C-130 Vol.2 Part.3 Name:広江 Date:2010/12/06(Mon) 07:02 No.4310
T.HさんがPart.2 No.4304で紹介されている嘉手納の主「ドブ」。 ドブのように汚い迷彩、というところからマニアの間で呼ばれるようになりました。 ↓の写真も曇っているわけではありません。嘉手納の好天の太陽光を吸収するような塗装です。
 ところで、このドブの正確なミッション形態は分かりませんが、 米海軍VPU-1/2のP-3C Iron Cladのように偽のS/No.を書いた機体が確認されてます。 ↑も垂直尾翼では63-7785を名乗ってますが、63-7785は1966年6月17日に南ベトナムで墜落しており、 近年の資料で、本当のS/No.64-0507がようやく判明しました。 しかし私のポジマウントには「63-7785」のスタンプが押されたままです(笑)
さて、私は、またまた皆様にお世話になりますm(__)m ↑のドブ、私の撮影した当時(T.HさんNo.4304紹介当時も?)C-130E-Iと呼ばれ、 その後、MC-130EまたはMC-130E-Yに改称(?)or改造(?)されたと思っています。 どなたか、正しい情報を教えていただけますか?。
>皆様 『1日1スレ』(笑) おそらく週末だったせいもありますが、この後の展開は如何に・・・。 引き続きPart.3で皆様からの「米空軍ハーク」の話題をお待ちします。 皆様、焦らず機体の重複OK等々、皆様個々のペースで進めて下さい。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:TROUT Date:2010/12/06(Mon) 07:06 No.4311
おはようござます、広江さん皆さん。 始まってますね〜、やはり世紀の傑作機、息が長くC-135以上に多くの機体が来日してる機体ですので皆さんのコレクションを拝見するのが楽しいです。私が本格的にフェンス際に通う前72年頃までがいろんな形、部隊が見られたようで今回もまたいつものように「もう少し早く始めていたなら・・・」と感じてしまいます(^_^; そんなわけで、私の最初の紹介は既に皆さんから紹介されています長らく横田に居た、当時RC-130Bと呼ばれていた556RSのC-130B「 GT525、緑っ鼻です。望遠を持っていなかった時代の撮影で画像が汚いです(^_^; 72年2月横田にて。派手な改造はないですが、あちこちに突き出たアンテナ奇妙に大きい翼端のタンク、怪しいですね〜。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:T.H Date:2010/12/06(Mon) 07:18 No.4312
1974年9月14日 横田ドライブイン屋上から撮影したEC-130E 62-1818。横田の所属ではなかったと思いますので、嘉手納かクラーク辺りから飛来していたものか、あるいは極東展開から本土へ引き上げる途上か?おなじネガにはHC-130P or Nも写っていました。「弁当箱」の愛称で呼ばれているEC-130ですが、この時初めて見たし、大人達は変な名前で呼ぶんだなぁ〜と 当時中学生だった自分には、不思議な思いを抱いたという記憶が残っています。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:geta-o Date:2010/12/06(Mon) 08:39 No.4313
色々珍しい写真これからも楽しみです。 皆さんのUPした画像の解明に少しでもお役に立てればと思い連続で3枚UPします。 最初は赤文字YJ C-130A(55-0048) /35TAS 1970.12.20横田
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:geta-o Date:2010/12/06(Mon) 08:40 No.4314
「どぶ」の元C-130E-I(64-0564)。通称「青帯」煙突付き1967.11.05横田
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:geta-o Date:2010/12/06(Mon) 08:42 No.4315
最後に立川の砂川側からの着陸。 当時有名な滑走路延長に反対する砂川闘争の最終段階で翌年の1968年に計画撤回までこのようなのぼりが多数立っていました。 着陸するC-130Aは57-0477。このころは迷彩塗装初期でテールコードは書かれていません。撮影は1967.2.23
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:飛行浪人 Date:2010/12/06(Mon) 08:51 No.4316
>広江さん皆さん、こんにちは。 朝食をしている間に出遅れました。 さて今日はパート1と同じく立川基地内南側道路をさまよっていて見かけたC−130E(21783か21793)のMATS帯です。 市場展示はA型だったと思いますが外来置き場にはE型がいました。 もうちょっと突撃撮影すれば良かったかなと後悔しています。(笑)
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:A-330 Date:2010/12/06(Mon) 09:08 No.4317 
海軍機編で紹介したDC−130ですが空軍機も一枚(12361) 横田にて 撮影日不明です。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:det.H Date:2010/12/06(Mon) 09:57 No.4318
広江さん 皆さん おはようございます >広江さん “Roman Nose”は2機とも同じ機体です 4回の撮影機会がありましたが、Rwy19のL/Dが2回、Rwy01降りころがりを砂川側から2回と、機首及び尾翼のUPを撮る機会がありませんでした >THUDさん、S/No.は例の機首窓のプレートと、垂直尾翼に小さく黒字で書かれていましたよ あの時代の私のネガでは解析不能です (^_^; 広江さんのレスにあった“残るは当時の「YJ」”に呼応しようとしたら、geta-oさんに早速出されてしましたが、めげずに私も“YJ”を一枚
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:AGC Det−F Date:2010/12/06(Mon) 10:19 No.4319
1966年10月24日、伊丹R/W32に向かうC−130Aです。
機首の2つの窓に、“69”(小さな数字)と“008”(大きめの数字)と書かれた パネルが見えますが・・・?
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:KNOB Date:2010/12/06(Mon) 10:50 No.4320
広江さん、皆様こんにちは。 1日ずつPart#のスレッドが立ちますね。素晴らしい&珍しい画像ばかりでとても楽しいです。
さて、前回の投稿のEC-130Eですが、私も気になって海外の文献を探してみましたが EC-130E Commando SoloにはComfy LeviとRivet Rider等のバージョンがあると 書かれており、Rivet Riderは「Xの形をしたアンテナが垂直尾翼にある」との記述がありましたので、その呼び名を採用させてください(笑) 残念ながらどの機体がRivetRider,Comfy Leviと呼応するシリアルなのかまでは書かれてませんでした。 63-9817を含むEC-130Eは退役してアリゾナの砂漠で眠っているようです。今は同じペンシルバニアANGに EC-130Jが配備されて、6枚ペラで飛んでいるようです。こちらの機体は「Commando Solo II」と呼ばれているようです。
本日はCommand Soloの兄弟機(?)のEC-130H Compass Call(55WG/41ECS 73-1592)を。 ネブラスカ州にあるオファット空軍基地で2003年に撮影しました。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:toksans Date:2010/12/06(Mon) 10:55 No.4321 
広江さん、皆さんおはようございます。 1970年3月6日、横田で撮影した21TAS/374TAWのC-130E 64-0503。374TAWは1971年5月に台湾清泉崗(現台中空港)を基地としていた314TAWと現地で交替して、314TAWの所属飛行隊をテイルコード、50TAS(DE)、345TAS(DH)、776TAS(DL)とともに引き継ぎました。旧374TAWの飛行隊のうち生き残ったのがこの21TASのみですが、374TAWの飛行隊編成替えは1969年の暮れから始まっていたので、テイルコードも“YL”から“DY”に変更され、台湾清泉崗への移動を先読みしていたのかもしれません。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/12/06(Mon) 11:56 No.4322
広江さん 皆様お早うございます。 No.4319でAGC Det-Fが書かれています 69と008の69に頭が反応して探したところ 同じく69と書かれたパネルのついた画像が見つかりましたが機体はC-130A MA55003 67年11月4日撮影です。同じ日別の機体には同じ部隊ながら小さいパネルには部隊の赤い馬を書いたパネルをつけたMA55012の画像があります。69はクル‐の番号としか思い浮かびませんが??
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:MACH3 Date:2010/12/06(Mon) 17:03 No.4323
シリアル番号63-7785は海軍のVR-7がJoint Air Force-Navy MATSで運用していたC-130Eでした。 VR-7と言えばAir ForceのC-121を運用していた事で知っていましたが、今回広江さんのコメントでC-130も運用していたことを初めて知りました。 63-7785はその後、711th SOSのMC-130Eが使用したとありますが1stSOSとの順序は不明です。 やはり怪しいヒコーキは海空軍問わず番号を偽造するんですね。 写真は嘉手納で撮影したEC-130Eです。 尾翼に黒で斧が書かれていますが何の意味なのでしょう?
Det-Hさん、銀色のC-130B横田ではいつでも見れたのですね。 私が厚木以外は出かけなかった頃、Air Forceの銀色は珍しい機体でした。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:THUD Date:2010/12/06(Mon) 17:44 No.4324
No4257、4297でITAZUKE-1 さんとBATMANさんがフルトン回収デモを話題にされましたが、1968年5月12日の立川3軍記念日で回収デモを実施するHC-130H(36ARRS/65-0967)です。全景を入れることが出来ませんでしたが、展開されたヨークで引っ掛けたワイヤーが機体後方に伸びていて遭難者?収容のため後部カーゴドアが開いています。しかし立川でもこれが実施されたのはこのときの一回だけだったと思います。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:BATMAN Date:2010/12/06(Mon) 17:45 No.4325
>広江さん、皆さん 1970年当時博打の厚木より何時もF-4Cが撮れた横田に足が向きました。ヴェトナムの地上戦が小康状態で傷病兵の後送のC-141の飛来は少なくなっていましたが写真のように消防車が待機すると傷病兵を積んだC-141が降りてきました。 さて写真は1971年3月の撮影でこのころ36ARRSにはHC-130Hに加えて130Nが配備されていました。機体はHC-130N(S/N69-5822)です。36ARRSはCSARが主任務でなくアポロ月宇宙船の西太平洋での回収が主な任務でよく相模湾でアポロ宇宙船の模型で回収訓練をしていた様です。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:エイブルドッグ Date:2010/12/06(Mon) 18:32 No.4326
>広江さん、皆さん こんばんは 1992年8月15日に厚木に着陸する、プレートに描かれた小さな国籍マーク以外はマーキングもレタリングも一切無いハーキュリーズ。21Airlift SquadronのE-Flight所属のC-130Hと思われます。CIAとの関係の深いEフライトですが、この年の4月12日には厚木の公開日に地上展示されていて機体自体には怪しいところはなかったようです。92年当時はクラークABを引き払って横田へ来ていたせいか、厚木でも何度か撮ることができました。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:IARG Date:2010/12/06(Mon) 18:51 No.4327
広江さん、皆さんこんばんは。 No4321でtoksansさんがDYを出されていたので、私は、C-130E DL 61-2372 776TAS 314TAWです。 撮影日は1969年3月12日岩国です。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:Gulf4 Date:2010/12/06(Mon) 19:22 No.4328 
このような企画は改めて撮影した機体の歴史(その後)を調べるチャンスになるので感謝しています。 1976年5月初めて行った嘉手納で撮影したこのEC-130E(62-1809)も、その後を調べるとニュースで 話題になったイラン侵攻作戦の際に地上でRH-53Dと衝突して炎上した機体だったようです。 通称「弁当箱」EC-130E ABCCC(Airborne Battlefield Command and Control Center)。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:PAPPY Date:2010/12/06(Mon) 21:35 No.4329
広江さん、皆さんこんばんは。 S/No.が見えませんが C-130B 59-1525 でNo.4286でMACH3が撮られた1か月前の1969年5月に厚木に降りる銀ピカハークです。 当時なかなかカラーフィルムが買えなかったのですが珍しくネガカラーで撮ったものです。 この頃はあまり横田には行かず今回紹介の3枚もすべて厚木で撮ったUSAFハークになってしまいました。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:しか太郎 Date:2010/12/06(Mon) 22:11 No.4330
広江さん、皆さんこんばんは。もうPart3ですか、早いですね。皆さんの貴重な画像を楽しく拝見させていただいています。 今回も昨年のRIATでの撮影で、どこかのANGの所属でしょうか?レターがなく尾翼の帯にNIAGARAの文字が入っています。知識不足の私には相変わらず詳細が分かりません、申し訳ありません。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:うみ太郎 Date:2010/12/06(Mon) 23:21 No.4332
弁当箱が出て来ましたので最近の画像を紹介します。 嘉手納所属のEC-130E 62-1791 ”雷神” 2010年9月1日 台風避難で飛来した時の画像です。 電子機器冷却用のエアスクープはぼろぼろで下面のアンテナも残っていますが、内部の電子機器は外されていて輸送用に使われている様な噂です。それでもノーズアートや弁当箱がついてるだけでマニア的には燃えます。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:North PHANTOM Date:2010/12/06(Mon) 23:32 No.4333
広江さん、皆さん今晩は。 遥か以前に専門誌で見たような機体の写真が次から次へと見れてお宝写真の塊です。 今回の写真は1977年7月29日嘉手納で撮りましたWC-130H?でしょうか。ハリケーンハンターズ53WRSのS/N50966です。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:ALPS Date:2010/12/06(Mon) 23:50 No.4334
広江さん 皆様 こんばんは この機会に皆様に助けていただこうと思っていましたが、No.4326でエイブルドッグさんに紹介して いただきました。厚木での展示では機内を公開していましたので、運用は怪しいが機体はノーマル ということなのかと思いました。 画像は厚木の後、1992年6月20日横田で展示されたときの物です。米軍はこのようなシリアル、所属も わからない機体が多くあるので、写真整理上困ることが多いです。この機体のシリアルを知ることも 不可能に近いのでしょう。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:YUSA Date:2010/12/07(Tue) 00:29 No.4335
2005年3月15日三沢R/W28に着陸するAK658(AF741658)です。尾翼に鳥???のようなマークが書いてました。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:うみ太郎 Date:2010/12/07(Tue) 00:52 No.4336
AC-130でH型に続きU型です。 夜に嘉手納から2機飛来したと緊急連絡があり大騒ぎになりました。 初めてAC130を撮るチャンスだったので、当然会社をサボってしまいました。 横田初飛来のAC-130U 90-0165 "Widow Maker" 1997年6月2日
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:広江 Date:2010/12/07(Tue) 06:47 No.4337 
那覇の腹黒「Y」4部隊が出揃いましたので、IARGさんがNo.4303で[QW]を紹介された続きで、 クラークの「Q」4部隊 (29TAS/QB, 772TAS/QF, 773TAS/QG, 774TAS/QW) へ・・・。
 ちなみに「D」レター絡みは、混乱中のため先送りします(笑)
>TROUTさん MACH3さんがNo.4286で紹介されている銀ピカ59-1525のその後の姿のようですね。 紹介の場所から標準で撮ると横田の全景が写し込めますが、当時は背景がすっきりしてますねぇ〜。 ところで、C-135系らしきものが、36で上がって行ってますね。
>T.Hさん C-135シリーズでも話題になりましたが、先輩諸氏は奇抜なニックネームを付けますよね(笑) この機体名称も厄介で、当初はC-130E-IIと呼ばれ1976年or1977年にEC-130Eに改称されてます。 C-130Eから10機改造されたとの資料もありますが、全S/No.は把握していません。
>geta-oさん 那覇の黒腹4部隊が出揃いましたね(笑) C-130E-1の青帯は資料では見てましたが、画像では初めて見ました。煙突は何処に?(笑) 立川基地「砂川闘争」の写真は時々見ますが、紹介画像は綺麗な当時の記録として残ってますねぇ〜。
>飛行浪人さん FY62のC-130Eは1784〜1886です。一発で解決しましたネ(笑) 意図的にさ迷ったようですが、今思うと、このような新鮮な画像をもっと見たいので、 やはり突撃撮影を敢行すれば良かったのに〜・・・、と呑気な他人事でスミマセン(笑)
>A-330さん 標的を吊るすDC-130は米空軍が本家でしょうね。 私は両方とも見たことすらありませんが、撮りたい意欲は満々ですが、 紹介のDC-130Eは再びC-130Eに再改造されてしまったようです。
>det.Hさん カラーで見ると、僅かながらでもベトナム迷彩が目立ちますね。 私はこの塗装は[YD]と[YJ]しか撮った事がありません、皆さんから既に紹介されている [YP]や[YU]には、この塗装機は存在しなかったのでしょうかね。
>KNOBさん EC-130E(RR)の後期は垂直尾翼に「Xの形をしたアンテナ」が改造されたようです。 ちなみに私の調べた限りで、全機かどうかは不明ですが、CLとRRは以下です。 EC-130E(RR) : 63-7773, -7783(元EC-130E(CL)), -7828(元EC-130E(CL)), -7869, -9816(元EC-130E(CL)), -9817 EC-130E(CL) : 63-7783(EC-130E(RR)へ改造), -7815, -7816, -7828(EC-130E(RR)へ改造), -9816(EC-130E(RR)へ改造) 紹介の73-1592はコードネーム“Compass Call”からEC-130H(CC)と呼ばれる機体ですね。 一応、以下の12機が確認できました。 62-1862, 65-0989, 73-1581, -1583, -1584, -1585, -1586, -1587, -1588, -1592, -1594, -1595
>toksansさん 私の頭は混乱中(笑)、374TAWを、那覇、CCK、それぞれの時代で整理すると以下でしょうか。 那覇:21TAS(YD), 35TAS(YJ), 41TAS(YP), 817TAS(YU), 815TAS(MA)/立川 CCK:21TAS(DY), 50TAS(DE), 345TAS(DH), 776TAS(DL) つまり、「D」レターは、314TAW時代と374時代で異なるので、 皆さんからの紹介も分けて捉える必要がある、ということですネ。 ちなみに、346TAS(DY)はCCKの314TAWに1971年まで所属していたと私は思っていたので、 1971年を境い目に、1970年までは346TAS、1971年以降が21TASと思っていたのですが???。
Re: C-130 Vol.2 Part.3 Name:広江 Date:2010/12/07(Tue) 06:48 No.4338 
>AGC Det-Fさん ITAZUKE-1さんもコメントされてますが、「69」は解明できませんが、 「008」から、機体は↓の55-0008だと思われます。

>ITAZUKE-1さん ハークのコックピット下部の窓の数字がS/No.判定の手段でしたが、 この「69」という数字が何であるかは分かりませんが、現在も見られるのかな???。 ネガが見つかりませんが、[MA]ハークで人魚(?)が書かれたパネルのアップを撮った事があります。
>MACH3さん 63-7785の外見は普通のMAC機でしょうけど、墜落時の運用はVR-7だったようですね。 711SOSで使用されたのは別の機体で、墜落した62-1843を書いた本来の64-0506だと思います。 この64-0506と64-0507は、またまた混乱しますがAir Americaの運用リストに載ってました(笑) 紹介の62-1863は、No.4312, No.4328と同僚のC-130E-II「弁当箱」だと思います。 垂直尾翼のマークは、いつだかの横田基地の一般公開で見たような記憶が・・・。
>THUDさん 立川基地三軍記念日でフルトン回収のデモを行ったのですネ。 そのこと自体を知りませんでしたので、画像としても初めて見ました。 ベトナム戦争時代に開発された究極とも言えるこのシステム、ある意味、曲芸飛行ですよね。
>BATMANさん 1970年当時のアツギはギャンブル・・・。確かに(笑) 立川の36ARRSに何故HC-130系が配備されていたのか疑問に思ってましたが、 アポロ宇宙船の回収任務が一つの目的でしたか。私も当時のHC-130H/Nを再チェックします。
>エイブルドッグさん S-3の話題だったかな?、エイブルドッグさんと並んで撮ったような画像がありましたが、 今回のE-Flightも背景の雲が若干異なる程度の、またまたそっくり画像です(笑) しかしこの機体、国籍マークを取り外し可能のパネル式にしているとも聞きますが、 単にCIAがらみの任務に就く時に国籍を秘匿するためなのでしょうかねぇ〜。怪しいです(笑)
>IARGさん 314TAW/374TAW絡みからの視点、「D」レターからの視点、この両面で整理しないと私は大混乱です(笑) とりあえず、紹介いただいたのは、時期的にも776TAS/314TAW/CCKで間違いないようですね。 私も[DL]を撮った記憶があるので、撮影年月日をチェックしたいと思います。
>Gulf4さん [JC]レターがありませんが、撮影の1976年5月当時も7ACCS所属だったのかな・・・。 作戦途中で中止に陥ったテヘランの米大使館人質救出作戦“Operation Eagle Craw”ですね。 この時にRH-53Dにぶつけられて炎上したのが、この62-1809でしたか。勉強になりました。
>PAPPYさん 銀ピカ59-1525はアツギには何度か飛来しているのですネ。 横田でもdet.Hさんが『必ず居たって言う印象』とコメントされてますし・・・。 しかし私は1969年は100回以上もエンドに展開したのに、私と59-1525の相性は悪いようです(笑)
>しか太郎さん 日本に馴染みのない部隊は、米空軍機にうとい私はしか太郎さん同様、部隊は分かりません。 ただ、C-130の場合は機首に部隊の番号とS/Noの下4桁が書かれてますので、 部隊番号から検索すれば、ほぼ確実にヒットしますよ。 まあもっとも、今回はS/No.91-9144だけでRIAT 2009の画像が一発でヒットしました(笑)
>うみ太郎さん(No.4332) 現在の「弁当箱」は、単に1SOSで輸送等の雑用任務に就いているのでしょうか。 しかし、おっしゃるように弁当箱が着いているだけでも私は撮りたい願望大です(笑) 名称がC-130Eに戻っている可能性がありますが、機首左側を拡大して判読できませんか?。
>North PHANTOMさん 65-0966は救難型HC-130Hから気象観測型WC-130Hに改造された変り種ですね。 そもそもWC-130系が私のNo.4308で紹介したWC-130E以外に紹介されなかったのが不思議です。 まだまだ皆さんも他の機種の紹介で忙しいのかもしれませんね(笑)
>ALPSさん 私は番号順でポジをファイルしてますが、P-3とC-130には不明のポジがあります(笑) クルーが居れば駄目元でS/No.を聞く事もできたのですが・・・。 あとは、気長にNo.4310のC-130E-Iのケースを待つしかないですね。
>YUSAさん 尾翼のマークは私も分からず、米空軍機に明るい方からのフォローを待ちたいです。 レスの前にちょっと調べた限りでは、WingでもSqnでもないような気がしますが・・・。 追伸.S/No.を訂正しておきましたので、ご確認下さい。
>うみ太郎さん(No.4336) 飛ばし過ぎて失速しないで下さいネ(笑)。 AC-130を撮るなら、やはり左側ですネ。この時は、特に転がり撮影ポイントが混んだでしょう(笑) しかし今回の話題では、改めて私にとっての課題の多さに痛感してます。
>皆様 今回の話題のモットー『1日1スレ』。ここはクローズしPart.4を立てます。
|