C-130 Vol.2 Part.13 Name:広江 Date:2010/12/16(Thu) 06:55 No.4536
意外にも、まだ1枚も登場していない「Bicentennial」。 ハークに派手なBicentennial機が存在していたのか私は知らないのですが、 私の撮ったのは小さなマーク付きの↓だけ。 それでも貴重と感じる私は、T/Gを繰り返す機体を何度もアップで撮り続けました。

>皆様 今日も新たに立てたPart.13で皆様の米空軍ハークの話題をお待ちします。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:geta-o Date:2010/12/16(Thu) 07:46 No.4537
ぼちぼち収束方向ですね。 と言うことで先日某マニアと当BBSの話をしていたとき出た話で横田の“GT 59-1525は翼下のタンク状の兵装を付けたこと無いのでは”とのことでしたので調べて見ました。 私の撮影した結果GT #525には話の通り翼下はギンピカ時代から迷彩時代までクリーンな状態でした。 と言うことでNo.4311のGTは#525でなく#526でないかと思います。 #525と#526の比較写真を。迷彩パターンから上記の判断をします。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:geta-o Date:2010/12/16(Thu) 08:47 No.4538
最後に近いのでそろそろネタ切れ。 連貼りですが 今日は多分まだ出ていないポープAFBの779TAS/464TAW C-130E(62-1796)/PR 撮影日は1970年に撮ったことは分かるのですが後は不明。場所はドライブイン屋上です。 この機体は後にイスラエルに行って4X-FBEになったようです。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:飛行浪人 Date:2010/12/16(Thu) 09:16 No.4539
>広江さん、皆さんこんにちは。 今日は1975年頃、初の海外遠征先、ハワイヒッカムで撮ったシステムズコマンドのHC−130N(0−70528)です。 この時は他にも80713、60225が撮れました。 目的の先の尖った三角翼もしっかりいただきました。(笑) バス停から30分以上歩きましたがそれなりの成果はありました。 残念ながらマニアは一人も見かけませんでしたけど。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:A-330 Date:2010/12/16(Thu) 10:14 No.4540 
広江さん 皆さんおはようございます。
いよいよ残すはあと2コマ。どれに絞り込もうか迷いましたが皆さんの興味を引く(かも)と思いこれにしました。 ノースカロライナANG C−130H(931457 S/N382-5362)です。外見上の違いは主翼付け根の下に四角い窓が2つ後部ドア窓が四角いこと,主脚バルジ後方パネルが外されていることです。機体の左側も同様でした。 1997年4月 ネリスにて
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:つばどん Date:2010/12/16(Thu) 10:54 No.4541
広江さん、皆さんこんにちは。 「捨てる勇気」がなかなか持てません・・・、夕べから「ガマンガマン」と自身に言い聞かせ収束方向へ(^_^;) 今回は田のR/W-36へ降りるワイオミングANG 187TAS のC-130B 61-0966 です。1989年2月12日の撮影で、C-130A/B は1980年代初頭までという話題がありましたが、C-130Bに関してはこの187TASやMarch AFBのAFRES 303TASなどが1992年頃まで使用していた様です。実は細々?と生き延びていたんですね。
>N.Sさん YMC-130Hの画像がでてくるとは思いませんでした、ありがとうございます。さすがにSTOLアシストのロケットは付いていませんが、レドーム、フラップ、尾翼のヒレ等々改造ヶ所が良く分かりますね。
>TROUTさん 極地塗装(と呼んでいました)のHC-130N、同じ時に撮っています。おそらく近くにいたのでしょうが、なぜか極地塗装のC-130と分かっていて待ちかまえていた様な記憶があります・・・。但し私のはモノクロですが(^_^;)
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:det.H Date:2010/12/16(Thu) 11:44 No.4542
広江さん 皆さん こんにちは 私のおもだった機体はほとんど出尽くし、ラスマイという事で、何にしようかと考えまして、情景写真を一枚 立川といえば砂川闘争で有名でしたが、ベトナム戦争の反戦運動時代にもこのような風景が見られました 多分大学生?のお兄さん達も今ではもう立派な定年組でしょうね では、あすのラストスレに向かって皆さんの傑作を期待します
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/12/16(Thu) 12:51 No.4543
広江さん 皆様こんにちは 67年8月10日板付R/W16に降りる C-130B QW(774TAS/463TAW)61959です。当時はT/L MA Y系のC-130Aの飛来が多くB型の飛来は少なかったようです。
C-130BーUについてですが62年8月18日から20日にかけてC-130Bが多数飛来し東側外来エプロンに駐機ていました。59-1525 -1526 -1257 -1528 -1531 -1532 -1533 -1535がノ−トに書かれています。
今晩からお出かけ予定ですので最後の書き込みになると思います(本日初雪で平地でも積雪がありましたので道路状況によっては中止するかも知れませんが) 広江さん 皆様貴重な画像を見せていただき有難うございました。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:KNOB Date:2010/12/16(Thu) 16:45 No.4544
広江さん、皆様こんにちは。 Part4でNorthPHANTOMさんが掲載されているナイアガラフォールズのC-130H(92-3283)です。 あちこち探していたら出てきました。クローズまでに間に合ってよかったです(笑) 1996年の撮影で後にいるYJのハークの1機はまだグレーではなく迷彩ですね。この頃にヨーロピアン・ワン迷彩が 絶滅したようですね。一緒のネガに写っていたOSのA-10も1機はグレー、もう1機はヨーロピアン・ワン迷彩でした。 グレーのYJハークも今と比べると星条旗がなかったり、サムライの顔がなかったりでスッキリしてます。
>広江さん TC-130Hは65-0962ただ1機しか存在しないようですよ。確かに「EC-130H」は広義ですよね。 EC-130Hに関しては、C-130Hの機体がEのミッションを行うという意味なのでしょうか。 RC-135のようにコブラボールやリベットジョイントのようにSやV,W,とミッションに応じて後につく文字を変えてくれればもっと分かりやすかったですね。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:Gulf4 Date:2010/12/16(Thu) 19:42 No.4545 
整理が悪くてスキャンしたら撮影日が不明になってしまった一枚。それでもイベントでの展示なので どなたか奇特な方のサポートもあるかと・・・。「これは●○年だよ」とのお答え期待しています。 1990年代の三沢基地航空祭に展示されたアラスカANG210RQSのHC-130N(93-2106)。 わざわざ展示に飛んで来たとは思われないので、たまたま来ていて展示されたのでしょうね。
>広江さん 答えが出たかどうか分かりませんが、ノーマルのC-130AはNo.4480で紹介したテネシーANG155TASが 最後の運用部隊のようで、1992年C-141に改編されたのでA型の運用は1992年までしょうか。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:飛行浪人 Date:2010/12/16(Thu) 21:23 No.4546
>広江さん、皆さんこんばんは。 明日早朝から出かけますので明日の分先張りしちゃいます。<(_ _)> 立川から始まったので最後も立川から。 ちゃりんこで横田ついでに行ったので北風でも砂川エンドへ足が向きました。 滑走路が短くてもハークは結構上がりが早かったですね。 背景も今では随分変わっているでしょうね、1970年頃の砂川エンドから、A型ですね。 ではパート3をお待ちしています。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:TROUT Date:2010/12/16(Thu) 21:55 No.4547
こんばんは、広江さん皆さん。あと2カットですね。すいません連貼りさせてくださいm(__)m 空軍ではお馴染み、地元横田のハーキュリーズの勇姿を紹介させてください。Part8でNorth PHANTOMさんが紹介された374AW機の9機編隊を私も撮ることが出来ました。95年1月31日の撮影ですが、この時は東側タキシーウェイに9機並び更に西側に2機、合計11機でフライト、富士山へ向かったようでした。 >広江さん、赤いHC-30Nの所属を調べていただきありがとうございます。つばどんさんにも教えていただきましたが、そう言えばあの赤い塗装は、極地塗装って聞いてました。思い出しました! >つばどんさん、あの頃年1くらいで来てたような・・・「〜31」で解っちゃってたんですかね?私は国有地に居ましたが、中に何か居たのかな?? >geta-oさん、No4311は[GT526]で間違いなさそうですね(^_^; 緑っ鼻というのはしっかり覚えているのですが・・・(^_^;)
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:TROUT Date:2010/12/16(Thu) 22:01 No.4548
そして、アップで!!>広江さん、あっと驚いてもらえたでしょうか?(o^^o) 9機並びましたが、E型とH型、ヨーロピアン1とグレーのいろいろ混在でした。あ、一番最後は広江さんも紹介された何も書かれていないノーマークのEフライトがいました。 ハーキュリーズの正面は迫力があってカッコイイですね〜!! 因みに先頭は機首上部脱出ハッチに、ブリスターウィンドウを取り付けたC-130E 63-7879です。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:PAPPY Date:2010/12/16(Thu) 22:47 No.4549
広江さん、皆さんこんばんは。 なごり惜しいですが、あと2カットになりましたね。 2010年2月27日嘉手納R/W23Rに降りてきた YJハーク C-130H 74660 です。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:THUD Date:2010/12/16(Thu) 23:36 No.4550
1968年5月立川に着陸するSPACE SYSTEMS DIVISIONのHC-130Pですが、これが降りてきたときちょうど友人の200mmを借りて試し撮りをしていたため距離をとることが出来ずアップのみとなってしまいました。その為S/Nがわかるショットがありませんでした。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:つばどん Date:2010/12/16(Thu) 23:50 No.4551
広江さん、皆さんこんばんは。 1983年のチームスピリット関連で飛来したと思われる(メモがいい加減で違っているかもしれませんが)、317TAW のC-130E 70-1270です。ベトナム迷彩の緑系が胴体下面まで回り込んでいるオーバーラップ迷彩で、期間は長くなかったと思いますがリザード(ヨーロピアン・ワン)迷彩が採用されるまでの標準だったと思います。この時飛来した317TAWの3機は、過渡期らしく下面の白いベトナム迷彩、リザード迷彩、画像の機体と三者三様でした。 >ITAZUKE-1さん4456の63-7825ですが、下面は黒ではなくこの機体と同じベトナム迷彩のオーバーラップ迷彩ではないでしょうか。63-7825は長らく田にいた機体ですが、374TAW配属以降の田で下面を黒くしたC-130は見聞きした覚えがありませんので・・・私が知らないだけかもしれませんが・・・。ずいぶん時間が経ってしまいましたが、どうも気になっていたもので(^∧^) ちなみに、国籍マーク、s/nの書き方から、E-Flyt系ではないと思いますョ。
>広江さん、”THE EXTERMINATOR”は、54-1628がベトナムにいた頃にも書かれていた様なので、少なくともその頃から機体固有のものだと思います。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:North PHANTOM Date:2010/12/16(Thu) 23:52 No.4552
広江さん、皆さん今晩は。
No.4534で貴重なMC-130Hの機内見学をしておきながらコメントせずに申し訳ありませんでした。 中途半端な判断で大変申し訳ありませんが写真のごとくスペースが確保されていましたので輸送用でしょうか? 比較対象が正しくはありませんが、広江さんが出されましたNo.4395 MC-130Eを翌日(1990年9月2日)機内見学した時との比較では、今回では機内にオペレーター席はなく撮影もOKだった事で判断しました。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:IARG Date:2010/12/16(Thu) 23:56 No.4553
広江さん、皆さんこんばんは。 所属部隊はわかりませんがAFRESのC-130E 62-1807です。 1992年10月13日 NELLISです。
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:T.H Date:2010/12/17(Fri) 06:34 No.4554
Nellis AFB R/W21に着陸するEC-130E 63-7816 手元にあるシリアル本によれば、193SOS/ PA ANG となっています。最新の本では、C-130E 6SOS / 16SOW と表記されているので、ECから輸送型に改造されたのかもしれません。ECの中では、外形的には地味な機体ですが、胴体の下面や主脚バルジ周辺にアンテナが追加されています。Green Flag演習に参加して電子線ミッションを実施していたもののようです。 1994年4月6日 Nellis AFBにて
Re: C-130 Vol.2 Part.13 Name:広江 Date:2010/12/17(Fri) 07:36 No.4555 
横田の公開では、ハークのデモフライトが定番でしたね。 迷彩時代は特に背中の見えるショットを狙ったものですが、なかなか上手くはいきませんでした。

>geta-oさん 59-1525と59-1526の迷彩の違い、確かにNo.4311は59-1526のようですね。 今も昔も、またどの国のマニアも、機体の汚れや迷彩等で機体の特定をしているのですネ(笑) そういえば、Pope AFBの[P]レターシリーズもありましたね。 自分で撮ってないので、すっかり忘れてました(^_^;)
>飛行浪人さん(No.4539) 紹介は流れ星のマークこそありませんが、6593TS/6594TGのJC-130Bで、 TROUTさんがハワイで色々と撮られた中からNo.4465で紹介されたS/No.57-0528です。 80713(58-0713)はdet.Hさんが横田に飛来した姿をNo.4368で紹介されてますが、 60225は私がNo.4419で紹介したHC-130P(66-0225)なので6593TS/6594TG所属ではないようです。 目的の先の尖った三角翼のほか色々なハークも撮れ、初海外遠征は良き思い出として残ってますね。
>A-330さん 紹介はストレートなテイルコード、NC ANGの156AS/145AW所属機ですね。 垂直尾翼は、ホームベース“CHARLOTTE”が書かれていたブルーストライプを消した跡かな?。 外見上に何か特徴があるようですが、この機体特有?。またまた興味が湧きました(笑)
>つばどんさん(No.4541) NC ANGに続けてWY ANG、私に嬉しいANG機の連荘です(笑) C-130Bの純然たる輸送型はANGやAFRESで1990年代初頭まで運用されてましたか。 そのような意味あいからも、私はANGやAFRESに惹かれるのですよネ。
>det.Hさん 1966年当時は私はまだ中学生でしたが、当時の砂川の様子は報道で見た記憶があります。 ベトナム戦争は厚木で間接的ながらも肌で感じる、いわゆるライブ世代です。 共に40年以上も前の出来事ですが、私達マニアは別の視点から見続けてきましたね。
>ITAZUKE-1さん 立川に駐留していたMAを除けば、C-130AもC-130Bも、同程度の撮影チャンスだったかもしれませんね。 記録されている3日間のC-130B-IIの板付への集結(?)は何だったのでしょう・・・。 当時、周辺できな臭い事でも起きてましたかね(^_^;) 遠くに写っているのは全日空?バイカウント・・・。見た事はありますが何故か1枚も写ってない(^_^;)
>KNOBさん 紹介のような『ある一時』を捉えたショットは、後々に見ると懐かしく、そして貴重ですよね。 これは横田の公開の日でしょうか・・・。なんとなく記憶があるのは何故?。 そういえば、North PHANTOMさんから[NF]が紹介された時に、頭の片隅で何かを感じました(笑) 自分で、何年に行って、何年に行ってないのか、ノートが行方不明の事もあり、さっぱり分かりません。 C-135シリーズは細かく名称をつけているのに、ハークは複雑な割には大雑把ですよネ。
>Gulf4さん つばどんさんからも上(No.4541)でC-130Bのコメントをいただきましたが、 C-130Aも同様に1990年代初頭まで飛び続けていたようですね。 CPDLCさん(No.4518)からは、C-130Eは2011年9月末で引退予定とのこと・・・。 残るは4ペラC-130Hと6ペラC-130J。まだまだハーク自体は飛び続けそうですね。
>飛行浪人さん(No.4546) 『北風でも砂川エンドへ』という事は01の離陸ですよね。 私のPart.7 No.4432で紹介した画像を逆から見たショットのようです(笑) 画像の滑走路の向こう側(南側)の左手(東側)が私が駅から歩いて行ったポイントですネ(笑)
>TROUTさん 驚きました!(笑)。音・煙・匂い、全てが伝わってくる素晴らしい画像です。 1枚目はローアングル?、2枚目は脚立に乗りました?、さすが変化を持たせてますね。 あの場所からしか撮れない今では貴重なショット。後世に大事な記録として残る事でしょう。
>PAPPYさん 今見る嘉手納23Rに降りるシーン、私がNo.4536紹介画像を撮った頃とは大きく変わりましたね(笑) 私も数年前に久々に嘉手納に行きましたが、05に降りるショットはあまり変わりませんが、 23から降りるのは撮影ポイントが変わったせいもあり、大きな違いに驚きました。
>THUDさん 当時の立川基地の01降りの午前中側ポイントでは、私も200mmで色々な機体を切りました(笑) しかしその時に、貴重な外来が降りてきたとは・・・。 ところで、SPACE SYSTEMS DIVISIONとは???。 私、勘違いしていたのかもしれませんが、今のSpace Commandは1982年に再編成された組織でしょうか。 しかし、det.HさんNo.4368紹介の1967年に撮影されたJC-130Bのインシグニアが同じように見えるので、 当時の組織名がSPACE SYSTEMS DIVISIONなのでしょうか・・・。
>つばどんさん(No.4551) ITAZUKE-1さんNo.4456画像に対し私がレス(No.4472)したとおり、 トーンカーブや明るさの調整で確認したところ、確かに下面は暗色系の一色です。 つばどんさんの説明によると、下面はダークグリーン一色という事ですね。 A-7等に見られた下面まで3色の迷彩で塗られているのがオーバーラップ迷彩だと思います。 キーワードはともかくとして、紹介の70-1270の下面もダークグリーン一色でしょうか。 米海軍同様、塗装が安定期に入るまでの過渡期は色々な塗装が混在しますよね。
>North PHANTOMさん SIGINT機とは異なるMC-130Hは特殊部隊支援が主任務ですから、カーゴルームに目立つ特徴はなさそうですね。 敵地に侵入する事を想定したフライトに必要な機器はコックピット内と考えるのが妥当でしたネ。 しかしカーゴルームにも何かがある事を期待してしまう私でした(^_^;)
>IARGさん 機首にWing名も書かれてないとは、なんとも寂しいですネ。 当時ですから、撮って嬉しく現像して悲しい・・・、に陥ったことと思います。 ちなみに撮影された1年前には、Peterson AFBの731TAS所属のデータがありますが、 IARGさんが撮影された時の部隊との断定はできません。
>T.Hさん 63-7816はC-130EからEC-130E(CL)に改造された機体ですね。 EC-130E(RR)とEC-130E(CL)はコンビのようなので、一応、下記に補足します。 EC-130E(RR) : 63-7773, -7783(元CL), -7828(元CL), -7869, -9816(元CL), -9817 EC-130E(CL) : 63-7783(RRへ改造), -7815, -7816, -7828(RRへ改造), -9816(RRへ改造) 厚木に飛来したEC-130E(CL)を私がPart.5のNo.4393で紹介しましたが、外装が微妙に異なる?。 おそらくT.Hさんが撮影された1994年当時はEC-130E(CL)だと思います。 ちなみに、CLはCode Name “Comfy Levi”、RRは“Rivet Rider”の略です。
>皆様 さて、ここもクローズし、新たに立てるスレッドは最終章とさせていただきます。
|