくとりあえず撮ってました。 今となっては貴重な1枚になってます。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:geta-o Date:2008/09/06(Sat) 07:32 No.1584
昨日(9/5)は厚木に久しぶりに行ってXP-1のアライバルを撮ってきました。 このDC/KC-10&MD-11も終わりですね。 未だ出てきていないNW-KLのDC-10(N237NW)のポートサイド
 N237NW DC10-30 NW 1999.07.18 成田
と成田に乗り入れていたVARIGの黒スタアラMD-11(PP-VTH) スポットには未だDC-10,MD-11が3機も見えます。
 PP-VTH MD11P RG 2004.08.18 成田
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:Straight Wings Date:2008/09/06(Sat) 10:24 No.1585
広江様、皆様、Part3では元Western AirlinesのN902WAに関連する機体やサイトをご紹介いただき、話題のつながりの面白さを楽しませていただきました。その流れでもう一枚。LAXで撮影したこのアメリカンの白いDC-10はまさに異色の存在でしたが、レジを見るとびっくりというか納得というか・・・Western→Delta→→Americanと渡り歩いた機体です。この白装束で飛んでいたのは短期間ではなかったかと推測しています。American Airlines DC-10-10 N908WA (Jan.2, 1989)
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:広江 Date:2008/09/06(Sat) 18:07 No.1586 
以前、BBS0の時代に何かの話題で掲載した機体ですが、↓のエアラインは羽田に定期運行だったのでしょうか。 あとになって、ポジを見て、コレは何?状態の私です(^_^;)

>Gulf4さん FedExの旧塗装と比較すると、現在のはシンプルでズバリ!表す洗練されたデザインですね。 エアツアーズですか・・・。初めて見ました。 スペインのパルマ・デ・マリョルカ国際空港は地中海の楽園のようですね。
>PAPPYさん 紹介画像の横田基地公開は私は行った記憶がないですねぇ〜・・・。 奥の方の青い垂直尾翼はTIA?、塗装も異なるC-141の鼻も見えますね。いつでしょうかね?。 KC-10Aの垂直尾翼の帯は見覚えがあるような???。
>ITAZUKE-1さん 色々なポイントから撮影した画像を拝見させていただき、福岡空港の良さと奥の深さを知りました。 仕事上、福岡空港を利用する機会が多かったですが、カメラを持って本格的に撮影した事はありません。 いつかは行きたいのですが、私の住まい横浜からは遠すぎる。ましてや岩国を越えられません(笑)
>高木さん 私が気軽に行ける成田では撮れないエアラインや機材等々は私も最近分かりかけてきました。 しかし、クリアーするためには何処に行けばイイのかは、まだ頭の中でクリアーになってません(笑) まだまだ皆様から学ぶ事の多い私です。
>T.Hさん No.1574と同じ塗装ですが、こちらはDC-10Fですね。 軍用機も同じですが、長い間で撮り溜めた結果が後になって価値が増していきますね。 私もコツコツと溜めていきます。
>TROUTさん 私も、よく行った思い出のあるポイントです。 大型機も長玉で撮ると迫力ありますねぇ〜。良い雰囲気の素晴らしいショットです。 今のTROUTさんだったら、長玉のまま撮り続け、横を向いたら機首アップのみかもしれませんね。
>ELINT人/K's18さん 何気ないコメントですが、写っている状況はニュース性の高い画像ではないですか(笑) ある意味、貴重な証拠画像ですよね。 しかし、滑走路が2本あると痛い目にも会いますよ。私は嘉手納や成田で何度痛い目にあった事か・・・(笑)
>うみ太郎さん ルフトハンザと横田、奇妙な関係のショットですね。 横田へのダイバートをたまに聞きましたが、実際にその場に遭遇した事はありません。 まあ厚木ではありえない事だとは思いますが、いつも撮れない機体が来ると嬉しいですよね。
>geta-oさん 昨日(9/5)は厚木に来られたのですか・・・。成田以外でお会いできる絶好のチャンスだったんですね(笑) N237NWは、高木さんがNo.1509紹介とはレジが異なるようですが、左右のデザインは同じでしょうか・・・。 黒スタアラの画像、奥にDC-10やMD-11が3機も見えますね。そのような時代にその場に居たかったです。
>Straight Wingsさん 白装束のアメリカンというのも珍しいですネ。しかし一見、ストライプから上の白に私は騙されてもいます(笑) N902WAに関しては、私の興味のツボを突かれました(笑)。そうすると、すぐ調べ始めます。 GO! NAVYの根底にある私の性からくるものでしょうネ(笑)
>皆様 忙しい週末を過ごしている方の多い中、大変に申し訳ありませんが、 次の私のレスでクローズさせていただきますm(__)m
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:PAPPY Date:2008/09/06(Sat) 18:58 No.1587
DC-10の始めのUPにデザインがあまり好きになれない・・・とコメントしたのですが、こうして皆さんの素晴 らしい画像を拝見しているうちに最終章の頃にはだんだんと好きになってきたのが不思議です。 BBSIIの効能ですね、広江さん、皆さんありがとうm(__)m。 たまにはこうゆうのも撮ります。 JAL DC-10-40 JA8533 77年の羽田です。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:Yossy-Mitty. Date:2008/09/06(Sat) 21:15 No.1588
こんばんは。 広江さん、サンタの乗ったDC-10の画像、ありがとうございます。 私の画像のムーミンの10年後の撮影のようですが、尾翼の塗装が洗練されていますね。 サンタのDC-10もぜひ撮ってみたいです。
こちらは、No.7571でHATAさんもご紹介されている、JET24で、DC-10-40(N144JC)です。 撮影は85年4月3日、横田です 午前中にR/W36に着陸、午後にR/W18から離陸しました。 画像は、R/W18を離陸滑走中のもので、今はなきドライブインからの撮影だったと思います。 JET24を見たのは、このとき1度きりでした。 当時、三沢に配備されるF-16が横田に立ち寄るというウワサがあり、春休み中の私は毎日通っていました。 この日は、F-16は来ませんでしたが、WAのDC-10やCH-46(RB-00)等がやってきて、にぎやかでした。
レジと「JET24」で検索したところ、 http://www.planespotters.net/Production_List/McDonnell-Douglas/DC-10/46753.html と http://planespotters.blogspot.com/2008/01/n144jc-dc10-air-panama-jet24.html のサイトで、データとカラー写真が見つかりました。
番号や航空業界の事情、英語に疎い素人の私では、日本語に訳すと、とんでもない間違いになりそうなので控えさせていただきますが、撮影当時は、アメリカの「Jet Charter Service」社に属していたようです。 結局、「JET24」は会社名なのかも分からない中途半端な調査で、失礼いたしました。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:TROUT Date:2008/09/07(Sun) 00:32 No.1589
さすが、古い機種とは言えまだまだ現役のDC-10/MD-11あっという間にPert4まで来てしまいましたね。 私の最後の1枚は93年11月横田で撮影、THさんがPart1で紹介されたKC-10の最終号機"SJ 0124"ノーズアートもしっかり描かれています・・・が、ご覧のように日が当たって絶好の条件なのに、お邪魔なタラップの影が (^◇^;) やはり撮らせてもらえませんでした(T.T)
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:うみ太郎 Date:2008/09/07(Sun) 00:54 No.1590
自分も最後にKC-10のノーズアートを。 ダイバードで横田へ降りていたAKのF-15x12機がアラスカへ帰る時の早朝です。 冬の早朝は富士山をからめた写真を撮る事が出来ました。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:飛行浪人 Date:2008/09/07(Sun) 08:33 No.1591
>広江さん、皆さんこんにちは。 一週間留守にしている間にもう終了ですか。随分と早い進み具合ですね。 本当は今日は北のほうへ行ってる予定だったのですが、天気予報が悪く中止しました。 さてDC10ですが色々有りますが、最初の撮影で訪米した時のMD社のロングビーチ工場での一枚を。 当時、1970年代は今ほどセキュリティも厳しくなくフェンス際まで近寄れました。また道路を誘導路が横切っていたので面白い絵も撮れたと思いますが、私は遭遇しませんでした。 手前の尾翼は?そうグッピーの2代目、C97の改造機です。C97のスレッドが立てば公開できそうですが、何時になりますかね?サンディゴでは離陸が見られました。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:Straight Wings Date:2008/09/07(Sun) 12:52 No.1592
DC-10も終わりに近づいてきましたね。最後にレジの見えない写真を一枚。 DC-10は数ある旅客機の中でも飛びぬけてダイナミックなスタイルを持ち、魅力的な被写体でした。特に垂直尾翼に串刺しになった第2エンジンは、その特異な配置が面白いだけでなく、他の飛行機にはない強さを感じさせてくれ、飽きずに撮りたくなったものです。太平洋に沈む夕日をギラリと反射させて、アメリカンのDC-10がLAXからの離陸を開始するところです。
Re: DC-10/KC-10, MD-11 Part.4 Name:広江 Date:2008/09/07(Sun) 19:46 No.1593 
Part.1のオープニングNo.1501の撮影から9年後のほぼ同じ場所からの撮影。 背景がクリーンではなくなってしまいました。 そして今では新B滑走路が撮影ポイントから数百メートル(400m?)遠くなり、 ↓のようなショットが撮れなくなったのかな???。 もっとも、当時とは異なる今のデジ化では、また違ったショットが撮れるのかもしれませんね。

>PAPPYさん かつて、私もターミナルから正面形のアップを撮りました。 特に、DC-10やL-1011は胴体だけ切り取ってもエンジンがアクセントになって面白いですよね。 機材の変わった今、たまにはターミナルに行こうかと思っている今日この頃です。 今回のDCシリーズでは貴重なショットの数々の紹介いただきました。ありがとうございます。
>Yossy-Mitty.さん 「JET24」の調査と紹介、ありがとうございます。 私もYossy-Mitty.さんも、気になると調べ始めるところが似てますネ(笑) FINNAIRのサンタは、今はA340で来ます。今では数少くなった4発機A340は、なかなか格好イイですよ。 貴重な画像や話題の投げかけなど、Yossy-Mitty.さんの役割は大きいですネ。ありがとうございました。
>TROUTさん KC-10A最終号機は「Spirit of Kitty Hawk」ですか。 タラップの影はちょっと残念ですが、証拠を残す貴重なショット間違いなしです。 中身は別物ですが、ちょうど今を反映しているような名前のノーズアートですね。 TROUTさんならではの貴重な画像の紹介、ありがとうございました。
>うみ太郎さん 真冬の富士山と絡めるショットは私も度々トライした事がありますが、私の観点で遊びの領域の場合に限りました。 しかし、紹介のような貴重なノーズアート機でも撮られるとはさすがです。 うみ太郎さんならではのアングルを色々と紹介いただきました。少しでも参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
>飛行浪人さん ロングビーチ工場の一コマ。当時のMD社の主力を表す貴重なショットですね。 C-97のお題ですか・・・。私は横田で1機しか撮った事がなく、他にも見た事すらありません。 2代目グッピーも気になりますので、お題候補の一つとして加えさせていただきます。 飛行浪人さんならではの貴重なショットを紹介いただきました。ありがとうございました。
>Straight Wingsさん レジにこだわっているようで申し訳ありません。 Straight Wingsさんの撮られる「写真」を拝見するのも、もちろん楽しみです。 私には真似ができないかもしれませんが、その一部でもモノにできないかな?といつも拝見しています。 今回も素晴らしい作品をありがとうございました。
>皆様 DC-3/C-47から始まった「カーゴ・シリーズ」は、ひょんな事からDCシリーズに発展しました。 どれをとっても貴重なショットの数々でしたが、初めてDC-7スレのような進め方もできました。 そして、DC-9, DC-10と尻上がりに大盛況となり、ここにクローズとなりました。 皆様の画像管理と捜索作業、そして、この場に話題提供いただいた事を心から感謝します。 本当に、ありがとうございましたm(__)m
さて次のお題も決まっていないので、ここで一休みしましょう。 GW/CVW-5帰還まで、あと2週間ちょっとになりましたが、おそらく忙しさは一時なような気もします。 その見極めができましたら、またお題を提起させていただき、皆様と楽しみたいと思います。 それまでの間、皆様共々しばらくの休養をしたいと思います。
|