P-2 Neptune Part.4 Name:広江 Date:2009/06/22(Mon) 23:42 No.2257
MACH3さんがNo.2215で紹介されたのと同じ128352/UE-31です。 ようやくカラーで撮れたと思ったら、カメラが不調で左右にシャッター・ムラが出てしまいました。

>皆様 一向に終わる気配のない今回のネプチューン。 引き続きPart.4で皆様からの「P-2 Neptune」に関わる話題と画像をお待ちします。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/06/23(Tue) 01:00 No.2258
皆様こんばんは 84年7月22日岩国のチビヤンで展示されなかったUP-2J 81-9162です。といってもひもが張ってありましたからそこまでは行ってよいということですから展示されたようなものでしょうか 岩国へはよく行きましたがSeagyllさんのNo2249のような場面には出会えませんでした。フライトも少なかったような気がします。 地元ならではですね
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/06/23(Tue) 02:17 No.2259
広江さん、皆さん コンバンハ ちょっと遅く帰ってきたら ヒャー 凄まじい勢い! もしかして、BBSU始まって以来ではないでしょうか 皆さんの傑作写真の大連続、ただ見るだけでも疲れてきます と、言うことで皆さんへのお返事はまた今度 広江さん! 大変でしょうが、ガンバッテね
さて、では、私の思う三大珍機のひとつ、唯一撮った ミスター君を この部隊のことは、広江さんがH.P.で書かれているので、それ以外で私なりに判ったこと 当日のことを 次回に続く・・・・ おやすみなさい p.s >THUDさん 66年11月23日はKITTYが入港していて、NHがバンバン飛んでいた日でした ZEの前、後に114、213が降りてきています AGCの記録では、25日にXNの4CがT/O〜L/Dしています ただあの時代、人は数えるほど、エンドにいればみんなお仲間、話をしていましたね(11:30/23/06 加筆)
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:Seagull Date:2009/06/23(Tue) 12:23 No.2260 
広江さん、皆様こんにちは。WKの遠征もなしでこんな真昼間に書き込みをしています(^^; UP−2Jは9161と9162が訓練支援機、9163と9164が電子戦データ収集機となっていました。 61号と62号は同じ支援機とは言え外観が違っていました。 63号、64号は広江さんが言われるように機首の見張り窓が透明でした。 ITAZUKE-1さん、お久しぶりです。この頃の私はエンドの展開も気が向いたら行っていた"ながら族"マニアでした。 ↓UP-2J(E)/9163
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:PAPPY Date:2009/06/23(Tue) 20:38 No.2261
このP-2投稿者の中にも搭乗経験者が2人もいらっしゃるのですね、羨ましい限りです。 私は陸自のKV-107に2回だけ乗せて頂きましたが,1回は友人の父上が高校の教師で自衛隊に勧誘目的と思いますが朝霞から学生の招待飛行に便乗、2回目は入間航空祭での体験飛行に当選で池袋の上空あたりまで行って帰ってきて20分くらいの飛行だったかな・・・。今日は何とか飛ばないで間に合ったみたいです。 写真は前葉No.2250と同じ日の1969年11月23日の入間航空祭で地上展示された3空のP2V-7 4629です。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:飛行浪人 Date:2009/06/23(Tue) 20:44 No.2262
>皆さん、こんばんは。 もうPart.4 エンドレス状態ですね。 私の今日のブイセブンは3空、入間航空祭のお帰りです。前のPAPPYさんと同じです。1969年11月3日と記憶しています。
>PAPPYさんも居たのですね。ニアミスでしたね。 この時は23日でしたっけ?
>広江さん、あまり気になりませんが、私もペンタ時代はシャッターむらには泣かされました。現像から帰ってきたら全コマ半分黒、泣くに泣けませんでした。
>AGC−det.Hさん、出ましたね。迷彩に尻無し、怪しい雰囲気ですね。
>autokeyさん、こちらこそよろしく。 この時は伊丹から朝一の飛行機で行ったのでかろうじて離陸に間に合いました。 編隊飛行後は外へ出て着陸を撮りました。後で考えると転がりの方が良かったかな。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:Gulf4 Date:2009/06/23(Tue) 20:49 No.2263 
乗ったことのある人なら分かりますが、P-2Jは飛行中にも窓が開けられます。 それもかなり大きな窓が開けられるので、写真撮影には最高でしたね。 1992年10月の観艦式事前訓練に参加する第7航空隊のP-2Jに同乗しました。 鹿屋から2機で館山沖の待機ポイントに向かったら、いつの間にか厚木から 離陸した第51航空隊P-2J(4781)が横を飛んでいたので驚いた記憶があります。 予備機として参加したと思いますが、この機体は少し改造されているはず。 この時は「鹿屋ローカルフライト」と聞いていたが飛行時間約8時間!
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:Straight Wings Date:2009/06/23(Tue) 21:12 No.2264
広江さん、皆さんこんばんは。 Aero UnionのN703AUのNAVY時代の写真をお二人の方が掲載していたとは、 この偶然が面白いですねー。私も現役時代の姿を撮りたかった! このFire bomberはEver GreenのP2V-5 N203EV(Nov 28, 1988)。JETが残って います。撮影したPinal Air ParkはEver Greenのベースで、広大なエプロン には運用からはずされた各種旅客機が多数駐機する、いわば墓場。 その中で明らかに「生きている」と感じられる一機でした。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:広江 Date:2009/06/23(Tue) 23:06 No.2266 
SeagullさんがNo.2260で紹介されたUP-2Jの3号機9163ですが、 私が岐阜で撮影した1982年当時↓は、まだシリアルNo.は4757のままでした。
 年度末(↑の撮影の翌月?)には厚木の51空に引き渡され、シリアルNo.も9163に書き換えられてました。
 ↑のテスト後は岩国の81空に実戦配備されたようです。
>ITAZUKE-1さん 1984年7月22日の岩国ちびヤンには私も行きました。25年前にニアミスしてましたね(笑) UP-2Jは私は81空に引き渡されてから厚木で撮影した記憶がありません。 フライトが少なかったのか、あるいは現在のEP-3/UP-3Dのように厚木に来る機会が少なかったのかな。
>AGC−det.Hさん VP-67機はテイルレター「MR」から『ミスター君』と当時の皆さんは呼んだのですネ(笑) ミスター君の当日の事、次の書き込みが楽しみです。 Straight WingsさんNo.2252紹介のファイアボマーの件、ご覧になりました?。 THUDさんとAGC−det.Hさんが1966年10月と11月に撮られた147967/ZE-9のその後の姿のようです。 あまりの偶然に驚きましたネ。
>Seagullさん UP-2J各機の相違の補足、ありがとうございます。 9161と9162は、説明いただいて再チェックしましたら、機首のレドームの形が微妙に異なり、 後部胴体(日の丸の下付近)のレドームの有無で見分けがつくのですね。参考になりました。 9163は画像が重複しましたが、4757からの流れで私も紹介させていただきました。
>PAPPYさん そうですね・・・。私は固定翼機には乗った事がありません。羨ましい限りです。 ちなみに、これまでに投稿された方の中で、P-2に乗られたのは少なくとも3人いらっしゃる(^_^;) 1969年の3空は、まだ厚木に移駐する前、下総から入間に来たのですね。
>飛行浪人さん このお題、終りが見えませんが、私は米軍ネタは打ち尽くしました(^_^;) 紹介画像のP2V-7 4629、一瞬、空撮かと思ったら、PAPPYさんと同じ日の帰投時のショットですか。 低い離陸にも関わらずギアが引っ込んでいるのがイイ雰囲気です。
>Gulf4さん 少し白波の立つ海、背景の雲、最高の光の当たり、素晴らしいショットですね。 T.Hさん紹介のNo.2245でも感じましたが、ダーク系塗装のP-2は空撮で映えますね。 しかし、鹿屋−館山沖の往復8時間のフライトですか・・・。イイですねぇ〜。 No.2257はフレーム左右に余裕があったのと、ネプチューンに尻尾がなくて助かりました(笑)
>Straight Wingsさん EVERGREENのネプチューンですか。背景のB727も気になります(笑)。 昨年、EVERGREENのスーパータンカーB747が横田に度々来たので私も撮りに行きました。 その前身ともいえる機体なんですね。 ちなみにN203EVは、1953年製のBu.No.128382。また何方かが撮られてませんかね(笑)
>皆様 toksanさんNo.2230紹介のNP-2Hの件、AGC−det.HさんNo.2259紹介のVO-67所属機の件、 それにNo.2236で少しだけ話題に触れたVAH-21所属機の件、以下の手順で別ページをご覧下さい。 トップページの画像クリックしたあと表示された「Black Knights in Japan」の 最下段の「Special Operations of Neptune」をクリックして下さい。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:ALPS Date:2009/06/24(Wed) 00:06 No.2267
広江さん 皆様 こんばんは 重複しますが、UP-2Jを1枚。1989年5月22日厚木にアプローチする9162です。 広江さんも書かれていますが、厚木への飛来実績が少ないということは、珍しい場面に 遭遇したのかもしれません。岩国のVC/VQ部隊はVP部隊とは任務の性格が全く違うので厚木には 縁が薄いのかも知れませんね。 私はUP-2Jは岐阜では1機も撮ったことが無く、なぜかすべて遠征先で撮影しています。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/06/24(Wed) 09:21 No.2268
広江さん、みなさん おはようございます OP-2E撮影時の記憶(不確かですが)を以下に 高校生活残り数ヶ月の昭和42年11月13日月曜日(平日だ!)、朝の秋晴れに誘われて臨時休校を発令、 桜ヶ丘駅からアルミケース(この頃はみんなこれが定番でした)を担ぎながら この先に起こる事を“何も知らず” 一人いつもの角に向かい、土の道を歩いていきました フェンス(A-1)に着くや否やなにやら見慣れぬネプチューンが転がってくるではあーりませんか(古!) 慌ててカメラを取り出し網の間から?1機目(MR-10)をネガカラー(さくらカラーN100)でGet、 2機目(MR-9)をNEOPAN Fで、なんだか判らずに夢中でシャッターを切りました ヤッター! と小躍りしているとなにやら回りに人の気配が!仲間の友人達がぞろぞろと出てきました 私の姿を発見し、撮った人間が一人増えたことで、不満顔があらわでした (笑) 多分前日夜間に降り、早朝から上がって行ったようで、MR-8は間に合いませんでした その後はいつもののどかな厚木にもどり、午後ノーマークのファントム一機を撮ってお終いでした 以上、多分に私的脚色付で・・・・・(笑) あ、それとミスター君は私が勝手に呼んでいるだけで
VO-67,OP-2Eは全12機ですが、広江さんも書かれているように、この時の正確な機数は把握していません 7機の可能性があります 次回にアーカイブを少し 尚、機首にChin Rader, APQ-131を付けた機体の写真が有りますが、これは多分NKPに移駐後に改造されたのではないかと思います 8,9号機のその後の写真には付いていましたので あと、1988年発行のKF別冊ILL41にChin Rader付の12号機降りの写真がありますが、 あれはいつ、どこ?なのでしょう どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:geta-o Date:2009/06/24(Wed) 10:46 No.2269
P-2もPart4ですね。 最後にYDの当時の正規塗装P-2H。撮影日はかっきりしませんが多分1964年2月と思います。このころ厚木に着陸する米軍のP-2は自衛隊機に混ざって降りますのでラジオのない時代取り逃がすことが多くありました。

自衛隊の変種を2つ。色々なメインの変形は皆さんがすでにupしていますのでマイナーな変形機を。1980年の下総公開の時見ることができた2機。評価試験中なのか51航空隊の所属(当時51空は下総にいました)です。 1機目は皆さんがUPしているUP-2J #9162ですが機首はまだ透明です。#61は透明でなかったので何かの評価をしていたようです。

もう1機は機首下になにやらぶら下げている(カバーかな)ECM改造をしたと言われるP-2J#47です。この後この出っ張りはなくなりました。

Re: P-2 Neptune Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/06/24(Wed) 19:34 No.2271
皆様こんばんは PAPPYさんがNo.2261で展示 飛行浪人さんがNo.2262で上がりを紹介されていますが 同じ日に入間のエンドで離陸前のエンジンランナップ中のP2V-7 3-4629です。S2F-1はS-2で紹介済みです。 >AGC-det.Hさん OP-2E 待ってましたよ うらやましいの一言です。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:飛行浪人 Date:2009/06/24(Wed) 19:58 No.2272
皆さんこんばんは。 ブイセブン手持ちが無くなったのでP−2Jです。 私は4人目の搭乗者かな? 1993年の鹿屋の初飛行です。P−2Jも退役が進み最後の初飛行でした。 この時は最後の第7飛行隊にもP−3Cが配備されP−3CX1,P−2Jx2と予備のP−2Jでフライトが実施されました。 またこの年の鹿屋航空祭で退役記念飛行と式典がありました。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:PAPPY Date:2009/06/24(Wed) 20:50 No.2273
飛行浪人さんも搭乗経験者でしたか、入間航空祭は例年文化の日ですよね、ネガカバーに23日とあったもので・・・。 飛行浪人さん、ITAZUKE-1さんともニアミスしていたのですね、この頃はまだお帰りを撮ると言う発想さえ持ち合わせていませんでしたが、続けて見ると当日の離陸前と離陸後の様子が分かって臨場感ある写真になりますね。 展示中の写真を見て気がついたのですがプロペラがP2V-7は”+”P-2Jは”Y”の位置になっていると思いませんか? かっこ良く展示するため人為的にフェザリング状態にして手回ししてるのかしら・・・。 写真は1967年5月23日の厚木三軍記念日に展示された下総の51空のダーク色の4619です。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:MACH3 Date:2009/06/24(Wed) 21:44 No.2274
八戸の第二航空隊のご協力を得てP-2Jの撮影をさせて載せていただきました。 八甲田山上空(雪雲で確認できず)から三陸海岸を下って松島まで2往復しました。 機体後部の窓を開けての撮影、自機エンジンの排気で撮影対象のP-2がモヤモヤになってしまうこともありました。 帰りは4機編隊で八戸基地上空オーバーヘッドアプローチ後ブレイクして着陸。 海上自衛隊、八戸航空隊の皆様お世話になりました。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:広江 Date:2009/06/24(Wed) 21:59 No.2275 
私にも未だに解明できない謎のP-2Jがあります。 垂直尾翼上端のアンテナ、後部胴体下部はP2V-7/SP-2HのようなECMアンテナ。 岐阜などでも確認されていると思うのですが、ご存知の方、教えていただけますか?m(__)m

>ALPSさん UP-2Jの厚木への飛来の頻度は定かではありません。 単に私がエンドに行かなかったり、または私との相性が悪かっただけかもしれません。 1989年5月22日は厚木基地の公開の翌日ですネ。公開を絡めて厚木に来られた時でしょうか。 私は仕事だったので、この9162を撮り逃してます。やはり相性が・・・(笑)
>AGC−det.Hさん 1967年11月13日(月)は偶然の臨時休校で大正解でしたネ(笑)。 一生に一度のチャンスの珍機ですから、撮り終えた後の皆さんの顔が目に浮かぶようです(笑) VO-67機については、現在、12機全てのBu.No.が判明しました。 128416 MR-11→MR-2 (131436/MR-2の墜落後は、Modexを#11から#2に変更) 128417 MR-12 131423 MR-10 131435 MR-4 131436 MR-2 (1968年1月11日、センサー投下中、ラオスの"Phou Louang"山に墜落) 131455 MR-6 131462 MR-8 131478 MR-3 131484 MR-7 (1968年2月27日, ラオスでミッション中、AAAで撃墜される) 131486 MR-5 (1968年2月17日, ラオスでミッション中、AAAで撃墜される) 131525 MR-9 131528 MR-1 APQ-131の装備が確認できたのは少なくとも以下の10機。残る131436, 131455は未確認です。 128416, 128417, 131423, 131435, 131462, 131478, 131484, 131486, 131525, 131528 KF別冊ILL41 P.73の128417/MR-12は年月日・場所・撮影者の記載が無いですねぇ〜。
>geta-oさん 米海軍P-2が現役で多く飛ぶ時代は、アプローチ姿では海自P-2との見分けはできないでしょうね。 私がエンドに行き始めた時は米海軍機は終焉に向かっていたので、撮り逃す事はありませんでした。 というより、米海軍VP部隊のP-2そのもののアプローチに遭遇する機会がありませんでした(笑) 9162の機首が透明な時期がありましたよね。私の記憶は間違ってなかったようです。 4747のアゴにぶら下がっているのはバケツのようにも見えますが何でしょうね(^_^;) geta-oさんの撮られた翌年には普通のP-2Jのようです。

>ITAZUKE-1さん S-2にP-2、海自の当時の対潜任務の主力機が並びましたね。 この話題のP-2は日米ともP-3に交代し、まもなく、そのP-3も交代の時期。 それを考えると、紹介画像は遥か昔の事なんですネ(笑)
>飛行浪人さん 4人目が登場されましたか・・・。羨ましいです〜。 海岸線の上を飛ぶ姿がネプチューンには似合いますね。 P-3C配備と共に引退の進んだP-2Jのために1987年12月1日に編成された7空ですが、 1992年7月からはP-3Cの配備が始まり、7空最後のP-2Jは1994年5月26日付けで引退したようです。 結局、7空のP-2Jの運用期間は僅か6年半ですので、私は撮った記憶がない・・・。
>PAPPYさん ネプチューンの駐機時のプロペラブレードの位置には規程等があるのでしょうかね。 4ペラのP2V-7は「+」で、3ペラのP-2Jは「Y」ですか。面白いところに気づきましたね。 話しは外れますが、米軍C-130の駐機時は必ず「+」ですが、電源が入ると「X」になります。 つまり、エプロンを双眼鏡で覗いてお目当ての130が足し算「+」だと上がる気配なしと判断し、 掛け算「X」になると上がる気配アリと判断し離陸側への移動のスタンバイです(笑)。
>MACH3さん 誘導尋問のように誘っちゃいましたネ(笑)。話しは何度か聞きましたが画像は初めて拝見しました。 しかし、このBBS II始まって以来です。一つの話題でこんなに多くの搭乗者が現れたのは(笑) 私は5人目の方がいるかどうかは知りませんが、果たしてこの後、現れるのでしょうか・・・。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:AGC−det.H Date:2009/06/25(Thu) 00:37 No.2276
広江さん、皆さん 今晩は VO-67で後から知った事を少し 67は1967年にCom.したのでつけられたとの事 Cruise Book(これも例にもれず、東京!の印刷会社でした)等によると この部隊は大変非常に微妙な隊で、解散してから30年たった1998年にやっと情報がdeclass.されたそうです 隊の活動500days余り、実戦約半年で12機中3機(搭乗各9名)を失い、20名の隊員が亡くなられています 厚木経由の件、trans pacは Route of Travel によると、1967.11.06に隊長さん以下4機計5機、NAS Alamedaを出発、Barbers pt.→Midway Island→Agana→Sangley pt.→NKPと移動、 typoonの影響か、どうも2手に別れ、残り7機がWake Island→Atsugi→NKPと移動したようです 最後の3機が11月15日に到着した模様です おそらく8,9,10号機ではないかと 人員物資移動には、空軍C-141を計18機、NKPの滑走路の荷重の問題で小分けにして運んだようです
Bu.No.128416は写真では11→2になっていますが、文章では要約すると以下のように書いて在りました “CREW-7は9名中7名が助かり、11号機を7号機に変え、LUCKY-7とし、助かったCrew達が乗りました” とあります CREW-7の隊長、亡くなられたCDR.Milius氏(後にCAPT.)は、DDG-69 USS MILIUSとして1996.11.23に建造され、名前を残されています 以上、 広江さん、間違いがあったらすみません m(_ _)m
後少し、USNをやって海自をと思っていましたが、皆さんのすばらしい絵を前に、どうしよう! 今更出せるような絵が・・・・・・・
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:飛行浪人 Date:2009/06/25(Thu) 21:06 No.2277
>皆さんこんばんは。 今日になったら怒涛の勢いに陰りが… 今日はまだ出ていない那覇の5空のP−2Jです。 1980年頃の初飛行で伊江島が後方に見えます。ネガフィルムプリントなので解像力が悪いのはご容赦を。 那覇の36を離陸して時計回りに沖縄本島を一周しました。晴天でしたが季節風が強くかなり揺れましたが、前回教訓を生かしこの時は酔いませんでした。 今日古いフィルムを発掘していたら嘉手納でのDP−2Eのスライドが出て来ましたが紹介できるかどうか。 関西には新明和伊丹に来ていた画像が眠っているはずですが、Hさん出て来ませんかね?
>広江さん、Wikipediaより詳しくなってきましたね。 新しい発見今後の展開が楽しみです。
>AGC−det.Hさん、遠慮せずに在庫一掃して下さい。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:PAPPY Date:2009/06/25(Thu) 21:16 No.2278
>AGC-det.Hさん”ミスター”の詳細レポート楽しく拝見しました。 結構夜更しなんですね、”今更出せるような絵が・・・”なんて言ってないで海自をよろしくお願いしますょ。 と言う私も有りきれたものしかないですが1970年10月厚木にに着陸する2空のP2V-7 4643 です。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:Gulf4 Date:2009/06/25(Thu) 22:10 No.2279 
No.2263の写真を撮る前の移動中に撮った一枚です。 絵葉書的な写真は私のブログにアップしましたが こちらは少し変わったアングルから撮ったもの。 35mmで撮ったと思いますが、近すぎるのでもっと 離れてと手で合図して「追い払った」ほどでした。 第7航空隊の4783号機、製造最終号機なのですが 残念ながらマークが見えませんね。 クローズまでに、あと一枚位は出せるかな?
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:THUD Date:2009/06/25(Thu) 22:17 No.2280
ちょっとブレイク。No2244の68年5月の立川三軍記念日でのお帰りの風景です。 帰投を前に機長からの注意事項(?)かなにかでしょうか。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:Straight Wings Date:2009/06/25(Thu) 22:25 No.2281
広江さん、皆さん、こんばんは。 ファイアボマーシリーズ第3弾はその名もNeptune, IncのP2V-5 N9855Fです。 一見カナダ国防軍機のような赤白のいなづまをつけたきれいな塗装。 胴体後半の下面が散布剤で赤く汚れているのがわかるでしょうか。 Hemetで1996/6/4の撮影。Hemetは南カリフォルニアの森林火災消火機の 拠点。シーズンにはS2F, C-54, P-2, C-130などのファイアボマーが 集まっていました。
Re: P-2 Neptune Part.4 Name:広江 Date:2009/06/25(Thu) 22:31 No.2282 
飛行浪人さんが紹介されましたが、↓は5空になる前の沖縄航空隊のP-2J。 垂直尾翼の「ナ」がいかにも日本的(笑)。 沖縄航空隊は1981年7月15日付けで5空になり、垂直尾翼は「5」になりました。

>AGC−det.Hさん VO-67に関する詳細な補足、ありがとうございます。 疑問に思っていた部隊番号「67」についても解決しました。 128416については、私は写真で#11と#2を確認し、131436/MR-2の墜落後のModex変更と思ってます。 実機としてのModex #7の画像を見つけたいのと、CREW-7に関わる原文を見たいです。 今後の海自機紹介の流れですが、Part.5を最終章と目指しているのですが・・・。
>飛行浪人さん ちょっと陰りが・・・。昨日までの勢いと落差が大きいですね。 今回は今までにない皆さんの素晴らしい空撮ショットが続出なので、ちょっと驚かれたかな・・・。 5空になった後の正月明けの初飛行(1982年?)にも搭乗されましたか。良いショットですね。 当時の伊丹の様子は私も気になるのですが・・・。
>PAPPYさん 2空には1971年4月からP-2Jの配備が始まり、No.2220で紹介した部隊マークが採用されましたが、 P2V-7の垂直尾翼には最後まで部隊マークが書き入れられる事は無かったと記憶してます。 同じ八戸の4空は、1980年頃までP2V-7を運用したので部隊マークが採用されたのかな???。
>Gulf4さん ため息の出るショット続出ですね。ブログも素晴らしいです。ありがとうございます。 しかし高度差でカバーしているとは言え、いくらなんでも近すぎですヨ。 空撮でなく地上で35mm近づいて撮ったら、プロペラブレードの危険区域です(笑)
>THUDさん 大型機に乗り込む前のクルーの様子を知る面白いショットですね。 海自はP2V-7導入と共にTACCOという新しい職種(?)が生まれたようで、 その後しばらくすると、TACCOの機長も現れたようです。
>Straight Wingsさん 一瞬、私はカナダ国防軍ネプチューンの民間型かと思いました。 南カリフォルニアの森林火災用のファイアボマーには多彩な機種が運用されてますね。 塗装は現役時代の面影がありませんが、私のようなオールドマニアには楽しそうな所です。 特に、レシプロエンジンの音だけでも堪能したいですネ。
>皆様 今までに例を見ないほどの大盛況となっております。皆様には心より感謝いたします。 このスレッドも適度なレス数を越えてますので、一旦クローズし、Part.5の最終章に突入します。
|