B727/C-22 最終章 Name:広江 Date:2010/10/23(Sat) 06:51 No.4011
私のワールドのB727は↓の一コマしかありませんでした。 当時は民間機に興味が無く、見ているか↓のような撮り方をしてました。 今考えると本当に勿体無い事をしてしまいました。

>皆様 今回も皆様のおかけで、大盛況で進み続けております。本当にありがとうございます。 しかし持ち駒に差があり、僅かながらも息切れを感じますので、 皆様には大変申し訳ないとは思いますが、このスレッドを最終章とさせていただきます。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/10/23(Sat) 07:42 No.4012
広江さん 皆様お早うございます。 72年9月7日嘉手納に降りるAirliftのB727-172C N726AL(19685/476)です。 71年から73年初めまで ALM Antillean Airlinesにリ−スされていました。機首にALMの文字が記入されています。 >広江さん 補足説明 疑問点有難うございます。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ET Date:2010/10/23(Sat) 08:34 No.4013
広江さん、皆さん、お早うございます。 今日は広江さんのお好きなカーゴで行きます。但し、どちらが主役か分からない写真です。あしからず。 1994年10月14日出張からの帰りニューアーク空港で成田行きUA803便の機窓から撮った写真です。FedexのB727-2S2F/Adv(N208FE, 22930/1824)及びDC-10-30F(N310FE)です。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ET Date:2010/10/23(Sat) 08:39 No.4014
最終章ということで続けて1枚。前の写真の続きで撮影条件は同じです。 UAのB727-222/Adv(N7450U, 21904/1528)及びUPSのB747-123(SF)(N676UP)です。
Re: B727/C-22 最終章 Name:det.H Date:2010/10/23(Sat) 08:46 No.4015
広江さん 皆さん おはようございます 最終章、と言うことはあとこれを入れて3回か では、落穂拾いになりますが、広江さんと同じWORLDで 冬の午後、横田Rwy36の定番ポイントでの撮影です この場所は環境は変わりましたが今も同じところと聞いています あの頃一時、近くの養鶏場の香りには参りました(笑)
Re: B727/C-22 最終章 Name:toksans Date:2010/10/23(Sat) 09:28 No.4016 
広江さん、皆さんおはようございます。 1973年サンノゼで撮ったPSAの727-214(N544PS)。米国の友人がPSAのホットパンツはぜひ見ておいたほうがよい。それも通路側で。と言うことで用も無いのに、サンフランシスコからサンディエゴまでPSAに乗った経験があります。当時20代前半の私にとって大変刺激的な経験ではありました。
Re: B727/C-22 最終章 Name:Straight Wings Date:2010/10/23(Sat) 12:12 No.4017
終わりが近いので本場アメリカでの風景を一枚。ニューヨーク・ラガーディアで1991/12/27に撮影したTrump SHuttleの727の群れ。当事はパンナム、イースタンといった大手エアラインが相次いで消えていった時期。エアラインビジネスの夢に取り憑かれたドナルド・トランプという大富豪がBoston-New York-Washington, D.C.を結ぶイースタンのシャトルを買い取って1989年に運行開始し、ゴージャスなサービスを売りにしましたが利便性で競合のデルタシャトル(旧パンナムシャトル)に負け、さらに湾岸戦争勃発というタイミングの悪さもありわずか3年後の1992年には当時のUS Airに身売り。やっぱりひと時の夢だった…
Re: B727/C-22 最終章 Name:ALPS Date:2010/10/23(Sat) 13:51 No.4018
広江さん 皆様 こんにちは 1986年11月14日名古屋で撮影した大韓航空の B727-281 HL7366 です。 エンジンの手前の胴体にあるマーキングはソウルオリンピックのPR用です。 ソウルオリンピックからそんなに経っていないような気がしていましたが、まだB2が飛んでいる時代だった とは、歳月を感じます。当時のイベントの記念塗装機はおしなべてこんな感じでしたね。現在は数も種類も 多すぎて、すべてを追いかけるのは難しくなっています。
Re: B727/C-22 最終章 Name:toksans Date:2010/10/23(Sat) 15:36 No.4019 
広江さん、皆さん今日は、 私の最後の展示品は、昨年の10月にメキシコ空港で撮影したメキシコ連邦警察の727-264/Adv(XC-OPF)です。この塗装はメキシコ警察のパトカーと同じですが、最近銀黒の塗装に変わりました。パトカーもその色になったかは判りません。ちなみにこの写真は、マクドナルド前の歩道橋から撮ったものです。 >Straight Wingsさん Trump ShuttleのB727はそのデザインが気に入っていました。しっかり撮っておられてうらやましいです。 >広江さん 今回は色々楽しませてもらいました。ありがとうございます。
Re: B727/C-22 最終章 Name:つばどん Date:2010/10/23(Sat) 16:29 No.4020
広江さん、皆さんこんにちは。 広江さん、補足説明ありがとうございます。調べてたら横文字ばかりで、ダメだこりゃ!だったもので(笑)
大口カスタマーの割に出てこないなぁ〜と思って一応取り込んでおいたデルタの B727-232 N543DA です。持ち弾が少ないもので・・・。Straght Wingさんお気に入りの塗装の頃で、派手な色使いではないですがシックな感じで、機首が黒いのが個人的には何となくいけてる感じがしてます。デルタのB727は日本ではあまりなじみがなかったのでしょうか?1994年10月 FortWayne IAP での撮影です。
Re: B727/C-22 最終章 Name:AGC Det−F Date:2010/10/23(Sat) 17:14 No.4021
1967年11月1日、伊丹R/W32エンド午後側で撮影。 日航のJA8320“Sagami”です。“相模”川なので厚木には最寄りですね。
3962で、背景の山を「六甲の山並み」と書きましたが、飛行浪人さんから間違いとの ご指摘を受けたので調べてみました。 六甲山系は神戸市〜芦屋市〜西宮市〜宝塚市に位置しますが、3962はレンズを北北西に 向けていますので、宝塚市東隣の川西市〜池田市の山並みが写っているようです。 したがって、「北摂の山並み」と書くべきところでした。お詫びして訂正します。 因みに、レンズを西北西ないしは西に向けると「六甲の山並み」が写ります。
Re: B727/C-22 最終章 Name:sugairs Date:2010/10/23(Sat) 19:42 No.4022
広江さん、皆さん こんにちは P-3C以来の書き込みになります。2007年9月新千歳空港にT/LしたNOMADSの機体です。 調べたところ、N727M B727-221/Adv(RE)Super27 c/n22541/1797 前歴、N369PA。 9/24 KMOT-PAKC-PADK-RJCC 一泊後、撮影した9/25 RKSIに向けT/Oとなっております。 この機体、現在も飛んでいるようです。この度も懐かしい機体、見たことの無い機体の、 数々ほんとに楽しませていただき、ありがとうございました。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ファントムおじさん Date:2010/10/23(Sat) 20:33 No.4023
いよいよ最終章ですね。まだ画像があると思うので探してみます。
前回と同じくネリスAFBで撮ったKEYAIRです。上空を通過するVAQ−140のEA−6Bといっしょに撮ってみました。GO! NAVYらしいショットですかね?
 怪しい人達を怪しい場所に運んでいた機体は90年代途中からKEYAIRからATAに代わり、その後ネリスから姿を消しました。現在はラスベガスのマッカラン空港から怪しい会社のB737(ほとんどの機体が元T−43)で怪しい場所へ人々を運んでいるそうです。
Re: B727/C-22 最終章 Name:geta-o Date:2010/10/23(Sat) 22:00 No.4024
今日は久しぶりにマリンコを撮りました。尖がった飛行機もいいですね。 707に機種変更するまでベトナムエアはパンナムから購入した727を飛ばして羽田に乗り入れていました。写真のXV-NJC(元N389PA)は1974年9月15日 ハイジャックに会いPhan Rangに着陸時コントロールを失い墜落炎上してしまいました。 写真の撮影日1971.04.25 場所 羽田
Re: B727/C-22 最終章 Name:飛行浪人 Date:2010/10/23(Sat) 22:07 No.4025
>広江さん、皆さんこんばんは。 ラストスパートに入り、俄然熱気を帯びて来ましたね。 PSAの新塗装が出たので旧塗装をいきます。 こちらはサンディゴで撮った機体で黒と茶色の帯だったように記憶しています。レジはN546PSです。 この時はペンタの300mmF4を持って行き業務に行ったのか撮影に行ったのか?です。 マニア中毒症状が後に引くとはこの時は思っていませんでした。(汗)
>ファントムおじさん、マッカランでは怪しいB3はいつも斜めの滑走路を使っていてなかなか撮れませんが私は幸運にも1度だけ撮れました。
Re: B727/C-22 最終章 Name:CPDLC Date:2010/10/23(Sat) 23:17 No.4026
広江さん、皆さんこんばんは。 2006年にツーソンで撮影したLEADING EDGE GROUP LLCの727-225(Adv)/N8881Z (C/N21578 / L/N1409)です。 当時はまだB727はかなりストアされていましたが、最近は全くいなくなったようです。
Re: B727/C-22 最終章 Name:TROUT Date:2010/10/23(Sat) 23:57 No.4027
こんばんは、広江さん皆さん。いよいよ最後ですか、広江さん今回もお疲れさまでしたm(__)m ネリスで取ったKEYAIRは、多分300ミリです。基本戦闘機を狙っているので、あの時は大きいのでF-111,そこへ727が降りて来たので立ち位置を変えずに撮ったものです。 今日のは84年8月那覇に着陸する全日空、JA8352です。台風接近の空、スコールの合間に降りてきたので異様な 雰囲気に(^_^;)
Re: B727/C-22 最終章 Name:CPDLC Date:2010/10/23(Sat) 23:57 No.4028
連続で失礼します。 趣旨とは少しずれますが、PART1でITAZUKE-1さんが話題にしていた歌の復刻版です。 1990年のANAのB727ラストフライトの記念品で乗客に配られた非売品で、今となっては懐かしいシングルCDが入ってました。 内側には歌詞が印刷されていますが、著作権の関係で控えさせて頂きます^^; 当時は今ほどラストフライトマニアがいなかったので、比較的楽にチケットも取れました。 記憶にある他の記念品は、ロゴ入りボールペン、コンプレッサーブレードなどもあったと思います。 往路でも貰ったのですが、もう1枚が行方不明です。
Re: B727/C-22 最終章 Name:広江 Date:2010/10/24(Sun) 07:27 No.4029 
羽田で撮影したAir Mike、当時の離陸は比較的ヒネリが撮りやすかったですネ。

>ITAZUKE-1さん 紹介画像は、撮影時点ではALM Antillean Airlines運用機という事ですネ。 BBS II Galleryへの簡単な説明文を、どう対処したらよいのか・・・(笑) やはり民間機は奥が深くて難しいですね。
>ETさん(No.4013&No.4014) 「どちらが主役」シリーズの連続紹介、ありがとうございます。 あっ!、私の好きなカーゴ機でしたネ(笑)。失礼しました。 この時代のFedExの塗装デザインは、どうも、いただけませんねぇ〜。 以前の方が良かった、と聞くことが多いですが、FedExに限っては、私は現在のデザインが好きです。 しかし帰国への機内の中からでも、しっかり撮られるとは流石です。 ただし今のデジタルカメラはタキシングを始めたら撮影不可でしたっけ・・・。
>det.Hさん 北風の横田の午後の撮影ポイント、昔は、あまり行ったことがないような・・・。 画像左下に写り込んだ木は、私の現在の行く撮影ポイントにある木かな???(笑) B707に比べて1回早い最終章突入。あと2回の紹介、お待ちしております。
>toksansさん(No.4016) 此処の話題では、機体外観のデザインや機体の歴史ばかりを調べ追い続けてきましたが、 機内の様子の乗り心地を語られた方はいらっしゃいますが、CAの様子を語られた方は初めてです(笑) そうですか・・・、toksansさんにとっては刺激的な機内でしたか・・・(笑)
>Straight Wingsさん 『群れ』とおっしゃるように、確かにパッと見で5機が確認できますね。 Trump Shuttleは、いかにも航空機での移動が身近なアメリカらしい話題ですネ。 デルタシャトルは、より利便性が良かったのでしょうか。『ひと時の夢』は残念ですネ。
>ALPSさん ソウルオリンピック・・・、考えてみれば22年も前の出来事だったのですネ。 B727の紹介で昔の事と、より実感できます。しかしKEのデザインが今と変わらないのは、また不思議な感覚(笑) 今は万博だワールドカップだオリンピック等に加えTV番組やお菓子まで・・・。もう追っかけきれません(笑)
>toksansさん(No.4019) また随分と渋いデザインの機体ですね。でも撮影意欲は大です(笑) このようなエアライン以外の機体も追い求めるのも大変ですネ。 最後・・・、あと2回チャンスはありますが・・・。
>つばどんさん なるほど・・・、機首が黒いのところが、引き締まって格好良く見えるのかもしれませんね。 しかし当時のデルタそのもののデザインが格好イイと私は感じます。 まあ今のデルタが良く無さ過ぎるのも起因しているのかもしれませんが・・・(^_^;)
>AGC Det-Fさん 地理的に全くピン!と来ないので、地図を見ながら(笑)コメントを拝見しました。 今日は厚木エンドでお会いした(笑)後の訂正コメント、ありがとうございます。 しかし、本当に画像をスキャン後に手を入れられていると毎回感心させられる画像です。
>sugairsさん P-3以来、約1年3ヶ月ぶりですね。また遊びに来ていただき、ありがとうございます。 NOMADSは旅行会社のツァー専用機でしょうか・・・。エアライン以外は難しいですネ。 どちらにしても、2007年は既にB727が貴重な存在ですね。
>ファントムおじさん ハイ!、GO! NAVYらしいショットです。ありがとうございます。 ATAも怪しい人達を怪しい場所に運んでいたのですか。 昔で言えばAir America、現在の怪しい会社にも興味大です(笑)
>geta-oさん 久々のFA-18系でしたか?。私は自分の生業を忘れかれているところでした(笑) AIR VIETNAMのB727が羽田に乗り入れていたのですか・・・。 この時点では先々に何が起きるか想像もできなかったでしょうね。
>飛行浪人さん 飛行浪人さんから『マニア中毒症状が・・・』の言葉が出るとは、私こそ思ってもいませんでした(笑) 私が若かりし頃から飛行浪人さんがあちこちに遠征される姿を見てきましたから。 怪しい人達を怪しい場所に運ぶ怪しいB3は意図的に撮れない滑走路を使うとは、ますます怪しい・・・。
>CPDLCさん(No.4026&No.4028) 保存状態のB727は2006年時点と比べて、解体されて減ってきたのだしょうかね・・・。 まあ引き取り手が無ければ余生を送ることもできないわけなので仕方ない事ですかね。 「そこは青い空だった“夢のジェット727”」の復刻版ですか・・・(笑) ANAのB727ラストフライトは東京−山形便だったかと思いますが、 私は公私でよく利用しましたが、ラストフライト直前でも客層は普通でしたネ(笑)
>TROUTさん 異様な空に浮き出るB727の姿、スコール直前の沖縄のある一面ですね。 嘉手納では何度もスコールの体験をしましたが、向こうのR/W(05R/23L)が濡れてくると車に避難しました(笑) 30分も避難していれば通り過ぎましたが、台風接近時は、その繰り返しが激しかったでしょうネ。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/10/24(Sun) 09:32 No.4030
広江さん 皆様お早うございます。 70年10月4日R/W34手前で離陸待ちのJAL B727-173C N695WA(19509/459)です。 第二エンジン後方に弾薬庫の入り口が少し見えます。現在は弾薬庫入り口手前に農水省の食料倉庫が出来て画像の方向からは見えませんが新しく出来た道路の途中から昔のままの弾薬庫入り口 扉を見ることが出来ます。機首右上のトンネルのようなものは機銃の照準調整をしていたところです。
Re: B727/C-22 最終章 Name:Straight Wings Date:2010/10/24(Sun) 17:18 No.4031
かつてのDeltaの塗装に魅了を感じている方が広江さんを始めにいらしてなんだかうれしいです。Trumpの塗装もかなりいい感じですね。727最後の一枚はU.S. Postal ServiceのN432EX。要するに米郵便局の飛行機で運行はEmery Worldwideに委託していた様子。飛行機よりもタラップが気になるかも知れませんが、今はなき海兵隊El Toro基地のオープンハウスで1991/4/26の撮影です。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ET Date:2010/10/24(Sun) 17:26 No.4032
広江さん、皆さん、今晩は。 全日空ファンの私としてはANAの機体でモヒカン塗装を強調した写真を選びました。と言ってもネガにカビ様の汚れが出て何とか処理したので一部色調が不自然なこと先ずお詫びします。 1973年7月1日羽田で撮ったB727-281(JA8337, cn20510/876)です。背景に中華航空のB727の100型を初め懐かしい機体が入っています。
Re: B727/C-22 最終章 Name:Gulf4 Date:2010/10/24(Sun) 21:21 No.4033 
広江さん、皆さん、いよいよ最終章になってしまいましたね。 No.3993でつばどんさんが紹介されているFAAの旧塗装カラー版になります。 1979年8月8日、ホノルル国際空港で撮影したBoeing 727-30(N78/製造番号18362)。 飛行機の乗り継ぎを待っていると、目の前にあるスポットに入ってくれました。 あと一回は参戦するチャンスもあるかな?
Re: B727/C-22 最終章 Name:飛行浪人 Date:2010/10/24(Sun) 22:01 No.4034
>広江さん、皆さんこんばんは。 これ以上小さくならないのでサイズオーバーですがご容赦を。 エールフランスと同じ日にヒースローで見かけたイラン航空のB727−100(EP−IRD)です。 イランのテヘランからは結構距離があるのにB−707ではなくこんなので来ていました。一時的なタイプチェンジだったのかもしれません。途中2〜3か所寄って来たのでしょう。 イランと言えばまだトム、ファントムが健在ですね。行きたいけど捕まりたくない。(笑) >広江さん、正体がばれてましたか。(汗)
Re: B727/C-22 最終章 Name:TROUT Date:2010/10/24(Sun) 23:06 No.4035
こんばんは、広江さん皆さん。またWORLDですいません。74年8月、嘉手納を離陸するWA692WAです。私が始めていった沖縄嘉手納、羽田から那覇行きの全日空機もB727でした。今の旅客機からすれば窮屈な感じかもしれませんが、あの狭さ低い天井から窓際までの曲線が「飛行機に乗ってるな〜」と感じられ私は好きでした。エンジン近くには座ったことはありませんでしたが・・・(^O^)
Re: B727/C-22 最終章 Name:ALPS Date:2010/10/24(Sun) 23:17 No.4036
広江さん 皆様 こんばんは もうそろそろ終りが近づいていますが、全日空のモヒカン三態を選んでみました。 1984年3月25日名古屋から離陸のためスポットアウトして行く B727-281 JA8335 です。 手前のB3はもちろんですが、トーイングトラクタまでモヒカンになっているのは、今回見直した新たな発見です。 No.4032のETさんの画像の電源車もモヒカンですね。CIという言葉も無い頃から細かいことまで気が使われていた ことに感心します。
Re: B727/C-22 最終章 Name:CPDLC Date:2010/10/24(Sun) 23:44 No.4037
広江さん、皆さんこんばんは。 2008年のアフリカ開発会議の際に成田に来たAviation-ConneXionsのB727-22/P4-FLY (C/N19148 / L/N473)です。 なかなか凝った塗装が印象的でした。 前述のラストフライトは、広江さんがおっしゃる通り山形線でした。
Re: B727/C-22 最終章 Name:det.H Date:2010/10/25(Mon) 01:11 No.4038
広江さん 皆さん こんばんは 横チャーで意外と少なかったPAN-AM、私も前に出した時と今回、2回の記録しかありませんでした 機体も同じ(THUDさんも同じ)N324PAでした geta-oさん、他にありましたでしょうか?
Re: B727/C-22 最終章 Name:geta-o Date:2010/10/25(Mon) 05:55 No.4039
横チャーにPAAの727はN324PA(B727-021)しかきていないのではとDet Hさんが#4038でおっしゃっていますので私も手持ちの記録を調べました。確かに横田ではN324PAしか撮影していません。ただし同時期羽田ではN319PA(B727-021)を撮影していました。飛来目的が同じかどうかわかりませんがUPします。撮影は1966.09.21です。
Re: B727/C-22 最終章 Name:広江 Date:2010/10/25(Mon) 06:33 No.4040 
2008年5月に行なわれたアフリカ会議では、B727, B737共に5機来日しました。 アフリカ諸国において、B737系統にバトンタッチする、ちょうど過渡期と言えるかもしれませんね。

>ITAZUKE-1さん 今まで板付の色々なショットを拝見させていただきましたが、 このような画像等々、まだまだ見慣れない新鮮かつ驚きの情景がありそうですね。 マニアの数も当時は多くない中、ITAZUKE-1さんの孤軍奮闘の感アリの一コマです。
>Straight Wingsさん 拝見した瞬間、UPSにこのような塗装の時代があったのかと思いましたが、 United Parcel Service (UPS)ではなくUnited States Postal Service (USPS)なんですネ(^_^;) シンプルで綺麗なデザインです。あっ!、タラップ・・・。上って記念写真を撮りたいです(笑)
>ETさん 懐かしい面々が並んでますネ。ところで、モヒカンは上から見下ろすのがベストですね。 離着陸ショットでは、場合によっては胴体上のストライプが微妙にアウトラインと重なり、 妙な印象となることがありますものね。とはいえ、ヒネリは撮れないし・・・(笑)
>Gulf4さん つばどんさんNo.3993紹介のN78ですね。FAA機の塗装デザインは、この後、GOOSE99さんNo.3882紹介を経て、 TROUTさんがNo.3950とNo.3989に代わって行ったのでしょうか。今のロービジを除きますが・・・。 いよいよ、あと1回限りです。申し訳ありません。
>飛行浪人さん B727でテヘランからヒースローまでだと、最低でも1箇所への立ち寄りが必要でしょうか。 リスクの高いタイプチェンジかもしれませんが、飛行浪人さんにとっては幸いでしたネ。 あのぉ〜・・・、正体の件・・・、ウン十年前は顔を合わす機会が多かったと思いますが(^_^;)
>TROUTさん 私は何度も乗ったB727の中で、最後部席に乗ったのは松山−羽田便の1回だけ。 ギリギリのタイミングで予約より1便早い便に変更した時でした。 天井から窓際までの曲線を見ようなどの、ゆったりとした気持ちには、なれませんでしたヨ(笑)
>ALPSさん モヒカン三態、なるほど・・・、トーイングトラクタまでには目が行き届きませんでした。 ETさんNo.4032紹介画像の電源車も、なるほど〜、と見入ってしまいました。 地上を入れたショット、特に民間機の働く車と人を写し込んだショットも面白いですね。
>CPDLCさん 紹介の機体の機首に画かれている世界地図は、白地に薄いブルーなので目立たないですよね。 特に私は光の当たりの良い時間に撮りましたので、白地に溶け込み加減でした。 せっかくの良いデザインですので、もうちょっと濃い色を選択すれば良いと思いました。
>det.Hさん 横チャーと思われるPAは、確かにTHUDさんNo.3937, det.HさんNo.3946もN324PAでしたね。 ALPSさんNo.3884紹介のN4747は定期運行便なので横チャーではありませんが、 THUDさんNo.3977紹介の「エンドシリーズ」がN318PAですね。
>geta-oさん 上のレスのとおり、THUDさんNo.3977紹介のN318PAは貴重だったのでしょうかね。 「エンドシリーズ」の雰囲気も、なかなか良いのですが・・・(笑) 横チャーとして定期運行が組めるほど便数が多くてN324PAが横田に来ていたのでしょうか。
>皆様 私の次のレスでこの話題も終了させていただきます。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/10/25(Mon) 08:35 No.4041
広江さん 皆様お早うございます。 No.4030から戻りますが 70年3月1日R/W16に降りるWorldのB727-173C N695WA(19509/458)です。これで私が見た横チャ-御三家(World, Airlift, SAT,)は皆様の画像と合わせて完成でしょうか? >皆様 珍しく きれいな画像を楽しませていただきました。有難うございました。 >広江さん B727-100のJAナンバー完成させる予定でしたがちょっとWorldチャ―タ―にそれてそのまま終わってしまいました。お疲れ様でした。
Re: B727/C-22 最終章 Name:geta-o Date:2010/10/25(Mon) 09:52 No.4042
私の最後は全日空の727 JA8316 1966.3.3の新規登録後すぐの1966.3.11伊丹のR/W32(現在のR/W32R)に着陸するところです。下に当時の新明和の工場とそこで整備中のC-54等が見えます。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ALPS Date:2010/10/25(Mon) 11:53 No.4043
広江さん 皆様 こんにちは 最後になりますが、B727の裏面を。 1982年6月6日名古屋R/W34をゴーアラウンドする真下から撮影した JA8333 です。 シャープでスマートなフォルムだと思います。子供の頃はマルヨンとB727が大好きだった記憶があります。
Re: B727/C-22 最終章 Name:ファントムおじさん Date:2010/10/25(Mon) 13:31 No.4044
タイトルがB727/C−22なのにC−22はTROUTさんの1枚しか出てきていないので探してみました。94年11月のネリスAFBのエアーショーです。この機体は展示ではなく駐車場の隣にポツリと置いてありました。誰か偉い人を乗せてきたんですかね?エアショーが終わった後の夕方上がっていきました。この年のネリスエアショーは観客が少なく、日本人も見かけず、マッタリとしたいい感じでした。今は人がいっぱい居ますね。

>広江さん 私も現在の怪しい会社に興味大なんですが、どうしてもマッカラン空港へ行かずネリスへ行ってしまうので撮れません。
Re: B727/C-22 最終章 Name:THUD Date:2010/10/25(Mon) 18:59 No.4045
最後はNAVY絡みで。1967年7月横田での撮影(レジ不明)です。 どちらが主役かは疑問の余地はありません(笑) >広江さん 次のお題のC-130ですが、以前のBBS0でのC-130シリーズのときに貼った画像の再掲はよろしいでしょうか。 どれを貼ったか忘れてしまったということもありまして (^^ゞリセットしていただけると助かるのですが。
Re: B727/C-22 最終章 Name:つばどん Date:2010/10/25(Mon) 20:12 No.4046
広江さん、皆さんこんばんは。 最終章もいよいよ終盤ですね。今回も皆様の色々な画像で楽しませて頂き、ありがとうございました。
少ない持ちネタの中で、私もANAのモヒカンを撮っていたのを掘り出しました。ALPSさんの4036と同じ機体のB727-281 JA8335 ですが、バックの風景から分かる様に田のR/W-36エンドでの撮影です。1977年1月23日とメモにはありましたが、ランウェイ上はこれ一コマで、前のコマは着陸のショット、記憶には全く残っていなくて状況は全く不明です。推測するに、何かのチャーターで昼ごろ降りて、夕方上がった際の物かと・・・(^_^; このモヒカン塗装、B727とL1011には撮っても似合っていると思うのは、私だけでしょうか?
Re: B727/C-22 最終章 Name:ET Date:2010/10/25(Mon) 20:54 No.4047
広江さん、皆さん、今晩は。 1985年7月27日京浜島で撮ったB727-281(JA8352, cn20878/1034)で、旧R/W04からの上がりです。 旧Bランはこんなに近かったのですね。今では04から上がりは官公庁か新聞社の機体ぐらいしか 見たことがありません。
Re: B727/C-22 最終章 Name:det.H Date:2010/10/25(Mon) 21:07 No.4048
広江さん 皆さん こんばんは 初めての機体の数々、大変楽しみました ありがとうございます 私のラストは72年4月、那覇での撮影です ヒコーキで後から来た同行のY氏のお出迎えに行った折に撮っていました 次スレッドは130ですか 整理のしようがありません ど〜しよう?
Re: B727/C-22 最終章 Name:飛行浪人 Date:2010/10/25(Mon) 21:17 No.4049
>広江さん、皆さんこんばんは。 最後の1枚、何にしようか迷ったのですが、たぶん全日空のB727は初めて撮ったと記憶しているJA8301です。 本格的に写真を撮り始めた1967年頃は横田がメインで、羽田へ行く事はなかったようです。 ドライブインでタッチアンドゴーをした機体は全日空で驚きました。この頃は入間でも全日空のYS11が訓練をしていました。 4046のつばどんさんのは機材故障か羽田がらみのダイバートと思われます。 今は無くなりましたが当時は羽田の代替飛行場に横田が使用できました。 >広江さん、横田がホームベースだった私には厚木の住人はよそ者でした。何人かは顔見知りがいましたが広江さんは記憶にありません。(汗) もしかしたら厚木住人の同姓のMWさんと混同しているのでは? 次回のC130、お待ちしています。
Re: B727/C-22 最終章 Name:TROUT Date:2010/10/25(Mon) 21:36 No.4050
こんばんは、広江さん皆さん。いよいよ最後ですね、今回も楽しく参加させていただきました。既に転がりを紹介したC-22B 34615の離陸です。まだ先と思いますが、BOEING兄弟の四男君もそろそろBBS2にエントリーされても良い頃ですね。それではC-130を楽しみにしています。
Re: B727/C-22 最終章 Name:Gulf4 Date:2010/10/25(Mon) 21:51 No.4051 
広江さん、皆さんお疲れ様でした。最後は何にしようか迷いましたが、ブラニフ航空の最終塗装にしました。 最後の頃は微妙な色使いになりましたが、カラーで撮影したのはこの一機だけだったと思います。 1981年6月6日、シアトル・タコマ国際空港で撮影したBoeing 727-227(N426BN/製造番号20772)。 ガラスが意外と濃い色だったので、露出不足だったものを画像処理で救い出したものです。 背景にはアラスカ航空とユナイテッド航空、いずれも727だけが写っていますね。 実はこの時は新婚旅行でしたが、珍しい飛行機を前に夢中で写真を撮っていました。 次回のお題C-130でまたお会いしましょう。
Re: B727/C-22 最終章 Name:PAPPY Date:2010/10/25(Mon) 21:55 No.4052
広江さん、皆さんこんばんは。 楽しく拝見させて頂きありがとうございました。 1972年8月旧千歳空港展望デッキよりのANA B727-281 JA8337 受領後3ケ月のモヒカン機です。 帰りがけに時間が有ったのでデッキに上がりましたが空自千歳基地内が丸見えでF104Jの列線も 見えます、おまけにコイン式の双眼鏡も完備されていました。
Re: B727/C-22 最終章 Name:T.H Date:2010/10/26(Tue) 06:33 No.4053
先週末も近畿地方へ出かけていたのでなかなか時間が取れず 最後にもう1枚だけ滑り込みで貼らせて頂きます。 ’06年9月KC-135のイベントの帰路オクラホマのOKCターミナル内でたまたま撮れたExpress. Net Airline のB727-227F。 既にお役御免になって'08年頃から Kingman. AZの砂漠でお休み中のようです。フレイターとしても727は数が減っているようですね。
>広江 さん 今回も多数の投稿に対してのレス大変だった事と思います、お疲れさまでした!参加された皆さんだけでなく、ROMの方々もきっと楽しんでくれている事でしょう。C-22等持ち駒があったのですが、タイミングが悪く多忙につき発掘・Scanに到らず申し訳ありませんでした。 次回はもう少し レア・ハークを採掘して参加を予定致します(笑)
Re: B727/C-22 最終章 Name:広江 Date:2010/10/26(Tue) 13:45 No.4054 
>ITAZUKE-1さん WOAはN690WA〜N695WA、AirliftはN725AL〜A727AL, A732AL、SATはN5055, N5092、 これらが皆さんから紹介され、日本に飛来した横チャ-御三家はコンプリートでしょうか。 JAナンバーのB727-100の未紹介は、ANA : 17, 21、JAL : 07, 11, 12, 25の6機でした。
>geta-oさん 新規登録機を追い求めて伊丹まで行かれたのでしょうか・・・。geta-oさんならありえるのですが・・・。 背景は当時の新明和伊丹工場ですね。多種多彩な米軍レシプロ機が整備に飛来してましたね。 しかし当時の状況は今と異なり、だいぶ遅れてから雑誌等で情報を得てました。当時はブラックボックスですね。
>ALPSさん う〜ん・・・、B727に限らず紹介のようなショットは撮らない、というより、なかなか遭遇しません。 ある意味新鮮ですが、たまに撮る程度なしておかないと、この姿ばかりでも耐えられませんね(笑) それにしてもB727を真下から見ると、意外にスマートなんですネ。新発見です。
>ファントムおじさん 管理人として、C-22を紹介できないのは残念で悔しいですネ。 当時、撮りたいとは思っていても、なかなか私とC-22のタイミングが合いませんでした(笑) ところで紹介の機体は、TROUTさんNo.3894紹介と同じ83-4615でよろしいですよね。
>THUDさん 紹介画像は別枠の「エンドシリーズ」で紹介させていただきます(笑)。 NAVY機とのコラボ、ありがとうございます。あれっ?、横田にVQ-1のEC-121が行ってたのですね・・・。 改めてアナウンスしますが、BBS 0時代はリセットして構いません。新規の話題とします。 実は、私もBBS 0で紹介したかどうかの取捨選択は不可能です(笑)
>つばどんさん 横田にANAのチャーター便は、ちょっと考え難いですが、羽田のトラブルだとすると、この1機だけというのも奇妙。 1977年1月23日の横田の出来事、あるいは羽田の出来事を記憶している方々がいらっしゃるとイイのですが。 モヒカン塗装の似合う機種は瞬時に出ませんが、B737には何処か違和感を感じてるのは確かです(笑)
>ETさん 私が度々紹介しているR/W22降りと同じですが、確かに近かったですよね。 久々に羽田に行って久々の22降りを撮った時に、改めて当時の近さを実感しました(笑) しかし、今の遠い22でもイイから、紹介のような離陸ショットを撮ってみたいですねぇ〜。
>det.Hさん 最終画像は綺麗な夕焼けですねぇ〜。そういえば、ここ最近、綺麗な夕焼けを見てないような・・・。 フィルムからデジタルになったせいもあるのか、青空も何か昔と違うような気がします。 さて、次の130、話題の幅が広すぎますよね。私も未だ手付かずです(笑)
>飛行浪人さん 度々皆さんから聞きますが、当時は横田や厚木で民間機がT/G訓練を行っていたようですね。 私は、横田をベースとしている機体が厚木に来てT/G訓練を行っている光景しか見た事がありません。 苦楽を共にした同年代の厚木住人MW氏とは間違えませんよ〜(笑)。寂しいです〜(笑)。
>TROUTさん 撮れずに悔しい想いをした数種類の一つとして私の中にあるC-22ですが、 その数駒を紹介していただき、当時の悔しさが今では撮ったものとの諦めに達しました(笑) この話題を立てた時に、このような結論に達するストーリーは頭の中に画いてました(笑)
>Gulf4さん Braniffも末期になると洗練された機体全塗装になったようですね。 やはり派手さだけじゃなく、このような渋さがあっての派手さが大事ですネ。 しかし皆さん、新婚旅行に行った先々でもヒコーキを撮ってるんですねぇ〜。
>PAPPYさん なんだか、と〜〜〜っても、のどかな光景ですねぇ〜。 空自側のラインも、このアングルからだけなのか、随分と質素ですよね。 1970年代初め頃ですか・・・、この時代は私は年に1回、名古屋や岩国に行くのが精一杯でした。
>T.Hさん この話題は、T.Hさんのだいぶ忙しい時期に始まってしまったようですね。 次回のC-130は幅広いので色々とレアが出るかと期待がありますが、実は不安もあります(笑) お手柔らかにね(笑)
>皆様 ラスト画像も見慣れた景色で申し訳ありません。
 今回の話題は前スレB707には一つ届きませんでしたが、皆様のご協力より大盛況で終える事ができました。 いつもながら、皆様の貴重な画像やデータ、そして時としてコーヒーブレーク、本当に感謝いたします。 ありがとうございました。 B727のまとめは、明日の定例更新の中でBBS II Galleryとしてアップします。 次の話題「C-130シリーズ」につきましては、別スレを立てます。
|