E-2 HAWKEYE <最終章> Name:広江 Date:2008/12/27(Sat) 18:08 No.1962
VAW-115所属の全5機が飛び、富士山などでフォトミッションを実施した後、厚木に戻ってきた5機。 残念ながら、5機以上のオーバーヘッドが禁止されている厚木のレギュレーション上、 1機だけわずかに離れたポジションの変則5機でR/W19でフライオーバーしました。 以前、VAQ-136x5機がクルーズから戻ったFly inでは、4機の後に1機が寂しくオーバーヘッド。 レギュレーション規程とはいえ、このような特別なイベントに許可する手立てはないのかな・・・。 下から見ていて、なんだか可哀相な気持ちになりました。
 先頭は#600、右に#601と#602、左に#603、そして左#603の延長線上の離れた位置に#604。

>皆様 残す部隊はVAW-11, VAW-111, VAW-117, VAW-127、予備役がVAW-77, VAW-78, VAW-88。 まあたぶん(?)絶対に(?)無理そうですネ。 米海軍E-2全部隊のコンプリートは単なる野望と残し、この話題も最終章とさせていただきます。 年末ですので、最終章はコメント数に関わらず年内には終え、その後は休養期間に入りたいと思います。 皆様も忙しい時期とは思いますが、引き続き、E-2 HAWKEYEの話題をお待ちします。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:PAPPY Date:2008/12/27(Sat) 18:54 No.1963
早くも最終章ですか・・・皆さんも年末でお忙しいのでしょうね。 フックランディングでアプローチ中といきたいところですが、厚木WING'S '95 1995年6月2日でアレスチィングフックを下ろしてローパスしているところです。 CV-62 USS INDEPENDENCE E-2C VAW-115 NF-602 161781です。 >AGC-det.Hさん この頃になると1回/年WING'Sを楽しみに厚木に行っていた様なものでエンドに行っていないとなかなか現役とは言いずらいっすょ〜。 岩国にお引っ越し前にぜひもう一度WING'Sを開催して欲しいものですね。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:Straight Wings Date:2008/12/27(Sat) 19:17 No.1964
広江様 皆様 こんばんは すでに出た部隊とは思いますがVAW-122のE-2C #160987。1993年3月にフロリダの田舎のエアショウにやってきた機体です。テールコードがなくてシャークの絵だけというのがおもしろいですね。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/27(Sat) 21:37 No.1965
部隊も航空団も既に解散してしまった CVWR-20 / VAW-78 "FIGHTING ESCARGOTS" の E-2C AF#604。 尾翼の向こう側に C-2A VRC-40 の列線が小さく見えます。
NAS Oceana air Det. Norfolk JUN 1997
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:Straight Wings Date:2008/12/27(Sat) 22:00 No.1966
格好いいショットがあったので、既出のVAW-110ですが一枚ご紹介します。1990年7月NAS MiramarでのエアショウでデモるE-2C #163851です。Miramarは海が近くて水気が多いのでちょっとした機動で翼端からヴェイパートレイルを引いたり、ファイター系ではヴェイパードーナツが出来たりして絵になるチャンスが多いところですね。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:MACH3 Date:2008/12/27(Sat) 22:23 No.1967
#1939のVAW-115(NE-753)ともう1機飛来した#752です。 Squadron Historyによりますと、この2機でFCLPを木更津で行なっていたそうです。 またVAW-115ではCOD(VRC-50 C-2A)の艦上での維持管理も行なっていたとありました。 他のVAWはどうだったのか興味があるところです。 木更津でFCLPをやっていると知ったのが同じくRANGERのRA-5Cが東京湾に墜落したとき、厚木に艦載機が飛来しているときに1度は行ってみるべきだったかと・・・
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:AGC−det.H Date:2008/12/28(Sun) 01:04 No.1968
広江さま 皆さま こんばんは さすがにE-2になると、米本土のショットが増え、バラエティ豊かになりますね 40年前にはあっちで撮るなんて考えられなかった事です >T.Hさん、Straight Wingsさん、 90年代の貴重な写真、うらやましいかぎりです >MACH3さん 私はRANGERのこの時のE-2は、↑のNo.1967のテイルレター無ししか撮っていませんでした。 木更津と言えば、有名な“KIS”のA-1がいましたね。情報の無いあの時代、しばらくは何処の所属かと皆?状態でしたね >広江さん では私は先日の“超”で。 久方ぶりの為、中々思うように撮れませんでした。今度はぜひルート4を挑戦してみたいです
E-2C NP 165296 /NF-600 VAW-115 CVN-73 G.W 20.Nov.2008 NAF Atsugi
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:広江 Date:2008/12/28(Sun) 09:19 No.1969 
1975年は、VAW-115所属機にとって、ちょっとややこしい年でした。 まず最初は春頃にModexを01xから60xに変更。 その後、9月と10月にVAW-114と全機を機体交換し、10月にはBu.No.の小さい順にModexを並び替え。 まあ番号屋の私には、とても楽しい年だったと記憶しています(笑) ↓はVAW-114から受領したままの姿でVAW-115が昼前後にかけて、ずっとT/Gしていた時のショット。

>PAPPYさん Wings95の記憶がないです。たぶん、私はその年は行ってないような・・・。 INDYの「NF」VAW-115は、何故か今回の話題では初登場ですネ。 前のMIDWAY、後のHAWKと比べるとINDY時代の塗装が一番地味だったようで、人気が無いのかな?。
>Straight Wingsさん VAW-122はCVW-6が1992年4月1日に解散後も麻薬密輸の海上ルートの監視(?)任務に就いていたようで、 レターもなく、NAVYの上は当時のAEW-12/AEWWINGLANTに関する表記になっているのでしょうか。 この時代のVAW-122機を私は初めて見ました。貴重ですネ。 No.1966は随分低いところでのデモでしょうか。迫力を感じますが、見てちょっと怖いです。
>T.Hさん 早速の予備役部隊の紹介、ありがとうございます。 昔からの流れを受け継いでいた予備役空母航空団の存在意義は、もう完全になくなったのでしょうネ。 PAC/LANTで大規模なCVWR-30/CVWR-20を運用していた時期は、日本のバブル期のようにも思えます(笑)
>MACH3さん 当時の出来事を今になって知る事ができるようになりましたね。 実際に当時を体験したMACH3さんも私も歴史を調べるのが楽しくて仕方ない時代に突入しましたね(笑) 先日、VAW-115を訪問した時、OPERATION/COMMAND REPORTを印刷して持って行きました。 公開されている事を知らなかったようですが、公開されていない1997年以降を見たいと伝えました(笑)
>AGC−det.Hさん 私は「KIS」の飛んでる姿を一度も見た事がありませんでしたが、皆さんから情報は聞いてました。 所属的に考えると、当時はもちろん今でも不思議です。おそらく、司令の居るセクションがあったのでしょうね。 ルート4ですか・・・。ギャンブルですヨ(笑)。銀鉛換算で800mm前後の焦点距離が必要になります。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/28(Sun) 10:16 No.1970
CVWR-20には、当時E-2Cの飛行隊が2個所属していました。このVAW-77 はカリブ海のプエルトリコ NS ROOSEVELT ROODSを拠点に麻薬密輸の海上監視ミッションを実施していたようです。現在は部隊が存続しているのか? No.1964で Straight Wingsさんが紹介されているVAW-122に任務を引き継いだのか? 判りません。。。
> 広江さん またしても、どうなっているのでしょうか?解説をよろしくお願いします! この機体(160992)、VAW-115にも在籍していた事があるみたいですね。
NS ROOSEVELT ROADS JUN 1997 VAW-77/ E-2C AF#01/160992
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:BATMAN Date:2008/12/28(Sun) 11:37 No.1971
>広江さん、皆様 最終章がクローズする前に1枚貼らさせて頂きます。2006年6月5日撮影の602(B/N163698)です。VAW-115のE-2CはF-18C、EA-6BやC-2のように頻繁い機体交換がされませんね。この機体も1998年のキティーホークの配備以来ずっと厚木に居続ける3機のうちの1機です。聞く所ではニッピがE-2Cのデポー・メンテナンスの資格を持ちわざわざノース・アイランドまで送り返す必要がない故とか。ICAP(?)やNPへの改造はニッピでOKなのですね。 >MACH3さん 木更津は私も興味が有るのですが1968年当時はNAS厚木の管轄の補助飛行場で常駐は大尉1名と下士官水兵30名たらずでパイロットは所属していません。主たる任務は杉田や横須賀からバージで運ばれる航空機の保管と厚木のFAWPのパイロットによるテストフライト、従たる任務で艦載機のFCLPが行なわれていました。当時のエアフィールド・チャートにはミラーの設置が載っていたと思います。この頃は既に航空自衛隊の輸送航空団のC-46が主体の基地でしたのでこの方面から米軍の状況(記録写真)を調べられたらと思います。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:夏海 Date:2008/12/28(Sun) 13:20 No.1972
広江さん、皆さん、こんにちは。 私がE-2最後に貼るのは、空自E-2による8機編隊です。 1986年10月のもので、これだけの編隊は、後にも先にも、これっきりだと思います。 この直後から601sqはアラート任務が付与され、常時2機が30分待機と3時間待機に就くため、 所属全機(当時)が同時にフライトできるのが最後だったので、その記念フライトでした。 画像が逆光なのは、601sqが三沢の北地区なので、どうしようもありません。 (一応、仕事中でしたから・・・) また、参加できるお題になりましたら、貼り付けに参ります。 今後とも、よろしくお願いします。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:THUD Date:2008/12/28(Sun) 13:34 No.1973
04年9月オシアナで展示されていたTHEODORE ROOSEVELT VAW-124のAJ600(163540)です。会場には7時前に入ったのですが、さすがにこの時間人はまだほとんど居ませんでしたので、撮りやすかったのですが太陽が昇ったばかりで、建物や自分の影が長く伸びて入ってしまい少々目障りですね。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:PAPPY Date:2008/12/28(Sun) 14:04 No.1974
最終章はなかなか見ることの出来ない海外部隊が出てきて興味深く拝見しています。 今回は1976年10月16日〜24日まで9日間入間で開催された第5回「国際航空宇宙ショー」にUSS MIDWAYから出展されたCVW-5 VAW-115 E-2B NF-604 151716です。 リバティベルのマーキングのベルが随分と大きかった見たいですね。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:MACH3 Date:2008/12/28(Sun) 14:22 No.1975
広江さんが最後にと思っているかも知れませんが、まだ出ていないようなのでバイセンのE-2Bを、 空母名など消されていますが、その後#604は151716に変更されたようで尾翼はテイルコードだけとなりました。(正しいかな?) >BATMANさん 木更津の情報ありがとうございました。 杉田からボートに航空機を載せて木更津まで東京湾を渡って運んだ人の話を以前お聞きすることができました。 >広江さん 我々の知らなかった活動や記録が出てきてSquadron Historyは楽しいですね。 前にも書いた木更津ですが朝鮮戦争当時もアメリカ海軍機が使用していた記録があります。 また横須賀入港前の空母からCVG機を厚木や木更津に飛ばしていたり、少し前と全く変わらない様子も見て取れます。 しかし海軍機はもうすぐ関東地方から去っていく。(残念)
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:Straight Wings Date:2008/12/28(Sun) 18:33 No.1976
広江様 No.1964のVAW-122の画像が少々不鮮明だったので、着陸後の同機の画像でフォローさせてください。NAVYの上にはCCAEWW-12と書かれています。この後のショットがあればいいのですが、レンズが長すぎて.. このころはズームレンズは使っていなかったのでした。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:FOX Date:2008/12/28(Sun) 18:43 No.1978
E2ということで何とか参加できるので参加します。皆さんの画像を興味深く見させて頂いております。 今はなきAngelstarとのコラボです。(違 E2の離陸許可とUH60の離陸許可が同時だったので絡まないかカメラを構えたら狙いどうり絡んでくれました。ピントはUH60にいっちゃってますが(^_^;)
>広江さん 厚木の規定はウルサイですからね〜。12年前?位にVA115のA6Eがフライインの際9機(だったかな?)ある方法を行ってパスしたことがあったみたいです(その時は他人の写真を見ただけです)
>夏海さん 初めして。空自のE2,8機編隊圧巻ですね。601sqもVAW115との交流があったのかWINGS以外で飛来したことがありました。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:広江 Date:2008/12/28(Sun) 18:51 No.1979 
下のBATMANさんへのレスで話題とした163698です。 ↓はINDYからHAWKへクロスデッキ後に初めて厚木に到着した時の姿です。
 その後、VAW-115塗装の#600となりましたが、短期間で#603にModexが変更されたので、 ↓は貴重なショットではないかと私は思ってます。

>T.Hさん CVWR-20はCTSW(Commander, Tactical Support Wing)に改称され存続してますが、 空母航空団の機能は既に無くなっていた後の改称です。 したがって、VAW-78は2005年3月31日付けで解散してます。(CVWR-20からCTSWへの改称は2007年4月1日付け) 麻薬密輸の海上監視ミッションは、VAW-122からVAW-77に引き継がれて現在に至ってます。
>BATMANさん 実は、VAW-115のE-2も密かに機体の交換を行なってます(笑) 紹介の163698は、INDYとHAWKのクロスデッキの際、VAW-112から受領し#600で来日し、 厚木に到着後には、Bu.No.の大きい順にModexを再附番し#603になりました。 2000年1月に、VAW-112/CVW-9/CVN-74の165296と機体交換のため、CVN-74に載って帰国しました。 ところが整備後の9月、163698/NK-604/VAW-113で再来日し#602となって現在に至ってます。 ICAPの改造はNIPPIで行なってるのかな?。ちょっと私は分からないです。
>夏海さん E-2の8機編隊は、米海軍のFRSでも見る(撮る)機会は無いでしょう〜・・・。貴重なショットですネ。 空自E-2に関わる貴重な話題、ありがとうございました。大変に興味深く、また楽しく読ませていただきました。 今後も、BBS Iでは軍民国籍を問わず、気軽に遊びに来て下さい。
>THUDさん 奥に見えるVF-32のToncatが当時を語る懐かしいですね。 その背景も本場のエアショーの雰囲気漂うショットです。 影が長い時間帯(早朝or夕方)は撮影時に自分の影が写り込むのが厄介ですよネ。 私もしゃがんで撮ったりと苦労した記憶があります。
>PAPPYさん 紹介の#604は、インシグニアをバイセンティニアルにした特別塗装の貴重な1機です。 私はMIDWAYのデッキ上で見ただけで、厚木で飛んでる姿を撮れませんでした。 この頃、よく厚木には通ってたのですが、縁が無かったようです。
>MACH3さん いえ、大丈夫ですヨ(笑)。ありがとうございます。 私はPHOTO GALLERYで紹介しているので、どなたかから紹介があると期待してました。 バイセンティニアル152488/NF-604も含め、全4機は8月11日からVAW-112と機体交換しましたので、 その直前の紹介ショットは、ある意味、貴重ですネ。
>Straight Wingsさん 補足、ありがとうございます。 No.1964では正確に、というより疑問でしたが、CAEWW-12ではなくCCAEWW-12という表現があるのを知りました。 Commander, Carrier AEW Wingの略なのでしょうか・・・。ちょっと調べてみます。
>FOXさん 絶妙なタイミングの素晴らしいショットです。FOXさんのギャンブラー魂には、いつもおそれいります(笑)。 VA-115x9のオーバーヘッドですか・・・。記憶にないです〜。今度、見せて下さい。 MIDWAYの1970年代には、5機のオーバーヘッドとか見かけたんですけどねぇ〜。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:PAPPY Date:2008/12/28(Sun) 21:27 No.1980
WING'S も何回か出しましたが今回は厚木WING'S '96 で1996年4月13日に行われましが天候は今いちでした。 写真はデモ飛行で軽快に飛び回るE-2C でCV-62 INDEPENDENCE のVAW-115 NF-602 161781です。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/28(Sun) 21:49 No.1981
VMAQ-4、VP-69と並んで NFLのSeahawks のマークを取り入れた? VAW-126 のE-2C。1999年6月の撮影ですが、最近はこのマーキングでは無くなったようですね。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:Straight Wings Date:2008/12/28(Sun) 22:48 No.1982
VAW-115のE-2C #165295はYossy-MittyさんのNo.1926と広江さんのNo.1943で登場している機体です。これは2002年9月、丘珠でのエアショウから帰投する姿。北海道らしいクリアーな空のもとを離陸してゆくホークアイはとてもきれいでした。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:AGC−det.H Date:2008/12/28(Sun) 23:53 No.1983
広江さま 皆さま 今晩は 今年も残りわずかになりましたね ちょっと時間が取れずにいたら、一回とんでいました 只、当方、弾切れ寸前ですが・・・・ ↓はNo.1942でPAPPYさんが出されたのと同じ入間でのカットです この時の記憶はどこかへ飛んでいってしまいました 今回改めて写真を見て、バイセンの名残かな?と思っていました MACH3さんがおっしゃっているテイルコードだけの尾翼でした ちなみに151716は1967,68年時にNo.1967でMACH3さんが出された機体でしたね
E-2B 151716(c/n36)/NF-604 VAW-115 CVA-41USS MIDWAY 23.Oct.1976 IRUMA
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:夏海 Date:2008/12/29(Mon) 01:14 No.1984
広江さん、皆さん、こんばんは。 コメントを頂いたので、また貼りつけていきます。 画像は、1987年5月17日の厚木オープンハウスのために、前日移動中の機内から撮影したものです。 87年のO/Hは、VF-21とVF-154のF-14が初展示された年でしたよね。 ただ、当日はひどい雨で、大変だったのを思い出します。 地元の航空祭への、空自E-2Cの初展示ということもあり、先輩を押しのけて現地整備員として搭乗しました。 O/H名物のパッチ販売は、あっという間に売り切れて、遂には私が着用していたジャンパーのパッチを売ってくれといわれて、 帰るときには、ネームと階級章のみの「身ぐるみ剥がされジャンパー」で帰ったのでした(笑)
>FOXさん はじめまして。コメントありがとうございます。 VAW-115と601sqとは、姉妹スコードロンでして、相互に交流がありました。 特別な式典のようなものは無かったのですが、双方の機体を三沢のランウェイに並べて撮影はしたと記憶しています。 残念ながら、オフィシャルのみの撮影で、私は見ただけで画像に残すことは出来ませんでした。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:広江 Date:2008/12/29(Mon) 07:48 No.1985 
空自E-2Cの後部胴体は米海軍機よりも排気で汚れているような気がするのですが、 タキシーアウト/イン前後に主翼をたたんだ状態が米軍より長いのでしょうか・・・。

>PAPPYさん Wings1996も前年と同じ161781/NF-602がデモフライトを行なったようですね。 この頃は、着陸後、滑走路上で会場方向に機首を向けて主翼をたたむ挨拶はなかったのかな?。 スイマセンm(__)m、1996年の記憶も無いなぁ〜(^_^;)
>T.Hさん NFLのSeahawksのマークを取り入れた米海軍/海兵隊の航空部隊は多かったですね。 T.Hさんのおっしゃる塗装が変わったのは垂直尾翼にSeahawkが大書きされた塗装の事ですネ。 確かに2000年代以降は垂直尾翼にSeahawkが書かれた、ちょっと地味な塗装でした。 しかし、今年になって機首のマークが復活した機体が確認されました。特にCAG機#600ではないようです。
>Straight Wingsさん 背景が見覚えのある丘珠の風景です。 重々しいエンジン音が聞こえてくるような低い上がり、背景の流れとボケもイイですね。 このようなショットからイメージできる4ペラが、やっぱり『E-2らしい・・・』ですネ。
>AGC−det.Hさん 161716/NF-604は1976年8月〜1977年5月の僅か10ヶ月間しかVAW-115に所属していませんでした。 その間、MIDWAYはクルーズに3回出てますので、撮影可能だったのは実質的には6ヶ月ほどでしょうか。 当時のVAW-115は、WestPacクルーズの他の空母搭載機と頻繁に機体交換が行なわれていたので、 ちょっと気を抜くと、この151716/NF-604のような撮り逃す機体があります。
>夏海さん 三沢から厚木に向かう途中、5月でも雪の積もる山は何処でしょうか・・・。 E-2のエンジンナセルの写る貴重なお宝画像です。 しかし、「身ぐるみ剥がされジャンパー」とは・・・(笑) 当時からグッズ購入は熱かったのですネ(笑)
>皆様 皆様の参加の機会をできる限り多くしようと、師走のような1日2回のレスで慌ただしく申し訳ありません。 今回は年末スペシャルで長いスレッドになりそうですが、今日夜と明日朝の私のレスで終わりたいと思います。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/29(Mon) 09:10 No.1986
2005年8月に撮影したVAW-126はこんな塗装でした。個人的にはSeahawksのマーキングに親しみがあったので、広江さんの仰るように復活したのならば嬉しいですネ。90年代後半あたりLANTのVAW飛行隊は、CAG機とその他の機体共に同じ派手な塗装で統一されていた事が多かったという印象を持っています。それに比べるとPACは、CAG機のみが派手に塗装してあるなぁ〜と。21世紀に入ってからは、LANTの航空団と配下の飛行隊さえ正確に把握できなくなるほど目まぐるしく移動があり 塗装に至っては 尚更把握しておりません。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:PAPPY Date:2008/12/29(Mon) 18:04 No.1987
601sq-457とインディのVAW-115 NF-603 163028とのコラボ展示です。 1992年の厚木オープンハウスでの撮影ですがやっぱり交流が有るのでしょうね。 3人で談笑しているのはVAW-115のクルーでしょうか?
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:THUD Date:2008/12/29(Mon) 20:01 No.1988
No.1986でT.H さんが紹介されているのと同じ機体ですが、2003年9月のオシアナで撮影したものです。このときがオシアナ初展開でした。 広江様、皆様、今年はBBSUではお世話になりありがとうございました。来年も参加出来そうなスレがありましたときは遊びに来たいと思いますので、その節はよろしくお願いします。 それでは皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:広江 Date:2008/12/29(Mon) 20:38 No.1989 
CVW-5がMIDWAYからINDEPENDENCEにクロスデッキ後の初のFly in。 VAW-115も家族・関係者の待つ西側エプロンに入ってきました。

>T.Hさん LANT部隊はCAG機以外も色使いのある塗装がされてますよね。 その点、PAC部隊のCAG機以外は地味なものが多いですが、特にVAW-115は地味過ぎるように感じます。 VAW-126の今年になってからの塗装が以下に紹介されてます。 AC-600新塗装 http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=165826&distinct_entry=true AC-601旧塗装 http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=165827&distinct_entry=true AC-602新塗装 http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=165811&distinct_entry=true AC-603新塗装 http://www.airliners.net/search/photo.search?regsearch=165815&distinct_entry=true
>PAPPYさん VAW-115の1968年から1996年までのOPERATION/COMMAND REPORTが公開されてます。(一部抜けアリ) その中では、空自601SQとの交流が記載されてます。 技術面等々で日々の交流が大事なのかもしれませんね。
>THUDさん 紹介いただいた-塗装は、VAW-126の長く続いたNo.1981からNo.1986に変わる間の過渡期の塗装ですかね。 VAW-126の中で地味な時代だったかもしれません。 弾切れですか?。後1回ありますが・・・。 今年一年、お世話になりました。来年も是非楽しく遊びましょう。よろしくお願いいたします。
>皆様 2008年最後の話題なったE-2 HAWKEYEも、いよいよ明日の私のレスで終わりたいと思います。 ここまで紹介いただいた米海軍部隊は、PACのVAW-110, 112, 113, 114, 115, 116、 LANTのVAW-120, 121, 122, 123, 124, 125, 126、そして、予備役のVAW-77, 78。 残るは、VAW-11/111, 117, 127, 88。 う〜ん、あと1回では無理かな・・・。 もしコンプリートに向けての紹介画像が複数ありましたら、連張りOKですので、紹介をお願いしますm(__)m
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:SWITCH BOX Date:2008/12/29(Mon) 21:08 No.1990
広江さん、皆さんこんばんは。
今回も滑り込みで失礼します。
E-2Bは、前から見ると二つのライトが鼻のように見えるので 下に回り込んで撮影してみました。 よく見ると口もありますね。
1984.7.26 NAF ATSUGI R/W19 E-2B NF-603/152480
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:BATMAN Date:2008/12/29(Mon) 22:01 No.1991
>広江さま B/N163698についての詳細なNFでの履歴と貴重な写真を有難うございます。短期間本土に帰還していた事は知りませんでした。Aircraft Historyも身近な機体から調べると面白いですね。さてHook誌によるとLIBERTYが今回のKH→GWへのスワップの際4機がポイント・マグーで小改造とHawkeye2000のシミュレーター訓練を受けたとの記事がありますが何時機種改変を受けるのか興味が有ります。 さて皆様の真面目な写真の中申し訳有りませんが私のWingsでの思い出を貼らさせて下さい。当時どちらかと言うと人ごみの中の機体よりはNFのクルーのフライト・スーツの着こなしに興味がありその為に愛犬と一緒にWingsに行っていました。概してアメリカ人は犬好きで犬と一緒に写真に納まっていただけました。ところがある年のWingsの後のスターズ&ストライプ紙に炎天下のラインに犬を連れて来るのは動物虐待で禁止すべきとの投稿があり翌年からペット入場禁止となってしまいました。この飛行機好きの愛犬も昨年あの世に旅立ってしまいました。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:夏海 Date:2008/12/29(Mon) 22:13 No.1992
広江さん、皆さん、こんばんは。 最後の悪あがき(笑)で、もう一枚貼ります。 プリントした写真をスキャナで読んだので、荒くてすみません。 1990年1月の硫黄島展開からの帰路、3月で任期満了退職だった私を、 機長がコックピットに招きいれてくれたときのものです。 この時、コントロールホイルを握らせてもらいました。 (あまり詳細に書くとマズそうなので、この程度で・・・^_^;)
No.1985での疑問ですが、空自のE-2Cは右エンジン始動→ウイングスプレッド→左エンジン始動ですので、 右主翼の下面は汚れてますが、左主翼は綺麗です。 また帰還時は、ウイングフォールド→両エンジン停止です。 NAVYのように、翼をたたんだままタクシーすることはありません。 私の主観では、汚れに関しては、空自機の方がはるかに綺麗だと思います。 エンジン始動してから、動き出すまでは、確かに長いですけど・・・
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:PAPPY Date:2008/12/29(Mon) 22:27 No.1993
最終章お疲れ様でした、本年最後の一枚は1994年4月24日に撮影のCV-62 USS INDEPENDENCE E-2C VAW-115 NF-602 161781です。 >BATMANさん、私も一度愛犬のポチをつれて厚木公開に行ったことが有りますがエプロンは日陰もないし確かに犬にとっては迷惑だったかも・・・でも虐待では絶対ありません。そのポチも今月17日に旅立ちました、もうすぐ16歳でした。 本年もこのBBSIIで楽しませて頂き有難うございました。このスレッドが無かったら私の撮ってきたヒコーキ写真も多分私の趣味の世界で終わっていたと思います、こうして発表の場を提供して頂いた広江さんに感謝いたします。 また新たなテーマで頑張りたいと思います来年も一緒に楽しみましょう、広江さん、皆さん良いお年をお迎え下さい。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:MACH3 Date:2008/12/29(Mon) 23:09 No.1994
広江さんのCAG機の話題で、いまさらなのですがCAG機の存在についてご存知の方教えてください。 以前話題になったHistoryを見るとSquadronとは区別され所属がCAGで数機空母に載っている記述がありました。 現在は各Squadronの最初のモデックス"X00"がCAG機として特別な塗装を施していますが、第二次大戦中はCAG機と呼ばれるものが空母に1機載っていた様で所属はCAGのようなのですが・・・? 終戦後から朝鮮戦争位まで?にもCAGに2桁モデックス"00,01,02"(00は数機)で数機載っていますが各Squadron所属ではないようです? CAG機の運用、役割は昔と現在では違っているようですが・・興味のある方は調べていつかこのBBSで発表願います。 ということで最後はVAW-115のCAG機です。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/29(Mon) 23:12 No.1995
明日の朝の広江さんのレスでクローズとの予告ですので、コンプリートは難しいかもしれませんが、まだ出ていないVAW-127を探し出しました。20年以上前の撮影なので、自分でもVAW-127を撮影していた事すら忘れていました。この時にAKのE-2Cを撮った事はうっすら覚えていましたが、VAWがいくつだったのか?失念していました。広江さんに尋ねた所、わりと短命に終わった飛行隊らしく偶然とはいえ撮れていたのはラッキーでした。
> 広江 さん Seahawksの最近の写真リンクありがとうございました。復活しているようですが、微妙に違っていますね。テイルレターが小さく成っているのは、今ひとつって感じます。VAW-11/-111は無理ですが、−117はスキャンすれば有ります。-88が見つからないんですよ〜
NAS CECIL FIELD FEB 1985
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:てらぞう Date:2008/12/30(Tue) 00:53 No.1996
E−2では全く当たりがありませんし、NFもチャンスがほとんどありません。この写真も岩国FSDのお帰りの時の物で動いてるのをほとんど撮っていません…。当然NPになってからは見た事すらありません(泣 )
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:KEI_BKR Date:2008/12/30(Tue) 02:24 No.1997
皆様の貴重なお写真、本国での記録など、今回も本当にすばらしい展開となりましたね。 来年も更なる貴重なお写真を拝見できると願い・・・皆様、良いお年を。
さて、なかなか撮れない#600の円盤。好天順光となると、今の所、これが唯一です。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/30(Tue) 06:41 No.1998
2007年11月撮影のVAW-117 "Wallbangers" が見つかりました。こういう良い捻りに限って「お皿」の上に何も書いて無い。。。残念!
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/30(Tue) 06:52 No.1999
最終章なので連続貼りにて失礼致します。今年2月に佐世保へ寄港した USS NIMITZ に搭載されて来日した NH#600/165649。空母の上では、カタパルトの発艦定位置に行くまで翼をたたんだままのE-2ですから、艦上での撮影ではオペレーション中以外はほとんど尾翼のマークは見えません。既に引退したA-3やS-3は尾翼を倒してたたむ方式だったので、違った形で苦労させられました。(苦笑)
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:T.H Date:2008/12/30(Tue) 07:10 No.2000
VAW-127のプリントを捜索していたら見つかり ついでにスキャンしたので紹介いたします。シンガポール空軍111 SquadronのE-2C。 1996年8月オーストラリアRAAF DARWINにて撮影。
> 広江 さん VAW-88ついに発掘出来ませんでしたぁ〜(泣)2〜3回は撮った覚えがあるのですが、日頃から写真の整理をきちんとしていないもんで すみません。。。 今年も、特に後半はBBS II で大忙しになりましたね。お陰さまで 私もおおいに楽しませて頂きました。参加できるお題の時は、またよろしくお願いいたします。
Re: E-2 HAWKEYE <最終章> Name:広江 Date:2008/12/30(Tue) 07:46 No.2001 
横須賀に入港したCVN-70 CARL VINSONの取材の帰路、厚木に立ち寄ったところ、 フライトデッキ上にいなかったVAW-113のCAG機NK-600を撮る事ができました。

>SWITCH BOXさん E-2A/BからE-2Cに交代した時、一番変わったと感じたのは機首の顔。 前から見ると、鼻のようにも目のようにも見えますが、今旬で言うと『WALL・E/ウォーリー』にも見えます(笑)
>BATMANさん VAW-115のHE2Kへの機種転換の時期はいつになるのでしょうね・・・。 CVW-5のFA-18系のE/F&EA-18G化とH-60系のMH-60S化の時期に近いような気もしますが、 具体的に、はっきりとは分かりません。 まあその直後には岩国への移駐も迫ってますので私達には縁遠い存在になりそうです。寂しい限りです。 微笑ましい光景ですが、私も暑いエプロンに犬を連れてくるのは強く反対します。
>夏海さん 任期満了前に貴重な体験をされてますね。 エンジン始動後とエンジン停止前の各主翼の動きの詳細な手順、ありがとうございます。 主翼下・胴体後部・垂直尾翼が汚れるのはC-2/E-2の主翼折り畳み機構の宿命ですネ。 その点では夏海さんも苦労されたのではないでしょうか・・・。
>PAPPYさん INDY時代のVAW-115は、一番地味な塗装でしたね。 期間が短い理由もありますが、MIDWAY時代とINDY時代の画像数(ポジ数)には大きな差があります。 INDY時代とあまり差の無いHAWK時代の画像数の差は、デジ化が大きく起因しているでしょう(笑)
>MACH3さん 1973年10月の母港化の際のFly inで厚木に降りてきた機体が紹介の150539/NF-010でしたネ。 当時、E-2で初めて見たCAG機に感動しました。 コメントされた朝鮮戦争頃まで(?)のCAG機の件、2桁Modexは私も気になってました。 現在、CAGスタッフが数名います。彼らは時々各部隊の飛行機を借りてフライトしてます。 ヒント的ですが、これの昔の運用の姿でしょうか・・・。私も調べてみます。
>T.Hさん かなり大掛かりな捜索となってしまったようですね。お手数かけました。そして、ありがとうございますm(__)m 捜索の一番の成果は、私BBS IIにとっても、またT.HさんにとってもVAW-127でしょうか。 T.Hさんの協力のおかげで、VAW-11/111, VAW-88を残すのみで終わる事ができました。 VAW-127[AK]の画像を見た事がありませんが、当時は塗装が地味な時代でしたかね。 良いひねりのNH-602、NFも同じですが、やはりPAC部隊は地味過ぎます。 シンガポール空軍のE-2Cも、ありがとうございました。
>てらぞうさん あとしばらくの辛抱です。岩国移駐後は撮れるチャンスが増えるでしょう。私達は激減しますが(^_^;) まあその時まで、私達もできる限り厚木で楽しむつもりです。 ちょうど良い機会なので、てらぞうさんには申し訳ありませんが、老婆心ながらの追伸お許しをm(__)m もし略すならFriendship DayはFDでしょうね。FSD : Friend Ship Dayだと別の意味になっちゃいますね。
>KEI_BKRさん NPになってから、高い離陸が多くなったような気がします・・・。 私は未だにNPの#600のお皿を見た事がありません。 ところで、#600はリペイントに入りました(既に終わった?)ので、どのような塗装に仕上がったのか楽しみです。
>皆様 年末の忙しい時にも関わらず、今回も皆様のおかげで盛大に終わる事ができました。 皆様の盛り上げていただける画像の捜索と話題の書き込みには本当に感謝いたします。 ありがとうございました。
話題を投稿いただいた皆様、そしてROMの皆様、 今年一年、様々な話題で楽しませていただいたBBS IIですが、また来年もよろしくお願いいたします。
次のお題はグラマン三兄弟の長男「GRUMMAN S-2 TRACKER」を予定してますが、 年始明けの開始時期は改めてアナウンスさせていただきます。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。

|