EA-6B (USN) Part.3 Name:広江 Date:2010/05/10(Mon) 17:19 No.3102
160707はPart.2エンディング(No.3101)で紹介したフルカラー⇒ロービジ⇒フルカラーを経て、 翌2003年6月には↓のデザインに変更されました。
 このデザイン、Ironclawで垂直尾翼を切り裂いているように見えるのは私だけかなぁ〜?(笑)

>皆様 引き続き、皆様から米海軍EA-6Bの話題と画像をお待ちします。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:T.H Date:2010/05/10(Mon) 19:41 No.3103
私と相性が良く無いもう一つの部隊がVAQ-135 "Black Ravens" でした。最初にこの飛行隊のプラウラーを撮ったのが、広江さんがNo.3080で紹介されている’79年秋 横須賀で公開された USS KITTY HAWKの甲板上でした。EA-6B飛行隊としては、確か2番目に撮影した筈なのですが・・・その後、多少の撮影機会は有ったものの 相性が良いVAQ-140などと比較すると自分としては、なかなか巡り合わせが良く無い飛行隊という印象がずっとつきまとっていました。 昨年8月 横須賀に寄港して艦長交替式を実施した USS NIMITZに搭載されて来日した際に 甲板上で整備中という中途半端な姿ではありますが、まともな塗装のCAG機の全景を押さえる事が出来ました。横須賀でVAQ-135を撮ったのは、実に30年ぶりという事です。この時に、現役VAQ部隊で唯一買い損ねていた同隊の部隊パッチを購入する事もできて、VAQ飛行隊のパッチコレクションがコンプリートというオマケ付き。
> 広江 さん 少し前に Greyhoundさんと日本に展開したプラウラー部隊の話しをした事があり、確かその時もVAQ-137だけがUDPしていないという様な結論に至ったように思います。来日という観点ならば、数年前にエンプラが近海へやってきた時に嘉手納に "Rooks"も降りたと思います。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:Gulf4 Date:2010/05/10(Mon) 21:34 No.3104 
EA-6Bの写真を捜していると、航空祭の展示で撮影したものが 大半を占めています。 これもその一枚で2007年8月24日、松島基地航空祭の展示機で 飛来したVQ-141のEA-6B(153529/AJ-501)。 この時は横田、普天間と3ヶ所で展示されたので、松島は展示 される確率は低いと思っていましたが、2番目にカラフルな奴 が来てくれました。 岩国でブルーインパルスが飛ぶお礼なのでしょうか? それなら少し早いですが今年の航空祭には?
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:JESTER Date:2010/05/10(Mon) 21:57 No.3105
広江さん、皆さんこんばんは。
まだ貼られていない塗装を1枚。 2004年12月にR/W01で撮影したNF500/163521です。この塗装は短命に終わったような記憶があります。次の週に行った時は塗装が変わっていました。 最近厚木に行っていないので、また撮影に行こうと思います。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/05/10(Mon) 22:01 No.3106
広江さん 皆様こんばんは 2009年2月27日佐世保に入港するJCS艦上のEA-6B 右からNG-503 162934 -502 162228 -501 163398です。 NO.3100でTHさん紹介のNG-500は艦橋の影で折りたたんだ主翼下面の黄色だけ見えていました。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:DEE JAY Date:2010/05/10(Mon) 22:50 No.3107 
2006年11月ネリスAFBで撮影したVAQ-131 Lancersです。 撮影条件がよくありませんがお許しをm(__)m 見た撮ったグッズを買った時は嬉しかったですよ。 最終日には、展示機も各ベースに向け帰投していきましたが、VAQ-131だけは18時頃真っ暗の中離陸していきました。 Part3のTOP写真、懐かしいですね〜一緒に並んで撮りましたね! この日は3FLTあり翌日はグランドだったと記憶しています(^^;
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:ファントムおじさん Date:2010/05/11(Tue) 01:18 No.3108
広江さん、皆様こんばんは DEE JAYさんが2006年のを出しているので私は2008年11月ネリスAFBの画像を。 CVW−1 VAQ−137 Rooksです。 機首に描いてあった絵がなかなか良かったです。 前日の夕方に降りたのがAB501だったのですが、会場に入ったらAB500。501番はどこへ 行ったんだろうと???状態でした。でも色付きが撮れたのでよかったです。 この時は大きめのタッパみたいのにワッペンを2,30枚持ってきただけで、ほとんど売る気が 無かったみたいでした。

Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:広江 Date:2010/05/11(Tue) 19:25 No.3109 
1999年8月30日、VAQ-136に配備される4機(160707, 163030, 163049, 163399)がTrans-Pacで厚木に到着し、 交代に158039, 161242, 163890, 163891の4機がNAS Whidbey Islandに向け9月4日に厚木を出発しました。 到着した内の160707が新CAG機 #500になりましたが、調子が悪かったのか飛び始めは10月中旬でした。 この時の#500から『CAG機は調子悪い』の都市伝説が生まれたような気がしてなりません(笑)
その160707も2003年12月、岩国にUDP配備されていたVAQ-128と機体交換し、新CAG機は163521になりました。 当初は160707時代を継承したデザイン。No.3102と比較すると細かい点は異なります。
 翌2004年12月、JESTERさんがNo.3105で紹介されているデザインに変更されました。
 絵柄は斬新で私は好きでしたが、写真映りの悪い色使いが難点でした。 また部隊内からも評判は良くなく、僅か3週間あまりで、また元のデザインに変更されました。 しかし1枚目と比較すると、細かい点の相違があります。

>T.Hさん "Black Ravens" も私の見た1979年とは変わって、文字どおりのデザインになりましたね。 私も言葉足らずでしたが、岩国MAG-12にUDP配備されていないLANTのVAQは?の観点ではVAQ-137ですが、 VAQ全部隊からみると、VAQ-135, VAQ-136(笑), VAQ-137, VAQ-139がMAG-12に未配備ですネ。
>Gulf4さん VAQ-141は2007年6月〜9月の僅か3ヶ月間の岩国へのUDP配備でしたが、 幸いな事に私は厚木だけで全5機を撮る事ができました。 1機1機異なる塗装の中、紹介の貴重な#501が松島に行ったのは意図的と思いたいですネ(笑)
>JESTERさん 紹介画像は2004年12月13日の撮影ですネ。色といいアングルといい、隣りで撮ったんでしたっけ?(笑) この塗装はちょっと曖昧ですが、12月上旬に完成し、3回ほど(?)フライトしただけに終わりました。 実はこのデザインは内部でもあまり評判が良くなかったようです(^_^;)
>ITAZUKE-1さん NG-500はアプローチしてくる正面形でも主翼端のスピードブレーキで分かりそうですね。 一度でイイので私もITAZUKE-1さんも、その姿を目撃したいものですよネ(笑) しかし空母上ではEA-6Bの部隊マークは、あまり目立たないですネ。
>DEE JAYさん No.3102、やっぱり覚えてましたか〜(笑)。もう7年も前の出来事なんですよね(笑)。 紹介のVAQ-131は、また随分と細かい部分まで凝ったデザインのようですが、 遠目で撮ることの多い私達にとって細かいデザインは、ちょっと難儀しますね。
>ファントムおじさん 「撮ったことのない=見慣れない」せいもあるのか、私はRooksに妙に気が引かれます。 EA-6Bには珍しいチェックのデザインが良いと感じるのかもしれません。 UDP未配備部隊ですので、一度は日本(岩国)に来てほしいものです。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:かずまま Date:2010/05/11(Tue) 22:21 No.3110
皆様、初めまして!先日の厚木チビヤンで、調布のほうからいらしたというおじ様にこちらのサイトを教えていただき、訪問させていただきました! 私はこういう飛行機には全くの無知ですが、このプラウラーと水陸両用の(分かっていただけるかな?)飛行機が大好きです。 その調布のおじ様から「もうすぐこの機体はなくなるよ」と言われて、少し残念です。
広江様、またこちらのサイトに寄らせていただきますね。その時はどうぞ宜しくお願い致します。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:てらぞう Date:2010/05/11(Tue) 23:07 No.3111
今年の岩国FDでBJの次に嬉しかったのはプラウラー。NAVYの機体を近くで見れるのはこのまま行くとこれが最後になりそう。マリンはまだ可能性ありそうですが。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:T.H Date:2010/05/12(Wed) 00:04 No.3112
プラウラー自体がややマイナーな機種で 1飛行隊への配備機数も少ないので VA、VF、VFA 飛行隊と比べると 撮影機会がやはり少ないですね。 そんな中でも 更にマイナーなVX-23のEA-6Bを紹介します。Air Test and Evaluation Squadron TWO THREE "Salty Dogs" でテイルレターが 「SD」 コールサインは、ニックネームが、そのまんま(東)です。ホームベースは、東海岸のテスト基地 NAS Pax River。 撮影は1999年6月 東海岸の有名ファイターベースへ L/Aしに来た時ラッキーにも GET!
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/05/12(Wed) 12:12 No.3113
皆様こんにちは No.3099と同じく07年2月24日佐世保に入港するレ−ガン艦上のVAQ-139 NK-500 162936です。 >広江さん 空母の入港は8時過ぎ(公表される入港時間は投錨時間)ですので季節によって太陽の位置が違いますので日が当たらないときは文字の薄い機体はノ−マ−クに見えます。このときは日当たり最高なのですがFA-18にしっかり守られています。(笑)
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:DEE JAY Date:2010/05/12(Wed) 21:25 No.3114 
前回エルセントロで撮影したVAQ-138を紹介させて頂きましたが 今回は、エルセントロで撮影したVAQ-129 (New)Vikingの色付きです。 実は、ユマでこの機体がGCAトレーニングに飛来したので、「もしや!?」と思いエルセントロに移動しました。 1時間強で到着できますので、降りがまにあっただと思います。 このままフルストップだったので、ユマに飛来してその後はどこかで訓練して戻ってきたのだと思います。 今はもっとカッコイイ塗装ですよね。撮れるものら撮っておきたいところです。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:広江 Date:2010/05/12(Wed) 22:11 No.3115 
No.3109で紹介した163521は2005年9月に岩国にUDP配備されていたVAQ-140と機体交換。 結局、163521の3パターンのデザインは、それぞれが短期間で終わってしまい、最後は↓の姿。
 VAQ-140から受領した163524が新CAG機 #500になりましたが、 現在も続く旭日(?)のような赤白デザインの初代機となるまで約半年間ほどは↓の姿でした。

>かずままさん はじめましてm(__)m お名前からして、お子様のいらっしゃるママさんでしょうか・・・。 姿は不恰好、音は騒々しい、そのプラウラーが好きとはマニア中のマニアですネ(笑)
>てらぞうさん 残り少ないチャンスですので、岩国FDには、できうれば#500が展示してほしかったですよね。 あるとするならば、来年がVAQ-136のラストチャンス。 スペシャルな塗装でも施して、帰国する前に日本全国を周ってほしいものです。
>T.Hさん VX-23ときましたか・・・。紹介されて気がつきましたが意外な盲点でした。 テスト部隊のテイルコード、VX-23[SD], VX-30[BH], VX-31[DD]は、そのまんまですね。 しかし今は解散したVQ-6の[ET]やVX-30の[BH]がマリンコと重複するのが解せません・・・。
>ITAZUKE-1さん 二つのアンテナフェアリングを上手く利用した大きなクーガーの頭を画いてますねぇ〜。 色が味気ないのが、ややマイナス点(?)ですが、逆に派手さのない落ち着いたデザインとも感じます。 空母の入出港は、ゆっくりと感じますが意外と速く焦る時がありますよネ(笑)
>DEE JAYさん VAQ-129に紹介のようなデザインがあったのたですね。 日本で留まる私(笑)には馴染みのないVAQ-129は当時も今もネットや誌面で見るだけです。 まああるとすれば、塗装を残したままの補充機としての飛来ですが、この先は無理でしょうね。
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:T.H Date:2010/05/12(Wed) 23:13 No.3116
No.3112で紹介したVX-23よりも、更にレアではないかと思うのが、このVAQ-35のEA-6B GD #300です。EA-6で300番台はこの部隊だけではないでしょうか?撮影は1993年3月 当時、西海岸のファイタータウン USAとして名を馳せた、あの基地です。太平洋艦隊の主要基地サンディエゴと程近い距離にある同基地は、空母へ展開する直前のFCLPや、沖合で実施される艦隊合同演習への参加機の陸上拠点等としても、Hotな場所でした。この時のポジには、1日で GD #300、301、303、304の合計4機が写っているので、302も居たと推測すると5機編成だったのかな? この部隊に関しては、創設、解散共に把握していませんが、少なくとも VAQ-35のEA-6Bは、とても短い期間しか存在しなかっただろうと思います。
>広江 さん VAQ-35の EA-6Bについてご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。ラダーに描かれているマークが、VAQ-142に似ているような気もしますので、もしかしたらVAQ-35が解隊されて、その流れが142にへ・・・なんて事はないかな〜?
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:JESTER Date:2010/05/13(Thu) 01:03 No.3117
広江さん
No.3105を撮った時は近くで撮ってました(笑) さて今回はNo.3105の撮影から約2週間後の12/28に撮ったNF500です。まだBu.No、レター等書かれていない中途半端な状態でフライトしていました。これで持ちコマ終了です(笑)
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:ファントムおじさん Date:2010/05/13(Thu) 01:18 No.3118
95年7月ネリスで撮ったVAQ−130 ZappersのAC620です。 この時はAC621,AC622も居たのでグリーンフラッグに参加していたみたいです。 岩国に展開していた時の方が絵がいいですね。

No.3108で「機首に描いてあった絵がなかなか良かったです。」と書きながら 絵のアップを貼るのを忘れてしまいました。

Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:det.H Date:2010/05/13(Thu) 15:38 No.3119
広江さん 皆さん こんにちは 初めて見るプロウラーの数々、おおいに楽しんでいます 籠手君は結構変遷があるのですね 私好みはNo.3069か、3075,3092か? 今のはちょっと・・・・最後に何かしてくれませんかね (笑) >広江さん 皆さんには既知の事と思いますが、136と黒豹とのつながりは? Gauntletsの歴史がよく判らないのでお教えいただけたらと思います >T.Hさん いつも貴重な画像をありがとうございます ウラヤマシイ限り 35と142、詳しいことは広江さんがお書きになると思いますが、思うにニックネームが同じなので多分つながっている部隊ではないでしょうか?
Re: EA-6B (USN) Part.3 Name:広江 Date:2010/05/13(Thu) 19:56 No.3120 
No.3105, No.3109で紹介されたBu.No.163521。 VAQ-136と機体交換のために厚木に到着したVAQ-128所属NL-514。 えっ?、この塗装のどこがVAQ-128?。ラダーは汚れだか部隊マークだか判別不能ですネ。 VAQ-128は、岩国にUDP配備(2003年10月〜2004年1月)された後、2004年9月30日付けで解散しました。

>T.Hさん VAQ-35は短命の部隊だけに確かに貴重ですね。 疑問に思われているVAQ-35とVAQ-142との絡みはやや複雑です。 まず初代VAQ-142"Grim Watchdogs"が1988年6月1日に編成されましたが1991年6月1日に解散。 同日の1991年6月1日にVAQ-35"Gray Wolves"が新編。 VAQ-35はFEWSG(Fleet Electronic Warfare Support Group)に所属するECMアグレッサー部隊。 ところが短命に終り、VAQ-33, VAQ-34と共に1993年10月1日に解散しました。 一応、この時点までは両部隊の絡みはなく終ってます。 その後米空軍EF-111A引退に伴い米海軍EA-6B運用のJESが新編される事になり、 1997年4月1日付けで、VAQ-35"Gray Wolves"を継承する新生VAQ-142が編成されました。 つまりVAQ-142と"Gray Wolves"の二つの部隊を継承して新編されたのが現在のVAQ-142です。
>JESTERさん 2004年12月13日のNo.3105は、かなりすぐ近くで撮られたようですネ(笑)。 12月28日は、『前と同じデザインの#500が上がったよ〜』の連絡を受け、半信半疑でエンド展開しました。 そして降りを撮ってビックリ!。こんな短命なCAG機デザインは私は初めて見たような気がします。
>ファントムおじさん ここ数年ですかね・・・、CAG機は完全にShow Bird化してしまいましたね。 あまりにも派手すぎて皆さんからの好き嫌いがはっきりしてますよね。 その点、AC-620は落ち着いたデザインなので、嫌いという方は、あまり多くないと思うのですが・・・。
>det.Hさん 黒豹はEA-6Bのシンボル的なマスコット・キャラクターです。 ですので、VAQ-136に限らず黒豹は他の部隊でもパッチなどで時々登場します。 なぜEA-6Bが黒豹なのかの細かいことは聞かないで下さい(笑) ところで、紹介の2007年5月23日のショット。私と並んで撮ったのですネ(笑)
>皆様 相変わらず大盛況で進んでおり、皆様には感謝します。 一旦、ここはクローズしPart.4を立てますが、無理せぬうちに最終章とさせていただきます。
|