Flying Boat Name:広江 Date:2010/03/24(Wed) 14:10 No.2907
US-1 1号機 9071は、1974年10月16日に初飛行、翌1975年3月5日に引き渡され51空でテストを始め、 1976年7月1日付けで新編成された71空に引き渡されました。 ↓は71空の編成直前の51空時代のUS-1 1号機 9071。

>皆様 今回の話題は「Flying Boat」。
「Grumman Albatross」の続編として、出しそびれたAlbatrossの画像もアリ。 日本でも馴染み深かった米海軍対潜飛行艇「Martin P5M Marlin」もアリ。 もちろん最近話題の多い海自US-2, US-1/1A, PS-1もアリ。 第二次大戦機のカタリナやグース&ダックなどの民間籍で現存/保存機もアリ。 等々、その他各国の軍民の飛行艇もあるかとは思います。
と色々と考えられます。 しかし大変に申し訳ありませんが、私はPS-1, US-1/1A/2の画像しか持ち合わせはありません。 私のレスには似合わない贅沢な話題になる事を期待する反面、申し訳ない気持ちいっぱいですが、 皆様からの「Flying Boat」に関わる話題と画像をお待ちいたします。
なお私もそうですが、PS-1, US-1/1A/2で参加される方は、機体の重複等々は全く気にしないで下さい。 皆さん個々の話題と画像でマイペースに参加下さい。もちろん私も・・・(^_^;)
Re: Flying Boat Name:T.H Date:2010/03/24(Wed) 16:04 No.2908
1986年1月 海上自衛隊岩国基地の新年飛行始め でPS-1 × 3、US-1 × 3 + カメラシップにUS-1もう1機でフライトを実施した時の1コマ。 Flying Boat でフライトしたのは、この時が初めてで、US-1の機内はほかの飛行機と比べて天井が非常に高いのが印象的でした。あいにく曇りがちな日でしたが、飛行速度が遅いUS-1で 瀬戸内海上空を PS-1 とUS-1に追随しながらの飛行は貴重な体験と成りました。 確か、飛行浪人さんとご一緒したと思います。
Re: Flying Boat Name:michi Date:2010/03/24(Wed) 19:43 No.2909
広江さん、こんばんは。 ようやく自分もついていける話題になりました(笑)
正確な日付がちょっとわかりませんが94年の秋頃の撮影だったと思います。 厚木に着陸するUS-1A 9080
まさかこの後しばらくしてこの機体が失われるとは思ってもみませんでした。 ニュースで波間に漂う残骸を見て非常にショックだったのを昨日の事のように覚えています。
Re: Flying Boat Name:AGC Det−F Date:2010/03/24(Wed) 19:58 No.2910
広江さん、ご無沙汰です。
「P−5もアリ」とのことですので、早速参加させていただきます。
新明和甲南工場へのP−5Marlinの飛来は1960年7月に始まりましたが、 私がここで初めて写真を撮ったのは1962年7月です。 その後、P−5が退役した1967年までの約5年間、多少のブランクはありましたが写真を撮り続けました。 それらの中から代表的なものを紹介していきたいと思います。
まずは、一番気に入っている写真から。 1966年4月19日撮影のQE5(Bu.No.135526)です。 オーバーホール後のフライトテストを終えて戻ってきた時のショットで、 ややオーバーラン気味に近くまで旋回してきたので、順光でアップの写真が撮れました。 この写真はAGCの会報No.8の表紙になるハズでしたが、私のサボタージュが原因で 会報発行に至らず、会報はNo.7で廃刊になってしまいました。 今回、この写真だけはようやく陽の目を見ることになりました。
Re: Flying Boat Name:飛行浪人 Date:2010/03/24(Wed) 20:35 No.2911
>広江さん、皆さんこんばんは。 お待ちかねでした。(笑)といっても準備不足でとりあえず手持ちのコマからです。 昨年やっと念願のモスクワエアショーに行って来ましたが、ここではインフレに驚かされました。 入場料もさることながら撮影スタンドの料金は3時間で2万円もぼったくられました。 私が行った日は晴れたから良かったものの翌日はどんよりとした曇り、それでも何人か行ってました。 そこで撮れたのがBe200、水陸両用のジェット飛行艇です。ジェットで現用機は世界で唯一です。 がなぜか普及しませんね。 飛び方は意外と軽快でした。
T.Hさん、私も飛行艇はあの時が最初でした、今のところ最後になる可能性が大です。
Re: Flying Boat Name:Gulf4 Date:2010/03/24(Wed) 20:47 No.2912 
PS-1はUS-1と違って水上だけで発着するので、撮影できる場所も限られます。 1970年5月、岩国基地三軍記念日で展示された第51航空隊のPS-1(5802)。 当時はまだ運用試験中だったのか、計測用のマークが記入されていました。 表向きは中止されたはずの「一般公開」なので、人影も少なかったです。
Re: Flying Boat Name:グラコ Date:2010/03/24(Wed) 21:33 No.2913
個人的に好きな機体から出させて頂きます。カナディアPBV-1Aカタリナ。 今回は海外のエアショーでも露出度の高いG-PBYA(433915)を。 画像は、2005年にオーストリアで開催されたAir-Powerでフライとした時の姿。 山と絡めて撮りたかったのですが、なかなか良い所を飛んでくれませんでした。

Re: Flying Boat Name:広江 Date:2010/03/24(Wed) 21:48 No.2914 
海上自衛隊岩国基地「ちびヤン」での一コマです。デモフライトからの戻り(?)でしょうか・・・。 このあとNo.2912で紹介されたような自前の車輪ですべりを上って来たのでしょう。 しかし私はこの時のシチュエーションを全く覚えてません。 この日、私と一緒に岩国に行かれた方、私の記憶の引き出しを開けてください(笑)

>T.Hさん 飛行時間が分かりませんが、瀬戸内海の上空をPS-1/US-1の7機は優雅に飛んだのでしょう。 飛行速度が遅いのでカメラシップに乗った方々も交互に窓を交代する余裕もあったかと?。 私はある日のFlying Boatに乗りそこなってから、その後のチャンスはありません(^_^;)
>michiさん US-1A 9080は紹介画像を撮影された翌1995年2月21日、豊後水道で墜落してしまいました。 私もこの話題のために画像を探しましたが、いまのところ見つかりませんでした。 US-1/1A 20機をコンプリートしたと思っていたのですが・・・。
>AGC Det-Fさん 新明和甲南工場を中心としたP-5部隊のWestPacディプロイメントの記録に関して、 おそらく日本一の情報を持たれるAGC Det-Fさんですので、 「Grumman Albatross」同様、新明和甲南工場でのP-5の貴重なショットを期待してます。
>飛行浪人さん いきなり素晴らしいFlying Boatの紹介ですネ。驚きました。 冒頭のコメントで、カナディアCL-215/415やベリエフ・・・、と書こうとして躊躇する事もなかったです。 水陸両用・・・、こんな機体がデモで来日してほしいものです。
>Gulf4さん 試験中のマーク(波高測定等に用いるのかな?)付きの画像は珍しいですネ。 地上展示のPS-1を見て、US-1/1A/2と同様に離着陸できると勘違いされる方が出そうです。 奥に見えるのはP2V-7, S2F-1, C-54でしょうか・・・。オール・レシプロ。時代を感じます。
>グラコさん カタリナ自体もさることながら、森を絡めた絵にするとは、さすがですネ。 この機体は、各地でデモフライトをしている有名な機体でしょうか。 いつものコメントになりますが、こんなレシプロ機が飛び交う欧米諸国の環境は羨ましい限りです。
Re: Flying Boat Name:T.H Date:2010/03/24(Wed) 22:14 No.2915
今回の「お題」用に準備した写真を 撮影の年月が古い準に紹介させて頂く事にします。 1988年7月 フランスのCOLMARという地方空港でのエアショー前日 夕方にやって来た、PBY-5A G-BLSC / JV928 日没間際 にローパスを実施して着陸し、目の前の芝生に入って来てくれたのですが、悲しいかな " ド " が付く逆光でした。エンジンカットした後、夕日が沈むギリギリに撮ったカットです。その後、このカタリナとは色々な場所で再会しました。 何処かで見覚えがある写真かもしれませんネ(笑)
Re: Flying Boat Name:AGC Det−F Date:2010/03/24(Wed) 22:36 No.2916
紹介したいと思っている画像が、SP−5B、PX−S、G73等多いので先を急ぎます。
1964年11月14日撮影のRD15(Bu.No.147926)です。 この機体はその後モスボールされ、外翼を外した状態で、約10ヶ月間エプロンに放置されて いましたが、1965年9月、6機編成のVP−48 Det.の内の1機(SF2)となって、 サングレイポイントに展開しました。 ロードランナーの漫画はSF2でもそのまま継承されました。
Re: Flying Boat Name:ALPS Date:2010/03/25(Thu) 00:04 No.2917
広江さん 皆様こんばんは ご無沙汰しておりました。
1987年7月26日岩国チビヤンで離着水をデモるPS-1です。 強力なBLCの為に、機体後方の水面に水煙が上がっています。 退役を2年後に控えて、この時点でもかなり減勢が進んでいて、このときもゲートガードを 除けは2機しか撮影していません。 現在に比べて地味なイベントで、エプロン風景の写真を見ると、機体の周りのロープがいらないくらい ガラガラだった様です。
Re: Flying Boat Name:PAPPY Date:2010/03/25(Thu) 08:44 No.2918
広江さん、皆さんこんにちは。 S-2 P-2 でも紹介しましたが1965年8月2日に海自下総航空基地を訪れた時のゲートガードです。 グラマンJRF-5グース オ-9013 で米国から4機供与された様です。 カタリナとならびUF-2 US-1 US-2 と続く海自救難飛行艇のルーツの機体でしょうね。
Re: Flying Boat Name:飛行浪人 Date:2010/03/25(Thu) 09:29 No.2919
>広江さん、皆さんこんにちは。 懐かしい写真、珍しい写真が続きますね。 私の2枚目は本邦初公開?の旧ユーゴ空軍のショートSA.6シーランドです。 現存するのはインド、アイルランド、セルビアの3機だけだそうです。 昨年9月にベオグラードへ行った際に撮影しました。空港の近くにある空軍博物館の館内は良好なのですが屋外はスクラップ状態、この機体は屋根の下にあったのでまあまあの状態でした。 できれば飛んでいる姿を見たいものです。 なお館内には空軍の使用機、国産機が盛り沢山、ユーゴ紛争で撃墜されたAVのF−16、F−117の残骸も展示されていました。 近くまで行ったら一見の価値が有ります。
Re: Flying Boat Name:広江 Date:2010/03/25(Thu) 10:42 No.2920 
US-1 2号機 9072の初飛行日が分からないのですが、71空に引き渡されるまでの51空時代の9072の姿は、 私個人的には、あまり多くは見かけなかったような定かではない遠い遠い記憶です(^_^;)

>T.Hさん “ ド ” が付く逆光も、日没間際には素晴らしい絵になるのですネ。 今の私はカタリナを動画サイトでしか見ることができませんが、一度は見たいと思います。 カタリナに限らずレシプロ機の見たい聞きたい願望を満たす来日を期待してますが、無理かな。
>AGC Det-Fさん 現在(昨年12月から)嘉手納/三沢に6ヶ月のローテーション配備されているのがVP-47[RD]。 そこに結びつく事のできるマニアの方の割合はどくらいなのでしょう(^_^;)。 限られた場所でしか撮れない地味な(?)飛行艇ですが、ロードランナーはP-2やP-3にはありえませんでしたネ。
>ALPSさん なるほど、開催年は違えど私の行った1984年も、このようなシーンが見れたはずですよね。 何故だかPS-1の水に浮かぶ姿はNo.2914に連続する2コマだけしかありません。不思議です。 しかし当時の「ちびヤン」は本当にのどかでしたネ(^_^;)
>PAPPYさん 味のあるグースは私は大好きです。こんな機体の飛ぶ姿を見たかったですねぇ〜。 4機供与されたうちの残る機体は、この1機だけでしょうね。 海自創世記の貴重な機体。痛まぬよう大事に大事に保存展示してもらいたいものです。
>飛行浪人さん 全くの予想外の機種の登場に驚きました。ショートと言えば「サンダーランド」程度の私ですので(笑) 古い機体と思いきや、第二次大戦後の1948生まれなんですね。 しかし、世界で現存するのが3機だけの貴重さ。このまま痛まないように保存してもらいたいものです。
Re: Flying Boat Name:T.H Date:2010/03/25(Thu) 13:07 No.2921
別件で昔のポジを Search & Rescue していたら偶然この「お題」にマッチした機体を発見しましたので、一度上空を通過後 敵が居ない事を確認 ホバリングし ホイストで救出しました(笑)幸いKodachrome 25で撮影してあったのでScanしても良好な画質が得られました。 ちょっと趣きが変わりますが、Claudius Dornier CD-2 Seaster という12人乗りの小型旅客機のようです。撮影した事すら全く覚えていないので、機種名も当然知りませんでした。この企画が無ければ、ずっとプラスティックの箱の中で埋もれていたカット間違いなし! 1989年6月のパリ ル・ブルージェにて撮影。
>広江 さん PS-1の泳いでいる姿が2コマしか無いのは、伝説の「岩国滞在30分」が原因ではないでしょうか。。。? 残った我々は、海自の船に乗って近くまで来て 泳ぐ PS-1を沢山撮ってからゆっくり帰りましたとさ(笑) 広江さんと岩国ちびヤンといえば、数々の伝説が語り継がれていますからね〜
Re: Flying Boat Name:AGC Det−F Date:2010/03/25(Thu) 20:11 No.2922
1964年9月20日撮影の甲南工場エプロン全景です。 「エプロンには1〜2機のP−5」というのが甲南工場の日常的な風景でしたから、 この日は大いに驚き、大興奮しました。 サングレイポイントにいたVP−48がローテーションでVP−47に交代した際に、 VP−48所属機の内、6機もが飛来していたのです。 写っているのは、一番手前の塗装を剥がれた1機を除いて後ろ側へ順に、 旧塗装のSF3(147935)、SF2(137847)、SF15(135530)、SF8(135515)、 SF12(135487)、SF14(135477) です。
Re: Flying Boat Name:飛行浪人 Date:2010/03/25(Thu) 20:19 No.2923
>広江さん、皆さんこんばんは。 次の飛行艇はBe-6、中国海軍機?です。 北京の北にある有名な航空博物館です。当初はH-5飛行艇(現在の可動機は2〜3機といわれています)と同じ塗装の白い色でしたが私が行った4年前には嘘っぽいこんな塗装になっていました。 H-5は中国国産の飛行艇、青島にいるそうですが、元気なうちに撮りたいものです
Re: Flying Boat Name:geta-o Date:2010/03/25(Thu) 20:25 No.2924
飛行艇ですか。 飛行艇は胴体が船のような形状で水上にいるとき胴体で浮いている飛行機を飛行艇といって下駄履きのフロート式と区別しているようです。 ところで私も参加。といっても余りありません。 グラマンはアルバトロス以外に飛行艇を作っていました。最初はG-21”グース“。 PAPPYさんが海自のJRF-5をUPしていますので民間型。中日本航空が使用していました。
 JA5063 Grumman G-21A 1962.07.22 名古屋
関西に産経新聞を母体に日東航空という会社がありました。 この会社は伊丹から飛行場のない白浜等に水上機を飛ばしていました。 次はこの会社が使用していたG-44とG-73。 Ja5081 G-44は “ウィジョン”のエンジンを交換して“スーパーウィジョン”と呼ばれていました。
 JA5081 Grumman G-44 1962.07.20 伊丹
同じく日東航空が最も多く(5機)使用したG-73”マラード”JA5090。
 JA5090 Grumman G-73 1963.07.16 伊丹
最後におまけ羽田のBラン脇に置かれていたシービー。この機体は後に厚木に移されクラブで飛行していたと思いますが広江さん飛んでる写真ありませんか。
 N6671K RC-3 1962.07.12(木) 羽田
Re: Flying Boat Name:Gulf4 Date:2010/03/25(Thu) 20:31 No.2925 
今回は少し小さな飛行機で、グラマンG-21A(C-FIOL/製造番号B-107)。 飛行浪人さんがアップするはずですが、1980年8月バンクーバー島に マーチン・マースを撮りに行った時に撮影したものです。 ベースにしている湖の場所が分からず苦労しましたが、帰りはもっと 大変で・・・。 カナダ運輸省データベースで調べると1948年製造の機体は今も健在。
Re: Flying Boat Name:広江 Date:2010/03/25(Thu) 21:38 No.2926 
No.2907, No.2920 に続き、51空時代のUS-1は↓の9073を含めて私は3機を確認してます。 1976年7月1日に新編された71空には9071〜9073の3機が引き渡されたようですので、 9074以降の製造機は51空には引き渡されなかったのかな???。
 ↑は今では撮れなくなったD-1の転がりポイントですが、 この後R/W19から離陸滑走を始めてD-E/D-Wを過ぎた付近でフワッ!と浮いたSTOL性には驚きました。
>T.Hさん “Claudius Dornier CD-2 Seaster”のCSARミッション、お疲れさま(笑)。 その甲斐あって、もちろん私も、またご覧の皆様も初めて見る方も多いのでは?。 「岩国滞在30分」、そう言われてみれば、そんな気が。他にもFlying Boatがらみの伝説があります(笑)
>AGC Det-Fさん パッと見て、VP-48x6機と整備中の1機、計7機のSP-5Bが居ますね。 望遠で撮られているのか全体の広さが分かりませんが、7機が所狭しと駐機してますね。 このような貴重な光景は限られた場所でしか見られなかったので未だに広まってないようですね。
>飛行浪人さん 紹介されて調べるのが楽しくて仕方ありません。 しかし飛行浪人さんや皆さんの紹介ペースが早く追いつきません(笑) 青島にいるH-5飛行艇、撮影チャンスがあるとイイですネ。私も祈ってます。
>geta-oさん 広義にSeaplaneとも考えましたが、フネのカタチのFlying Boatに魅せられて今回のお題としました。 しかし、フロート付きの機体を紹介されたい方も多いので、どこかのタイミングで合流するかもしれません。 シービーは霞ヶ浦(?)付近で墜落したかと・・・。確か残骸が厚木に運ばれてきたような記憶があります。
>Gulf4さん グースは小型飛行艇のポピュラーな存在だったのでしょうか。 未だにフライアブルとは驚きです。こんな機体で離着水体験をしたいものです。 しかしコックピットより前にあるエンジン、機首はフネ、なんとも奇妙で愛嬌ある格好が好きです(笑)
>皆様 カタリナ、マーリン、グース、ウィジョン、マラードまでは言われて思い出す機体。しかしそれも貴重。 ましてやロシア、中国、ドイツ(?)、等々、新旧多種多彩な豪華なスレッドとなりました。 しかし適度な長さなりましたので一旦クローズしPart.2を立てます。
|