P-3 “PATRON” Part.6 Name:広江 Date:2009/07/17(Fri) 21:11 No.2432
P-3の暗黒時代の明けた頃、VP-17の全機にもレターと電光が復活しました。
 部隊番号「17」をModexにしたスキッパー機は、ちょっとお洒落なデザインになってます。
 この後1990年代半ば頃からはModexにBu.No.の下3桁を書き入れるようになり、現在に至ってます。 つまり、ハイビジ時代と同様のModexを書いたロービジ機は5年前後の短期間だと思います。
>皆様 BBS II始まって以来の未知の領域に突入しました(笑) この第一部、いつ終わるとも見えませんが、引き続き米P-3“PATRON”Part.6で皆様の話題をお待ちします。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:PAPPY Date:2009/07/17(Fri) 21:56 No.2433
広江さん、皆さんこんばんは。 初のPart.6おめでとうございます、こちらはそろそろ息切れですが頑張りましょう。 Wings'97 のP-3C です、このころはエンドから遠ざかっていましたがこの頃マーキングは色つきになってきたのでしょうか。 デカジキとはいきませんが色つきカジキはやっぱりVP-40 QE-764 と言うことでよいのかしら。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/07/17(Fri) 22:04 No.2434
皆様こんばんは >広江さん Part5で一区切りと思っておりましたがPart6へ すばらしいです!皆様のパワ−へ感謝です。 しかし悩みがITAZUKE EXPRESSの更新がお留守です。まぁ気長に進めて行きます。 86年8月12日嘉手納R/W23手前で待機中のQE-6 162316です。この年は台風にも邪魔されず最高の年でした。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:MACH3 Date:2009/07/17(Fri) 22:12 No.2435
P-3の暗黒の時代はひどかった。 私の海軍機離れの原因の1つでした。 BuNoは全脚カバーの内側に書いてあったとか。 海自が100機のP-3Cを導入して日本近海の潜水艦の行動が丸見えになっちゃたとか?? と言うことはアメリカ海軍はノーマークのP-3を飛ばして何をしていたのでしょうね
P-3A時代に大きなドラゴンのインシグニアを尾翼に書いて「オォ〜」と唸らせた後の質素な時代。 山あり谷あり、この塗装はこのショットだけしかありません。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:AGC−det.H Date:2009/07/17(Fri) 22:39 No.2436
広江さん 皆さん BBSU、初めてのPart.6でお会いします
>広江さん フェイクってそんなの有り? という感じです これだからやめられませんね それから、書き方がまずく、誤解?をあたえてしまいましたが、VP22番、toksanさんがNo.2328で同じ塗装を出されています 旧ペイント(首長鳥を新として)の後に、同じ塗装、と書かなければいけなかったですね なんせこのスレ、2312から始まって、Part.5までに2431! 途中欠番が在りますが、なんと120余り、私も何度か振り返らないと分らなくなります >toksanさん 1968年1月24日、ご一緒でしたっけ これで一つスレッドリストから、はい、消えました (笑)
さて、また順にと思ったのですが、見返してみて、(当然広江さんも気付いていると思いますが)チラッとしか出ていない部隊がありましたね〜 そうMACH3さんがemergencyのカットを出された46番です 今もActive Dutyですが、皆さん、順張りですか? それでは、私めが出させて頂きます m(_ _)m 私の撮った時代には残念ながら、機種にも、尾翼テッペンにも広江さんのNo.2346のいたずら書きにあるトライデントは、入っていませんでした 横田、72年6月11日午後、R/W18で降りて、同じ日に上がっていきました
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:bamble Date:2009/07/18(Sat) 00:04 No.2437
皆様こんばんは。 ﹥広江さん、SGは赤のシェブロンです。この時代は、カラーはほとんど撮っていないので、 いま思えば残念です。1967年11月18日撮影のP-3B RD-8 153436 VP-47 クローバーの色はグリーンです。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:TROUT Date:2009/07/18(Sat) 00:15 No.2438
こんばんは、広江さん皆さん。 さすが足の長いORION、あちこちから日本にやって来ては我々の餌食になってますので、まだまだ続きそうですね。 今日のORIONは86年7月嘉手納で撮ったLX2です。 広江さん紹介のLX,尾翼のライオンとはまた違う絵になってました。私は撮れませんでしたが、70年代のライオンは漫画チックな可愛いライオンが描かれてましたね。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:FOX Date:2009/07/18(Sat) 10:24 No.2439
みなさん、おはようございます。 VP10がまだ出ていないようですので貼らせていただきます。2007年にDETで来た際の時です。 この時は画像のLD776狙いで嘉手納に行くも、日中は飛ばすプロペラも+でAPUを回しているだけでまったく飛ぶ気配がありませんでした。挙句の果てには台風避難で夜逃げされるし(泣)。その後10月の軍休の厚木に来たのでなんとか撮れました。
>YUSAさん 私が撮ったLYは7月10日で北上したので1週間そちらに居たのですね。
>広江さん ゲームはまだ終ってませんが、ネタ仕込みました。変り種かもしれません?
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:飛行浪人 Date:2009/07/18(Sat) 10:45 No.2440
>広江さん、皆さんこんにちは。 オライオンの話題は尽きる事がないようですね。 デジ化してからの画像です。暗黒時代が明けてからですが未だノーマーク状態で部隊が判別できません。 2005年9月28日嘉手納で撮った000です。 吊るしものでハプーンらしきものが付いています。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:SWITCH BOX Date:2009/07/18(Sat) 11:57 No.2441
広江さん、皆さんこんにちは。
凄い熱気ですね。 一冊本が出来てしまいそうですが、標準型でこの数だと発展型や使用国を含めたら分厚い本になりそうです。
昔の画像は、皆さんの素晴らしい画像があるので、比較的最近のP-3を貼らせていただきます。
2003.5.22 NAF ATSUGI VP-9/PD-003
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:広江 Date:2009/07/18(Sat) 14:01 No.2442 
今現在、紹介された画像の部隊を数えてみたところ、34個のVP部隊が紹介されました。 あとP-3 OrionのVP部隊で未紹介なのは現役4個(16, 23, 30, 56)、予備役2個(62, 68)、残計6個。 なんとかコンプリートしたいですが、無理かな・・・。 という事で、私が先に貼ってはイケないかもしれませんが、VP-16[LF]を紹介します。これで残5個。
三沢&嘉手納には、2007年6月からVP-10[LD], VP-1[YB], VP-16[LF], VP-5[LA] VP-45[LN]と、 VP-1を除き、LANT部隊の展開が続いており、今年12月のLNとの交代に何が来るかと期待大です。 ↓は2008年6月〜2008年12月に展開したVP-16。スキッパー機ですが、レターが書かれてないのが寂しいですネ。
 ↓1980年代の最も派手な時代のVP-16。 この画像では見え難いですが、赤いストライプのフチとレター&モデックスのシャドーは金色。 派手ですが私個人的には品のある塗装と感じており、私の好きな部隊の一つです。

>PAPPYさん 米海軍機は『レター+モデックス』で呼ぶのが昔からの慣わし。 レターあっての米海軍。しかし最近レター無しのケースが増えてきてきました。ちょっと不安です。 画像はQE-764でも構いませんが、色付きは、この1機なのか全機なのかは私は分かりません。
>ITAZUKE-1さん 当時は暗黒時代に突入し始めていましたが、暗黒化の時期は部隊によって差がありましたね。 私も同時期にスキッパー機161766/QE-1を撮りましたが、VP-40の最後の華やかな姿(時期)でしょうね。
>MACH3さん VP-50のP-3Cに紹介のようなシンプルなデザインな時期があったのですね。 P-3A時代にも塗装の変遷がありましたが、紹介画像の時期を過ぎてからデザインが安定したようですね。 過去・未来の他と比べるから差が出るのであって、この1枚だけ見たら私は好きな色使いですね。
>AGC−det.Hさん toksanさん紹介のNo.2328の件、失礼しました。 この話題、速いのと数が多いので、私の処理するメモリーがオーバー・ヒートしてきました(笑) 紹介のVP-46のP-3Bの時期は長かったですが、垂直尾翼先端が白の時代を私は1回しか撮れませんでした。
>bambleさん VP-47にクローバー時代ってありましたねぇ〜。私は撮れなかったので忘れていました。 当時はモノクロでしたが、色は何故だか頭にインプットされますよネ(笑) しかし、Part.3冒頭のNo.2387の犬(?)だけは、どうしても色が思い出せないんです〜。
>TROUTさん 立っているライオンが黄色の電光を掴んでいる絵ですかね。このデザインの時も来日していたのですね。 暖色系3色ストライプは機首のみで垂直尾翼先端を忘れちゃったのかな?(笑) 調べたところ、1986年7月から1ヶ月間、WestPac展開してましたね。
>FOXさん 2007年の「LD」ねぇ〜。厚木に来ましたよねぇ〜。 厚木を離陸し東側を南下した時、私は息子の体育祭の撮影中。 慌てて300mで撮って「LD」と分かりました。悔しいです!(笑) 変わり種?、何かな?。楽しみです。
>飛行浪人さん 部隊によって差がありますが、一時復活したレターですが、最近、再び書かない機体が増えてきました。 紹介画像は163000かな・・・、当時展開中だったVP-40所属機と判断して良いのかな?。 今年3月に163000/000が厚木に来ましたが、やはりレターなし。現在、NIPPI入り中のようです。
>SWITCH BOXさん 当時、10機で三沢&嘉手納に展開中だったVP-9ですが、紹介の#003(Bu.No.161003)のみがカラー機。 いわゆる「スキッパー機」と呼ばれている機体ですね。 私は贅沢を言いません、スキッパー機でなくてもイイから厚木に来て欲しい。 というぐらい、ここ最近の厚木は米P-3に飢えてます(笑)。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:PAPPY Date:2009/07/18(Sat) 19:21 No.2443
広江さん、皆さんこんばんは。 Paat.6 順調の様ですね。 AGC-det.HさんとMACH3さんが紹介していますがVP-46 RC-7 152756 のP-3Bです。 岩国展開最終月の1972年8月の厚木での撮影です。 自分の画像ではよく分からなかったのですがdet.Hさんの画像を見て西洋の騎士の兜だと分かりました。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:Yossy-Mitty. Date:2009/07/18(Sat) 20:37 No.2444 
こんばんは。 未知のPart.6に私も踏み込ませていただきます。 なんだか、Part.7も夢ではなさそうですね。(^_^)
画像は、上から順に、153425(VP-1/YB-6)・153456(VP-22/QA-6)・158xxx(VP-50/SG-12)の3機です。 なんの脈絡もない組み合わせですが、84年6月23日に厚木にて撮影しました。 この日は、NFや海自のフライトは少なく、P-3祭りのような一日でした。
153425は、エイブルドッグさんと広江さんがご紹介済みの機体です。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:THUD Date:2009/07/18(Sat) 20:38 No.2445
2003年9月オシアナでのVP−30のデモフライトです。(シッポギリギリですが・・・) オシアナには3回行きましたが,P−3のデモを見たのはこのときだけでした。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:エイブルドッグ Date:2009/07/18(Sat) 20:49 No.2446
>広江さん、皆さん、こんばんは
1986年からのP-3暗黒時代は90年代になると冷戦終結でVPが次々に解散、部隊数が半分になるという「二番底」を迎え、さらにとどめはCTF-72の上瀬谷からの移転、現在は主翼付け根の疲労問題で米海軍154機のP-3のうち、作戦可能機は62機と海上自衛隊以下の勢力に・・・広江さんも言われるように、今やマークの有無どころかP-3そのものが貴重品となりました。かつては土、日、祝日しか行けない私でもそこそこ撮れたのに・・・なんて嘆いても始まりませんね。
VP-65 Tridentsのこの塗装はまだ出てなかったと思いますのでアップします。1995年3月21日の厚木です。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:飛行浪人 Date:2009/07/18(Sat) 21:11 No.2447
>広江さん、皆さんこんばんは。 テイルレターが無いと私には部隊判別は困難です。部隊の展開記録でもあれば良いんですがね。 今回も吊るしものです。この機体はフィンチップを塗ってないし、星条旗が描いてあるので同時期でも2440の機体とは違う部隊のようです。 こちらはマベリックに似てるようですが、正体は? 2005年9月29日の撮影です。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:SWITCH BOX Date:2009/07/18(Sat) 21:40 No.2448
>広江さん、皆さんこんばんは。
P-3自体が貴重な機体なんですね。 ノーマークでもしっかり撮っておかないと、とは言うもののいつ来るんですかね(笑)
それと、Part.3で言われてた、1月頃に撮ったLMって ↓これではないですか? 確か同じ日に展開されてたと思いますが。
尻切れ&エンジン停止画像ですいません。 1981.1.3 NAF ATSUGI R/W19 VP-44/LM-7
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:MACH3 Date:2009/07/18(Sat) 22:38 No.2449
約40年前の吊るし物は機雷です。 自分で火を吹いて飛んでいくような代物は積んでいませんでした。 海上でポイと捨てるだけ、後はそこを通過した敵艦が運よく接触するかの神頼みの兵器。 平和?な時代でした。
記憶によると、この日は横須賀入港中の空母ボノムリチャードの艦載機の訓練飛行を狙っての出勤。 しかし8月だというのに梅雨空、小雨煙る中2機のP-3Bが偶然機雷を吊るしての離陸を「パシャ」
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:TROUT Date:2009/07/18(Sat) 22:43 No.2450
広江さん、皆さんこんばんは。 皆さんの多彩なP-3の紹介で貼り付け予定変更が続いています(^○^) 広江さん紹介のLFをと思ったのですが、あまり出てないVP-46を、C型になって直ぐくらいでしょうか?尾翼のナイトが菱形の中に収まっていますが、しばらく後にはまたB型時代と同じナイトだけに戻っていました。79年3月横田にて。 >広江さん、LX2のライオンは電光ではなくトライデントを突き刺すように持っていました。
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:AGC−det.H Date:2009/07/18(Sat) 23:04 No.2451
広江さん、皆さん 今晩は 今夜も暑くて、寝苦しい夜になりそうですね では、長い暑い夜に負けないようこちらも、永い熱いスレッドに ! 広江さんのご希望に沿う事は当然のこと、出来ませんが、スレを引っ張る事だけは出来ます ? さっそく思いがけないTHUDさん(失礼!m(_ _)m)から、30番が出ましたね 益々楽しくなりました (^0^)/ コンプリーも夢ではないかも
では、私は元に戻って、26番を 80年8月結婚翌年、サイをだまし、夏休み沖縄旅行に行った折、一日だけ行かしてもらった時に撮った絵です 500号機に一つ足らず! 残念
Re: P-3 “PATRON” Part.6 Name:広江 Date:2009/07/18(Sat) 23:36 No.2452 
スキッパー機というキーワードは以前からありましたが、今は特に色付き機として注目されます。 このレスではVP-46の話題が多いので、そのスキッパー機を2題。
 ↑1998年、↓2001年。
 どちらが良いかと聞かれると、やはり当然レターのある2001年ですよネ。 上の1998年は、なんだかオモチャっぽいですしネ。 えっ?、それよりも、ハイビジ時代がイイって?。それを言ってはイケません(笑)
>PAPPYさん えっ?、今まで何に見えていたのでしょうか。一応、VP-46のニックネームは“Grey Knights”ですし・・・。 上の画像ならば一目瞭然ですかね。 まあ内容はともかく、私自信も新発見の多い今回の話題となってます。
>Yossy-Mitty.さん 一日に、YB, QA, SGが・・・。当時は時々ありましたね。 当時は当時、今は今、まあ時代の変化という事で納得してますが、やっぱりねぇ〜(^_^;) SG-12は158930ですか?。
>THUDさん 大型機P-3のデモ、海自機などでも拝見しますが、なかなか迫力ものですね。 FRSのVP-30は、やはり本国での撮影ですよね。ひょっとして厚木に来ていたりして・・・。 ところで、No.2442の#917を撮った時、一瞬「LL」かと思ったのですが、垂直尾翼のマーク似てますよねぇ〜。
>エイブルドッグさん そのトライデントの「PG」は、撮れなかった記憶として残ってます。 CTF-72の上瀬谷からの移転は確かに痛かったですねぇ〜。 その直後は、本当にOrionが来なくなりましたしね。今の方が、まだ来ます(笑)
>飛行浪人さん 部隊の展開記録は度々話題にしている私の出口の見えないトンネル工事(笑)をご覧下さい。 http://www.gonavy.jp/VP_Deployf.html たぶん、皆さんもちょくちょくチェックされてると思います。 紹介の#778は、垂直尾翼に小さな星条旗があるので、何処かの予備役部隊のような気がします。
>SWITCH BOXさん そうですね。160612/LM-7は1981年1月3日(土)に並んで(?)撮りましたね(笑) 米P-3はエイブルドッグさんもおっしゃるように貴重な存在になりつつあります。 なんせ長老ですからね。ひょっとして絶滅危惧種に指定できるかもしれませんよ(笑)
>MACH3さん 基地南端の当時のローディングエリアで装備して飛んでいったのでしょうか・・・。実弾?。 当時聞きましたが、自分では実際に飛ぶ姿も装備する状況も見る事はありませんでした。 その後、海自の訓練では一度だけ見たような記憶があります。
>TROUTさん VP-46はP-3Cになって垂直尾翼のデザインを紹介画像のように変えましたね。 確か、VP-46のP-3Cは1977年には来たような・・・。 どちらにしても、VP-46のデザインは、ちょっと地味ですよね。
>AGC−det.Hさん おお〜っ、綺麗ですねぇ〜。沖縄の青い空の下でのハイビジ機は映えますねぇ〜。 騙して行った甲斐がありましたネ(笑) しかし、まだ26番ですか・・・。引っ張らざるをえないでしょうね(^_^;)
>皆様 もう行けるところまで行きましょう(笑) ここはクローズしますので、引き続きPart.7でお待ちします。
|