B727/C-22 Part.5 Name:広江 Date:2010/10/21(Thu) 06:51 No.3981
岩国基地(当時)R/W19に着陸するSouthern Air TransportのB727-92C N5092 (19174/326)。 この機体もBATMANさんがNo.3939で紹介されてます。 極東で運行されていた横チャーは機体が限られていたのか、あるいは偶然か・・・。

>皆様 引き続き、皆様から「B727/C-22」の話題をお待ちします。
しかし、中だるみせず気力の持ち続ける事のできる短期集中が理想的と考えており、 今の様子から、そろそろ最終章のタイミングを見計らう頃と感じ始めました。 ですので、スレッド数でも中短距離のB727は、B707には届かないような気がします(^_^;) 残弾豊富な方には、多少の取捨選択を強いる事になるとは思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/10/21(Thu) 08:22 No.3982
広江さん 皆様お早うございます。 74年3月板付R/W16へ入るTDAのB727-46 JA8318 ふじ です。 >広江さん 保管の為のマスキングと思っています。 塗装作業を外ですると空中の浮遊物が付着してきれいにならないので専用のブ―ス/格納庫でされるはずです。なぜ JAL/TDAに聞いてください。解りませ―ん!!
Re: B727/C-22 Part.5 Name:det.H Date:2010/10/21(Thu) 09:28 No.3983
広江さん 皆さん おはようございます そろそろラストに近づいてきたようですね やはり中短距離便の性格上、Toksans氏のように外に出ない限り撮れたAirは限られてしまいましたね ではまたAに戻ってANAを 私が727を撮った最後の画像でした 82年宮崎取材の折、ニュータに配属されたばかりのF-15を撮りに行く為残り、編集者を空港に送った後のカットです 現在の宮崎空港の様子は知りませんが、この頃は民家がすぐ脇にありましたね この機体はその後、ベネゼエラのSERVIVENZA(YV-843C)に渡ったようですが、会社自体が運行停止状態みたい?で、そのままStoredしている様です
Re: B727/C-22 Part.5 Name:toksans Date:2010/10/21(Thu) 09:29 No.3984 
広江さん、皆さんおはようございます、 それでは間引きで3,4枚は行けますでしょうか。カナダ、バンクーバーでのCargojetの727-225F(C-GCJQ)です。最初に紹介したACEを吸収した航空会社です。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2010/10/21(Thu) 20:12 No.3985
>広江さん、皆さん、こんばんは。 やっと山登りから帰ってきて何とか間に合いました。 在庫があったのでとりあえず1枚です。 1980年代の大阪国際空港、現伊丹空港の32Lに降りるANAのB727−281(JA8354)です。後ろの山は池田、箕面の山です。 撮影場所はちょっと離れていますがDet−Fさんは背景の山は六甲と解説していますが六甲は反対側になりますね。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ET Date:2010/10/21(Thu) 20:15 No.3986
広江さん、皆さん、今晩は。 1989年2月22日大喪の礼に参列のため飛来したオマーン国王代理搭乗のB727-30(A4O-CF, cn18369/125)で、浮島での撮影です。この機体はこれ以前西独Condor航空で使用されたD-ABINだそうです。 前出のメキシコ特別機もそうですが羽田までどのように飛んできたのか興味あります。オマーン王国はアラビア半島の南端に位置する国なので昔の南回りに似たコースだったのでしょうか。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:geta-o Date:2010/10/21(Thu) 20:56 No.3987
もう1機忘れてはいけない日本の727 1971年7月30日岩手県雫石上空で航空自衛隊第一航空団松島派遣隊のF-86F(97-7932)と空中衝突し墜落した全日空のJA8329 B727—281(C/N20436)。1971年3月12日新規登録後わずか4ケ月の就航でした。 撮影は1971.4.11 場所は羽田です。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:PAPPY Date:2010/10/21(Thu) 22:07 No.3988
広江さん、皆さんこんばんは。 TROUTさんがNo.3878で紹介のSOUTHERN AIR TRANSPORTの同じ機体で B727-092C N5055 です。 1967年5月の横田三軍記念日公開中におりてきました。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:TROUT Date:2010/10/21(Thu) 22:37 No.3989
こんばんは、広江さん皆さん。ちょっとお休みしてしまいました(^_^;) 前回の続きですが、FAA N46 フライトチェックでローパスをくり返しましたので、いろんな角度で撮影できました。ブルーが基調のカラーになる前、赤基調の時も飛来していますがネガが出てきません(^_^;) 広江さんPAPPYさん、やはり横チャーの727でSOUTHERNはWORLDと共に外せませんね!
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ELINT人/K's18 Date:2010/10/21(Thu) 22:42 No.3990 
広江さん、皆さん、こんにちは。 2001年5月に羽田で撮影した、ナイジェリアのB727-2N6 5N-FGNが出てきました。 雨天で条件が悪くて、お見苦しい画像で、申し訳ありません。 ウイングレットが付いたB2が、新鮮でした。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:Straight Wings Date:2010/10/21(Thu) 22:57 No.3991
個人的にお気に入りのエアラインを一枚。DeltaのN415DAがLAXを離陸するところで1989/9/9の撮影です。今までいろいろな727を撮りましたが一番好きな塗装というとコレ。初期のANA塗装と似たところがありますね。ちょっとぼてっとしたトライスターもこの塗装だと締まって見えました。Deltaは撮ってよし乗ってよしのエアラインでした。ところで広江さんが気になるNo.3943は、Fujiの色抜けスライドをスキャナーの自動退色補正で色を取り戻し、さらに画像処理ソフトで仕上げたものです。昔の写真が蘇えると本当に楽しいですね!
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ALPS Date:2010/10/21(Thu) 23:46 No.3992
広江さん 皆様こんばんは 今はデルタに吸収されてしまいましたが、老舗の機材をひとつ。 1992年11月11日名古屋で撮影したノースウェストの B727-2M7 N727RW です。レジも727なのが良いですね。 デリバリーされた時は Hughes AirWest の所有ということですが、これはかのハワード・ヒューズが関係 した航空会社だったようです。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:つばどん Date:2010/10/22(Fri) 00:13 No.3993
広江さん、皆さんこんばんは。 >広江さん やっぱり機首の下の機体に目が行きましたね! KITTY HAWK のCV600-240Dと思われます。何機持っていたか分かりませんが、この頃は複数機を現役の貨物機として運用していた様で、数年後別の場所で駐機しているところを撮ったことがあります。
汚い画像ですみませんが、TROUTさんの言う赤基調の塗装はこれのことでしょうか。1980年2月29日に田のR/W-36から離陸する FAAの B727-30 N78 です。この機体、その後 C-22A 84-0193 として使用されていたようです。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:うみ太郎 Date:2010/10/22(Fri) 00:26 No.3994
広江さん、皆さんこんばんは また羽田のVIPで参加します。 2005年3月15日 羽田に駐機するコンゴ政府のB727-30 9Q-CDC です。 きれいな政府塗装の727でした。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:広江 Date:2010/10/22(Fri) 06:49 No.3995 
アフリカ開発会議のスレッドでも紹介しましたが(一応、↓は違うカットです)、 外見からも分かるように、エンジンを換装しているようです。 ところが、私は具体的な型が分かりません。エンジンの基本JT8Dは変わらず?。 スミマセン、どなたか教えて下さいm(__)m

>ITAZUKE-1さん 綺麗な光の当たり具合ですネ。 このJA8318はITAZUKE-1さんの資料によると、時期的に売却直前でしょうか。 しかしこの撮影から8年後には事故で失われたようです。 http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19800425-0
>det.Hさん スミマセン、私のB727も中短距離(笑)で、航続距離が限界に来てます(笑)。 私が宮崎空港に行ったのは30年以上も前・・・。ANAのセブン・ツゥー・セブンで行きました。 しかし、ターミナルからちょこっと撮った程度なので、紹介のような景色は記憶にないです〜。
>toksansさん 民間機の話題になると、初めて見る航空会社ばかりですが、 特に続けて紹介いただいているカナダの航空会社は、全てが初物づくしです。 スミマセン、せっかくの貴重なネタを全て紹介できなくなりますm(__)m
>飛行浪人さん お帰りなさい、お疲れさまでしたm(__)m 何度も訪れた事のある伊丹ですが、公での利用だったので外撮りをした事はありませんが、 滑走路北側の延長線上の山々の住宅から空港が一望できるでは?、と思い続けてます(笑)
>ETさん 1989年2月の大喪の礼の時にはいったい何機ぐらいの特別機が飛来したのでしょう・・・。 オマーンからだと、インド・タイ・フィリピン・沖縄あたりに立ち寄ってくるのですかね。 メキシコからだと北回りですかね。アラスカから千歳までの間の中継地は???。
>geta-oさん イエローかオレンジのフィルターを使ったようなコントラストの画像ですね。 空自機と岩手県雫石上空で空中衝突し墜落したのもANA B727でしたね。 その後のANAの建て直しにJALが貢献したのに、今は立場が逆とは皮肉なものです(^_^;)
>PAPPYさん 1967年5月の横田三軍記念日公開中の撮影との事ですが、背景がクリーンで良い雰囲気のショットですね。 SATですが、皆さん撮られていて、N5055はTROUTさんNo.3878、det.HさんがNo.3978で紹介され、 N5092はBATMANさんNo.3939、私がNo.3981で紹介、と、横チャーSATの機体は限られていたようですね。
>TROUTさん この画像、低すぎます(笑)。大型機でこの低さは見ている方が怖くなります(笑)。 私が厚木で見かけたフライトチェックと言えば、昔はC-46(笑)、その後YS-11程度ですから。 それが今ではビズジェットのようなモノがあっち行ったりこっち行ったりしてます(笑)
>ELINT人/K's18さん 政府専用機の外観がシックでイイですねぇ〜。 アフリカ会議の時はF900が来日しましたが、ちょうど2008年の売却のタイミングだったのかな。 ガルフ系等々、格好イイ機体も多いですが、小型のビズ系での来日には撮影が難儀してます。
>Straight Wingsさん この時のデルタの塗装が私も一番好きです。 私はNW合併吸収前頃からしか撮った事がなく、その頃と現在も、面白味に欠けますよね。 あの噂のスキャナでしょうか・・・。色々と機能があって良さそうですが、高価過ぎて・・・(^_^;)
>ALPSさん NWのB727も来日した事がありましたか。チャーター等で珍しかったのでしょうか。 しかし当時は見飽きて撮影意欲の湧かなかったNWですが、今となっては懐かしい塗装になりましたネ。 老舗がなくなるとは思ってもいなかったので、今現在も油断できませんね。
>つばどんさん 赤白でしょうか・・・。何やら大昔のTWAの細い2本線のストライプを思い出しました。 しかし、FAAのB727自体を此処で紹介されて初めて見たので、どちらも新鮮です。 No.3979に小さく写るCV-240(笑)。C-131/T-29のスレッドなら紹介いただけるかな?(笑)
>うみ太郎さん 色使いが綺麗な機体なので、このぐらい大きく国名を書き入れると格好イイですよね。 しかし2008年のアフリカ会議の出席には、チャーターのB707 N88ZLで来日しましたが、 このような綺麗な機体を見て撮りたかったです。もう退役しちゃったのかな。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:T.H Date:2010/10/22(Fri) 07:48 No.3996
今月は多忙につき BBS II で「B727/C-22」シリーズをやっている事を知らず、昨日やっと気が付きました。 もう終盤に差しかかっているようですが、少しだけ参加させて頂きます。
1992年3月、まだネリスの北側 R/W21エンドで撮影が可能だった頃 21レフトに逃げられたATAのB727-100を500mmで遠目ながらサンライズ・マウンテンを入れて撮った1枚。残念ながらこのカットからはレジが読めません。夕方降りてきたので カゲロウの影響もほとんど無くクリアに撮れたのはラッキーでした。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:toksans Date:2010/10/22(Fri) 10:32 No.3997 
広江さん、おはようございます。 アトランタ空港のルネサンス・ホテルの自室のテラスから撮ったCATの727-231F(N54354)です。このホテルは空港側が開放され、光線状態は完璧ではありませんが、自室のテラスからビールを飲みながら(不謹慎?)離着陸を撮れる最高の環境にあります。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ET Date:2010/10/22(Fri) 10:56 No.3998
広江さん、皆さん、お早うございます。 今日は私が最近撮った機体,と言っても2006年7月18日Farnboroughで撮影したB727-30/ER Super27(N67JR, cn18936/249)です。この機体のレジは大変見にくく垂直尾翼の真ん中辺りに黄色のような色で小さく書かれています。参考までに拡大部分をつけました。この機体はオメガタンカーのDC10と一緒にメイン会場から離れた場所に展示されていました。この日60年振りという猛暑の中初めてA380,Mig29,Osprayなどのフライトを堪能しました。ホテルにエアコンが無く、良く寝られませんでしたが翌日は勇躍Hatton Crossに向かいました。 ところで、大喪の礼に羽田に飛来した特別機ですが、5機の米国を含めて約22カ国(参加国は全部で152)で、B727で来たのはOmanとNigeriaの2カ国だったようです。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ファントムおじさん Date:2010/10/22(Fri) 11:28 No.4000
ようやく時間ができたので参加します。89年3月にネリスAFBで撮ったKEYAIRです。当時はネリスとどこかを飛んでいるか気にせず撮っていたんですがブラックプロジェクト関係でトノパ飛行場等々怪しい基地を行き来していたみたいです。この時点ではF−117の存在すら公表されていませんでした。

Re: B727/C-22 Part.5 Name:det.H Date:2010/10/22(Fri) 12:43 No.4001
広江さん 皆さん こんにちは ラストスパートに近づいてきたと思ったら、新たな機体、新手の搭乗、もとい登場でまた俄然勢いが増し、楽しみが尽きませんね >飛行浪人さん お帰りなさい 無事お戻りになられたご様子、今後が楽しみです 先日のモデルアート展で、S氏から昔のお話を色々と No.3890になつかしい?サイトを貼っています
私は新ネタが切れてしまったので、また横チャーのAで、AIRLIFTを 過去皆さんから、N725AL、N726AL、N727ALと出ましたが、この3機以外のNレジは来ていたのでしょうか ↓の機体は残念ながらNレジが読めませんが、時期的にみて、N727ALか?
P.S. 広江さん、4000スレッド おめでとうございます ならびにファントムおじさん、4000スレッドゲットおめでとうございます (残念!取り逃がした あれ?3999がない! もしや?) あとNo3995のエンジンですが、検索ではこの機体20045はRR- TAY651-54となっています 製造番号の上下44、46の-23はP&W JT8D-7Bですが・・・・ここまでしか理解できませんでした m(_ _)m
Re: B727/C-22 Part.5 Name:geta-o Date:2010/10/22(Fri) 16:12 No.4002
飛行浪人さんお帰りなさい。山は年寄り向きではなかったような。 Det.Hさん エアリフトは727を4機所有したと思います。Det.HさんのリストにないN732AL 1968.11.03 横田ドライブインから
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/10/22(Fri) 17:17 No.4003
広江さん 皆様こんばんは 75年2月 リ―スバック後の行き先が決まらないのでしょうか? 75年2月板付の東側エプロンにマスキングされ駐機する、TDAのB727-173C N693WA(19507/449)です。 同じラインには先に売却されたJA8318を除くJA8314 JA8315が同様の姿で駐機していました。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:TROUT Date:2010/10/22(Fri) 19:07 No.4004
こんばんは、広江さん皆さん。そろそろ弾切れ間近です(^_^;) ファントムおじさん紹介と同じ、ネリスで撮ったKEYAIRのN36KAです。89年11月撮影。もう1機N29KAも撮ってありましたが、レジが見えるのはこのカットだけでした。前向き真横で撮ると描いていないように見えますが、こんなところに(^_^;) つばどんさん、そうそうそれです!さすが撮ってますね(^_^)記憶の時期も同じです。当時FAAの定位置、横田西側FAAオフィス前に駐機したのを撮りました。しかし何故赤から青色に変えたのでしょうね??
Re: B727/C-22 Part.5 Name:Gulf4 Date:2010/10/22(Fri) 20:37 No.4006 
ノースウエストもアジア路線に「ビーツー」を使用したので、国内でもその姿を見ることができました。 これは旧塗装でタイトルも「NORTHWEST ORIENT」当時のBoeing 727-251(N276US/製造番号21155)。 1976年1月、マイアミ国際空港で撮影ですが、1975年10月デリバリーなのでピカピカの新品ですね。 後ろに写るのはエアジャマイカ、デルタ共に同型機なので727の全盛期だったと思います。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:つばどん Date:2010/10/22(Fri) 20:41 No.4007
広江さん、皆さんこんばんは。 >広江さん 3993は白黒でわかりにくかったですが、白い機体に赤です。あの頃田にいたセイバーライナーも赤白でしたよね。3979に小さく写っているやつ・・・、諸先輩方の画像の中ではお恥ずかしい限りです。でもそ〜っと出すかもしれません(笑) >TROUTさん そうですね、私も同じネガに駐機しているカットがありました。
さてネタ切れで何かないかと発掘していたら、変なのが出てきました。B727-61 N2777 で、調べたらU.S. Department of Justice(DOJ)・・・司法省でしょうか・・・で使用されている機体のようですが、良く分かりません。たぶん1990年9月NASミラマーでの撮影です。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2010/10/22(Fri) 22:11 No.4008
>広江さん、皆さんこんばんは。
>det.Hさん、geta-oさん,やっと時差ぼけと疲れが取れました。 山登りは別にしても帰りの便はお年寄りの団体さんが乗っていました。
今日のB2はエールフランスの旧塗装です。新塗装も最初見た時は新鮮でしたがやはり旧塗装の方がしっくりしていて私はこちらの方が好きです。それにしても弟のB3は長生きですね、発展型もどんどん増えて来ました。 撮影はヒースロー、レジはF−BPJJです。1970年後半と記憶しています。
>広江さん、伊丹の32の延長線上の山、私も行きたかったのですがとうとう行けませんでした。 現在厚木住人のMH氏が挑戦していて、だいぶ前のAR誌に出ていました。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:ALPS Date:2010/10/22(Fri) 23:17 No.4009
広江さん 皆様 こんばんは ガラス越し&トリミングで少々見づらいかと思いますが First Air Cargo の B727-233F Adv C-FUFA です。 1996年9月26日カルガリでの撮影と思いますが、場所の記憶があいまいです。 このB2は現在も同じ会社でもう1機のB2と共に健在だと思われます。
>広江さん Gulf4さんもおっしゃているように、名古屋のノースウェストは定期便でした。
Re: B727/C-22 Part.5 Name:広江 Date:2010/10/23(Sat) 06:49 No.4010 
日本の航空会社のB727は皆さんにとって馴染み深かったのか、 皆さんがより本気で捜索したら、JAレジが全てが確実に出揃いそうですね(笑)

>T.Hさん 紹介のネリスのショットは本当に特徴ある絵となりますね。荒涼とした地に感じます。 このところオン/オフ共にお忙しそうですね。 この話題ももう終盤に突入ですが、お時間がありましたら、何か拝見させて下さい。
>toksansさん アトランタ空港のルネサンス・ホテル、私のようなものぐさには最高のホテルです(笑) 多少の光線状態の悪さも気にならず、快適な環境で撮影したいものです。 垂直尾翼のデザインですが、私はVAQ-139のクーガーのように見えて仕方ありません(笑)
>ETさん この機体について調べたくネットで検索していたら、 オメガタンカーのクルーにお世話になって撮影できた方がいらっしゃいました(笑) 60年振りの猛暑の中、エアコンなしのホテルは厳しかったでしょう〜。
>ファントムおじさん KeyAirは怪しい人達を怪しい場所に運んでいたのですか・・・(笑) ちょっと変わった色使いで“AIR”の文字が白抜きで、私的には惹かれるので、 理由はともかくとして、撮りたいエアラインですネ。もっとも行かなくては駄目ですが(笑)
>det.Hさん No.3995はJT8DからRolls-RoyceエンジンTAY651-54に換装されたのですね。 UPSで運用したB727がR/Rに換装したような記事を何処かでみた記憶が・・・。 しかし、この機体の全オーナーはUPSではないようです。 No.3999の書き込みは何処に消えちゃったのかな???。
>geta-oさん Airliftは、ほぼ同時期にB707とB727を4機づつ運用していたようですが、 共に運用期間は短く、特に紹介のN732ALは実質2年ちょっとの運用期間だったようですね。 まあしかし、4機はフル稼働(?)だとすれば、横田で4機コンプリートも可能だったのでしょうか・・・。
>ITAZUKE-1さん 簡易的なモスボール状態で置かれているのですネ。No.3970も同様の事だったのでしょうかね。 N693WAは http://jetphotos.net/census/aircraft2.php?msnid=727-19507 と、 ITAZUKE-1さんのNo.3928, No.3970データを加えると・・・、 67/09〜67/10 : WOA 67/10〜69/08 : UAL 69/08〜70/06 : JAL 70/06〜73/01 : WOA 73/01〜75/03 : TDA 75/03〜76/04 : WOA 76/04〜77/07 : PSA 77/07〜80/03 : IYE 皆さんから紹介されたN693WAは・・・、 ITAZUKE-1さんNo.3928 JAL (Apr.1970) BATMANさんNo.3903 WOA (Nov.2, 1970) ITAZUKE-1さんNo.4003 TDA (Feb.1975) TROUTさんNo.3916 WOA (Apr.1975) この事から、ITAZUKE-1さんNo.4003 TDA (Feb.1975)とTROUTさんNo.3916 WOA (Apr.1975)との間は2ヶ月。 ちょっと間の期間が短いような気がしますが、如何なものでしょうか・・・。
>TROUTさん B727のレジって、撮り難い位置に書かれる事が多いような気がします。 DC-9/MDシリーズも同じようなケースがあるので、T尾翼機の特徴かな?(笑) ところで紹介画像、短いレンズで撮られてます?。下から撮った青空の綺麗な良い雰囲気ですネ。
>Gulf4さん 何気ないNW機ですが、ピカピカで本当に綺麗です。 フライトを重ねると空気との抵抗による静電気から汚れがこびり付くとも聞きます。 撮影時に綺麗だなぁ〜、と思っていても、画像を拡大すると汚れが目立ちますものね。
>つばどんさん US Department of JusticeのJPATS (Justice Prisoner and Alien Transportation System) で運用されている機体で、他にMD-82 N806USの画像も見つかりました。 JPATSを直訳すると、囚人や外国人(不法入国?)の輸送用のようですが果たして・・・。
>飛行浪人さん 模型のシュド・カラベルで作った事のあるデザイン、と表現したAFの昔(旧々?)のデザインですね。 古さを感じるデザインではありますが、落ち着いた雰囲気でもあり、確かにしっくり来ますネ。 伊丹R/W32延長線上の山、あそこは絶対にイイですよネ。今度、MH氏に聞いてみます(笑)
>ALPSさん B727もフレイターに改造され、その後も現役で飛び続けた機体も多いようですね。 しかしそれゆえ、見慣れぬ航空会社も多く、皆さんも気になる存在でもあったのでしょうかね。 当時の国際線が運航されていた名古屋も、色々と楽しみが多かったようですね。
>皆様 適度なレス数となり、ここはクローズし、次のスレッドを最終章とさせていただきます。
|