USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:広江 Date:2009/08/16(Sun) 08:49 No.2623
VQ-1ではUP-3B 152727が短期間(1991年?〜1993年?)運用されたようですが、 ↓の時点では水平尾翼下に書かれている形式は「P-3B」となってます。 しかし「UP-3B」って、かなりレアな部類なんですが、写真的には全く分かりませんネ(笑)

さてVQ-1のEP-3B/Eの塗装の変遷を整理しまとめてみました。
私なりに大まかに捉えると・・・、(数字は投稿No、短期間の一時的なマークとEP-3E ARIES IIを除く) 配備当初〜1975年頃 : 2552, 2553, 2554, 2563, 2564, 2581(1枚目), 2606, 2613, 2621 1974年頃〜1975年頃 (一時的塗装) : 1975年頃〜1979年頃 : 2556, 2557, 2588, 2593, 2611, 2619 1979年頃〜1981年頃 : 2581(2枚目) 1981年頃〜1983年頃 : 2578, 2620 1983年頃〜1986年頃 : 2569, 2574(1枚目), 2576, 2598, 2615, 2617(1枚目), 2622 1986年頃〜1992年頃(暗黒時代) : 2574(2枚目), 2601, 2614, 2617(2枚目) 1992年頃〜EP-3E ARIES IIと交代 : 2623 一時的あるいは固有の塗装 : 2566
お気づきのように未紹介の時期があります。 1974年頃〜1975年頃 (一時的塗装)は、垂直尾翼に青い帯、胴体前部に青いストライプ。かなり派手です。 1992年頃〜EP-3E ARIES IIと交代は、↑で紹介した152727/PR-43と同じ。何機かのEP-3Eも確認されてます。
画像をお持ちの方、空白部分を埋めていただけると助かります。 もし空白のままでしたら、最後の方に私からでも紹介したいと思います。
>皆様 皆様の雰囲気から、かなり厳しいかもしれませんが、Vol.1の半分のPart.5を最終章に目指します。 このPart.4と次の最終章までに私のレスは4回〜6回ぐらいと予測してます。 皆様もそれを計算した上で話題を提供いただけると嬉しく思います。 追伸ですが、皆様の文面で時々見かけますが、話題は皆様個々のペースで進めて一向に構いません。 ですので話題や画像の他の方との重複も全く気にしないで下さい。 話しは飛び飛びの方が楽しいですしネ(笑)
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:T.H Date:2009/08/16(Sun) 13:31 No.2624
> 広江 さん NADCの解説ありがとうございました。という事は、159889も外見は普通のP-3に見えますが、内装はきっと違うのでしょうね。
今度は、NAWC-AD のUP-3A / 152150です。1996年12月 NAS Key WestのT-Line に駐機していた所を運良く撮影出来ました。 この時は、年末の日本から 同じく寒いNAS Whidbey Island 経由でフロリダ州最南端の Key Westへ移動したので、気温の落差が激しかったと記憶しています。12月でも Key Westは20℃くらいあり沖縄のような感じでした。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:TROUT Date:2009/08/16(Sun) 22:56 No.2625
こんばんは広江さん、皆さん。 青い帯のVQ-1カッコ良かったですね〜!一番良かったですね・・・・と言っても撮れなかったんです(^_^;) 狙って厚木に行っても空振りばかりでした。 なので今日はその狭間のピースマークニコちゃん付きのPR31を75年6月、厚木にて。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:うみ太郎 Date:2009/08/17(Mon) 00:29 No.2626
古いのが出て来ませんので、比較的新しめのを紹介します。 広江さんと並んで撮影した1枚です。 日飛に入っていたP-3にVPU-2の部隊マークを垂直尾翼に貼ったと聞いて離陸を狙いに行きました。 2005年12月14日の撮影で、午後に仕事がありなかなか上がってくれずハラハラした記憶があります。
広江さん>チビヤンのUP-3ですが詳しい年代調べられず、1998か99年と思われます。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:広江 Date:2009/08/17(Mon) 13:25 No.2627 
厚木がR/W工事でクローズとなった一時期、ベースフライトやVQ-1は横田からミッション行ないました。 ↓は1979年頃〜1981年頃の塗装、geta-oさんNo.2581の2枚目で紹介しているP-3Bと同時期。

>T.Hさん 実は私、テスト開発系の組織・部隊が時々頭の中で混乱します。 紹介の機体は現在のVX-20の前身で、この頃から垂直尾翼に「FORCE」と書かれるデザインだったのですね。 この152150が使用されたテスト目的はよく分からないのですが、 胴体下部、主翼付け根後端から後ろに長方形の“Glass Bottom Oriont”と呼ばれる改造が施されてます。 現在は例によってNP-3Dと改称されてVX-30“Bloodhounds”の#303となってます。
>TROUTさん 青い帯のEP-3B/Eは何機か施されたようで、その後の消した跡はたくさん見かけました(笑) ピースマークとバニーの組み合わせの#31は短期間だけだったかもしれませんね。 このような一時的なマークは、その数など実態が分からないのが厄介です。
>うみ太郎さん その時の#766はなかなか上がらず、皆さんヤキモキしてましたよね。 うみ太郎さんも仕事の合間をぬっての展開で無事撮れて良かったです。 NIPPIに入る時の姿は↓。Vol.1画像と見間違いますが、一応、VPU-2所属機という事で。
 ↑のままNIPPIから出ず、↓なマークを貼って良かったですネ。
 しかし何故↑なマークを貼ったのか謎・・・。その後の姿を見た方はいらっしゃるのかな?。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:FOX Date:2009/08/17(Mon) 21:17 No.2628
皆さん、今晩は。 こうしてみるとVQ1のUP3シリーズは40番からあるのですね。自分が知っているのはPR43からなので新しい発見です。 まだEP3Eのロービジ塗装が出ていないので貼らせてもらいます。このロービジ塗装は一時的だったのか、見たのはWINGS94とこの時の2回だけでした。
>広江さん VPUらしいP3ってやはりこのシリーズになるんでしょうか?
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:たいりく Date:2009/08/17(Mon) 23:09 No.2629
広江様、皆様、初めまして。札幌在住のたいりくと申します。 いつも楽しく拝見させていただいております。
最近になってミリタリー関係の航空機を撮影し始めたペーペーですが 機会があれば今後とも参加していきたいと思っておりますので宜しくお願いします。
さて、米海軍の変り種P-3という事で昨年の夏に嘉手納で撮影したNP-3Dです。 とは言っても撮影した際にはNP-3Dという存在さえ知らず、やたらとケツが太いP3だな〜程度の感想でしたが…。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/08/17(Mon) 23:13 No.2630
皆様こんばんは >広江さん ネタ切れですので正面の画像を張りました続きで06年9月19日の転がりです。 VPU系のP-3は明確に通常型との違いがわからないのでこの機会に教えてください。兵装パイロンがない?とか
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:TROUT Date:2009/08/17(Mon) 23:37 No.2631
広江さん、皆さんこんばんは。 厚木にいる頃のVQ-1のEP-3はごく希に横田に着陸することがありました。 広江さん紹介の厚木クローズ時ではないですが、77年11月頃だったかな〜??(^_^;) 横田着陸後のタキシングです。 EP-3Eが配備になったころは味気ないご覧のような姿でした。バニーちゃんくらい入れて欲しかったですね。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:michi Date:2009/08/18(Tue) 01:25 No.2632 
WINGS2000で展示されたPR32 156511です。 皆さんが数々の画像を紹介している同じ機体ですが、数少ない手持ち在庫で失礼します。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:広江 Date:2009/08/18(Tue) 08:14 No.2633 
T.Hさんから紹介された“ARCTIC FOX”のレスの時は全く思い出す事ができなかったのですが、 台風観測で昨年来日したNP-3D 154587の元の姿を撮っていたのを思い出すと同時に、 RP-3Dと呼ばれていた154587はVXN-8の#03、すなわち二代目“ARCTIC FOX”だった事も思い出しました。 スミマセンm(__)mです。 しかし1993年のVXN-8解散に伴いNRLに移管された後は↓のように味気ない姿となりました。

>FOXさん ロービジの「PR」も有ったのですね。Wings94に居ましたか・・・。 FOXさんが目撃したのが2回だけというほど、数は多くなかったのでしょうネ。 地味で寂しいですが、これはこれで変化があって一味ありますね。 VPU-2所属機は、このVol.2で構いません。私も思い当たるのがあるので探してみます。 P-3A/BとUP-3A/Bは、私は#39, #40, #41, #43, #44を確認していますが、#42は???です。
>たいりくさん はじめまして。初参加、ありがとうございます。 その機体は台風観測で一時期嘉手納におり、横田にも米空軍WC-130Hと共に横田に飛来しました(No.2551参照) TVでも何度か特集され、私も観ましたが、なかなか面白かったです。 さて、これを機会に年中無休のBBS Iも含め、気軽に遊びに来て下さい。お待ちしております。
>ITAZUKE-1さん スミマセン、ご苦労かけてますm(__)m この#519を撮った場所、私の撮った色々思い出ある場所かな。懐かしいです。 VPU-1/2で運用された(E)P-3B/C系統の外見上の特徴は、かなり細かいです。本当に小さな点です。 Vol.1で何点か紹介されたのは初期型で、このVol.2のITAZUKE-1さんのNo.2599は最新型。 その中間の型を探してみますが、う〜ん、本当に細かいです(^_^;) ちなみに、No.2626で紹介されているのは、通常のP-3Cです。
>TROUTさん 厚木をベースとしていた時代に横田に降りる用事が何かあったのでしょうね。 横田ならではの転がりショットがイイですネ。 1974年からVQ-1に配備の始まったEP-3Eは、1979年頃までは味気なかったですネ。 唯一、派手だったのは、ホンの短期間(1974年末?〜1975年の半ば?)の青帯ですネ。
>michiさん このWings2000の時は、よく覚えてます。確か隣りにVP-1のP-3Cが展示された年でしたよね。 私達世代はVQ-1と言えばミステリアス。 そのVQ-1機が展示されて身近に見ると驚きますが、よく考えたら三沢でも展示されてました。 話しは変わって岩国でVQ-1のEA-3Bが展示された時は、私は機内にも入ってました。 VQ-1のミステリアスは私の先入観のようです(笑)
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:T.H Date:2009/08/18(Tue) 09:44 No.2634
ほかの写真を捜索していたのですが「そーいえば、コレ撮ったなぁ〜!」と半分忘れかけていたプリントを見つけたので紹介致します。 フロリダ州NAS Jacksonvilleの NARFで長期整備中と思われる EP-3Eです。機首と尾部双方に9162と4ケタのNo.が記入されていますがシリアル本を見てもこのBu.No.に該当するP-3は無し。整備上で付与された番号なのかなぁ〜?厚木のNippiでも時折、長期整備で機体の塗料を落とした状態のP-3がテストフライトを実施する事がありますね。VQ-1/VQ-2じゃないEP-3Eは、ある意味貴重品?(笑) 画像の右端に尾翼がチラッと写っているP-3も変わり種なので、次回に紹介する予定です。
> 広江 さん 私の手元にある英国人が作ったシリアル本で見ると、紹介した "ARCTIC FOX" 150500でなく、154587が VXN-8/RP-3D ( JB#03)になっていたので、P-3で二代目の "ARCTIC FOX" かな?と思った次第です。No.2591でTROUTさんが書かれている、尾翼が真っ赤だった時代の"ARCTIC FOX"が、154587だったのではないか?と想像していますが、残念ながら私は横田で撮影していません。 それと尾翼に「FORCEと剣」がデザインされたNAWCのマークは、1987年のPAX Open House時に、多機種に描かれていました。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:エイブルドッグ Date:2009/08/18(Tue) 20:22 No.2635
>広江さん、皆さん、こんばんは
先に広江さんがUP-3の尻尾について話題にされていましたが、VQ-1のEP-3にも一時期尻尾が生えたことがありました。1976年の秋、エプロンを遠望するとEP-3E 36/150501のお尻にMADが付いたように見えましたが、その時は半信半疑。数日後の11月1日に離陸を撮ったら本当にMADが付いていました。この時はEP-3の低い上がりでハミ出すことを予想して200ミリではなく、105ミリレンズで狙ったら予想外の高さでこのような写真になってしまいました。その後は同機を撮る機会がなく、翌年撮った時には再び尻尾はなくなっていました。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:TROUT Date:2009/08/18(Tue) 22:25 No.2636
広江さん、皆さんこんばんは。 赤白のRP-3D 158227 LOAD RUNNERは73年11月初飛来以来、数年間毎年のように飛来ミッションをやってました。広江さんおっしゃるように、ミッションは長時間におよび早朝離陸、日没後に帰ってくることが多かったですが、今日紹介の着陸シーンは85年6月いつもとは逆に夜に離陸、朝帰ってくるパターンでしたので、珍しく着陸が撮れました。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:しか太郎 Date:2009/08/19(Wed) 01:40 No.2637
広江さん、こんばんは。ご無沙汰しています。
米軍のP3はあまり撮影したことがなく、撮っていてもほとんどがノーマークでした。したがってネタがなく傍観していました。EP系なら嘉手納に遠征した時に撮っていたので終わる前に参加させていただきます。 昨年12月、嘉手納で撮影したEP3?です。
Re: USN P-3 Vol.2 Part.4 Name:広江 Date:2009/08/19(Wed) 08:06 No.2638 
NRLの運用機数が分かりませんが、↓の149674も厚木に飛来した事があります。 149674はP-3Aとして生産され、WP-3Aに改造されてVW-4に所属し台風観測の任務に就きました。 その後、EP-3A、RP-3Aと改造が重ねられNRLで各種テストに用いられ、 最後はNP-3D↓に改造され、海洋調査任務に就いていると言われてましたが、その実態は掴めてません。

>T.Hさん 先のARCTIC FOXのレス時は申し訳ありませんでした。 P-3のあまりの幅広さにボケ頭は必死に付いて行ってる次第です。 150500は1973年頃から1980年代末頃まで確認され、154587は1990年頃から確認されてます。 垂直尾翼全面が赤く塗られたのは、おっしゃるように154587だと思います。 ところで、本題。 紹介の画像は何年頃の撮影でしょうか・・・。“9162”には一瞬、海自機かと思いました(笑) Jacksonvilleという場所からしてVQ-2機とも推測できますが、VQ-1/VQ-2じゃないEP-3Eは貴重です(笑)
>エイブルドッグさん EP-3Eに尻尾が生えた事があったのですか。驚きました。初めて知りました。 当時、航空誌でニュースにはならなかったのでしょうか?。それとも私が見落としか忘れてる?(笑) MADブームを装着する理由が知りたいですね。VQ-1が身近な所にいれば、聞きたい事が沢山あります。
>TROUTさん 当時の158227と言ったら、私は転がりショットのイメージがあります。 このような着陸ショットはTROUTさんおっしゃるように当時は少ないチャンスだったのでしょうね。 しかし夜上がりの朝降りとは、当時のクルーも大変だった事でしょう。
>しか太郎さん その胴体下のポッド( Littoral Surveillance Radar System (LSRS) pod )、ようやく登場しましたね。 しかし、その機体は通常のP-3C Bu.No.161126、たぶんVP-16所属機でしょう。 現在P-3C BMUPにLSRS装備の改造が始められ、既に数機が嘉手納や三沢で確認されてます。 つまりノーマークであれ、本来はVol.1のP-3“PATRON”で登場する機体ですね。 怪しい外見に惑わされてしまいましたか。P-3は難しいですかね。しかし、紹介ありがとうございます。
>皆様 やはり、ちょっと厳しいようですね。失礼いたしました。 りあえず、ここはクローズし、最終章に突入します。
|