S-2 TRACKER Part.4 Name:広江 Date:2009/01/25(Sun) 16:40 No.2077
ベースフライト機の中では大変に珍しい存在ではないかと思うUS-2C、NAF KADENA所属。 Bu.No.133351は少なくとも前年(1975年)にはVC-5の#20のModexで飛んでましたが、 翌年(1977年)には嘉手納で見る事ができませんでした。いつ頃まで飛んでいたのでしょう・・・。

>皆様 引き続き、S-2 TRACKER Part.4で皆様の話題をお待ちします。 TRACKEの話題は終わりそうで終わらない気配・・・。 このPart.4を最終章とするか延長するかは、途中の雰囲気で決めたいと思います。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:PAPPY Date:2009/01/25(Sun) 17:31 No.2078
>エイブルドッグさん 海自のS2F-Uの相手は水上艦艇の対空砲火でしたか、水上艦艇まで考えが及びませんでした、納得!ありがとうございました。そう言えば日米合同訓練で自衛艦がA-6を撃墜したことも有りましたね。 >AGC-det.Hさん 初めて撮ったS-2Dが同じ横田で部隊、時期が一緒だったとはこれまた奇遇ですね。 過去のスレッドを振り返ると学生時代はあまり受験勉強もせず飛行場通い、結婚も一年ちがい、中休みしてもヒコーキは忘れられないところ等たどって来た道に共通点が沢山ありますね、今後もよろしくお願いします。 そうそう昨年暮れに”おじいちゃん”になりましたがそちらはいかがですか。 写真は67年の三軍記念日展示機と同じUS-2C 133347ですがUE-3からUE-22にModexが替っています、ITAZUKE-1さん紹介のUE-22はdet.CUBIでBuNo.も異なりますが、この後に替わったUE-22のものの様ですね、厚木で73年頃のものと思います。 >広江さん 久しぶりのPart.4ですね、VC-5のUS-2CはModex一桁と二桁を撮っていますが都合何機厚木にいたのでしょうか、我々も良く分からなくなる様にそう云う狙いもあるのかなぁ〜?
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/01/25(Sun) 19:14 No.2079
皆様こんばんは >広江さん 最後に貼るつもりででしたが流れに乗って貼ります。 1977年9月11日元KADENAのUS-2Cがノ−マ−クでR/W23側に出てきました。どなたかが本国に帰ったといってました。 AMARCという本によればAMARCに78年9月11日VX-5所属XE-99で到着した記録があります。 >AGCdet.Hさん 読み込みがんばっていますが 機種が色々出てくるネガは楽しいのですが1本まるごとVoodooだと疲れます。これからもよろしくお願いいたします。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:MACH3 Date:2009/01/25(Sun) 21:50 No.2080
US-2Cが多く出ていますので、私も1枚。 VC-5の#27ですがNAVYの下のVC-5が消されていますのでニッピ入り?または本国に帰った?かは広江さんが知っているでしょう。 BuNo.133385で今までに私のスライド、ネガのスキャンしたデータを調べてみますと、私が撮っているのは1968年に#1, 1969-70年に#36, 1971に#21, 1972年に#27とめまぐるしく変わっています。 ネガ・スライドのPCへの取り込みは老後の楽しみなどと考えていましたが、最近話題になっているネガが消えるとかスライドの退色などが心配です。 老後なんて言っていられません! 早くPCに取り込まないと・・250GのHDがそろそろ一杯なので増設を考えています。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/01/25(Sun) 23:17 No.2081
広江さま 皆さま お晩です やはり皆さん、このBBSUとパソコンのお陰、? で楽しくも苦しい時を過されているのですね >PAPPYさん、てー言うことは、H.NもJIJIYに変えないと? (^0^;) こちらは本人が子供のままです(笑) UEの2Cはわかる範囲調べておきます >広江さん 私は、TRACKERの横田、立川での出会いは、この時だけ、一度きりでした。 ですので、あまり訪問は、無かったのでは? わかりませんが 2Cの最後はベースフライトになりましたか。3351は長生きでしたね では、のこりのVS部隊を 68年1月、エンプラ飛来時、同時に撮っていたBlack Catsです。私の撮ったVS-23はこの1機だけでした 捜索するまで、忘れていました
S-2E 152373/NU-12 VS-23 CVSG-55 CVS-10 USS YORKTOWN 28,Jan.1968 NAS Atsugi
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:広江 Date:2009/01/26(Mon) 06:55 No.2082 
VC-5の簡単な歴史は以下。 1950年8月 VU-5 NAS Agana, Guam で編成 1954年12月 NAS Atsugi に移駐 1965年7月 VC-5 に改称 1968年6月 NAF Naha に移駐 19??年 NAS CUBI POINTに移駐 1992年8月 VC-5 解散
No.2077, No.2079で紹介された133351のVC-5時代の姿です。

>PAPPYさん No.2021の133347/UE-22が1973年4月30日撮影ですから、 PAPPYさんがNo.2078で紹介された画像は、たぶん1971年頃の撮影のはずです。 VU-5/VC-5にUS-2Cは1963年から配備され、厚木駐留の#1〜#4が1968年まで確認されてます。 #20〜#27(最盛期)は、DET.A、後のDET.CUBI POINTの所属機。 #31〜#36(最盛期)は、DET.B、後のDET.NAHA所属機。 1968年6月に厚木から那覇に移駐後は必然的にDET.B/DET.NAHAが消滅し、#31〜#36は1970年頃まで運用。 DET.A/DET.CUBI POINTの#20〜#27は1976年頃まで運用されてます。 その間、DET間での機体の交換や本国との補充や交換もあり、確実な数は捉えてません。 ですので、決して私達を惑わす目的のModexではありませんが、結果的には実態数が掴めず惑わされてます(笑) 曖昧な部分もありますが、少なくとも以下の機体がVU-5/VC-5で確認されてます(記録ミスはお許し下さい) 133329, 133331, 133333, 133345, 133347, 133348, 133349, 133351, 133353, 133365, 133371, 133382, 133383, 133385, 133388 もちろん、これらの機体全てが同一時期に配備されていたわけではありません。
>ITAZUKE-1さん 何度もこのBBS IIで謎が解けた事がありますが、この133351の件も本当に驚きです。 30年以上も前の事が、こんなにスッキリと解決するとは夢にも思ってませんでした。 的確なフォロー、感謝です。ありがとうございました。
>MACH3さん 133385は、#1(1965-1968), #36(1968-1970), #21(1970-19??), #27(1972), #21(19??-1976) 一時的に#27になり再び#21に戻ったようですが、私の記録ミスかもしれません。 本隊とDETとの間で行き来した機体は多いのと当時の情報が少ない(エンドに行く人が少ない)ので、 VC-5に限らず、NIPPI入り等々のBu.No.のチェック&記録は難儀しました。
>AGC−det.Hさん そうです、その「NU」レターのVS-23です。撮れなかったのが悔しかったです。 1968年に解散したCVSG-55[NU]と共に、所属していたVS-23, VS-25も解散したので、 「NU」レターは私には馴染みの薄い部隊です。 私の知る範囲でのVC-5の歴史と所属のUS-2Cのデータは上です。訂正ならびに補足をお願いいたします。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/01/26(Mon) 11:24 No.2083
広江さま、皆さま おはようございます >広江さん 早朝のレス、それにこのすばらしい天気、と言うことは? 良い成果になる事をお祈り致します CHECKERTAILSのUS-2Cで、大きな事を言いましたが、広江さんのデータが全てだと思います m(_ _)m 未確認ですが、133325,133344,も居たかも知れません 133347(66年?〜)が74年頃消え、133351(67年?〜)133385(68年?〜)が最後の機体? 良く頑張りましたね
NUは大学受験、最後の追い込み最中での成果です(笑) 広江さんの悔しついでに?もう一中隊のVS-25 同じ時にこちらはカラー!あの頃はモノクロとネガカラーを 平行して使いわけていました。(どういう基準で?(笑)) この時代のGolden Eaglesも撮ったのはこの一機だけでした
S-2E 149269/NU-30 VS-25 CVSG-55 CVS-10 USS YORKTOWN 28,Jan.1968 NAS Atsugi
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:Gulf4 Date:2009/01/26(Mon) 21:02 No.2084 
これはプリントからスキャンしてみましたが、海外で撮影した 数少ないトラッカーです。 Canadian Armed ForcesのS2、カナダ名称はCP-121(12185)。 1980年8月、アボッツフォード航空ショーで撮影しました。 なぜか地上展示は翼を畳んだ姿がなじみますね。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/01/26(Mon) 21:18 No.2085
皆様こんばんは 71年6月6日タイコンデロガの3番目のVS-38のNT-303です。手前に大きなタンクがありますがなんとかクリアできました。 >広江さん US-2Cのリストを見ながらAMARCの本とBuNo.を比べていますとUEのままAMARCに入ったのはUE-24 133349 71/06/15とUE-27 133345 77/01/14の2機のみですがどのような基準で誰が本国へ戻るのと現地廃却を決めているのでしょうかね?
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:エイブルドッグ Date:2009/01/26(Mon) 21:57 No.2087
>広江さん、 これが最終章かもしれないとのことで、証拠写真ですが日本におけるトラッカーの最後の姿を投稿させていただきます。1987年8月7日の鹿屋基地の写真ですが、ホバリングするS-61の下、はるか遠くにブルーのシートに包まれたS2Fが並んでいます。S2Fは1983年には海自から退役して全機アメリカへ返還されたと思っていましたが、4年たってもまだこのように置いてあったということは何年もかかって少しづつ返還したようですね。航空祭へでも行けばもう少しまともな写真が撮れたと思うのですが、外撮りなものですみません。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:MACH3 Date:2009/01/26(Mon) 21:58 No.2088
1972年の海軍記念日で横須賀に停泊していたオーストラリア海軍のメルボルンにトラッカーが乗っていたのを思い出しました。 一般公開と思いきや乗船させる雰囲気なし、おまけに写真を撮っていると甲板の上から英語で怒鳴られる始末。 しかしこの時はUSN,JMSDF以外のトラッカーに会えて良かったと思っています。
VC-5のUS-2Cモデックス20〜27まで居たとは、#26など見たことがありません。 VC-5も今思うともう少しマジメに撮っておけばと後悔。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:広江 Date:2009/01/26(Mon) 22:45 No.2089 
これまで紹介されたVC-5所属機の塗装を古い順に並べると、以下の3タイプに大別されます。 1. VU-5時代の塗装 : 2007, 2016 2. VC-5時代の旧塗装 : 2014, 2023, 2056, 2060, 2061, 2078, 2080 3. VC-5時代の新塗装 : 2021, 2082 実は、「3. VC-5時代の新塗装」の時代に突然現れたイレギュラーの塗装機がいました。 ↓は「1」と「2」の機体色ながら、垂直尾翼は「3」の最新塗装です。 この133345は他のVC部隊から補充でVC-5に配属された機体だと思いますが、 撮影した1976年に、まさか旧塗装のUS-2Cが撮れるとは思ってもいませんでした。 ちなみに、No.2077で紹介したNAF KADENAの133351も、この年の嘉手納での撮影。 この1976年の嘉手納ツァーでは、偶然にも珍しいUS-2C 2機が撮れました。

>AGC−det.Hさん またまた悔しい1枚を紹介していただきましたねぇ〜。また思い出しましたヨ(笑) 大学受験の最中、よくぞ「NU」を撮りました!。まあ、私はその頃は高校受験でしたが・・・(笑) VU-5/VC-5のUS-2C、133325はともかくとして、133344は間違いなく所属してましたね。 1969年に133344/UE-22で撮ってました(^_^;)。補足、ありがとうございます。 あっちなみに、基本的に毎週月曜日はエンドの成果のない曜日ですので期待しないで下さいネ。
>Gulf4さん カナダは独特な機体の命名ルールがありますね。 1968年に改称されたCP-121は、旧称(CS2F-1〜CS2F-3)全てを同一名で運用して支障がないのか不思議です。 しかし、カナダ軍の航空機の名称・シリアルNo.・部隊、等々、難しいです。
>ITAZUKE-1さん 当時のCVSG所属機は1968年後半にModexルールを変更し、CVW同様の3桁になりました。 その部隊色が、1st Sqn(#1xx):赤、2nd Sqn(#2xx):黄、3rd Sqn(#3xx):青 と忠実に守られてますね。 ところで、前のコメントでも出ていたキーワード「AMARCの本」・・・。 いわゆる(通称)デビスモンサン入りの機体のS/No.帳でしょうか。 私は時々ネットで見る事がありますが、似た内容なのでしょうか。とても興味深いです(^_^;)
>エイブルドッグさん 海自S2F-1が引退したのは昭和58年度(1983年)末、すなわち昭和59年3月末でしたか?。 退役と共に一部は何処かの基地で保存されてないのでしょうか。 紹介画像の機体の行方が気になりますね。 鹿屋で活動されているマニアの方々の記録でもあると助かるのですが・・・。
>MACH3さん オーストラリア海軍TRACKERの紹介をお待ちしておりました。 この時の撮影ではデッキ上から怒鳴られたのですか(笑)。それは知りませんでした 1970年頃に133388/UE-26の記録があるのですが、ちょっと100%の自信はありません。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/01/27(Tue) 00:53 No.2090
広江さま、皆さま こんばんは 今回も皆さんのお力ですばらしいスレッドになってきましたね これから何が出て来るのでしょうか。 >ITAZUKE-1さん、 あの頃の佐世保恐るべし、です。ITAZUKE-1さんの努力があってのことですが、まるで空母公開のようです いや、それ以上ですね! >広江さん、 US-2C、まだまだ隠し玉をお持ちでしたね。一瞬合成かと思いました (笑) MACH3さんも言っておられましたが、常に後から思う、あの時もっと・・・・・・ 前回の私のスレでPACのVS部隊は8中隊全て出てきたと思いますが では、また別時のカットを少し PAPPYさんが横田でシスターSQを撮っていた時に厚木で撮影したBoomerangersです。 私の撮ったS-2DはNo.2074とこの機体の2機だけでした このVS-35は知っているかぎりほとんど(まったく?)塗装が変っていませんでした。 そしてなぜか一番よく撮っていました
S-2D 148730/NV-16 VS-35 CVSG-57 CVS-12 USS HORNET 01,Oct.1965 NAS Atsugi
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/01/27(Tue) 01:00 No.2091
皆様こんばんは 72年9月10日那覇でJAL檎のなかから撮影したUE-26 133388です。証拠写真程度で申し訳ないのですがネタが切れてきました。 >広江さん 手前のUH-34のほうが興味深いのではないでしょうか? 本はMASDCU AMARC DAVIS-MONTHAN AFB,ARIZONA 1982-1997 著者MARTYN SWANN/ BARRY FRYER 発行元 BRITISH AVIATION RESERCH GROUP PUBLICATION(BARG)です。1998年発行 この本の前の号MASDC 1983年発行には 前に書きました2機以外に UEモデックスなし 133331 71年3月29日着 UE-22 133344 71年7月27日着の2機が書かれています。 AMARCに入ったときの部隊 テイルレタ- モデックス 着の年月日と売却された先と年月日が書いてあります。たとえばNHのS-2GはVS-33 VS-37 VS-38合計21機書いてあります。これを見始めると気になる機体やナンバ−が 有るとあっちこっちの記録を引っ張り出して夜が明けてしまうのでなるべく見ないようにしています(笑)
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:てらぞう Date:2009/01/27(Tue) 19:16 No.2092
このお題は拝見するだけで参加できないと思っていましたが、話題が出たので。
徳島基地に展示機があります。非常に保管状態がよく、翼の折り畳み機構は透明のアクリル板で保護しているくらいです。写真は90年初めごろの物ですが、この時は丁度再塗装されたばかりでした。当時はゲート前にあったのですが、最近は少し基地の奥においてあります。多分外から撮れると思います。

Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:PAPPY Date:2009/01/27(Tue) 20:50 No.2093
当時は自衛隊のどこの基地の航空祭でも見れたS2F-1の3機編隊で60年代後半の入間航空祭のものです。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:BATMAN Date:2009/01/27(Tue) 22:49 No.2094
>広江さん、PAPPYさん No2019のMCAS IWAKUNIのUS-2AのB/Nは136421で正しかったのですね。年と共に6桁の数字を読み違える事が多くなりました。No2075でエイブルドックが提起された左水平尾翼の棒状の物ですがC-1 とUS-2のNATOPSフライト・マニュアルではDynamic Damperとなっていますがカンターバランスの事なのでしょうか。 さて前のスレッドでNASU IWAKUNIがアメリカ海軍唯一のNASUと書きましたが1968年4月にNASU CHU LAIが出来ています。ここにもUS-2が配属されていたのか興味が有りますが。それから NASU IWAKUNIのB/N136519は度々出てきましたがB/N136510は未だのようですので1975年に厚木で撮影した510を貼らさせて頂きます。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:広江 Date:2009/01/27(Tue) 23:06 No.2095 
既出画像かもしれませんが、↓を撮った時は、ただ単にエンドで撮ったのかな?と思ってましたが、 今回の話題で海自S2F-1画像を探していて、同一日にエプロンで撮影したS2F-1の画像もありました。 ひょっとして、↓の1978年8月12日は「ちびヤン」の日だったのでしょうか・・・。 1978年の記録ノートを紛失したので、とある日をピックアップすると、その日の出来事が分かりません。

>AGC−det.Hさん No.2077とNo.2089は隠し玉でした?。でも、もうありません(笑) 「NV」のVS-35は私はMACH3さんがNo.2072で紹介された時(1968年10月27日)しか撮った事がありません。 しかし、3代目のVS-35のS-3Bは撮った事があります。 初代は、1961年1月3日編成〜1973年6月1日解散の"Boomerangers" S-2を運用したのは、紹介されたこの初代だけです。 2代目は、1986年10月編成〜1988年5月解散の"Boomerangers" このVS-35はCVW-10[NM]用の部隊で一度も実戦展開することなく解散しました。 AGC−det.Hさん世代の方には、『CVW-10で[NM]?、わけ分からん!』の一言で終わりそうです(笑) 3代目は、1991年4月4日編成〜2005年3月31日解散の"Blue Wolves" このVS-35については、次の話題までお楽しみに(笑)
>ITAZUKE-1さん 133388/UE-26が私の記録ミスではなかったようなので、ホッとしました(^_^;) 手前のUH-34D、もちろん気になりますヨ(笑)。Bu.No.は149355ですか?。 「AMARCの本」・・・、なるほど。私には必須アイテムのようですネ(笑)
>てらぞうさん 早速の展示保存機の紹介、ありがとうございます。 良い状態で保存されてるようで安心しました。海自の関係部署の方々の努力の賜物と感謝しなければなりません。 しかし、基地によっては保存状態が異なるようですので、できる限り良い状態のまま保存してほしいものです。
>PAPPYさん 年代は覚えてませんが、私もNo.2093のような光景を見た記憶があります。 観艦式や観閲式でも、ひょっとすると、S2F-1の編隊が飛んだでしょうね。 きっと軽やかな心地よいエンジン音を響かせていたでしょう。姿よりも音を聞きたくなりました。
>BATMANさん NASU IWAKUNI所属US-2は、既に紹介されているUS-2B 136519、新たに紹介いただいたUS-2A 136510、 その他には、1969年頃にUS-2B 136480も確認されてます。 NASU CHU LAIですか・・・。興味が湧いてきました。 NASU DANANGも1968年頃に活動していたようですので、こちらも併せて調べてみます。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:飛行浪人 Date:2009/01/27(Tue) 23:33 No.2096
>広江さん、皆さんこんばんは。 3日程避寒に行っている間に随分と展開していますね。 南の島も避寒マニア?が大勢来ていましたよ。お天気も晴れ間が多く、お目当てもたくさん飛んでくれ良かったですよ。NAVY関係はP3だけでしたが。 さて最後は西隣のトラッカーです。といっても既に退役してしまっている機体ですが、残念ながら生きているうちには撮れませんでした。国立墓地、戦争記念館に展示されてますが、国立墓地の方が手入れが良さそうです。 MACH3さん、早めにハードを購入してください、安くなりましたよ、私も640のを追加購入しました。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/01/28(Wed) 00:21 No.2097
皆様こんばんは No.2013とNo.2020のCVS-33を赤崎岸壁の上から眺めるとこんな感じになります。が40年たつと樹木がどれくらい成長しているかは不明です。これを撮影した空き地は柵 鎖があり昨年行ったときは入れない感じでした。 >広江さん UH-34DのBuNo.はそのとおりです。VC-5は他にUH-34D UE-43 150211 SH-3A UE-40 9722 DP-2E UE-30 128342 US-2C UE-20 133351 A-4E UE-02 1041 UE-03 2001が駐機していました。 AMARCの本はVが発行されています。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/01/28(Wed) 01:26 No.2099
広江さま 皆さま お晩です >広江さん、 VS-35の三代目?なんのことやら、そんなのわからん?(笑) の一言で終わりたいのですが、次回楽しみにしています (*^ ^*) マッドブームを出しているTRACKER, 結構オカシイですね。綿棒みたい >ITAZUKE-1さん、 いつもITAZUKE-1さんの根性には頭が下がります。私はグリーンのUH-34を撮った記憶がありません 帰りのヒコーキの中からも撮る!恐れいりました
PAPPYさんの”へんたい ひこう″が出たので、わたしも、同調して一枚、 74年1月、厚木R/W01上空をフライパスする14空のS2F-1です ただ、この後の降りのポジがありませんでした。この天気なので撮らなかったのかな? よって機番は判りません。14空のお帰りに、よく見られた光景だったのか? それも記憶がありません すみません m(_ _)m
S2F-1 14FS JMSDF Jan,1974 Naf. atsugi
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:飛行浪人 Date:2009/01/28(Wed) 10:10 No.2100
>広江さん、続けて失礼します。今日からまた暫くROMになるのでPART4が終わらないうちに本家NAVYのトラッカーをやっと見つけました。 1977年ごろの初アメリカ単独ツアーの際にマグーで撮ったPMTCのトラッカーです。この時はF8、QF4B,EC121等が撮れました。しかし周りには撮影している人は誰もいなくておっかなびっくりでした。若気のいたりで今にして思えば無謀な旅行でした。この時はユマからロスまでワンストップ5時間夜間走行等もしましたが後で考えたら冷や汗ものでした。この時飛び込んだロス空港近くのモーテル、スカイラークは健在かな?
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:PAPPY Date:2009/01/28(Wed) 21:00 No.2101
1976年10月に入間基地で開催された「第5回国際航空宇宙ショー」に展示されたS2F-1 11空? 4129(136681)です。 後方は零戦52型と三式戦飛燕ですが全国各地にバラバラに保管展示される大戦機は何とかならないものでしょうか。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:広江 Date:2009/01/28(Wed) 21:29 No.2102 
岩国で撮影したVS-33のS-2E。同時に上がったCVS-14のCOD C-1A 136767/000と共に厚木に行ったそうです。
 ちなみに、この日は三軍記念日で岩国基地が一般公開された翌日。 ↑を撮影した午後、伝説として語り継がれている(?)A-4Ex20機の編隊が撮れた日です。 その画像はMACH3さんがNo.302で紹介されてますのでご覧下さい。
>飛行浪人さん 韓国のTRACKER(型式はS-2E? or S-2G?)は私の撮影したNo.2045の濃いグレー2色の塗装と異なりますが、 飛行浪人さんの撮られた展示機は韓国に配備当初の塗装の再現ですかね?。 機体そのものは私の撮影がS-2F、飛行浪人さん撮影はS-2E? or S-2G?。塗装の後先が分かりません。 No.2100のPMTCのTRACKERの飛ぶ姿は貴重ですねぇ〜。この機体はES-2Dだと思います。 その後の姿はStraight Wingsさんが撮られNo.2034で紹介されてます。ご覧下さい。 簡単な説明は私のNo.2037のコメントをご覧下さい。
>ITAZUKE-1さん 赤崎岸壁のほぼ全景の分かるショット、初めて見たような・・・。 ヒコーキ屋の皆さんは、いつもヒコーキをアップで撮られますからネ(笑) 現在との比較で、この場所から撮れると面白そうなのですがねぇ〜。 AMARC本のIII、洋書屋さんにでも行ってみるかな。
>AGC−det.Hさん 紹介の海自S2F-1x4機ですが、私も海自機のトラフィックを記録してないので全く分かりませんが、 1973年12月末頃に14空が厚木に移動してきた時に4機のフライパスがあり、 それを見て対潜空母の入港と勘違いした人がいたそうです。 しかし撮影日は1974年1月ですよね・・・。それとも正月明け恒例の飛行初めが14空でも行なわれたかな?。 私は通常の訓練で4機のフライパスは見た記憶がないような・・・。曖昧です。
>PAPPYさん 1976年10月の「第5回国際航空宇宙ショー」に展示された零戦と飛燕、なんとなく覚えてます。 しかし、海自S2F-1は覚えてないです・・・。 身近な存在なので、展示されていても気がつかないのかな(笑)
>皆様 そろそろ息切れのように感じます。 このスレッドも適度なレス数を超えてしまいましたが、新たなスレッドを立てるのは如何なものでしょうか。 ですので、私の次のレスでこのお題も終りにさせていただきたいと思います。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/01/29(Thu) 00:21 No.2103
皆様こんばんは 61年12月板付の外来駐機場のヨ−クタウン NUのS2F-1です。全体を写した画像を見ると9機写っていました。 ハ−フサイズからの読み込みで証拠写真にしかなりませんが貼らせて頂きます。 手前はゴ−カ−トのコースで土日曜日には練習していたようです。 >広江さん 皆様貴重な画像を見せていただき有難うございます。次回を楽しみにしております。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/01/29(Thu) 01:40 No.2104
広江さま、皆さま 今晩は 充実したTRACKERスレッドもいよいよラストですね C-1Aから始まったグラマン3兄弟、途中従妹?のC-2,E-2も参加した大宴会も遂にお開きの時間を迎えましたか 足掛け2年?にも及ぶ、大プロジェクト!でしたね。ありがとうございました これをまとめたら、一冊の立派な写真集が出来上がりますね。 どうですか、広江さん (笑) それから、4機編隊ですが、日付はマウントに書いてあったので。 ただ日が書いてないので、正確かどうか・・ m(_ _)m
わ〜 ITAZUKE-1さん、最後にドカンと爆弾を落としましたね。感服の至り 広江さん、NUですよ〜 CVSG-55結成最初の航海、S2F-1S ! 多分 Golden Eagles?
では、ラストは68年10月の横須賀カットで。これもなぜか?出てこなかったBenyのScrewbirdsを 2枚↑の広江さん、No.2065でITAZUKE-1さんが出された71年のほうがカッコいいですね くやしいので書いてなかったINSIGNIAを2つ貼りつけます
次回、S-3弾は20年近く仕入れをさぼった為、ほぼ戦闘不可能状態です 皆さんの攻撃に期待します。では又
S-2E 149854/NT-20 VS-33 CVSG-57 CVS-20 USS BENINNGTON 27,Oct.1968 USFA Yokosuka
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:Gulf4 Date:2009/01/29(Thu) 10:09 No.2105 
最後の投稿でしょうが、1984年1月22日に新田原基地で撮影した 第11航空隊のS2F-1(4144)です。 どうした訳かこの年の新田原基地航空祭は、年明けに開催されて その帰りの離陸を撮ったもので、少しひねってくれたこともあって 隠れてしまう「難点」がある垂直尾翼が良く見えました。 この翌日、鹿屋航空基地に行って最後のトラッカーを撮影したの ですが、この時の写真は別の場所での発表になるでしょう。 プリントからのスキャンですが、多機能機も意外と使えますね。 皆様の貴重な写真を見せていただき、ありがとうございました。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:PAPPY Date:2009/01/29(Thu) 20:29 No.2106
お疲れ様でした。 ラストも始めにアップした1965年8月2日の下総基地見学の時の一枚です。 第14航空隊のS2F-1で4130 (BuNo.136682) の後方にP2V-7が5機見えています。 扉が開いていたので”中も見せてくれませんか?”って言えばひょっとして乗せてもらえたかも・・・残念。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:MACH3 Date:2009/01/29(Thu) 21:37 No.2107
韓国空軍のS-2Fは着陸を撮影することが出来ませんでしたが、ENDからENDへの移動中に思わずその姿を見つけて広江さんも持っていたオカルト400で撮影しました。 当時の移動は自転車か歩きでしたが、途中寄り道をして思わぬ収穫を得ることもあったかな? まあ、とにかく健康的だったのではないでしょうか。
Re: S-2 TRACKER Part.4 Name:広江 Date:2009/01/29(Thu) 22:15 No.2108 
最後に出すつもりはなかったのですが、何故か残ってしまいました。 しかし「ITAZUKE APPROACH」に比べたら霞んでしまいますが・・・。 ひょっとして、板付けで愛想をふりまいていたクルーと同一人物かな?(笑)

>ITAZUKE-1さん AGC−det.Hさんもおっしゃってますが、CVSG-55[NU]の初クルーズ時の貴重なショットですね。 少なくとも9機が板付けに降りたという事は、YORKTOWNは佐世保にでも寄港したのでしょうかね。 当時を知る米海軍マニアが見たら、さぞ驚かれることでしょう。 ヒコーキだけではなく当時の基地の様子の分かる貴重なショットの紹介ありがとうございます。
>AGC−det.Hさん 1968年10月27日の横須賀寄港中のBENNINGTONとHORNETのカットは皆さん見合っちゃったのかもしれません。 私もほとんど同じアングルで撮ってますがモノクロなので、カラーで見ると当時の記憶が甦るようです。 そういえば、この時はまだ「ネジ鳥?(笑)」が、まだ書かれてませんでしたね。 長いシリーズの参加ありがとうございました。S-3にも参加いただきたいのですが・・・。
>Gulf4さん TRACKERではなかなか見る事のできない良いショットですね。 当時の私のレンズは長くても400mm or 500mmでしたので、小型のTRACKERは着陸かショットが多かったです。 鹿屋航空基地 最後のトラッカー、発表が楽しみです。 多彩な話題での参加、ありがとうございました。また次の話題でお待ちします。
>PAPPYさん 海自S2F-1とP2V-7、当時を捉えるショットですね。 確か、共に冷房の効かない機種だったと思いますが、真夏の機内は暑かったでしょうね。 当時のクルーは大変な苦労をされた事でしょう。その暑さを体験しておけば良かったですネ(笑) 今回も色々と画像を探し出して紹介いただき、ありがとうございました。 また次の話題でお待ちします。
>MACH3さん ROKAFの133244も来ましたねぇ〜。Bu.No.で、すぐ思い出しました。オカルト400、役立ってましたね。 私も何度か北と南の間を歩きましたが、NIPPI裏の川沿いのデコボコ道でしたよネ(笑) 早ければ45分、のんびりで1時間ぐらいでしたかね?。 離陸を撮って歩いて着陸側に行くと、ちょうど降りてくるよ、とMACH3さんに教えてもらいました(笑) 今回も楽しい話題をありがとうございました。次の話題は大丈夫かな・・・。
>皆様 今回も皆様の数々の貴重なTRACKERの画像と話題を拝見させていただきました。 いつもながら、皆様の画像の捜索にお手数をかけてしまったと思います。 本当に感謝いたします。ありがとうございました。
さて昨年11月5日から始まったグラマン三兄弟とその遠い親戚(?)のシリーズですが、 C-1, C-2, E-1, E-2, S-2と続き、いよいよ次は最後の話題「LOCKHEED S-3 VIKING」です。 ここでまた1週間ちょっとのインターバルを経て、2月8日(日)頃の開始を目指したいと思います。 では皆様、しばらくの休憩となります。
|