B707/B720 Part.5 Name:広江 Date:2010/09/16(Thu) 07:11 No.3774
またまた旧22降りのカット。↓は垂直尾翼のマークが今でも継承されているイラン。 レジの下文字が今のように垂直尾翼に書いてあれば、当時だったらVMCJ-1[RM]ですネ(笑)

>皆様 なんとか、もう1スレぐらい行けそうな私の持ち駒(笑)。という事で、このPart.5は通常運用です(笑) 引き続き、皆様からの話題をお待ちします。
Re: B707/B720 Part.5 Name:PAPPY Date:2010/09/16(Thu) 07:28 No.3775
広江さん、皆さんお早うございます。 >det.Hさん海外でのご活躍楽しみに拝見しております、707世代は皆さん早起きの様ですねぇ〜。 >広江さんAAでてきましたね、他のも見てみたいです、色の記憶すごいですねぇ〜! CONTINENTAL B707-324C N17324 横田のチャーター便で1967年の撮影です。 geta-oさんの紹介のNo.3768と同じ機体ですがこの頃も尾翼は金色でINTERCONTINENTAL GOLDEN JET と書かれています。調べていたら何と飛行浪人さん紹介のNO.3757のCAL B-1834 になっていました。 この機は1979年9月に訓練飛行中海中にクラッシュとありました。
Re: B707/B720 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2010/09/16(Thu) 09:01 No.3776
>広江さん、皆さん、こんにちは。 いよいよ先が短くなってきたので急がなければ(笑) 今日はエアニューギニーです たぶん1977年頃、就航記念のツアーがあり鹿児島からポートモレスビー経由でシドニー迄行ってきました。 トランジットでポートモレスビーで一泊、翌日早めに空港へ行ってウオッチングに精を出しました。 画像はタワーからの撮影でIDを見せると上に上げてくれました。(感謝) レジはP2−ANHで、もとカンタスの機体のようです。 エアニューギニーはこの後福岡、関空へ移動し現在は成田へ来ていますが、時間が悪く撮影できませんね。 白い胴体に赤と黒の帯はきれいでした。ITAZUKE−1さんも撮っているのでは?
Re: B707/B720 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2010/09/16(Thu) 09:10 No.3777
>続いて関連画像を。 このエアニューギニーのフライトでは操縦席を見せてもらえました。今では考えられませんね。 左側の機長には意外な所で再開しました。福岡へ乗り入れていた頃、伊丹へ悪天でダイバートしてきた時、撮影を兼ねて近くへ行って見ると同じ機長でした。 今のグラスコックピットから見るとめまいを起こしそうな計器の数です。車でいえばオートマとマニュアルの違いみたいなものでしょうか?
Re: B707/B720 Part.5 Name:geta-o Date:2010/09/16(Thu) 09:29 No.3778
ごめんなさい #3769エチオピアの707はET-ACDです。 そろそろ終わりに近づいているようですが今日は5発の707。ルフトハンザのB707-430(D-ABOG)ですが左翼付け根にエンジン輸送用のポッドを付けています。当時エンジンを輸送できる貨物機は少なかった(というより特別仕立てとなり非常に高くついた)ので自社機にこのようなポッドを付け交換先まで運んでいたようです。 撮影は1966.02.18 場所は羽田です。
Re: B707/B720 Part.5 Name:det.H Date:2010/09/16(Thu) 09:36 No.3779
広江さん 皆さん おはようございます
>THUDさん、 脱線を楽しんで頂き、恐縮です しかし、広江さんからはツレナイ返事が (^_^;
>広江さん 言われて見ると、人工物らしきものが何も見えませんね〜 105を素通りしてそこにいきましたか〜 (笑)
>PAPPYさん いや〜、ドップリ浸かってきました 戻ってから、早寝早起きになってしまいました コンチのこの塗装は初めて知りました
では、元に戻って残りのBraniffを どちらも同じN7099ですが、69年7月と70年8月で色が変わっていました こちらは前期のDark Blueです 横田名物、R/W18降りの八高線の電線入り

こちらの中期はMedium Blueとなっていますが、どちらも正確な色が再現されているか?責任持てません(笑) なお、この後は2色のBlue/Light Blueと成ったようです

BIはこれでお仕舞いです 全機制覇の↑先輩、あとはよろしくお願い奉り候
Re: B707/B720 Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/09/16(Thu) 09:41 No.3780
広江さん 皆様おはようございます。 1976年11月 中華航空公司のB707-324C B-1830(19178)です。元コンチネンタルのN17326です。 >飛行浪人さん プレッシャ−有難うございます(笑) 探してみます。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ET Date:2010/09/16(Thu) 11:32 No.3781
広江さん、皆さん、こんにちは。
即位の礼に参列のため羽田に飛来したスーダン航空のB707-368C(ST-DRS,21104/906)"Blue Nile"で、1990年11月11日浮島での撮影です。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ファントムおじさん Date:2010/09/16(Thu) 12:00 No.3782
皆様のすばらいい画像の数々、まだ私が知らない時代の物、いろいろ勉強になります。B.707はあまり撮っていないのですが、ETさんの画像で思い出して探しました。 89年大喪の礼の時に羽田へ飛来したエジプト政府専用機のB.707−366C(SU−AXJ)です。大統領が乗ってきました。尾翼にEGYPTIAN−01と書いてあったので大統領専用機だったんですかね?

Re: B707/B720 Part.5 Name:geta-o Date:2010/09/16(Thu) 15:42 No.3783
det.Hさんもう少し続けて下さると思っていたのですが。 というわけでもありませんが多分皆さんがUPしていないと思われるブラニフをピックアップしてみました。 最初はN7096。色はOchre(黄土)撮影日不明 場所は羽田です。
Re: B707/B720 Part.5 Name:THUD Date:2010/09/16(Thu) 19:51 No.3784
↓の塗装はまだ皆さんから紹介は無かったと思いますので。1977年羽田でLufthansaのB707-330B(D-ABUF)です。
Re: B707/B720 Part.5 Name:Gulf4 Date:2010/09/16(Thu) 21:47 No.3785
広江さん、皆様こんばんわ。 今回は海外で撮影したカットを紹介します。4発プロペラ機を撮影するため出かけたマイアミ国際空港には 珍しい中南米の航空会社も多く乗り入れていました。 先日は大統領が来日したエクアドルのEcuatorianaが運航したBoeing 720-023B(HC-AZP/製造番号18036)。 着陸してきた機体を見て、その派手なカラーリングに驚いてしまいました。 1976年1月の撮影ですが、かなり前からこの場所は治安が悪くて、行くのも危険な場所になったとか。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ALPS Date:2010/09/16(Thu) 23:28 No.3786
広江さん 皆様こんばんは 一時期の中断をはさんで今でも中部に飛来し続けるエアホンコン。 当時のフリートは2機のB707でした。その後B74Fなども加えて少しずつ規模を拡大し 現在は8機程度のA300Fに統一してDHLカラーをまとって運行しているようです。 1991年8月14日名古屋を離陸するためタキシングする B707-336C VR-HKK です。
Re: B707/B720 Part.5 Name:広江 Date:2010/09/17(Fri) 06:41 No.3787 
No.3773とは別の日のネガに写っていたのも↓のように皆さんから紹介済みのモノばかりでした。 しかし羽田でWORLD AIRWAYSを撮っていたとは、ある意味、私は新鮮です(笑)
 追伸ですが、この日のネガには此処では紹介できない大物が写ってました。 「JAPAN AIR LINES」と機首に書かれた二重反転ペラのTu-114。 こんな大物を撮っていたことさえ忘れるとは・・・。 しかし、今回の話題が始まらなければ、私のTu-114は永久に忘れ去られていたでしょうね(笑)
>PAPPYさん いやホンと、たいしたモノは出てきませんでした(^_^;) 紹介のCONTINENTALのデザインは、私は全く記憶がありません。横田のチャーター機も当時は多彩でしたネ。 しかし当時の横田にはファイター系も多数いたので、大型機に目を向ける人は多くなかったので?。
>飛行浪人さん(No.3776) 一瞬、何処の空港で撮影かと驚きましたが、文面を読んで納得できました。 当時も今も世界中を旅する飛行浪人さんの片鱗を伺える話題です。 ですので、厚木では、たま〜にしかお会いする程度で、各地の航空祭等でお会いした方が多かったような(笑)
>飛行浪人さん(No.3777) 私は駄目元でリクエストしたら、OKといわれ、成田からシドニーに向かうQFのB747のコックピットに上がり、 1時間ぐらい撮影したり歓談した事がありました。ホンとに今では考えられないですよね。 グラスコックピットかは車でいえばオートマとマニュアルの違い?、いやもっと差は大きいでしょう(笑)
>geta-oさん(No.3778) エンジン5発のB707とは、また珍しい。ただ、そのようなケースを聞いた事はありましたが、 その理由を説明いただきましたが、エンジンを機内に搭載する方が簡単と思うのは素人考えですかね(笑) 昔、予備の主脚タイヤを主翼下のバイロンに着けて離陸したファントムを思い出しました(笑)
>det.Hさん BRANIFFは、これまでに、N7095, N7097, N7098, N7099, N7100, N7104, N7xxx の9カットが紹介されました。 インパクト大のこのBRANIFFは機体と塗装の組み合わせが多すぎてdet.Hさんも難儀されたようですね。 N7099の前期のDark Blue塗装、私のNo.3709がこの色だったと頭にインプットしました(笑)
>ITAZUKE-1さん 一応、私もB-1834を撮ってますので、その歴史を調べましたが、今は便利な時代になりましたねぇ〜。 しかし全てを鵜呑みできないケースもチラホラ・・・。取捨選択できるレベルにならないとイケませんネ(^_^;) 妙なプレッシャーがITAZUKE-1さんに与えられたようですが、とりあえずは私は静観(笑)
>ETさん 当時、民間機マニアの方々にとって、一大イベントだった事でしょう。 スポットの関係でフェリーで他空港との往復などもあり、 降り・離陸・駐機・夜景・等々、ETさんも大忙しだったでしょうね。
>ファントムおじさん 続けて、また見たことのない機体の登場です。 当時は民間機に全く目覚めてなく、残念無念、と皆さんの画像を拝見してます。 しかし、堂々と“EGYPTIAN-01”と機体に書くヒコーキも珍しいのでは?。
>geta-oさん(No.3783) Ochre(黄土)色とは、また奇妙な色を選択、det.HさんNo.3683紹介のN7095と同じ色ですネ。 このあと、N7096はTMAにリースされTHUDさんNo.3716紹介のように、再び機体を全塗装。 塗装のための経費や手間を当時は、あまり考えてなかったようですね。
>THUDさん geta-oさんNo.3778紹介のデザインは私は記憶にないですが、こちらは私にもピン!ときます(笑) しかし現在のデザインとほとんど変わりない長期間に渡った使用されているのですね。 もうそろそろ、デザインの変更があったほしいと期待しちゃいます。
>Gulf4さん 中南米の航空会社は日本においては希少種扱いですよネ。 それはやはり、現地あるいは乗り入れている空港に行って撮りたくなる欲求が出るでしょうね。 しかし、このデザインは派手というより奇抜というか何と言うか・・・(^_^;)
>ALPSさん 現在のDHLカラーのエアホンコンA300Fは成田に行き始めた私でも馴染み深くなりましたが、 やはり民間機に目覚める前の、紹介いただいたB707には憧れと残念な思いがあります。 しかし2機だけでの運行とはフル回転だったのかな・・・。2機を色々な角度で捉えられた事でしょう。
Re: B707/B720 Part.5 Name:PAPPY Date:2010/09/17(Fri) 07:10 No.3788
広江さん、皆さんお早うございます。 >広江さん、 Tu-114が有りましたか比較的短い期間でIl-62に替わりましたから貴重なものですねぇ〜 Lufthansa の B707-330B D-ABOX で1974年6月5日の羽田の撮影です、バックがすっきりしてますね。 この塗装に替わったのも1970年代になってからだったと思います。 THUDさんに先を越されてしまいましたが、つくづく撮影枚数を減らしてでも民間機はカラーで撮っとけば よかったなとこのBBSを見ていて思いました。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ELINT人/K's18 Date:2010/09/17(Fri) 07:14 No.3789 
広江さん、皆さん、こんにちは。 B707は鬼門です。ほとんどありませんでした。 ALPSさんが紹介されている、B-2414を成田空港で撮ったものがありましたので、大トリミングと網越しとホコリ付きで貼らせていただきます。 1989年3月21日の撮影です。 もうちょっと探してみます。
Re: B707/B720 Part.5 Name:geta-o Date:2010/09/17(Fri) 07:57 No.3790
ゴメンナサイまた間違えです。 #3783 N7096は黄土色でなくLt. Yellowです。 今日はBI B707-327C N7100 色はLt. Green撮影日不明 場所は横田です。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ET Date:2010/09/17(Fri) 08:08 No.3791
広江さん、皆さん、お早うございます。 1986年10月10日成田のR/W34から上がる中国民航のB-2404です。当日は曇天で写真もトリミングもしてありますので見にくいですがあしからず。つられて出させて頂きました。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/09/17(Fri) 08:58 No.3792
広江さん 皆様おはようございます。 81年1月1日 福岡R/W16に降りる AIR NIUGINIのB707-338C P2-ANA(19622)です。この後展望デッキまで行って機首アップなど撮影していました。垂直尾翼の赤い極楽鳥?が印象的でした。この後8社を渡り歩いて E-8C 92-3289になった資料があります。 >飛行浪人さん 押入れから引っ張り出して捜索 おかげさまで見つかりました。今まで見た中では一番お気に入りのエアラインの塗装です。 といいながら忘れていたとは若年性痴呆症進行中(笑) >広江さん 今回の捜索でいろいろ出てきましたのでちょっとお楽しみに 私が撮影した随一のカ−ゴも
Re: B707/B720 Part.5 Name:det.H Date:2010/09/17(Fri) 09:58 No.3793
広江さん 皆さん おはようございます 707はDC-8と比べて、使われた航空会社の数が多かったのでしょうか 約2年前のDC-8スレと見比べていて、ふとそんな事を思いました 塗装のバラエティも豊富ですね
>Gulf4さん それにしても派手ですな〜 いかにも南米!というデザイン、興味を引かれ、ちょっとググッてみました デザインの出自等は分かりませんでしたが、すっきりしたレインボーも素敵でした こういう機体を見ると、目覚め始めた?民航熱に新たに火が 残念ながら2005年に消えてしまったのですね
さて、私はBの次はCと言う事で、geta-oさんがNo.3708で出されていますが、私もコンチを 金色のラインと尾翼がきれいで、横田チャーターの中では好きな機体でした この頃のチャーター会社のほとんどが消えてしまった今、現存する数少ない民航ですね ↓はNレジが未記入でしたが、原版を見直して、N1732×とまで判りました コンチはNレジが胴体後部のライン真ん中に書かれていたため、丁度翼に隠れてしまい、脚カバーで何とか判別しました

こちらはなんとか読み取ったN17328です

他にN17325を撮っていました
Re: B707/B720 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2010/09/17(Fri) 10:46 No.3794
>広江さん、皆さん、こんにちは。 暑さも峠を越えたようですが、このスレッドもやっと峠を越えたようでパート10ぐらいまで行きそうですね。(笑) 3776の補足ですがこの機体にも3778のgeta-oさんのB707と同じくエンジンフェリーポッドが付いていました。反対側で見えないのが残念ですが。 この方法はB747Fができるまでは結構使われていて羽田でもパンナムのB747やA社のL1011で見かけた人もいるはずです。 CL44ならば入ったでしょうがB707ではドアーサイズの関係で入らなかったように聞いています。
さて今日は中間地点という事でコーヒーブレーク。 横田を後にして伊丹へ転勤した後は民間機にどっぷり状態でした。 たまに軍用機が来ると眼の色をかえて追っかけましたが、通常は仕事の合間?にこんな絵を撮って遊んでました。 当時はミニスカート全盛時代でしたね。今は硬派の絵ばかり撮ってますよ。 この2人、今頃どうしているのでしょうか、魔法使いのおばあさんにでもなっているかな?(笑)
>ITAZUKE−1さん、やはり撮ってましたか、できればカラーで撮っておきたかったですね。
>24さん、随分大胆に撮ってますね。私は物陰からこそこそ撮ってましたよ。
>det.Hさん、やっとCまで来ましたか、私はZがあるので頑張りましょう。
Re: B707/B720 Part.5 Name:ファントムおじさん Date:2010/09/17(Fri) 13:46 No.3795
前回の画像と同じく大喪の礼の時に飛来したイラク航空のB.707−370C(YI−AGG)です。たしかイラクからは副大統領が来たと記憶しております。89年2月ですから湾岸戦争の約2年前ですかね。この機体は湾岸戦争で壊されてしまったのかな?

>広江さん 尾翼にどうどうとコールサイン?を書くなんてだいたんですよね。特にあちら方面の国ではやばかったと思うんですけどね。
Re: B707/B720 Part.5 Name:Gulf4 Date:2010/09/17(Fri) 19:29 No.3796 
前回に続いてEcuatorianaのBoeing 720-023B(HC-BDP/製造番号18033)。こちらは3年後の1979年1月 同じくマイアミ国際空港で撮影したもので、これまた実に奇抜な塗装に塗られていますね。 前回の1976年と違いプロペラ旅客機も減少し、中南米の航空会社もジェット化が進行していました。 それでもBoeing 707を使っていた航空会社は少なかったと思います。 明日から三沢航空祭に行くので、当分参加できませんが、来週までこのシリーズ終わりませんよね?
Re: B707/B720 Part.5 Name:THUD Date:2010/09/17(Fri) 21:31 No.3797
そろそろ横田にRTBします(笑)横田の風景の話題がちょっとでてましたが、NORTH WEST(レジ不明)の着陸に絡めて一枚。1972年の撮影ですが、このころ国有地の造成工事に伴ってかどうかわかりませんがゲートが造られてました。入場待ちで並んでいる車のデザインに時代を感じます。
Re: B707/B720 Part.5 Name:TROUT Date:2010/09/17(Fri) 21:46 No.3798
こんばんは、広江さん皆さん。まだまだ勢いが衰えませんね!私は弾切れ寸前です(^_^;) 今日の一枚は88年7月横田。SKYWORLD N454PC 以前はDENVER PORTS OF CALLと言う会社で成田にも来たことあったような? 社名が変わったのかリース機なのか?? なかなか綺麗なのですが雨降りの中の撮影、天気のいい日に撮りたかったです。
Re: B707/B720 Part.5 Name:つばどん Date:2010/09/17(Fri) 22:36 No.3799
広江さん、皆さんこんばんは。 さすが世界のベストセラー機ですね、皆さんの画像に圧巻です・・・。 私が写真を始めた頃はまだまだ現役だったはずですが、初めた頃はDC-8との見分けも付かない若輩者で、画像もほとんどありません(^_^;)
数少ない中で、1979年6月24日に来日したカーター大統領に付随した報道陣用の機体で、田に飛来したTWA N18713です。この後肝心のVC-137は日没直後の飛来で、TWAが降りた頃に来てくれればと思ったものです。
Re: B707/B720 Part.5 Name:広江 Date:2010/09/18(Sat) 06:31 No.3800 
NWは、この頃からずっと派手さのないデザインだったのですね。 しかし、そのNWが消滅するとは思いもよらず、そのニュースを聞いた時は驚きました。 現在のDLも馴染み深すぎて食傷気味ですが、写真においてはNWの二の舞にならぬよう気をつけねば(^_^;)
 実はネガを見た瞬間↑がB720と思い喜んだものの、スキャンしたらB707と気づき、ちょっとガッカリ(笑) 今回のお題で私はB720を1枚も紹介することが出来ません。
>PAPPYさん PAPPYさんは横田と厚木に加え、羽田にも頻繁に展開されている事がよくわかりましたが、 当時はニアミスだけ多発で、実際にお会いしてお話できなかったのが不思議ですネ。 厚木の私は比較的カラー化が早かったですが、民間機も撮り溜めれば良かったと今にして後悔です。
>ELINT人/K's18さん 皆さんがDC-8とB707の遭遇チャンスに大きな差があることが今回の話題で気づきました。 その確固たる理由は私も分かりませんが、ELINT人/K's18さんもB707は鬼門でしたか。 人それぞれ特定な機体が鬼門となる事がありますが、B707全体が鬼門となるのは不思議な感じがします。
>geta-oさん BRANIFFをたくさん撮り過ぎていて記憶違いもあるでしょうネ(笑) この紹介も私がNo.3721で紹介した色ですネ。またまた記憶にインプットです(笑) しかし、このBRANIFFのように個々の機体色の異なる航空会社は、もう現れませんかね。
>ETさん 誇らしげに国旗を大きく垂直尾翼に画く中国機や(当時の)ソビエト機などは私のある意味憧れでした。 しかし、徐々に欧米諸国の機材を使うようになったのは、未だに違和感を感じますが、 紹介のようなB707などを運用し始めた初期の時代のデザインには面影が残っていてイイですネ。
>ITAZUKE-1さん おっ!、見つかりましたね。若年性痴呆症が食い止められる話題で私も安心しました(笑) まあ、もっとも、私も今回の話題で捜索した結果、完全に忘れていたTu-114が出てきましたがね(笑) この後も私の好きなカーゴ機ですか。楽しみですが、最終章に突入するのが勿体無く感じ始めました。
>det.Hさん 度々私も気にしているDC-8とB707の皆さんにとっての差ですが、本当に私は不思議に思います。 ただこのBBS IIにおいては、現在と2年前では、皆さんのパワーが違うのが差になっているような気もします。 当時のCONTINENTALは本当に綺麗なデザインでしたね。現在に復活してほしいものです。
>飛行浪人さん 中間地点(?)のコーヒーブレーク、と〜ってもありがたいのですが、10は無理です(笑) あとはDC-7やA-1のように私が画像なしのレスで皆さんの画像を拝見させていただくか・・・ですネ。 お仕事の合間(?)、今だから許せる時効画像のような気もしますが・・・(^_^;)
>ファントムおじさん 紹介のYI-AGG (20891/892)は、1995年10月31日付けでイラン空軍に転籍(EP-AJD/1002)されてます。 その経緯は分かりませんが、少なくとも今年5月に飛ぶ姿がJFK/KJFKで確認されてます。 http://www.airliners.net/search/photo.search?cnsearch=20891/892&distinct_entry=true しかし日本人として不適切かもしれませんが、私も「その時」に民間機を追い回したかった(^_^;)
>Gulf4さん これまた奇抜な・・・(^_^;)。ひょっとして、EcuatorianaのB707は個々にデザインが異なるのですかね。 北米のBraniff、南米のEcuatoriana、この両者、比較し難いですね。 今週末は三沢でしたネ・・・。来週まで此処は持ち堪えられているか自信はありませんです(^_^;)
>THUDさん このゲートの存在を私は知りませんが、現在の南端のゲートとは異なるようですね。 しかし当時の車にしては古いような・・・。1960年代、あるいは1950年代のようにも見えますが、 私が最初に乗った車(1972年製ダルマ・セリカ)と同じと考えると、ちょっと複雑(笑)
>TROUTさん 弾切れ寸前で私の初めて見る画像とは、やはりB707の話題は奥深く、まだまだ入り口と再認識です(笑) 先日紹介したサイトで歴史を調べたところ複雑で難解。Skyworld AirlinesはPorts Of Callの名称変更?。 私にはこれ以上分かりませんが、綺麗なデザインの航空会社ですね。
>つばどんさん DC-8とB707の違いは幸いにして私はプラモデルで学びました(笑)が、確かに見分け難いかもしれませんね。 『降りた順番が逆ならなぁ〜』のシチュエーションは、意外に皆さんも体験してると思います。 しかし、VC-137Cとの逆は、あまりにも痛かったでしょう。残念無念ですネ。
>皆様 ここは一旦クローズし、Part.6を立てます。
|