E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:広江 Date:2010/08/14(Sat) 18:25 No.3616
Part.1からPart.2にかけて76-1606を紹介しましたが、Part.2からPart3.では79-0003が続きます。 Gulf4さんが個別な機体を多く撮られているのと対照的に、私はいつも同じS/No.です(笑)

>皆様 引き続き、Part.3で皆様からの話題をお待ちします。 なお、閉めどころは、この状況で進むと私の勘ではPart.4=最終章となりそうです。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:ELINT人/K's18 Date:2010/08/14(Sat) 20:30 No.3617 
広江さん、皆さん、こんにちは。 とても早いペースですね。私は持ち駒があまり無いので、そろそろ打ち止めです。 初めて行った、2008年7月5日の嘉手納のオープンハウスで撮影した、76-1605です。 この日はとても暑かったです。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/08/14(Sat) 20:55 No.3618
皆様こんばんは No.3597と同じ85-08-16日台風避難90001の後続機E-3B 961AW&CS 70355です。2機連なって出てきたので木の上で興奮していました。
テイルレタ−前のユニットカラ−について下記参考書から 960AW&CS ---- 2000年3月1日から OK white 961AW&CS Red 1991年10月1日から ZZ red 962AW%CS ----- 1993年5月01日から AK green 963AW&CS B&W check 1980年代初めから半ばまで使用 Black 1980年代半ばから1992年5月31日まで 1992年6月1日から OK black 964AW&CS Red 1992年6月1日から OK Red 965AW&CS Yellow 1992年6月1日から OK Yellow 966AW&CS Blue 1992年6月1日から OK Blue
NO.3587 Seagullさんの61607は963rdAW&CSの所属です。 以上参考書USAF Unit Designations since 1978からです。 >広江さん テイルレタ−が入る前の部隊カラ−が解りましたが Redが二つになり余計混乱するのかも知れませんが他に参考書が見当たりませんので参考までに
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:T.H Date:2010/08/14(Sat) 21:23 No.3619
引き続き Tinker AFB で2006年9月に撮影した E-6を紹介いたします。9月8日にALCのPAOに連れられてE-6のランプへ向かい、海軍からのエスコートも合流して30分程度でしたが VQ-3/VQ-4が同居するマーキュリー・カントリーへ足を踏み入れる事が出来ました。この日はランプにE-6が3機だけ並んでいました。当然ですが機内は見せてくれず・・・飛行隊のグッズを購入したいと事前にリクエストを出しておいたにも関わらず NG ! ランプは見せてくれましたが、ガードは硬かったデス。エスコートに出て来た少佐の母親が日本人で、彼は横須賀生まれだという事で他にアメリカ人 数人と一緒に訪問しましたが、親切にしてもらえました。グッズは売って貰えませんでしたが、少佐が胸からVQ-4のパッチをベリッと剥がしてプレゼントしてくれたのが唯一の救いでした。Andrewsだったか何処かの公開ではグッズ販売をしていた記憶があるんですがね〜
>広江 さん ロメオ・ランプのハンガーには確かに SENTRY COUNTRY と書いてあります。また、9日 KC-135のイベント当日には、ロメオ・ランプにE-3が4機(青帯×3、白帯×1)E-6×1機が駐機していました。我々が連れていかれた8日午後は、なぜE-3が1機しか居なかったのだろ〜〜う?
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:ET Date:2010/08/14(Sat) 21:35 No.3620
広江さん、皆さん今晩は、 皆さんのすっきりとした素晴らしい写真を拝見していると投稿しようかどうかためらっていましたが、 NATOのE-3Aが少ないので思い切ってお送りすることにしました。今年のBerlin航空ショーで展示された LX-N90459で6月11日の撮影です。毎回展示されますが真横から全体が撮影出来たのは私にとっては初めて でした。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:うみ太郎 Date:2010/08/14(Sat) 22:27 No.3621
皆様お疲れさまです。 海外遠征に行けないので、米軍以外で唯一撮れたイギリス空軍のE-3D AEW1 ZH103です。 1997年4月27日 横田基地のランウェイ18への着陸です。バックの森が入ってるので横田と判ります。 THさんの貼ったのは正面形ですから樽エンジンタイプを横からです。 画像を取り込むのがしょぼい機材なのできたない画像になってますがご勘弁。 まさか横田で撮れると思ってなかったので燃えました。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:ALPS Date:2010/08/14(Sat) 23:05 No.3622
広江さん 皆様こんばんは 1987年2月18日嘉手納で撮影した普通のE-3A 80557 です。 28ADのインシグニアとTACのインシグニアが貼られていますが、他にTACの部隊など滅多に見られるものでは なかったので、在日部隊といえどもPACAFとは違い、本土の部隊を感じさせる特別に価値のあるインシグニア だと、当時は思っていました。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:KNOB Date:2010/08/15(Sun) 03:45 No.3623
Part3で広江さんがお撮りになっている79-0003を。 2003年6月撮影ですが、このときは966ACSの所属でした。未だ出てきていないOKの青帯です。
>広江さん 空軍機も垂直尾翼に帯をいれることで部隊識別が容易になりました。 オリジナルではかろうじてS/N読み取れます。デジ化前なので頑張っても下3桁だけですが・・・(笑)
>T.Hさん Tinkerの詳細がとてもよく分かりますね。懐かしいです。 外撮りするにも良い条件の基地でしたのでまた行きたいです。 OKCもTinkerやAltusの機体がよく来ていたようです。ANGが同居しているのと、 そこまでトラフィックが忙しくない空港だからかもしれませんね。
本日から帰省してしまうので、書き込みできるのはこれで最後かもしれません。 まだまだ実弾はありますが、それは次の機会に。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:飛行浪人 Date:2010/08/15(Sun) 08:37 No.3624
>広江さん、皆さん、こんにちは。
昨年は2週連続で韓国へ行ってしまいました。 最初のオーサン、ソウルエアショーは計画していたのですが、たまたまU社のホームページを見ていたら往復航空券が2万円、即予約を入れてしまいました。(笑) 行った先は10月31日のクンサン、前宣伝とは違ってフライトは展示会場から遠く撮影はできませんでした。 おまけに翌日は風は強いものの晴天なのに夜に雨風が強かったのか、なぜかデモフライトは中止になってしまいました。 展示会場はVEの隊長機が出てこず残念でしたが、そこそこの展示でした。 E−3はZZの961AACS、711407がガード付きで展示されていました。 この機体の尾翼は隊長機仕様でしたが、1年前はELINT人さんの761605が隊長機だったようですね。機材の入れ替えで変わったのでしょうか?
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:Gulf4 Date:2010/08/15(Sun) 11:28 No.3625 
E-3のコンプリートを目指しましょうか。まだ登場していないと思う73-1675です。 1985年7月、嘉手納基地で撮影しましたが、モノクロ第一主義の時代に撮った一枚。 この時は他に77-0355と79-0001も撮っていますが、これらはすでに登場済ですね。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:広江 Date:2010/08/15(Sun) 17:37 No.3626 
これまで機首アップを紹介してきましたが、18WG所属下になったら↓のように寂しくなりました。
 これで78-0576/0578の3機は出揃いましたが、この3機は元々はイラン向け?。 どのような経緯でイランに引き渡れずに米空軍に居残ったのでしょうか・・・。
>ELINT人/K's18さん 私は嘉手納のオープンハウスには行った事がありませんが、広々として撮り易そうですネ。 しかしエプロンの照り返し等で暑そうですねぇ〜。 私は嘉手納では日中はエンド夜は洗濯の日々。よく2週間程度を過ごせたものと今になって感心してます(笑)
>ITAZUKE-1さん No.3597のコマの後方にE-3が写ってますが、この機体ですネ。 テイルレターが入る前のユニットカラー、ありがとうございます。赤帯はちょっと紛らわしいですね。 SeagullさんNo.3587紹介76-1607の部隊、納得しました。BBS II Galleryでは繁栄します。
>T.Hさん E-6は警備が厳しいのでしょうかね。先日(8/11)横田に降りた機体の警備も厳しそうな雰囲気を感じました。 VQ-3/4の任務もさることながら、米海軍機ながら米空軍基地で運用している事も起因しているのでしょうかね。 ロメオ・ランプの8日と9日の違いは意図的に計ったように差があり残念でしたネ。
>ETさん 大きな機体に加え機体を囲む大きなフェンスが撮影に難儀した事でしょう。 機内を公開しているようですが、出入り口のギャラリーは多くないですネ。 しばらく行ってませんが、機種は違えど機内公開を見たく久々に横田に行ってみたくなりました。
>うみ太郎さん イギリス空軍のE-3Dが横田に飛来した事があったのですか。知らなかったです〜。 やはり珍機が突然来る横田は侮れない基地ですネ。 右側にオフセットされた空中給油の受油プローブが、やはり奇妙に感じます。
>ALPSさん 私も今回の話題でポジをスキャンした時、憧れのTACインシグニアに感激しました(笑) 紹介の赤帯、画像だけ拝見するとITAZUKE-1さん資料によると961か964か判別不能ですネ。 当時、嘉手納常駐機でなく、外来として飛来したような記憶はありませんか?(笑)
>KNOBさん 垂直尾翼のスコードロンカラーの帯は米空軍素人の私にようやく助け舟となりました(笑) 紹介の機体も赤帯が多く紹介されている今回の話題の中で新鮮です。 ひょっとして一時的に戦線から離れますか・・・。継続中の最後の頃には戻ってきて下さいネ(笑)
>飛行浪人さん 韓国往復航空券が2万円!、う〜ん、私も一度は訪韓を経験したいです(笑) しかし、この時のクンサンは残念でしたね。他に韓国ならではの撮影の制限もあった事でしょう。 それにしても警備が物々しいです。体長機は機体の交換は多そうですね。
>Gulf4さん やはり、こだわりのモノクロはいつ拝見しても素晴らしいですネ。 ところで、私は中間報告をしようと、ちょぅどS/No.をまとめていた最中の一声となりました(笑) 私もこのレス画像で、ちょうど1機を加えることができました(笑)
>皆様 ここまで紹介された機体の途中経過です。 ------ E-3 -------- 71 : 1407, 1408 73 : 1674, 1675 75 : 0559 76 : 1604, 1605, 1606, 1607 77 : 0352, 0353, 0354, 0355, 0356 78 : 0576, 0577, 0578 79 : 0001, 0002, 0003 80 : 0137 81 : 0004 82 : 0006, 0007 83 : 0008 Sqn : 960, 961, 962, 963, 964, 965, 966, AFMC Wing or Div. : 3, 18, 28, 552 ---> 961の短期間の313AD所属時の機首左側が気になります。 そして、機数的には未紹介は以下の9機です(^_^;) (75-0556, 75-0557, 75-0558, 75-0560, 77-0351, 80-0138, 80-0139, 81-0005, 83-0009)
------ E-6 -------- 162782, 163919, 164386, 164406, 164408, 164410
------ E-8 -------- 92-3290, 97-0201, S/No不明1機(しか太郎さん、No.3604の送りのコマ等で分かるようでしたら教えて下さいm(__)m)
------ C-18 ------- 81-0393, 84-1399
------ その他 ----- NATO, RAF
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/08/15(Sun) 19:02 No.3627
皆様こんばんは 06年9月18日R/W23RRに降りる E-3C ZZ 80-0138です。 台風避難帰りで天気が悪かったです。 >広江さん 最近のE-3はコブつきになってから部隊マ−クは白黒になり寂しくなりました。機首に961AACS US AIR FORCEのUS文字の上にPACAF 垂直尾翼に将軍が描かれていますね AKも同じ様に描かれていますが垂直尾翼は鷲??でしょうか
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:Gulf4 Date:2010/08/15(Sun) 19:45 No.3628 
わずか一回だけしか撮影チャンスがなかったE-6A(163920)で、今日の中間報告では未登場の一機ですね。 デリバリー時期と、撮影記録が出てこない唯一の年から1991年に横田で撮影と思っていますが・・・・。 撮影ポイントにも珍しく誰もいなくて、到着後すぐに降りてきたので中途半端な写真になりました。 あとで聞くと早朝に離陸して、何らかの理由で戻ってきたとか?
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:T.H Date:2010/08/15(Sun) 20:24 No.3629
しつこくもう1枚 '06年9月の Tinker AFBのE-6を紹介します。機内はダメでしたが、ハンガー内で整備中の機体は撮っても良いと言われたので、ある意味ちょっと珍しいショットでしょう。おそらくVQ-4に所属していたであろう Bu.No 162784です。ちょこまかと部品が外されていますね。
冒頭で広江さんが紹介された横田に飛来していたE-6は、昨夜20時過ぎにお帰りになったそーです。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:ELINT人/K's18 Date:2010/08/15(Sun) 21:10 No.3630 
広江さん、皆さん、こんにちは。 もう少し画像がありましたので、参加させて下さい。 嘉手納に行くと、E−3など結構長時間のタッチ&ゴーをやってくれるので、色々なアングルを狙えます。 と言いましても、私は「道の駅」専門ですが。(笑)
2005年8月15日に撮影した、77-0351です。晴れていると、白い機体が映えます。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:TROUT Date:2010/08/15(Sun) 21:44 No.3631
こんばんは、広江さん皆さん。 尾翼の帯は部隊ごとの色分けですが、ZZにこんなのもありましたね。75-0558 02年8月横田にて、台風避難での飛来だったと思います。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:Seagull Date:2010/08/15(Sun) 23:44 No.3632
広江さん、皆様こんばんは。 嘉手納は、ホント魅力的な基地ですね。ここ数年「なんちゃって展開」していますが、何か撮れますから・・・。岩国と大違いです。 >ITAZUKE-1さん 岩国エンドでは、お世話になります。チェック帯は963AW&CSだったのですね。ご教授、誠にありごとうございました。
Re: E-3/E-6/E-8/C-18 Part.3 Name:広江 Date:2010/08/16(Mon) 22:05 No.3633 
横田のエンド撮影をウン十年ぶりに復活した横田FD (Friendship Day)前日、 久々に見たE-3は、あちこち改造されており、私は↓がE-3C?かと悩みました(笑)

>ITAZUKE-1さん 80-0138、ありがとうございます。残り8機となりました。P-3のVP部隊以来のコンプリート期待です(笑) E-3の新旧塗装の差を私はあまり感じてませんが、国籍マークの大きさだけは気づきました(笑) 「AK」の垂直尾翼のマークは、スミマセン、私は「ZZ」以外、見たこともないのです。
>Gulf4さん 未紹介のBu.No.と言うより、E-6Aの初紹介です。 1991年というと、E-6は厚木に来なくなり、横田に飛来した時期だと思います。 その日はラッキーでしたね。皆さん早朝の離陸で諦めていたら、戻ってきたところGulf4さん一人で捕獲。
>T.Hさん この類に限らず、ハンガー内で整備中の機体は何かと制限があるのに、撮影OKでしたか。 なかなか見ることのできないE-6の貴重な整備姿ですね。 最後尾の長いワイヤーアンテナを出し入れする部分が取り外されており、その中も興味深いです。
>ELINT人/K's18さん 77-0351、ありがとうございます。残り7機となりました。コンプリートは夢ではない?(笑) T.HさんのTinker AFBでのE-6や、紹介の嘉手納でのE-3、とT/Gを繰り返す大型機、 私も青空の下で久々に大型機のT/Gを撮ってみたいです。
>TROUTさん 75-0558、ありがとうございます。残り6機・・・。う〜ん、なんだか夢が叶いそうな気がしてきました(笑) 紹介の帯、なんか頭の片隅に記憶があるような、ないような・・・。ステッカーで見たのかな?。 細かい部分ですが、米空軍機の塗装も、微妙に変化していますね。
>皆様 ここはクローズし、最終章を立てます。
|