C-135/C-137 Part.6 Name:広江 Date:2010/07/17(Sat) 07:10 No.3389
ファントムおじさんのNo.3386でRC-135Mの白/グレー塗装が初めて紹介されましたが、 いつ頃から塗り替え始められたのでしょうか・・・。 私は↓の塗装よりNo.3304の銀ムラムラの時代の方が好きです(笑)

>皆様 う〜ん、何処まで続くのか全く先が見えませんねぇ〜。 KC系と改造系と分ければ良かった、等々、今更思ったところで仕方ないですネ。 引き続き、皆様からの話題をお待ちします。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:うみ太郎 Date:2010/07/17(Sat) 07:15 No.3390
TROUTさん 記事が前後してしまいました。3382はHICKAMの文字が入る前で1997年9月2日撮影です。
91518のPACAF直前の画像です。1996年3月10日エンジンに前の塗装の面影が残っていますね。 取り込みがうまくいかず画像が汚いのはお許しを。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:飛行浪人 Date:2010/07/17(Sat) 07:16 No.3391
>広江さん、皆さんおはようございます。 いやーこれはエンドレス状況になって来ましたね。 純粋なKCと白いKC,出っ張りのあるKCとに分けた方が良かったかもしれませんね。 今日からちょっと出かけるのですが帰ってくる頃には終わってないでしょうね。(笑) 今日はヒッカムで撮ったWC−135Bです。 私が横田通いを始めた1967年頃には良く飛んでいて地元マニアには見向きもされていませんでした。 >ITAZUKE−1さん、解説有難うございます。今後ともご指南よろしくお願いします。 なお赤白のだんだら模様の枠は横田で撮ったKC−135A/10268にも描いてありましたのでコマンドポストだけではなさそうです。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/07/17(Sat) 08:34 No.3393
皆様おはようございます。 1973年9月7日嘉手納R/W23に降りる96BWのKC-135A 80109です。前半分塗装がはげています? エンブレムはイ−グルヘッドが爆弾くわえています。 >広江さん お疲れ様です。 アンテナ線つきでFY58年発注の機体なので当時はKC-135Qと勘違いしていたかも知れません。 >飛行浪人さん 10268はCombat Lightning機でした。のちにKC-135A→KC-135Eの改造されています。ぜひ画像紹介お願いいたします。戻られても続いていることを願います。 KC-135A-[ Combat Lightning機には 61-0268 -0270 -0271 -0280 -0303 -0321 63-8881 7機が改造されています。全機KC-135Aに戻された後 前の5機はKC-135Eへ 後の2機はKC-135Rに改造されました。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:TROUT Date:2010/07/17(Sat) 10:12 No.3394
おはようございます、広江さん皆さん。 広江さん本当にご苦労様ですm(__)m 型式別に分けた紹介も良かったかもしれませんが、皆さんが参加でき何が出るか分からない楽しさもありますね(^_^) 今回の私の紹介はKC-135A 53126、74年11月横田にて。 カーチス・ルメイの専用機として知られた機体です。またTrout9912669の前身、初代のSpeckled Troutだったそうですが、私が撮った時は純粋なSAMミッションだったようです。この後横田には75年1月にも飛来していますが、この年にC-135初デビスモンサン入りしてしまったそうです。 >うみ太郎さん、91518のACCからPACAFに移動直前でしたか、OKのレターが入っていないのが惜しいですね! >広江さん、嘉手納でEC-135Pを撮ったことはありませんでしたが、私も嘉手納で"J"は何回か撮りました。 横田ではECといえ味気ないのと良く撮れると言うことで、”イモEC”と呼ばれていました(^_^;) D-menさん紹介のティンカーの星条旗の剥がれ、カデKのフィンチップマーク、沖縄地図とKDENAの文字入り時代、整備員がカッターで一発切れ込みを入れ、あっとう間にノーマークに!!なったのを見たことがあります。塗装ではなくステッカーでした(^_^)
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:ファントムおじさん Date:2010/07/17(Sat) 12:17 No.3395
TROUTさんがNo.3337で貼られたEC−135Kが堕ちた為かチームスピリット時に引っ張りで使われていたと思われるSACのEC−135を2機。 初めは78年に飛来した28BWのEC−135C。シリアルを見て分かると思いますが現WC−135Cです。この時は飛行機を撮り始めて数ヶ月。あまりにもの大物ではみ出してしまい、技術の未熟さで鼻が切れてしまいました。見えずらいかもしれませんが座布団付きです。

つづいては翌年の79年に飛来したEC−135Aです。A型エンジンのEC−135を初めて見て興奮してしまいました。

これらEC−135のフライングブームは給油する為のものでは無く、燃料を吸い取るものだと聞きましたが、誰か知っていらっしゃるお方はいらっしゃいますか?
>広江さん 「カデR」は「カデK」と書かれていたのでつい書いてしまいました(笑)「カデR」とは呼んだ事はありません。C−135は限りなくでてきますね。はたしてPartいくつまで行くのでしょう?
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:det.H Date:2010/07/17(Sat) 14:35 No.3396
広江さん 皆さん こんにちは 東京はすっかり梅雨が明け、夏がやって来ました 暑い! ITAZUKE-1さんがCombat Lightningを解説されていましたので、私も一枚 No.3307でITAZUKE-1さんが紹介した9月撮影時にはノーマークになっていましたが、4月はまだエンブが入っていました このトゲK(カッテニヨンデイマス)、撮影時はどこまで理解、認識していたか?記憶がアイマイです 全部で7機と言う事ですが、あとITAZUKE-1さんが出された61-0321(nomark)と、もう1機、61-0280(97thBW)を撮っていました 61-0280は次回に
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:YUSA Date:2010/07/17(Sat) 18:28 No.3397
No.3379 で書き込みしていた2010年5月9日2機目のMARCHのAFRC80055です.
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:PAPPY Date:2010/07/17(Sat) 20:59 No.3398
広江さん、皆さんこんばんは。 当時は普通に毎日飛んでいた横田のWC-135Bです、冷戦時代に核実験の放射能のチリを集めていたとか。 C-135Bから10機この型に改造された様ですが横田に何機駐留していたかは知りませんがS/No.で6機番を確認 しています、1967年頃のものです。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:D-men Date:2010/07/17(Sat) 21:33 No.3399
広江さん、こんばんは。 今年はまだ台風がきませんね〜、この時期になるとつい期待してしまいます。 というわけで昨年の台風非難で飛来した55WG/82RS RC-135W(62-4132)リベットジョイントです。この日はRC-135Sも一緒に飛来しています。胴体下にたくさんのアンテナがついたRCシリーズは車高短好きの私にとってはたまりません(笑)
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:広江 Date:2010/07/17(Sat) 21:49 No.3400 
意外にもグアムのKC-135Aが未だ登場しませんね。 もっとも私も撮ったところで『グアムのKC-135Aです』とは画像上では全く判別できません。 1976年7月13日、12xB-52Dと4xKC-135A+αが台風非難でグアムから嘉手納に飛来しました。 しかし降りは23の午前中だったため、胴体左側の撮影となりKC-135Aの部隊マークは撮れず。 グアムに帰る7/15は珍しくR/W05。無情にも午後の離陸の撮影は、またしても胴体左側でした。 しかし↓は絶対に当時のAndersen AFB, Guamの43rd SW機です!。たぶん・・・(^_^;)

>うみ太郎さん スミマセン、頭の中で整理不能。こんど、エンドで詳しく57-2589の順を追ってレクチャー下さい(笑) 今回のC-135系の話題は、今までリクエストがありましたが『禁断の地』として躊躇してたのですが、 そもそも横田の皆さんを差し置いて135の話題を始めた無謀な私がイケないのですが・・・。
>飛行浪人さん お出かけですか?。いつ、お戻りなのかな?。飛行浪人さん再登場まで要継続ですか?(笑) WC-135Bは厚木にも時々T/Gに来ましたし、横田で見かけた時も、必ずレンズを向けてました。 30年以上も前の当時の若い私(笑)、横田の皆さんから不思議に思われてたかもしれません(笑)
>ITAZUKE-1さん No.3359の58-0086はKC-135Qのようです。一応、複数のサイトから引っ張ったS/Noを付記します。 [FY1958] 0039, 0042, 0045, 0046, 0047, 0049, 0050, 0054, 0055, 0060, 0061, 0062, 0065, 0069, 0071, 0072, 0074, 0077, 0084, 0086, 0088, 0089, 0094, 0095, 0099, 0103, 0112, 0117, 0125, 0129 [FY1959] 1460, 1462, 1464, 1467, 1468, 1470, 1471, 1474, 1480, 1490, 1504, 1510, 1512, 1513, 1520, 1523 [FY1960] 0335, 0336, 0337, 0338, 0339, 0342, 0343, 0344, 0345, 0346
>TROUTさん KC, EC, RC, 等で分けようと思ったのですが、それぞれの出弾予測ができず躊躇したのが敗因です。 EC-135Pは、やはり横田の皆さんからは『イモEC』でしたか。この話題でそんな予感がし始めてました(笑) 垂直尾翼のマークはステッカーが多いのですか。あっと言う間のノーマークは悲しいですネ〜。
>ファントムおじさん 『カデR』新語にしましょう(笑)。なるほどEC-135Cは『座布団』付きですね。EC-135Aも初登場です。 スタンダードな名称のEC-135Aですが、撮影当時(もちろん今見ても)の興奮ぶりはよく分かります。 EC-135C 62-3582の鼻は惜しかったですネ。WC-135C改造後はNo.3340で紹介されてますね。
>det.Hさん 私のポジが行方不明の63-8881です(^_^;)。 新たな造語「トゲK」登場(笑)。おそらく、トゲの異様な多さに当時も認識されてたのでは?。 私は撮影当時(確か1973年頃)、トゲが多くて『怪しいKCだなぁ〜』程度でした(笑)
>YUSAさん 三沢基地ほか東西R/Wの場合、太陽の位置関係から夏の時期の光線状態は、あまり良くないですよね。 28降りの場合、早朝だけ北側から撮れる光線状態になるとは思いますが、三沢の場合は難しいのかな?。 452nd AMWのベースMarchは、現在はARB (Air Reserve Base)なんですネ。知らなかった・・・(^_^;)
>PAPPYさん WC-135Bはゾンデ投下による純然たる気象観測任務と大気調査任務も担っていたようなので、 冷戦時代には、諸々のエア・サンプリングもしていた可能性もありますネ。 10機のWC-135Bは55WRSと横田の56WRSに配備されていたので、まあ半々ですかネ。
>D-menさん 確か、紹介の昨年の紹介画像は、私は家から出られず悔しい思いをしました。 横田に飛来する台風非難機は、読みどおりとはならないので、私はその時を待ちます。 しかしRC-135Wの前脚後部の大きなアンテナ(?)は地上との差は何p?(笑)
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:TROUT Date:2010/07/17(Sat) 23:31 No.3401
こんばんは、広江さんコメントご苦労様です。 今夜もまたVIP専用機で。74年8月横田RW18に向けバックタキシーするAFLCのVC-135A 00376。C-135AからVCに改造され、それはそれは豪華な内装だったようでFlying Penthouse Taxpayerとか言われたそうです。AFLCを去った後もPACAF,55SRW,AFSpace COMMAND,8ACCS等々VOP機として渡り歩き最後はPACAF所属となって退役したようです。75年あたりから間をおいて短期間PACAFに配属されたりして、横田には度々化粧直しした多彩な姿で飛来していました。残念なことに私は巡り合わせが悪く、この時と最後のPACAF配属の時しか撮れませんでした(泣く 。>広江さん、イモECと呼ばれたのは"J"型になってからでしたm(__)m
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:Gulf4 Date:2010/07/18(Sun) 00:18 No.3402 
「一番乗り」して南の島で遊んでいるうちに早くもPart.6とは実に驚くべき進行のスピードですね。 エンジン換装後の姿はNo3353とか3390で紹介された91518(59-0518)、EC-135K当時の姿です。 1980年8月、ティンカー空軍基地で撮影したもので、エプロン内でもさらにフェンスで囲まれた エリアに駐機していました。 この基地にはC-135系を整備する施設があり、怪しい改造機もゴロゴロ、もちろん撮影は不可。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/07/18(Sun) 00:25 No.3403
皆様こんばんは 1972年9月8日嘉手納R/W05Lに着陸後エプロンへ向かうRC-135M 24134です。 >広江さん KC-135QのNo.ありがとうございます。 43BWですか昔B-58の部隊ですね 難しい部隊へ飛びましたね 参考書を少し調べましたが当時AndersenAFBに所属するARSの記載が無く解析不能でした。(英語力のなさかも?) http://www.strategic-air-command.com/wings/0043bw.htm 少しでも参考になればと思います。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:YUSA Date:2010/07/18(Sun) 00:27 No.3404
ノーズアートの画像やっと見つけました!! 2003年2月11日に三沢R/W28に降りるワシントンANGの71434です。 雪レフ効果で翼下も綺麗です。 プリントをスキャンしました。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:TAKA Date:2010/07/18(Sun) 00:55 No.3405
こんばんはです。 ついにPart.6ですか。今までの最高はPart.いくつだったんでしょう? 種類が豊富なので良い意味でカオスになってますね。(笑)
さて、D-menさんがNo.3399で紹介されているRC-135W 62-4132は、去年の三沢基地航空祭に展示されてファンを驚かせましたね。写真はその時のものです。 前脚後ろのアンテナと地面とのクリアランスはこんなもんです。30cmないのではないかと・・・。(笑)
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:うみ太郎 Date:2010/07/18(Sun) 01:34 No.3406
今回も画像が悪いのですが、変り種の機体です。 1機だけ707から改造されたEC-137D 67-19417 1999年11月28日 横田にて撮影です。真っ白の機体にラインだけで尾部に19417しか書いてありません。 ネットで調べるとアメリカ南方軍用空中指揮機となっていますが、何に使われていたかは判りません。 横田に初めて来た時は上面が白、下面がグレーのEC塗装でノータイトルでしたが、いつの間にか真っ白になってました。 広江さん レス大変ですが頑張って下さい。 TROUTさん OKの真っ白91518も撮ってありますが、画像が出て来ません(^^;
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:det.H Date:2010/07/18(Sun) 02:06 No.3407
広江さん 皆さん おばんです 皆さんの初めて見る機体の多さにただただ唖然! 今後も楽しみです 前回の続き、Combat Lightning (トゲK)です これが焔ですね ITAZUKE-1さん 当時の嘉手納は工事中でした
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:AGC Det−F Date:2010/07/18(Sun) 13:02 No.3408
1963年8月24日、横田沿いのR16から撮影。
3344にdet.Hさんが貼られているのと同様で、MATS時代のC−135Bです。 この日は朝から、立川01→立川19→横田18→横田36の強行軍でした。 移動手段は徒歩と鉄道。今なら絶対にやりません。
なお、写真の機体(Serial 10332)は、翌年8月11日、クラーク基地への着陸時に墜落したようです。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:ET Date:2010/07/18(Sun) 13:42 No.3409
広江さん、皆さんこんにちは。 2年前のベルリン航空ショー(ILA2008)で撮ったKC-135R(58-0100)です。私は軍用機は詳しくないので垂直尾翼に描かれている「D」の意味が分かりません。またUSAFEとも書かれています。これらの意味をどなたかご教示下さい。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:PAPPY Date:2010/07/18(Sun) 17:33 No.3410
広江さん、皆さんこんにちは。 MACH3さんがNo.3309で紹介している綺麗なKC-135Aと同じ機体ですが横田18エンドで降りを撮ってました。 1968年頃の撮影でかなりボケていますがS/No.10316は正式には何型なんでしょうか。
Re: C-135/C-137 Part.6 Name:広江 Date:2010/07/18(Sun) 17:57 No.3411 
MACH3さん、PAPPYさんと重複しますが、61-0316をカラーで紹介します。 と言っても、42年も前のネがカラーですが・・・m(__)m

>TROUTさん 60-0376は、飛行浪人さんがヒッカムで撮られた画像(No.3348)の前の姿でしょうか。 Flying Penthouse Taxpayer、さぞ豪華だったんでしょうねぇ〜。機内の様子を見たいですネ。 「イモEC」納得。EC-135Jは横田に時々しか行かない私でさえ何度か撮れたぐらいですから(笑)
>Gulf4さん 一番乗り後、南の国に遠征されたようですが、色々と良い成果が得られたのでしょうか。 59-1518も皆さんおっしゃるように塗装がコロコロ変わり、私の頭の中は大混乱。 のちほど、画像をDLして時系列に順に並べて、じっくり見ます(笑)
>ITAZUKE-1さん ご指摘のとおりなんです。1976年当時43rd SWにARSがアサインされてなく悩んでました。 No.3400は早とちりというか間違いというか、おそらくTDYで派遣されているARSなんでしょうね。 しかし、43rd SWのエンブレムは見た事のある記憶が強く残っているんですよねぇ〜(^_^;)
>YUSAさん WA ANG 57-1434のノーズアート、2000年頃に何処かの資料で見た記憶があります。 つまり何度か日本には飛来しているようですね。何かの75周年マークでしょうか・・・。 雪レフ効果で光る主翼下面は不思議ですネ。材質の違いでしょうかね。
>TAKAさん アンテナと地面とのクリアランスが30cm程度は三沢で確認できましたか(笑)。 過去、P-3 Orionが(現段階Page.10)No.2312〜(Page.9)No.2518までのPart.10が最高です。 更にその後にP-3変型種や諸国P-3で7スレッドが立ち、P-3は計17スレッドで盛り上がりました。
>うみ太郎さん その怪しげなEC-137の横田飛来は数回聞いたことがあります。 E-3の原型EC-137Dと同じ名称だけど、135/137シリーズにはありがちな、名称復活と思っていましたが、 B707-355C(c/n19417) N525EJ→G-AYEX→N525EJ→N707HL→AF67-19417(EC-135E)という資料もありました。 しかし、AMARCにはEC-137D(c/n19417)が2002年6月13日入り(CZ0194)という資料もあり、謎です。 そもそも、うみ太郎さん紹介の後にAMARC入りし、そして復活後に再び横田に飛来したのですね。
>det.Hさん 「トゲK」も少ない機数の割には、注目度が高いのか、皆さんしっかり撮られてますね。 エンブレムは97th BWだと思いますが、ARSの部隊番号も97thのような・・・。 ベトナム戦争終結後の「トゲK」の姿、ひょっとしたらトゲが無いかもしれませんが見たいですね。
>AGC Det-Fさん C-135Bは30機の少数生産で、かつほとんどが改造されてしまったので、 オリジナル輸送型の画像は、あまり多くはないと思います。 翌年事故損失となった61-0332と気象観測WB-50Jとのツーショットは大変に貴重な記録写真でしょう。 ちなみに、複数の資料で61-0332はEC-135Nに改造されたとの情報が見つかりましたが、 1964年8月11日にクラーク基地に着陸後の事故では、84名中5名のみが生存との記録が残ってますので、 EC-135Nに改造予定があったものの、C-135Bで事故となったものと推測しますが確証はありません。
>ETさん 米空軍のMajor Commandの一つで、USAFEは在欧アメリカ空軍(United States Air Forces in Europe)、 分かり易い例は、私達に身近なPACAF(Pacific Air Forces)=太平洋空軍ですね。 垂直尾翼の「D」はUSAFEの司令部がドイツにある事からかな?。それともWW IIの何かの名残り?。
>PAPPYさん 61-0316は、あまりの綺麗さに私はVKC-135Aと思い込んでましたが、 実はUS Strike Commandのコマンドポスト機で名称はKC-135Aのままのようです。 ちなみにVKC-135Aの名称は非公式で、KC-135Aの名称で要人輸送に用いられた機体もあるようです。 ところで紹介画像は、ひょっとして厚木を上がって横田に降りる1968年11月24日の撮影では?。
>皆様 Part.6も適度なレス数を越えましたので、ここはクローズし次のスレッドに・・・。 先が見えず、そろそろ不安になってきましたが、とりあえずPart.7を立てます(笑)
|