(USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:広江 Date:2009/08/29(Sat) 09:37 No.2676
カナダ統合軍(旧、国防軍)は独自の名称ルールがあり、↓はCP-140 Aurora。 ↓は海上自衛隊への親善訪問のため、厚木に到着した時のショット。 18機(140101〜140118)導入されたCP-140の当初は米海軍P-3と同じ白/ガルグレー塗装でしたが、 1990年代初頭から↓の上面FS No.36173/下面FS No.36375のロービジ塗装に変更されました。 海自機も採用して欲しいような凄みのある色ですネ。 ちなみに、1992年にCP-140A Arcturusを3機(140119〜140121)追加導入してます。

>皆様 引き続き、皆様の「米海軍機以外であれば、何でもOK」をお待ちします。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:Yossy-Mitty. Date:2009/08/29(Sat) 20:19 No.2677
こんばんは。 海自のカラフルなP-3は、いいですね。
画像は、99年9月5日、丘珠航空ページェントでのP-3C(第4航空隊)です。 当時出始めたコンデジ(200万画素)での撮影で、「なかなか」とも「まだまだ」とも思える画像です。
番号確認のため検索したところ、第4航空隊は廃止されたことを知り、ちょっとショックでした。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:飛行浪人 Date:2009/08/29(Sat) 20:25 No.2678
>広江さん、皆さんこんばんは。 寒い国から帰ってきて時差ボケしているうちに始まっていましたね(笑) さて私のP−3は7空からです。P−2J最後の年の初飛行です。 バトンタッチの意味も込めてだと思うのですが両機種で飛んでくれましたが、なかなか思うような構図では撮れませんでした。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:エイブルドッグ Date:2009/08/29(Sat) 20:26 No.2679
広江さん、皆さんこんばんは
この写真はデジカメで撮ってパソコンで処理した・・・のではありません。1996年2月1日の厚木基地は凍てつく寒さでバックの空には黒い雪雲が広がって真っ暗に。午前中は飛んでいたNFも午後はパッタリでしたが、3空のP-3がタッチ&ゴーをやってそこへ日が射してこのような写真になりました。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/08/29(Sat) 21:03 No.2680
皆様 こんばんは 97年5月11日鹿屋の公開で撮影した1空の5084です。朝一の撮影です。もう少し明るい画像は?と 聞かれると困るのですが マリンコのFA-18とCH-46Eに張り付いていたような記憶があります。最近の鹿屋基地の公開には米軍機が参加しないようですのでご無沙汰しております。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:PAPPY Date:2009/08/29(Sat) 21:31 No.2681
広江さん、皆さんこんばんは。 広江さんがオープニングで紹介しているUP-3Dの3機生産された内のもう一機 81空の 9163 で2000年9月18日の厚木です。 この機体が川崎重工でのP-3のライセンス生産での最終号機にあたるらしいです。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:TROUT Date:2009/08/29(Sat) 23:05 No.2682
こんばんは、広江さん皆さん。 広江さんが紹介されたカナダのCP-140,フルカラー時代に横田で撮れました。83年5月、115です。この後に横田に来たことあったかな?
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:D-men Date:2009/08/29(Sat) 23:06 No.2683
広江さん、皆さんこんばんは。
紹介されているCP-140 Aurora、ラインマンとの絡みが絶妙ですね。塗装もなかなかイケてますね。厚木には何回飛来しているんですか?贅沢は言えませんが最近はNZばかりなので他の国のも拝みたいものです。 写真は昨年、岩国で撮影した81空のOP-3(9135)です。天気は良くなかったですが、P-3の迫力ある見られかなり興奮しました(笑)
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:geta-o Date:2009/08/30(Sun) 08:32 No.2684
長く続いたP-3も最後に近づきましたね。 P-3は自衛隊でも使用していますので大変身近に感じます。 自衛隊のP-3も最近は色気がなくなってきていますが以前は非常に綺麗な尾翼で海外のマニアの日本に来る一つの目的でしたね。 ということで在りし日の海自P-3。 2001年5月26日下総の公開時に集められたP-3の各部隊です。この前年(多分)八戸には8飛行隊を含む全部隊が集められたと聞きますが残念ながら下総ではこの8飛行隊はすでに解散してしまいありませんでした。さらにこの隊形は当日のみで各外来部隊機は帰隊してしまい翌日の公開では見ることができませんでした。 また並べ方もエプロンが狭いせいか矢形に並べられたため全機を画面一つに収めるとなにかよくわかりませんでした。

Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:HIRO-east Date:2009/08/30(Sun) 09:24 No.2687
ずいぶん前からいつも楽しく拝見しております。 一件、どうしても気になる事項がありまして、初めて書き込みます。
というのは、米国で訓練を終えた海上自衛隊の最初のP−3C 三機が厚木基地に到着した日時の件です。 本ボードを含め、多くのホームページやブログで、1981年12月15日に厚木到着との書き込みが散見されますが、正確には12月25日13:15到着です。 参考のため、公表されている当時の訓練隊の行動を記入します。
1981年12月21日 ジャクソンビル→モフェットフィールド(飛行時間 7:54) 22日 モフェットフィールド→バーバーズポイント(7:06) (日付変更)23〜24日 バーバーズポイント→アガナ(10:06) 25日 アガナ→厚木(5:24) 総飛行時間30:30 航程8445NM
当時を直接知る人々も殆どリタイアしましたので、今後間違ったデータが独り歩きしないよう、あえてお知らせします。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:広江 Date:2009/08/30(Sun) 09:30 No.2689 
9/7に到着したCP-140は、9/9慣熟訓練、9/10親善訓練、9/14離日、と撮影チャンスには恵まれました。

>Yossy-Mitty.さん これまで丘珠航空ページェントの派手やかな画像を見ましたが、海自機も参加しているのですネ。 おっしゃるように海自は2008年3月26日付けで航空集団組織の大改編を行ないました。 P-3C 4個航空群隷下の8個航空隊を全てを解散し、 改めて、鹿屋に第1航空隊、八戸に第2航空隊、厚木に第3航空隊、那覇に第5航空隊を編成してます。 ですので「4」が解散したのではなく、今の「1」,「2」,「3」,「5」も以前の部隊とは別モノだと思います。
>飛行浪人さん 7空がP-2JからP-3Cにバトンタッチする最後の年のフライトですね。 雲海の上を飛ぶ両機種の姿が格好イイですねぇ〜。 次に機種交代の時期のタイミングに出会うのはいつ頃になる事やら・・・。
>エイブルドッグさん 雷雲などで背景が真っ暗になる事は私も時々遭遇してきましたが、ここまで真っ黒なのは私は初めて見ました。 BBS IIの背景色を見直さないとイケないですネ(笑) しかし撮影時に怖くなかったですか?。私は写真を見ただけでも不気味です。
>ITAZUKE-1さん BBS Iで鹿屋からのリポートを時々いただきますが、そういえば最近、米軍機の参加を聞きませんでしたね。 公開とは別に、普天間・岩国・名古屋or浜松・厚木のルートで飛ぶCH-46Eは鹿屋にも立ち寄りませんか。 もっとも私も最近のCH-46Eの移動に遭遇できてないので、その動きが分かりませんが・・・(^_^;)
>PAPPYさん UP-3D 9163が川重での最終生産機となりましたね。 1982年の5004の引渡しから2000年の9163の引渡しまで、P-3Cx98, EP-3x5, UP-3Cx1, UP-3Dx3、計107機かな。 う〜ん、海が広い日本とはいえ???に感じますねぇ〜。この保有機数はアメリカに次ぐ第2位ですかね(^_^;)
>TROUTさん 上で『米海軍P-3と同じ白/ガルグレー塗装』と書きましたが、赤い派手なストライプが特徴でしたね。 この時の塗装も撮りたかったですが、横田への飛来回数は少なかったのでしょうか・・・。 私の耳には、CP-140飛来の情報がほとんど届きませんでした(笑)
>D-menさん 岩国では私も海自P-3の離陸を何度かチャレンジしましたが、なかなか思うように撮れず、 あげくの果てには、午後になっても光の当たる突端の方まで行って長玉で撮ってました。 CP-140の厚木飛来ですが、瞬時に答えが出ませんが、何年だかの厚木基地の公開に展示されたような・・・。 その時以外は覚えていません。
>geta-oさん この画像が今出たら、海自の全てが終わっちゃいますよ〜(笑) 私は1990年代半ばを最後に、永らく下総には行ってませんが、この時だけは行かなかったのを悔やみました。 確かに、8空の欠けた後ですが、見応えありますねぇ〜。
皆さん、気にせず続行しましょう(笑)
>HIRO-eastさん はじめまして。 今回の話題、どこかで間違った情報が後々まで伝わる悪い例の見本となってしまいました。 大事な補足をいただき大変に感謝いたします。本当にありがとうございますm(__)m
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:Gulf4 Date:2009/08/30(Sun) 13:02 No.2690 
早くもPart.2に突入しましたが、オランダ海軍320SQ所属 P-3C(304/製造番号5750/Bu.161372)の離陸です。 1995年7月24日、エアタトゥーから帰るところを撮影。 この機体は現在ポルトガル空軍に売却されています。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:Gulf4 Date:2009/08/30(Sun) 13:22 No.2691 
同じオランダ海軍のP-3C(302/製造番号5741/Bu.161370)。 こちらは1989年7月、やはりエアタトゥーでの撮影。 現在はドイツ海軍に売却されており、オランダ海軍の 固定翼哨戒機運用は終わってしまったようです。 上の写真と比べると、タイトルなど違いがありますね。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:Straight Wings Date:2009/08/30(Sun) 13:31 No.2692
スペイン空軍のP-3A P.3・5 (Bu#150510) とはいっても撮影地はアメリカのど田舎 Greybull, Wyomingです。 この機体かつてはVQ-2所属だったようですが、スペインにわたった後にGreybullのHawkins & Powersというその道では有名なFire Bomberのオペレーターに買い取られて、荒涼とした飛行場に保管されていました。撮影は1992年4月。機体にはNナンバーが見当たりませんが、このときすでにAero Unionが押さえていた可能性もあります。その後H&P社が解散した二、三年前までそのまま保管されていたようですが、今はAero UnionでFire Bomberに改造され、N917AUのレジをつけて白と朱色の鮮やかな塗装で飛んでいるようです。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:ALPS Date:2009/08/30(Sun) 14:59 No.2693
広江さん 皆様こんにちは 岐阜基地は海上自衛隊の基地ではないのですが、KHIがあるおかげで平日に通うことが出来れば、 海自のP-3は豊富に見ることが出来ます。 1990年10月29日 岐阜にアプローチするEP-3で#9171は初号機ですね。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:PAPPY Date:2009/08/30(Sun) 16:49 No.2694
広江さん、皆さんこんにちは。 海自のP-3Cの環境も部隊統合やそろそろ退役機がでるなど変わってきているのですね。 今年の桜まつり2009年3月28日にエプロンに並んでいた一機でプロペラが外されていた3空の 5005 です。 整備中か機番が若いので退役になっているのかわかりません、尻尾はマークがないのでいいですね。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:ITAZUKE-1 Date:2009/08/30(Sun) 19:43 No.2695
皆様こんばんは 飛行浪人さん geta-oさんが紹介されていますが No.2680とおなじく97-05-11 鹿屋公開で撮影した7空の5033です。次に鹿屋へいけるのがいつのなるかわからないので7空のステッカ‐は何枚も買いました。 >広江さん 陸自も部隊のマ−クを記入していますので海自も部隊のステッカ‐くらいはつけて欲しいですね
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:エイブルドッグ Date:2009/08/30(Sun) 20:19 No.2696
広江さん、皆さん、こんばんは
9空のP-3は既出ですが、南国らしいのを一枚。照りつける太陽に湧き上がる白い雲、これぞ那覇の夏空・・・というのはウソで本当は1994年8月12日の厚木です。すみません。海自はP-2を最後までダーク・シーグレイで通したり、米海軍のP-3がマークを消したあとも17年余りに亘って派手なマーキングで飛びつづけるなど、意外に「対米追従」しないところが立派ですね。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:飛行浪人 Date:2009/08/30(Sun) 21:59 No.2698
>広江さん、皆さんこんばんは。 先ほど貼り付けをミスしたけど気づいた人はいましたか? 今日の画像は1977年の初めにNASアラメダで撮映したノルウエー海軍のオライオンです。 ノルウエー海軍のオライオンはこの後見てませんが元気にしてるでしょうか、それとも退役?
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:FOX Date:2009/08/30(Sun) 22:50 No.2699
皆さん今晩は。 今日はウォッシュラック画像を貼ります。撮影日は2年前に桜祭りでの追出しムード中での撮影です。厚木では撮った事がなかったので暗かったですが、結構な数を撮ってました。 全国、P3が飛行展示できる基地は大体行きましたが、このウォッシュラックデモ?を撮れるのは下総位でした。しかしその下総もウン年やってませんね。個人的には展示飛行?の1つとしてリストに入れてほしい位です。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:SWITCH BOX Date:2009/08/30(Sun) 22:51 No.2700
広江さん、皆さん、こんばんは。
海上自衛隊のP-3C到着ですが、私の記録では1981年12月24日(金)となっていますが 記録が間違っていましたらすいません。
当日、用があって到着には間に合わず、夕方に撮影しました。 機首と尾部の分割撮影になってしまいました。
Re: (USN以外)P-3/L-188 Part.2 Name:広江 Date:2009/08/31(Mon) 08:46 No.2701 
1987年12月に新編された206教育航空隊は1997年3月に203教育航空隊に改称され現在に至ってます。

>Gulf4さん 私のオランダ海軍のP-3のイメージは、P-2時代と似たNo.2691です。 しかしNo.2690の方がやはり新しい雰囲気がありますね。 進化してきた固定翼対潜機の任務は冷戦終結と他のシステムの新化で不要になってしまったのでしょうか。 米軍のような任務に転換できない場合は、その運用を終えてしまったようですね。
>Straight Wingsさん スペインのP-3運用開始は意外と古く、アメリカを1番目とすると、 ニュージーランド、オーストラリア、ノルウェイに継ぐ5番目のP-3運用国のようです。 当初の150510はPACのVP部隊で時々厚木にも飛来してましたが、その後はLANT/RES, スペインを経て、 現在ではFire Bomberで飛んでますか・・・。長寿ですネ。
>ALPSさん 9171のテスト中の姿ですネ。51空に引渡し後は厚木でも姿を見る事ができました。 私は1980年代初頭に短期間名古屋にいたので、小牧や岐阜に通いましたが、当時はまだP-2が現役でした(笑) しかし、P-2の姿は豊富に見る事ができ、特にUP-2Jのテスト中の姿が撮れた嬉しさを今でも覚えてます。
>PAPPYさん 紹介の5005は用廃寸前なんでしょうかね。もの悲しい姿です。 昨年の海上自衛隊航空集団組織の大改編は、私は更なる海自P-3離れとなってます。 それまでは味気ないながらも垂直尾翼の部隊番号は、とりあえずは豊富でしたからね。
>ITAZUKE-1さん そういえば、私、海自部隊のステッカーを買った事がない。気がついたら部隊はなくなってしまいました。 陸自は小さいながらも部隊マークを書き入れた機体や画像を見て、『変わったなぁ〜』と感じてます。 今では一番頭の固い海自となってしまいましたネ。誇示する事で隊員の士気も上がると思うし、 何よりも厚木のちびヤンや桜祭りで米軍機と肩を並べて展示した時の人気の差もなくなると思うのですが・・・。
>エイブルドッグさん 南国らしい「厚木の空」ですね。 対米追従しない海自、確かにおっしゃるとおりですね。 しかし逆に新しい事に踏み出せない頭の固さとも受け取れます。 意味もなく固執し続けたP-2のダークシープレーングレイ塗装が象徴してますネ。
>飛行浪人さん 1977年当時のノルウエー海軍は、おそらくP-3Bでしょうね。その後はP-3Cを導入してます。 P-3Cはアメリカに戻ってP-3C AIPに順じたP-3C UIPに改造して再度ノルウエー海軍に引き渡されましたので、 おそらく、今でも元気に飛んでいるのではないでしょうか・・・。
>FOXさん 一般公開中にウォッシュラックが見れる(撮れる)のは下総だけなのでしょうか・・・。 普段見る事のできないシーンですので、年に一度は見たいですよね。 海自にはモニター制度があるようですが、マニアの声を聞けば見栄えするCM効果大だと思うのですがね(笑)
>SWITCH BOXさん HIRO-eastさんからご指摘とSWITCH BOXさんのコメントを拝見し、よ〜く考えてみたのですが、 確かに『クリスマスの頃だったなぁ〜』程度の記憶しか甦りません。 SWITCH BOXさんのメモには曜日も書かれているので、信頼できるような気もしますが、 クリスマスの頃の海自部隊の厚木への移動は1970年代初頭にも2度ほどあり、私の記憶は混乱してます。 そもそも、当時の手帳にメモが残ってないのが一番悪いのですが・・・。
>皆様 第3部はスロースタートとなったようです。ここは一旦クローズし、Part.3を立てます。
|