USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:広江 Date:2009/08/10(Mon) 08:16 No.2550
第2部のオープニングも、タイミング良く最新の画像を仕入れる事ができました。 と言っても、第1部がロングランとなったため、約1ヶ月前の撮影ですが・・・(笑)
NRL-FSDは2004年12月13日付けでVXS-1(Scientific Development Squadron)と改称され、 元NRLの「RL」かニックネーム“Warlocks”が元となっているのかは解りませんが、 小さいながらも「RL」レターが書かれるようになりました。 現時点でVXS-1はNP-3Dを2機(154587, 154589)運用しているようですが、 ↓の154589をNIPPIに入れてしまって部隊の運用に支障が出ないのかと心配になりますネ。
 154589の用途は↓に記載されてますが、爆弾倉の膨らみも開発テストの一環でしょうか。よく分かりません(^_^;) http://www.nrl.navy.mil/planes/Aircraft154589.php
>皆様 ロングランの第1部の休養も終え第2部を開始します。 今回は米海軍P-3 Orionの変型種(EP-3, NP-3, RP-3, TP-3, UP-3, VP-3, WP-3, 等)と、 “PATRON”以外のVQ, VX/VXN, VPU, NATC, 等の部隊やベースフライトで運用されたP-3A/B/C、 これらを取り混ぜた話題で進めたいと思います。
今回の話題の対象となるP-3は、私達に馴染み深いVQ-1所属機など、第1部に比べて限りがあると思います。 しかしいつものアナウンスどおり、機体の重複など一切気にせず、皆さん個々の話題として書き込み下さい。 なお第1部ではVP-MAUを忘れてしまいましたが、もし画像をお持ちの方、紹介いただけると嬉しく思います。 それでは皆様からの話題と画像をお待ちしますm(__)m
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:平成マニア Date:2009/08/10(Mon) 09:28 No.2551
広江さん、皆様お早うございます。自分が撮っている変り種のP-3はVXS-1の2機だけなので去年、横田で撮影したもう1機の方のNP-3D(RL587/154587)を紹介させていただきます。これを撮影した日はフランスのハークやWC-130Jも撮れたのですが小雨が降り続いたのが残念でした。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:MACH3 Date:2009/08/10(Mon) 15:35 No.2552
第2部がスタートしましたが、私が参加できるのは限られそうです。 ジェット機並みに煙を吐いたP-3の中でもEPは特別?だったような気がしますが・・・ そう感じたのは、私だけでしょうか?
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:PAPPY Date:2009/08/10(Mon) 16:53 No.2553
広江さん、皆さんこんにちは。 アメリカ海軍P-3”PATRON”お疲れ様でした、PATRON 37個部隊他で画像が262枚もありましたか、数えるのも大変でしたね。 私も第2部はあまり有りませんがMACH3さんと同じ VQ-1 PR-32 EP-3Bで1970年5月12日の厚木です。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:AGC−det.H改めdet.H Date:2009/08/10(Mon) 18:24 No.2554
広江さん 皆さん 今晩は しっかりと10日に始まりましたね 私も、このスレッドに参加できる機体はPRがほとんどです それもありきたりばっかりですが 31番は撮っていなく、旧塗装は32番だけでした この日は、何か上がりを撮る物があったのか、T&Gで2度ほど撮っていました 3日ほど留守します 戻りましたら又寄らしてもらいます
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:michi Date:2009/08/10(Mon) 18:47 No.2555 
広江様 皆様 こんばんは
以前にも紹介させていただいたVP−66のEP−3J。少し送りの写真を貼り付けさせていただきます。 小雨の降る中での離陸でした。短い尻尾とともに胴体に増設されたアンテナが分かるかと思います。 この写真を撮った直ぐ後に雲の中に消えていきました。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/08/10(Mon) 20:16 No.2556
皆様こんばんは 76年7月2日厚木に降りるEP-3E PR-36 150501です。7月4日の公開に合わせて出かけたようです。 >広江さん 手持ちが少ないのですが参加させていただきます。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:広江 Date:2009/08/10(Mon) 22:40 No.2557 
自分で立てておきながら、第1部と同様に、どのように進めて行ってよいのか悩むお題です。 皆さんからVQ-1のEP-3B/Eが続いているので、VQ-1で運用されたP-3Aを紹介します。 VQ-1では1974年(?)からP-3A/Bが少数運用されましたが、たぶん↓が最初に配備された機体。 ↓の時点ではP-3Aの名称でしたが、実質的には対潜機材を降ろした雑用型と思われ、 1978年頃にVQ-1からVXN-8に移管された時点でUP-3Aに改称されたようです。

>平成マニアさん 現時点では、VXS-1「RL」レターNP-3Dは154587と154589しか存在しませんので、 紹介されている#587をゲットできたのは大変に良かった事と思います。 私も到着時と離陸の2回だけ撮影できましたが、離陸時は小雨模様の最悪の天気でした。 台風観測ミッションに再び来日しないかと期待しているところなのですが、今年は無理かな。
>MACH3さん 『ジェット機並みに煙を吐くEP-3・・・』、う〜ん私はあまり意識してませんでしたが、 紹介の画像を見ると、確かにそのように感じるかもしれませんね。 1960年代末から1980年代までVQ-1のEP-3は厚木で最も馴染み深い機種かもしれません。 この後もMACH3さんならではのショットがあるのでは?と期待してます。
>PAPPYさん 第1部では書き込みの古い順に「正」の字を書いて数えました(笑) 黒い(本当は限りなく濃いダークシープレーングレイ?)当初のVQ-1のEP-3B 2機(#31と#32)は、 当時はミステリアスで傍に近寄り難く恐い存在に感じて、アップを撮れませんでした(笑)
>det.Hさん 今回の話題のネタは厳しそうですか・・・。しかし気軽に来ていただけると嬉しいです。 3日の空白期間にどれだけ進んでいるのか私も分かりませんが、戻られるのを楽しみに待ってます。 ところで紹介の1970年7月24日は厚木の歴史の一つに残るSHANGRI-LAの出港の日じゃないですか。 『何か上がりを撮る物があったのか・・・』なんて忘れてはイケない日ですヨ(笑)
>michiさん お待ちしておりました、EP-3J!。米海軍で2機(152719, 152745)しか存在しない貴重な機体ですネ。 1992年に改造され、1993年〜1997年に紹介のVP-66、1997年〜1999年にVQ-11で短期間だけの運用。 その間の1998年4月24日に2号機の152745が火災事故で飛行不能となり抹消。 厚木に飛来した1号機152719をしっかりと押さえられているのは素晴らしい事です。 ちなみに日本向けの型式と紛らわしい「J」は「Jammer」を意味しているようです。
>ITAZUKE-1さん 紹介の150501はVQ-1に4機配属されたEP-3Eですね。 VQ-1には1969年3月と6月にEP-3Bが2機(149678/PR-31, 149669/PR-32)が配備され、 その後の配備時期を正確に捉えていませんが、1974年にはEP-3Ex4機の配備が終えたと思います。 前の「121」のNo.221のコメントとリンクすると、もう少しイメージが湧くかもしれません。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:RJTT/K's18 Date:2009/08/10(Mon) 23:00 No.2558
広江さん、皆さんこんばんは。
PCトラブルで最初のシリーズに参加できずに悔しい思いをしていましたが、やっと参加できるようになりました。 私は新しい物で参加します。 写真は今年の7月6日に撮影したもので、レターとマーク及びノーズギヤーカバーの番号を消された状態で、スキッパーマークをつけてフライトする 511/156511 です。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:CPDLC Date:2009/08/10(Mon) 23:35 No.2560
はじめまして。 以前BARBERS POINTにて撮影したUP-3A/152169です。 味も素っ気もエンジンも無い機体ですが...
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:T.H Date:2009/08/11(Tue) 05:52 No.2561
先月は何かと多忙だったのでVol.1には1回しか参加出来ませんでしたが、個人的には充実した日々を過ごしておりました。 現在は、時間はあれど 日本全国的に夏らしくない天気が続き、撮影には不向きですねぇ〜
カリフォルニア州サンディエゴご存知 NAS North IslandのR/W29 に APP中の EP-3E / 156519 (VQ-2/JQ) です。 North Island唯一の外撮り可能な場所は、ビーチリゾートのこんな景色の上をかすめて降りて来ます。海風が心地よいのですが、アメリカ人はここで犬を放して遊ばせる事が多く、犬嫌いな人には厄介な場所です(笑)。たまに人懐っこい犬が、水辺を走り回ってたっぷり濡れた体で見知らぬ東洋人の所へやって来て、周りで匂いをかぎ回ってから 思いっきり身体をブルブルっと左右に振るわせて・・・自分もカメラも飛沫だらけにされちゃう事もあります。(泣)海岸沿いなので、肉眼では捉えられないような微細な砂が舞っているようで、長い時間カメラ&レンズをむき出しにしていると、機材が不調に陥る事態にもなります。過去に、ここで撮影した翌日、朝一でC社F-1が動かなく成った事がありました。更に運が悪いと MPに拘束される事もあるので、物理的には撮れますが、危険が一杯潜んでいる場所です。S-3が退役した今、危険を冒してまで長居するほどの魅力は無くなりました。
> 広江 さん 結局1ヶ月以上ご無沙汰してしまいましたネ。今回はボチボチ参加させて頂けると思います。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:Yossy-Mitty. Date:2009/08/11(Tue) 11:31 No.2562
こんにちは。 Vol.2は、手持ちが少ないので、ROMになりそうですが、楽しませていただきます。
画像は、VXN-8のRP-3D(Road Runner)で、85年6月2日、横田に駐機中のものです。 ネガが荒くて、Bu.Noも読めないし、白黒なので、折角のきれいな塗装が分からないのも残念です。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:toksan Date:2009/08/11(Tue) 16:01 No.2563 
広江さん、皆様こんにちは。 また始まりましたね。最初は後出しにならないようにバニー付VQ-1のEP-3Bです。74年2月2日、厚木での撮影です。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:MACH3 Date:2009/08/11(Tue) 17:41 No.2564
広江さん PR-39(#39はこれが最初で最後でしたが)が私が最初に撮ったVQ-1のP-3Aです。 VQ-1にP-3Aが配備され着陸進入時はVPとの区別がつかず、今は贅沢な事ですが何度かガッカリした思い出があります。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/08/11(Tue) 20:26 No.2565
皆様こんばんは 99年12月嘉手納R/W05に降りるEP-3E PR-32です。機首に出撃マークつきです。 天気の悪い年末の短期出撃ですので天気など気にしていられませんでした。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:広江 Date:2009/08/11(Tue) 21:13 No.2566 
150528/PR-40は、No.2557では素っ気無い姿でしたが、後には↓のようにコウモリが書き入れられました。 ちょっと見え難いですが機首の観測窓の下にはVQ-1のインシグニアが書かれて(貼られて)ます。
 裏付けとなるデータが見当たりませんが、私のノートには↑の直後にVXN-8に引き渡されたと記録されてます。 つまり、150528はVQ-1の#40として約3年ほど飛び続けた事になります。
>RJTT/K's18さん VQ-2がNAS Whidbey Islandに移駐し、EP-3EのSSIP改造やらP-3Cからの追加改造、 最近ではEP-3EのJCC(?)化も進み、更にはVQ-1/VQ-2での機体の共有化でも行なわれているのか 私はここ最近のVQ-1/VQ-2所属機のBu.No.が混乱し始めてます。 しかし紹介の世界的に有名な156511は修理後もVQ-1で飛び続けているようですね。
>CPDLCさん はじめまして。初参加ありがとうございます。 UP-3A 152169はBarbers Point(?)の保存展示機になる予定と聞いてましたが、 紹介の画像は現状の姿なのでしょうか、それとも展示用に改装中なのでしょうか。 何か綺麗なマークでも書きいれられて保存されるとイイですね。 では、引き続き気軽に遊びに来て下さい。お待ちしております。
>T.Hさん NAS North IslandのR/W29にAPPする姿、なかなか見る事のできない興味あるショットですネ。 しかも被写体がVQ-2所属機というところがミソでしょうか。贅沢です(笑) 浜辺ではカメラと自信の身に色々なリスクがあるようですね。 日本の浜辺で望遠持ってうろつくと間違いなく警官から職質受けますネ(笑) 何やらお忙しかったようで・・・。この話題ではボチボチ遊びに来て下さい。
>Yossy-Mitty.さん 紹介の画像はVXN-8で地磁気の調査観測に用いられたRP-3D 158227ですね。 数あるP-3改造型の中で、158227は生産ライン上で当初から純粋なRP-3Dとして製造された派生型です。 先代は「C-121 and Lxx49 Part.2」で、AGC-Det.HさんがNo.189、THUDさんがNo.199で紹介されてます。 158227は1993年9月30日にVXN-8の解散後はNRL-FSDに移管されました。
>toksanさん 紹介の149669/PR-32だけなのか、垂直尾翼の黒い部分がありますが、ずっと気になってます。 私も撮ってますが、アンテナ部にしては大きすぎるような気もします。 VQ-1はA-3/EC-121時代からバニーが好きですよね。 今の時代では書けない絵ですが、当時は堂々と画いてましたね。
>MACH3さん #39を紹介いただいて、改めてノートを読み返しました。記憶だけでコメントしてはイケませんね。 VQ-1の最初のP-3Aは紹介の152181/PR-39で、1973年の配備ですね。 1973年当時、EP-3Bは#31, #32の2機でしたが#33以降にEP-3Eの配備予定があったのと、 #41〜#44が、まだRA-3Bが運用されていたので、半端な#39のModexにしたようです。 ちなみに、152181/PR-39は1973年〜1974年、151359/PR-40が1974年〜1975年、 そして私の紹介した150528/PR-40が1975年〜1978年に運用されたようです。 1970年代のP-3Bと1980年代以降のP-3A/B, UP-3Aは長くなるので別途・・・。
>ITAZUKE-1さん ミッションスコアは何のマークでしょうか・・・。 1991年の湾岸戦争後のVQ-2機に書かれたレーダーサイトのミッションスコアのような感じですね。 私の記憶から飛んじゃっているのか初めて見るような気がします。 1999年当時雑誌を捜索してみます。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:PAPPY Date:2009/08/11(Tue) 21:34 No.2567
広江さん、皆さんこんばんは。ちょっと間に合わなかったですね。 台風の影響で変な天気ですね、ここ初三沢も午前は上がってくる機体が雲の中に消えてしまう様な雲天で霧雨もと言う状況でしたので昼から隣接の青森県立三沢航空科学館へ転進しました。当初から行く予定になっていましたけれど早めに。 あこがれのF-104Jのコクピットにも納まってきましたよ、嬉しくて近くにいた方に写真も撮って頂きご満悦です。 全体的に展示機の保存状況も良く環境もいいし気に入りました。 写真は第7艦隊の司令官移動用に使われたいた VQ-1 の 三沢派遣隊で使用されていた UP-3A 150526 です。 機内にも入れて操縦席にも座ってきました、計器類も大体揃っている様で皆様も一度は訪れても損はないと思いますよ。 100kb以下にするのに手こずっています、2009年8月11日。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:Straight Wings Date:2009/08/11(Tue) 22:24 No.2568
広江さん 皆さん こんばんは。ご無沙汰していました。 1988年のPoint MaguのOpen House。VX-4のバニー付F-4Sのデモがあまりに格好よくてすっかりやられてしまい、その余韻を冷まそうと帰り際に脇のエプロンに迷い込んだらまた熱が出てしまいました!このころのセキュリティーは実にのんびりしたもので、誰に問われることもなくその気になれば撮り放題。古き良き時代のアメリカでした。PMTCのRP-3A 150525です。(1988/10/8 @Point Magu))
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:エイブルドッグ Date:2009/08/11(Tue) 22:42 No.2569
>広江さん、皆さん、こんばんは
1986年4月29日、厚木に着陸するVQ-1のUP-3A 00番です。コクピットの下にMERITORIOUS UNIT COMMENDATION(優秀部隊賞)リボンが描かれて彩りになっています。この機体は当時第7艦隊司令官ポール・マッカーシー中将の専用機に指定されていて、それなりの内装が施されていたと思われます。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:ALPS Date:2009/08/11(Tue) 22:44 No.2570
広江さん 皆様こんばんは 手持ちが少なく、かなり苦しいお題ですが、細々と参加させて下さい。
2006年8月11日嘉手納のR/W23Rにタッチダウン寸前のVQ-2 EP-3E (JQ-)519 156519です。 ロタに居たころは、私なんぞには絶対に拝めない代物だったと思います。 ただし、このときはVQ-1のEP-3もフライトしていましたから、運用はVQ-2のクルーによるものか VQ-1によるものかは定かではありません。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/08/11(Tue) 23:20 No.2571
皆様こんばんは PAPPYさんがNo.2567で紹介されています (PR)-01 150526の95年12月嘉手納R/W05への着陸です。 >広江さん Vol.2で紹介する機体はほとんどが一度きりしか見ていないものばかりです。今後の皆様の画像がたのしみです。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:うみ太郎 Date:2009/08/11(Tue) 23:36 No.2572
皆様こんばんは 画像が小さく見難くてすいません。 2004年6月横田に降りた時のものです。厚木がクローズだったので横田を 経由したラッキーな1枚でした。 このコウモリが消されたのは残念ですね。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:T.H Date:2009/08/12(Wed) 05:28 No.2573
↑でうみ太郎さんが紹介しているVQ-1のデカコウモリと同じ月、2004年6月の横田で撮影したVQ-2のEP-3E JQ#23です。記憶が曖昧ですが、嘉手納への行き帰りに、この時は横田を経由したEP-3が数回あり、平日の横田へ貴重なEP-3を撮りに数日間通ったように思います。 かつては、厚木からミッションを実施していたVQ-1のEP-3だったので、身近な存在でしたが、厚木からNAS Whidbye Islandへ引っ込み、前進基地が三沢や嘉手納に変更されてからは、滅多に撮れない機体になってしまいました。最後に厚木でEP-3を撮ったのはいつだろう?と考えても調べないと想い出せません。。。今では、自分が嘉手納へ数日間展開して、「ミッションに向けて上がるEP-3を狙って撮りに行かないと撮れない」それくらい遠い存在になってしまいました。なので、横田でVQ-1のデカコウモリやVQ-2の機体が撮れたのは非常にラッキーでした。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.1 Name:広江 Date:2009/08/12(Wed) 08:41 No.2574 
エイブルドッグさんから紹介いただいたVQ-1所属の150504。私の頭の中では『???』です。 1970年代終り頃まで予備役部隊を転々とした後、対潜機材を降ろして雑用型に改造され、 尻尾を切り取られた姿で1982年早々の頃にVQ-1所属機として確認されました。

しかし1985年頃には、エイブルドッグさん紹介のように「トカゲの尻尾」が生えてきました。 そしてP-3にとって激動の暗黒時代も無事乗り越えたと思ったら・・・、

再び尻尾は切り落とされました(笑)

>PAPPYさん 失礼しましたm(__)m。定例更新日と重なっていたので、早めにレスしました。 ひょっとして紹介はホットな画像。わざわざ画像を仕入れに三沢に行かれたのでしょうか?。 UP-3Aはコックピットにも座れますか。キャビンも興味あります。一度は訪れたいですネ。
>Straight Wingsさん 画像からも分かりますが、旧NMC時代からPMTCには多種なP-3が運用されてましたね。 その用途は異なるでしょうけど、結局この150525もNP-3Dという名称にひとくくりにされました。 基地公開からの帰路に迷い込んだのどかなエプロン・・・、私もわざわざ迷い込んだ事があります(笑)
>エイブルドッグさん 受賞リボンは多彩で覚えられません(^_^;)。何か教科書がほしいものです。 当時のCOMSEVENTHFLT専用機、機内の様子が気になりますね。 気になると言えば、この150504の尻尾(笑)。ちょうど良いタイミングなので↑でコメントしました。
>ALPSさん 遠い遠い存在のVQ-2所属機がWestPacで見れるようになるなんて信じられませんよねぇ〜。 下でT.Hさんもコメントされてますが、横田にも飛来した事があります。 しかしなんで厚木でなく横田?。私には、やっぱり遠い存在のVQ-2機。 でもまた望みが絶たれたわけではありません。いつかは厚木に来ると待っているところです(笑)
>ITAZUKE-1さん 今回の話題は、部隊ではなく、機体そのものに関わる話題もありますね。 紹介の150526の塗装の変遷も、地味ながらいくつかあります。 コメントされてるように、撮り逃す事はあるかもしれませんね。
>うみ太郎さん 私は「でかコウモリ」は幸いな事に厚木飛来を押さえる事ができました。 2004年6月の横田飛来は厚木がクローズでしたか・・・。 近いようで私には意外と遠い横田、見逃した機体は多々あります。
>T.Hさん 2機あるいは多い時は3機、厚木にEP-3B/Eが居ましたよね。 あまりにも身近でしたので、なんだか気がついたら居なくなっちゃった、のような私の記憶です。 そんな遠い存在のEP-3、なかでもVQ-2機が横田で撮れたのはラッキーでしたね。 しかし私は横田に行こうか悩んだだけで終わっちゃいました。何故、行けなかったのか思い出せません。
>皆様 適度なレス数を越えましたので、ここはクローズし新たにPart.2を立てます。
|