C-2A GREYHOUND <最終章> Name:広江 Date:2008/11/27(Thu) 10:09 No.1855
1976年5月19日(水)、MIDWAYが横須賀を出港。その日は、VA-93x1, VA-56x2, VA-115x1が離陸しただけ。 翌5月20(木)、本格的なFly offの中、↓のRG-724も離陸しました。 外見上の見分けは付きませんがMIDWAYにDETで派遣されている機体でしょう。 他にも、152789/RG-725, 152795/RG-726が離着陸してますが、MIDWAYとの往復かは不明です。 ちなみに、この日離陸したCVW-5機は、VF-161x9, VF-151x8, VA-93x8, VA-56x7, VA-115x3, VAW-115x1。 翌日から数日間で、残っていた機体も離陸して行きました。
 機首に書かれる"PO" CITYとは、フィリピンのSubic BayやCUBI POINTの北にある繁華街OLONGAPO CITYの事。 クルーが遊びに行く定番スポットだったのでしょうか・・・。
>皆様 今回のC-2Aの話題は、かなり凝縮されて各部隊やテイルレターが出揃いました。ありがとうございます。 最終章となりました。引き続き、皆様からの話題をお待ちします。 なお、C-1Aの最終章のような状況にはならぬよう、皆様にはくれぐれもお願いいたします。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:AGC−det.H Date:2008/11/27(Thu) 16:33 No.1856
広江さま 皆さま お晩です 早くも最終章ですか。考えてみると生産機数もC-1Aよりも少ない58機で、現在飛んでいる数も40機に満たないのですね それを考えると、しっかり撮っておかなくっちゃ 当方、ラスマイで直近のカットを。 FLY INの前日に撮影したNFの25番です 今の機体は広江さんのNo.1848の2004年時と比べてもアンテナが変わっていますね
C-2A(R) 162145/ NF-25 VRC-30 DET-5 19.Nov.2008 NAF Atsugi
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:T.H Date:2008/11/27(Thu) 19:56 No.1857
NALF FENTRESS でFCLPを実施するVRC-40のC-2A。この機体もモデックス#45は入っていますが、 テイルレターは未記入でした。E-2と姉妹機とはいえ、胴体が無骨に太いC-2はユーモラスな印象ですね。
今では広江さんが GO! NAVY を通じてFCLP ( Field Carrier Landing Practice )という言葉を広めてくれているので、海軍機に興味があるマニアの間ではだいぶ浸透してきましたが、我が国の間抜けなマスコミは厚木基地で夜間に行われて周辺住民から多くの騒音苦情が寄せられ、社会問題になった この訓練を "NLP" Night Landing Practice と名付けました!この日本語版が「夜間連続離発着訓練」ですと。どこに連続という英単語が入っているのでしょうか?(爆笑)不勉強な TV、新聞という大マスコミは、誰かが勝手に作った間違った造語を勝手に踏襲して いつのまにか FCLPは、日本ではNLPとして定着してしまいました。 もっとも、厚木基地で’60年代〜’80年代に撮影していたマニアの諸先輩方や当時の航空専門誌にもFCLPを知っている人はほとんど居なかったと思います。私自身、この単語を初めて耳にしたのは、多分’90年頃の事でした。現役海軍人で最初の友人なってくれたF-4、F-14のRIOだった人からミラマーでVF-124のF-14AがT/G訓練をしている様を指して FCLPだと語っていたので、それはどういう意味?と問いかけた所 Field Carrier Landing Practice とは、空母に展開する前に 陸上で昼間と夜間の両方 LSOがオンステーションして規定の回数T/Gをやり、LSOの採点を受ける。このFCLPに合格してから、今度は空母の甲板でアレスティング・フック・ランディング(トラップ)をやはり規定の回数審査を受ける。後者をCQ (Carrier Qualification)=空母着艦審査というのだと教えて貰いました。この2段階の審査に合格しないとパイロットは空母航海には参加させてもらえません。 この話を聞いた時に、昔厚木エンドで写真や海軍機についていろいろ教えてくれた先輩達が、『ベトナム戦争当時は、横須賀に空母が入って厚木に艦載機が沢山降りると1日中T/Gを繰り返していたんよ!』と何度も聞かせてくれましたが、それがきっとFCLPだったんだなぁ〜と合点がいきました。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:ITAZUKE-1 Date:2008/11/27(Thu) 21:16 No.1858
皆様こんばんは >広江さん C-2Aのおなかの画像初めて見ました。うちの飼い猫のもも太郎そっくりのメタボ気味の白いおなか大好きです(笑) 長崎の続きですNH-30からNK-31にタイヤを転がして運んでいます。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:PAPPY Date:2008/11/27(Thu) 21:56 No.1859
早くも最終章ですが、地味なC-2Aでも掘り下げると結構面白かったですね。 写真は最初に戻ってしまいますが RG-400 148148 で、AGC-det.Hさんに教えて頂いたプロトタイプだった のですね。 Modexは"59"の後なので70年頃の撮影でしょうか、お陰様でお宝が一つ増えました。 私もFly-in行きたかったなぁ〜。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:DEE JAY Date:2008/11/27(Thu) 22:40 No.1860 
こんばんは、今回もちょっとだけ参加させて頂きます。 今となっては、VRC-30とVRC-40だけの運用となってしまったC-2ですが 私は僅かですがVRC-50のC-2も撮影できた程度。 VR-24などは本で見る度に撮りたいと思う日々を過ごしていました。 1994年にRWのC-2を見た時には驚きましたが、時の改変を告げ知らせる飛来だったと記憶してます。 写真は、ノースアイランドで撮影したRW22です。(R/W22ではないですよ)
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:てらぞう Date:2008/11/27(Thu) 22:43 No.1861
C−2はRG,RWでそこそこ撮っていましたが、やはり岩国で撮れたVRC−40はうれしかったです。レターが入っていないのですがCVW−1CAGと機体後部に書いてあるのがうれしいとこです。

Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:エイブルドッグ Date:2008/11/28(Fri) 00:12 No.1862
>広江さん、 Part1で空中給油プローブ付きのRG 424を投稿させていただきましたが、その後プローブを撤去した同機の写真が出てきましたので、再度152797の写真を貼らせていただきます。1985年6月1日曇天の厚木基地で撮った写真ですが、頭の上にプローブの名残りが見えます。VRC-50のヒストリーによると、80年代に入って空母群のインド洋での活動が増えたため、アシの長いUS-3Aと共に空中給油可能なC-2を一機運用したとあります。しかしそれならなぜ一機だけで、それも短期間でやめてしまったのかという疑問が湧きます。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:広江 Date:2008/11/28(Fri) 09:53 No.1863 
1975年頃からニックネーム(?)を書き入れたVRC-50機を紹介(No.1829, No.1855)しましたが、 全機ではなく、私が確認できたのは↓の"THE TASMANIAN DEVIL"を含め、3機だけでした。 1976年のRG-722時代にも書かれてましたので、MACH3さんが気にされているのは↓の事かな?。

>AGC−det.Hさん タイミング良くウン十年ぶりに撮影できたC-2Aは、以前と比べると微妙に変わってましたでしょ?。 私の主観ですが、のっぺりしていた昔と比べると、今の機体は洗練された感があるのですが・・・。 あとは、早く8ペラC-2Aを見たいものです。怖いもの見たさですが(笑)
>T.Hさん バウンスの瞬間でしょうか。良い雰囲気ですネ。長玉で正面形を撮りたいです。 FCLPからCQに至るまでの詳しい説明、ありがとうございます。私も、FCLPを知ったのは、つい最近です(笑) 1960年代後半しか私は知りませんが、1週間程度の短期寄港の場合は、あまりT/Gは行なわれてませんでした。 10日以上の寄港になると、当時T/G(今で言うFCLP)を時々見かけました。 よく見ていると、R/W脇のミラーボールの左右がピカピカ光ってウエーブ・オフするシーンが時々ありました。 おそらく、アプローチライトの3色をLSOがチェックして、グリーンorレッドだったのでしょうね。
>ITAZUKE-1さん C-2Aの腹はメタボ気味ですか(笑) No.1854の腹は偶然撮れましたが、あれほどピッタリはまったショットは、他にはありません。 たぶん、この先も狙っても撮れないような気がします・・・。 転がしているタイヤは小さめですが、前脚のタイヤですかね。
>PAPPYさん 148148は元プロトタイプの2号機ですね。 Modexは1968年11月頃には#59から#400に変わりましたので、撮影はそれ以降。 しかし光の当たり具合や今までの状況から、ひょっとしてNo.1822の機首アップ画像の日では?(笑)
>DEE JAYさん 私はノースアイランドに行った事がないので、ちょっと調べました。 光の当たり具合が妙に綺麗なので、ひょっとしてRunway11/29の29アプローチですか?。 それとも、Runway18/36の36アプローチの午後側まで行けるとか?。 1994年は、「RG」の終焉と共に新たな「RW」の時代へ変わった年でしたね。
>てらぞうさん VRC-40も含め、CVW-1所属機が岩国に飛来したと聞き、遠征しようかと真剣に思いました。 LANTのレターが撮れる機会は、日本では、まずありませんからね。 2006年12月、嘉手納の米海軍施設CFAOを訪問した時、 エプロンに出るハンガー脇のドアに訪れた米海軍部隊のステッカーがベタベタと貼ってある中に、 VRC-40を発見した時は、思わず剥がして持ち帰ろうかとも思いました(笑)
>エイブルドッグさん 152797は、おそらく終始VRC-50に所属して、その生涯を終えたのかな・・・。 Modexは、#58, #413, #403, #411, #724, #424と変わり、1985年末or1986年初にVRC-50を離れたようです。 インド洋の小島Diego GarciaからGonzo Stationを航行する空母への支援を行なっていたようですが、 US-3AとC-2Aでは運べる人員もペイロードも大きな差があるので、C-2Aの方が有効的だと思いますが、 やはり、長時間、乗っていたいヒコーキではなかったのではないでしょうか(笑)
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:AGC−det.H Date:2008/11/28(Fri) 12:59 No.1864
広江さま、皆さま お寒―ございます 来週の天気は如何なのでしょう 気になります >広江さん 8ペラになってくれると、ローシャッターを切らずとも様になるので、腕の落ちた私にはうれしいのですが? 1551xx番台の機体は↑の422以外は、No.1807でPAPPYさんが出されたRG60,61しか未だ出て来ていなかった ので一枚 先に広江さんが書かれていますが、このロット?は155120〜155124の5機だけで、こちら側で確認されているのは,5120,5121だけだと思います。で5120はRG414の時代の70.12.15に損失しているとの事。 その414番を付けて元気に飛んでいた初冬の在りし日の姿を
C-2A 155120/RG-414 VRC-50 23,Dec.1968 NAS Atsugi
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:ITAZUKE-1 Date:2008/11/28(Fri) 20:08 No.1865
皆様こんばんは 08年2月10日ニミッツ入港前日福岡に飛来しプレス関係者を送迎したNH-26 2164です。ペアのNH-24 2173も飛来しましたが空母名 DET-3は記入されていませんでした。 以前のようにVRC-50などに配属されていると飛来する可能性はあるのでしょうが最近は空母入港前だけで次はいつ会えることやらちょっと寂しいです。 >広江さん 皆様 貴重な画像を見せていただき有難うございました。次回を楽しみにしております。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:SWITCH BOX Date:2008/11/28(Fri) 21:55 No.1866
広江さん、皆さんこんばんは。 最終章に何とか滑り込みで間に合いました。 毎回、皆さんの貴重な画像を拝見できて本当に感謝しています。
S-3がいなくなってからは、外来の艦載機といえばC-2が主役ですかね。
1998.6.30 NAF ATSUGI 162146/NK-34
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:KEI_BKR Date:2008/11/28(Fri) 22:10 No.1867
この角度で撮ると、主翼の上反角によって手前の主翼より、奥の主翼が長く見えるのが気に入っております。
>AGC−det.H様 フライインの前日、ご挨拶させていただいた者です。毎回貴重な写真を興味深く拝見させていただいております。 今後とも宜しくお願いいたします。 >広江さん 紹介写真はヘリのソノブイ・アートを撮ろうと、あるポイントに移動。そうしたら偶然撮れた 背中です。と、言っても逆光ですが・・・
2008,11,20
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:PAPPY Date:2008/11/28(Fri) 22:21 No.1868
>AGC-det.Hさん よくBuNo.を見られているのですねぇ〜、その様な見方があると云うことで私もこの スレッドに出てきた機体のBuNo.の分かる数をざっと数えてみました。 写真はまだ出ていなかったRG-51 152787 で28機目と思いますが、生産数58機の約半数がこのスレッドに 集まるって凄いと思いませんか!! 68年頃の厚木です。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:MACH3 Date:2008/11/28(Fri) 23:22 No.1869
広江さん 機首キャノピー後ろに小さく書かれていましたがプロペラやブレで判別できないのがありました。 ありがとうございます、メモしておきます。 前に出たDET-CUBIのインシグニアだけを付けているのがありましたので貼ります。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:BATMAN Date:2008/11/28(Fri) 23:48 No.1870
>広江さま、皆様 こんばんわ。皆さんの40年余のC-2Aの雄姿を拝見しこの機体ほど基本塗装に変化がないのは珍しいと思いました。唯一1970年代初めに白鼻が鼻黒と成りましたがこれは当初機首にウエザーレーダーが未装備だったからと聞いていますが本当ですか。 前にVRC-50のインシグニアのFOO DOG(狛犬?)の話題が有りましたがその由来は神社等の平穏を守る故事から中隊の安全のシンボルとし、その手に持つ赤い玉は主たる任務の重要な人員荷物を表すと同時にミラーランディング・システムの赤のミートボール(不安全アプローチ)から機体を守る事を意味していたそうです。その願いも空しく1969年10月2日にコンステレーションにアプローチ中に墜落、この原因究明が進まず約1年に亘り空母での運用は中止、飛行は人員輸送の禁止となりました。添付のSKYWRITER紙の記事は1970年10月初め空母での運用再開のため三沢沖の空母アメリカ上でのCQの模様です。しかし再開直後の12月15日レンジャーからの発艦直後に海中に没しました。でも現在はとても安全な飛行機になったようですね。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:広江 Date:2008/11/29(Sat) 09:24 No.1871 
↓は厚木で撮る皆様にも見覚えのある場所ですネ。A-Wでホールド中の#430。画像右手がランウェイです。 この後、ランウェイをクロスしてA-E経由でA-1からランウェイに乗り、01で離陸して行きます。 この場所、ランウェイが盛り上がっているのでしょうか・・・。どうも水平感覚が狂います。 背景の施設から、機体を水平に保って撮ったはずなのですが、私の目がおかしいのかな? 画面に定規をあてて測ってみると、やはりちょい左下がり?(笑)
 しかし、ITAZUKE-1さんの言うとおり、腹はメタボですな(笑)
>AGC−det.Hさん 在りし日の155120、イイひねりですネ。155120はRANGERを飛び立って墜落したそうです。 ちなみに、重複しますがC-2Aの事故等損失は以下の9機、 148147 1965年4月29日 NATCテスト中? 152787 1973年11月16日 JM-787/VR-24 152788 1971年8月23日 NATC 152793 1971年12月12日 RG-407/VRC-50 152796 1969年10月2日 RG-412/VRC-50 CUBI PTからConnieに向かう途中墜落 155120 1970年12月15日 RG-414/VRC-50 RANGERを離艦後墜落 155122 1970年1月30日 JM-122/VR-24 162153 2003年3月12日 AD-6xx/VAW-120 162156 1999年? FY1984以降に再生産された39機(162140-162178)の内、抹消されたのは今のところ2機。 その他に少数機(162146, 162151, 162170, 等)がデポ等で飛べない状態にあるようので、 実質的には30機程度がフライアブルでVRC-30, VRC-40, VAW-120, VX-20, 等に所属していると思います。
>ITAZUKE-1さん 佐世保寄港時は、C-2Aと空母の中継地は福岡の事が多いですネ。 162173/NH-24は162148/NF-31とスワップのため2月21日に厚木に到着し、 しばらく「NH-24」の姿のままDET.5機として飛んだので、厚木マニアには嬉しい棚ボタ的存在でした(笑) 次の空母は、JCS/CVW-9が来年早々に出る予定のようですが、どのコースを通るか・・・。
>SWITCH BOXさん 紹介の162146/NK-34は翌日(7/1)にも厚木に飛来しましたが、空母(Abraham Lincoln)は来日しませんでした。 当時、本国を出港後、ハワイ・香港などを経由してペルシア湾に向かってましたので、 日本近海を通る時のCOD機の飛来が唯一の楽しみでしたネ。 その後、ハワイを出るとオーストラリア経由のコースになると、日本は全くの蚊帳の外になりました(^_^;)
>KEI_BKRさん 逆光ですが、決まってますね!。 被写体は何処ででも撮れるかも?と常にレンズを向けなければ!のお手本ですネ。 機体に反射した光がエンジンナセル内側を逆光にしない不思議な雰囲気です。
>PAPPYさん 初期生産機中14機がVRC-50に配備された内13機が紹介されてます。未紹介は152790だけですね。 後期生産機で厚木で撮影できて未紹介は、全てではありませんが、少なくとも以下の9機。 162141, 162147, 162149, 162154, 162156, 162159, 162171, 162175, 162176 残り10機は延長戦に突入して代打攻勢にならないと全員出場できませんね(笑) まあ一応、後期生産の1機だけ紹介しておきます。

>MACH3さん "THE TASMANIAN DEVIL"は解決しましたか。良かったです。 あと私が気になるのは、VRC-50 DET.DANANGのC-2Aの存在。厚木の飛来の有無も私は把握していません。 DET期間は、1970年2月1日〜1971年1月2日、1971年12月15日〜1973年2月19日ですが、C-2A以外だったのかな・・・。
>BATMANさん 白鼻から鼻黒に変わったのはレーダーを装備したらしいですが、逆に未装備が信じられないですネ。 Foo Dogの由来、ありがとうございます。末期にも機体に書かれた↑のは、その願いが継がれていたのでしょうね。 配備初期に事故が続きましたが今は皆無に近く、後期生産機は、いわゆる墜落事故は起こしてないと思います。
>皆様 まだまだ話題の尽きないC-2Aですが、そろそろクローズのタイミングとなりました。 私の次のレス(明日11/30予定)をもって、クローズさせていただきたいと思います。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:T.H Date:2008/11/29(Sat) 10:00 No.1872
CVN-74 USS John C. Stennis から発艦するC-2A #NG27 / 162169。カタパルトにセット完了しエンジンをフルパワーに上げ黄色いジャージのシューターの合図で 前輪を捉えたシャトルが機体を勢い良く空母から投げ出す。後ろ向きの座席に座っているPAXに対してはC-2に同乗しているロードマスターから機内アナウンスで「その時が来たから胸の前で両腕をバツの字に交差させて、ハーネスを握り、足をしっかりと踏ん張るように!」という内容の最終注意がされます。永遠とも思える "2秒間" がやってきて 他では体験した事がない 身体の中身全てが自分の前方(C-2の尾翼方向)に押し出されてしまうような なんとも言葉では表現し難い 急激なGに見舞われます。C-2が射出されて自力で空を舞いだす瞬間に、ふわ〜っと浮かび上がる不思議な感覚で身体が軽く成ります。 ふと我に返ると、『ああ、これで空母ともおさらばだなぁ〜』と一抹の寂しさを感じながら陸上へと戻って行く、暗くてうるさいC-2の空の旅であっという間に過ぎ去った空母での体験をふり返ってしまいます。ほとんど窓の無いC-2に乗っていると、自分が何番カタパルトから射出されたのか?それさえ確認するのが困難な場合もあります。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:PAPPY Date:2008/11/29(Sat) 10:33 No.1873
メタボC-2Aの正面形は愛嬌がありますね、魚の箱ふぐにも似ている様な? 最終章お疲れさまでした、地味なC-2Aなのでほとんど調べた事もなかったので今回のスレッドで勉強にもなったし資料的価値も出てきたのではないでしょうか。 VRC-50に配備された14機の内の未紹介の残り1機 RG-423 152790 で最後の1枚にしたいと思います。 83年頃の厚木と思います。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:MACH3 Date:2008/11/29(Sat) 16:03 No.1874
広江さん VRC-50 DET-DANANG調べました。 Squadron Historyではありませんが、私の持っているUSN資料の中にはVRC-50 DET-DANANGは見つかりませんでした。 FASU DANANGにもDETの記述は無く、この期間一貫してDETはCUBIだけでしたので不可解です。 しかしVRC-50がNorth Islandに居たときにTA-3Bを1機所有していた記述を見つけました。 私はTA-3Bのことは全く知りませんでしたが、恐らくテイルコード(RG)は書いていなかったと推測されますが写真でもあれば見たいと思っています。 VRC-50保有のCT-39E全機CUBI POINTに居たためVIP輸送用に使用していたのでしょうか? ちなみにNorth IslandではC-2Aは3機所有していたとあります。
最後は私が厚木で見た最初で最後のC-2A編隊オーバーヘッドです。 厚木に駐留していたわりにはこの様な編隊飛行はほとんどやりませんでしたね。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:AGC−det.H Date:2008/11/29(Sat) 21:42 No.1875
広江さま、皆さま 持ち駒がなかったので、今回はゆっくり観賞するつもりでいましたが、40年昔の駒のおかげで なんとか最後まで参加する事が出来ました。 >KEI_BKRさん、 こちらこそよろしく、FLY-in当日もお見かけしたのですが、あの慌ただしさ、ご挨拶出来ずに、ごめんなさい 又お会い出来ると、 >PAPPYさん、 ふっふっふ、君も遂に番号天使に捕まりましたね、って冗談ですが、結構面白いでしょ。 箱河豚とは、言いえて妙、何かに似ていると思っていたのですが、 Bu/No.152790、これで最初のC-2A,19機内の14機全てそろいました! >広江さん C-1といい、このC-2も皆さんの力で、すごいスレッドになりましたね。 さすがGO! NAVYの力です!!! 次回も楽しみにしています
C-2A 162145/NF-25 VRC-30 Det5 19,Nov.2008 NAF Atsugi
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:BATMAN Date:2008/11/29(Sat) 21:44 No.1876
>広江さん、MACH3さん 1969年11月にVC-5detDaNangを中核に厚木と空母からかき集めたC-1Aでヤンキーステーションの空母への補給が始まりました。これは前から話に出ている10月2日の事故でグランドされたC-2Aに代わり足が短く積載量が1/3のC-1Aの運用がキュビポイントからは出来なかった為です。これが長期化したためVRC-50detDaNangになったようです。最初は面白い事にパイロットは米本土のVRCから派遣されVRC-50のパイロットはコパイだったとの事です。 まだ出ていない30(162159)を貼ります。2007年1月30日厚木、USSロナルド・レーガンのDet1です。
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:DEE JAY Date:2008/11/29(Sat) 22:20 No.1877 
>広江さん そうですR/W29のアプローチです。 ビーチから撮影が出来るので、S-3が居た頃は数回足を運びました。 ヘリもGCA等で撮れる時もありますし、NAVAIRもありますから楽しい基地ですね。 T.Hさんの写真で打ち出されたC-2が、陸に向かい再び空母に戻って来た機体です。 広江さんも経験されていますが、T.Hさんが書かれていますように 打ち出された瞬間は何とも言えません!
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:SWITCH BOX Date:2008/11/30(Sun) 00:26 No.1878
>広江さん 最近は、横須賀に他の空母が入港することが、すっかり減ってしまいましたね。 まだ出ていなかった162147が有りましたので貼らせていただきます。 画像は、手元にネガがないので詳細がわかりませんが、93年か94年頃だと思います。
C-2A 162147/RG-430 NAF ATSUGI 1993 or 1994
Re: C-2A GREYHOUND <最終章> Name:広江 Date:2008/11/30(Sun) 08:27 No.1879 
主脚のタイヤは90度(?)回転して引きこむのですネ。
 それにしても、↑の162164は今回の話題では皆さんから何度か紹介されました。 NJ-311(1988), RG-421(1991-1992), NF-431(1998-2000), NF-26(2005-2006), NH-26(2008)、 未紹介ですが、NH-20(2003), NE-20(2004-2005), NE-26(2006)の姿も確認されてます。 LANT/PAC間で移動した機体はC-1A以上にありますが、この162164は終始PACで飛び続けているようです。
>T.Hさん 私がHAWKに乗った時は、タイミング悪く、艦内に戻った時に限ってC-2Aが離発艦してしまいました。 また、何度かお誘いを受けてるようですが(笑)、C-2Aから見たHAWKのショットは1枚しかなく、 ネットにもKF誌にも掲載されましたので、お誘いに応えることができませんでした(笑) C-2Aは、私個人的にはトラップより衝撃が大きく、離艦後の加速時間も長かったので印象強く残ってます。 今回も、普段見る事のできない数々の貴重な画像の紹介、ありがとうございました。
>PAPPYさん 箱河豚、的を得た表現です(笑) 152790画像、私の要望に応えていただき、ありがとうございます。 厚木で確認できたVRC-50初期生産機14機がコンプリートできました。 今回も皆勤賞でしょうか。いつもながら、楽しく貴重な話題の提供、ありがうございました。
>MACH3さん C-2Ax3機のオーバーヘッド、DETの定数2機の今では見る事ができませんね。 1970年10月10日のA-3x7機とC-2Ax4機のフライバイがありませんでしたっけ?。 VRC-50DET.DANANGは、さすがのMACH3さんでも分かりませんでしたか。お手数かけました。 NAS North Island時代のVRC-50については、私も調べてみます。 今回もお互いに当時の新発見がありましたね。ありがとうございました。 しかし、このような話題の時、いつも必ず思い出すのがエンドで苦楽を共にした西村直紀氏。 私もMACH3さんも、彼をネットに引っ張り出そうと目論んでいた寸前に彼は天国へ旅立ち・・・。 彼が参加すれば、もっともっと楽しく、そして新発見も沢山あっただろうにね。
>AGC−det.Hさん 今でも飛び続ける長寿機でもあり、C-1Aとはまた違った雰囲気で楽しむ事ができました。 AGC−det.Hさんはじめ皆様のおかけです。ありがとうございました。 次のお題は私は持ち弾不足です。AGC−det.Hさんのお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。
>BATMANさん VRC-50DET.DANANGはVC-5DET.DANANGがルーツですか。なるほど、納得です。ありがとうございます。 BATMANさんは最近の厚木にも来られるのですね。その日(1/30)は私も162159/NK-30の着陸を撮ってます。 162159/NK-30は元はNF-30で、DET.1機とスワップするために厚木で塗装しました。 機首のインシグニアからも分かるように、DET.5が運用してました。 実際に162152/NK-32とスワップしたのは2007年3月になりました。 さて、今回もBATMANさんには貴重なデータ等でお世話になりました。ありがとうございます。
>DEE JAYさん CVW-5がウン十年ぶりに本国(North Island)に戻った時、29降りを撮るマニアが増えたでしょう。 話を伺うと、ほとんど時を同じくして太平洋の東と西でC-2Aに乗っていたようですネ(笑) オーバーヘッドは体験しました?。 私は、オーバヘッド、ウエイブオフ後にホールド、そして再びオーバーヘッド後にトラップ。 オーバーヘッドはもちろんですが、ホールド中のターンも乗ってるこっちの身の事は関知してないような・・・。 真っ直ぐ飛んでガバッとひねってUターンして、再び真っ直ぐ飛んでガバッとひねってUターン。 きついGの繰り返しで頭の血が下に下がって貧血状態になりました(笑)二度と体験したくないですネ(笑) 今回はDEE JAYさんの貴重な画像や体験談でお世話になりました。ありがとうございます。
>SWITCH BOXさん 撮影は1994年3月、CARL VINSON/CVW-14の横須賀入港の頃、ひょっとすると私と同じ3月11日かな?(笑) VRC-50はその後2004年10月1日付けで解散し、任務はVRC-30の各DETに引き継がれました。 紹介の162147/RG-430と162150/RG-431がVRC-30DET.5としてINDEPENDENCE/CVW-5に配備されました。 そして、その#430, #431のModexはKITTY HAWK/CVW-5になった2004年末まで10年間受け継がれました。 VRC-50解散直前は、RG-420〜RG-431のModexが存在していた中、偶然か意図かは分かりませんが、 #430と#431がVRC-30DET.5機になった訳ですが、もし別のModexだったらどのような結果になったのでしょう。 さて、SWITCH BOXさんからの画像・話題ではお世話になりました。ありがとうございます。
>皆様 いつもながら皆様のご協力で、今回の話題も大盛況で終わる事ができました。 皆様の発掘作業ならびに話題の提供に感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m さて、また皆様と共にリフレッシュ期間に入ります。 次のお題は「GRUMMAN E-1B TRACER」。1週間後ぐらいに始められるように準備します。
なお、グラマン三兄弟のC-1Aから始めて用途別にC-2Aと進んできましたので、 この後は、E-1, E-2, そして、S-2, S-3の順で進める予定です。 皆様も、E-1Bと併せて捜索を進めると効率が良いと思います。
↓オマケ(C-2Aがリーダーなのでご勘弁をm(__)m)
 現在VX-20で8ペラ(Bu.No.162142)がテスト中、実際に厚木の上を飛ぶのはいつになるのでしょう・・・。
|