C-130 Vol.2 最終章 Name:広江 Date:2010/12/17(Fri) 07:40 No.4556
那覇基地の21TAS[YD]のE-FlightとAir AmericaのC-130Aのミッションは、 1971年5月31日付けでCCKの21TAS[DY]/374TAWに引き継がれ、 5機のC-130EがAir Americaに引き渡され、1974年頃まで運用された記録があります。 グレーに塗られた5機はAir Americaの3桁の識別番号を垂直尾翼に書く地味な塗装でした。 #218(62-1859), #404(64-0497), #405(64-0515), #786(63-7868), #787(63-7879) ↓の63-7879は#787としてE-Flight/Air Americaで1971年7月1日から運用が始まり、 1974年に米空軍に返却されるまで主にラオスへの軍事物資輸送任務で飛び続けたようです。 ↓は米空軍に戻ってから8年後の姿ですが、安物のレンズで周辺光量がかなり不足しており、 かつトップ光線状態のため、見るからに怪しく見えるのは何故?(笑) Air Americaとの「共同運航(笑)」は終えても、撮影当時にE-Flightは存続していたのかな?。

>皆様 12/4(土)から始まった今回の話題。一日一スレで、ちょうど2週間でPart.14=最終章となりました。 今回は関連のない連貼りなし&延長戦なしの明日朝のレスで、この話題を終わらせていただきますm(__)m それでは皆様の米空軍ハーク最後の話題をお待ちします。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:つばどん Date:2010/12/17(Fri) 12:27 No.4557
広江さん、長丁場お疲れ様でした、いよいよ最終章ですね。も一息がんばってください。 なぜか今日は出足が鈍い様ですね? 今回が最後になるかな?と思い、あまりきれいな画像ではありませんが広江さんが好きだと言っておられるANGおば。1980年6月19日 田のR/W-18で着陸する Wyoming ANG 187TAS のC-130B 58-0744 です。機首のインシグニアは小さくなっていますが、その後から見るとまだカラフルな良き時代でした。機首のシリアルの上にノーズアートらしきもの(州旗?)が書かれているようですが、拡大しても分かりませんでした。時期から言うとチームスピリットとは違いますが、この頃他にもANGのC-130が飛来していたので何か演習をやっていたのかもしれません。
>広江さん、フォローありがとうございます。確かにA-7は3色が下まで回り込んでいましたね。私の見たC-130やF-4は、下面には確かタンが回り込んでいなかった気がしますので、これも含めてオーバーラップ迷彩だと思っていました。70-1270は他のアングルで見ると、下面はダークグリーン1色の様です。いずれにしろこの後しばらくは、部隊が変わっても見た目がほとんど変わらないマニア泣かせの”暗黒”塗装の時代だったですよね。 それと63-7825は長らく田にいた(と思っていました)と書きましたが、1980年代前半に移動し 317TAW →169TAS →86AW と渡り歩いたようです。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:A-330 Date:2010/12/17(Fri) 13:04 No.4558 
広江さん 皆さんこんにちは。
空軍最終章は最初に紹介したショットが富士山がらみでしたので最後も富士山で。コーヒーブレイクにどうぞ。 撮影場所は埼玉県某所で撮影日不明です。
>つばどんさん 4541の書き出しコメント最高です! まったく同感でしばらく笑いが止まりませんでした。素晴らしい文面に乾杯!!!!
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:geta-o Date:2010/12/17(Fri) 16:56 No.4559
いよいよAFハークも最終章ですね。 広江さんご苦労様でした。後一つがんばってください。
>Gulf4さん #4545のAKハークは2000年9月17日の三沢航空祭です。8Sq 40周年黒ファントムが展示されたときです。
最終章ということで何か良いのを探したのですが見つかりません。 と言うことであまり出ていないDC-130E(61-2361)を。 撮影した1974.4.7当時は350SRS/100SRWがウタパオに展開していたので多分そこの機体と思います。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:THUD Date:2010/12/17(Fri) 17:23 No.4560
最後ぐらいは最近(比較的ですが)のものでいきます。2004年9月のオシアナで撮影したMICHIGAN ANGのC-130(21820)です。 >広江さん No4550ですが投稿前に「アレッ?」と思ってググッたりして私なりに調べてみたのですがよくわかりませんでした。ですのでインシグニアの表記をそのまま記載しました(丸投げですみません(^^ゞ)
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:KNOB Date:2010/12/17(Fri) 17:44 No.4561
広江さん、皆様こんにちは。 とうとう今日で最終章ですね。 最後の画像は悩んだのですが、私もYJのハークから始めましたのでYJで締めたいと思います。 TROUTさんやNorthPHANTOMさんご紹介の様な大編隊ではありませんが、2009年の横田FDの際の撮影で、 駐機している(74-1668)を横目にパラシュートジャンプのデモに出発する3機編隊です。 そのうちの2機は374OG、36ASの隊長機でした。 隊長機ですが選定に関してある程度の決まりごとはあるのでしょうが、あまり厳密な規格は無いように思います。 以前イギリスのレークンヒースに所在する48thFighterWing(FW)のF-15部隊493thFSには48th Operation Support Squadron(OSS)の隊長機がいました。493FSであればその直属の組織は48thFWもしくは48thOperationGroupなはず。 48thOSSは493thFSと同じ立場のSquadronのはずなのに、なぜかOSSの隊長機が493FSにいました。 理由はOSSが機体を持っていないからなのか、他に理由があるのか未だに分かりません。 まぁ、これだから空軍機は奥が深いくて面白いのですが^^
>広江さん、皆様 2週間お疲れ様でした。 新旧さまざまな画像を拝見できてとても勉強になりました。また自分で撮影した物を見直す良い機会となりました。 この場を借りてお礼を申し上げます。
P.S.#4544の画像は1996年横田FDの際の撮影です。9月15日もしくは9月16日の撮影ですが、どちらかは不明です^^;
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:PAPPY Date:2010/12/17(Fri) 20:12 No.4562
広江さん、皆さんこんばんは。 お疲れ様でした。 C-130 もそうですが知っている様で知らないことばかりでとても勉強になりました。 >TROUTさんのゾロゾロショットわくわくする様ないぃ〜アングルですね、最高です。 今年の横田友好祭2010年8月22日の降下展示に向かう 374AW YJ C-130H 74-1669 74-2062 74-1692 ですが3番機の692はエンジントラブルの様でリタイヤし、2機による降下展示となりました。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:TROUT Date:2010/12/17(Fri) 20:42 No.4563
こんばんは、広江さん皆さん。とうとう最後ですね。皆さんも最後の画像の選択に悩んでる様子、同感です(^_^)。私のU.S.AIR FORCE最後の紹介は、世紀のベストセラー輸送機C-130の力強いパワーの動力源、アリソンT-56ターボプロップエンジンとハミルトンスタンダードのプロペラの組み合わせ。75年11月の入間航空祭に飛来した345TASのC-130E 63-7800です。345TASが横田に移駐後に間近に見たC-130とBIのF-86Fを一緒にカメラに納めたく、いろいろなアングルで撮ってみました。晩秋の傾いた太陽光に輝くハミルトンスタンダードプロペラが力強く光り、青空をバックに演技するBIのF-86Fとのコラボがサイレントムービーのように仕上がりました。 9機並んだ時もそうですが、立って、しゃがんで、登って、右に左に・・・フィルム2本近くも撮ってしまいました(^_^;) >PAPPYさん、9機編隊画像にありがとうございます。あの時あの場所には私一人きりでしたが、他の方々がいらっしゃったら同じように右往左往して傑作を撮られたことと思います。 >広江さん、皆さん、大好きなC-130、いろんなお宝画像を拝見させていただきありがとうございました。羨ましく垂涎モノの機体がいっぱいで毎日が楽しみでしたm(__)m 次回Vol.3で紹介できる画像の球数が心配ですが、また楽しみにしております。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:Gulf4 Date:2010/12/17(Fri) 21:36 No.4564 
皆さんの写真を見ながら、改めて自分の撮った写真を調べて、実に多くのことが分かりました。 アメリカ空軍編も終わりになりますが、最後はマニアを悩ましている「E-フライト」の一機。 1972年8月に横田基地で撮影のC-130E(63-7879)ですが、素直な奴で機体番号を記入しています。 依然として機体番号不明の何機かは、永遠に正体が分からない状態で終わりました。 次に向けてデジタル化をしていますので、また次のステージでお会いしましょう。
>geta-oさん、三沢航空祭の日付に関するお答えありがとうございました。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:North PHANTOM Date:2010/12/17(Fri) 23:42 No.4565
広江さん、皆さん今晩は。
>広江さんひとまずお疲れ様でした。また改めて御礼申し上げます。
US AIRFORCE編での皆さんの素晴らしい写真見応えがありました。感謝感謝です。 今日やっとネガカラーからDVDへの書き込み依頼していた一枚が出来ましたので、貼らせて下さい。 すでにGulf4さんがNo.4497で出されていましたS/N 64-0571ですが、C-130Eの姿です。1973年7月20日横田です。2回目の横田訪問の時で、こんなきれいな機体があるんだと単純に見ていましたが、この後この見る事が私はありませんでした。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:BATMAN Date:2010/12/17(Fri) 23:44 No.4566
>広江さん、皆さん 2週間にわたる空軍編を見直しててみて改めてヴェトナム戦争に賭けるアメリカの意気込みを認識しましたが戦う相手を間違った感じですね。タイヤ製の草履で戦うVCに対してAC,ECあるいはRC-130と言ってもなんだか と言う感じです。さて当時の新聞から関連記事を・・・・ まずMA-815TAS関連でKanto PLAINSMAN紙1969.10.10号に最後のミッションの記事が有ります。9月29日に三沢経由韓国オーサンへのシャトル便が最後とあります。この記事に815TASは1960.5.16に815TCSとして芦屋の483TCW解隊により立川の315ADに配属が変わりtokusansさんの説明のように1968.11.1 315ADの解隊により立川所在のまま那覇の374TAW所属になったのですが最後の機体は1969.11.7にエキサス州エイリントン基地に飛び立ったとの事。立川での閉隊式は12.8でした。 次にGT-556RSの件でGTレターを付け始めた時期ですが横田Afterburner紙の写真では1968.1.15の347TFW開隊以降と認識しておりましたがITAZUKE-1さんのNo.4434の撮影のGTが1967.12月とは驚きです。ちなみに556RSとなったのは1968.7.1ですのでそれまでのC-130B-llの所属は6091RSでした。 最後にgeta-oさん、det-Hさんの貼られた36ARRSの機首のミッション・スコアですが1970-72年に亘るFujiFLYER紙には36ARRSのお手柄が載っておりますのでそれと思います。まず沈没船で14-17人のスコアですが 1971.11.30沖縄東南海域でのフィリピン貨物船遭難で嘉手納の33ARRSのHH-3Jolly Greensと共同で13名を救助とありますのでこれがその一部と思われます。赤十字のスコアは韓国あるいは板付から患者移送があります。最後のC-141?マークは恐らく1970.11.20に横田からヒッカムに向かうオクラホマANGのC-124がエンジン2機停止のエマー状態になった際にマーカスへのダイバートを支援したスコアでは・・ 写真がないのでこんな書き込みで申し訳有りません。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:N.S Date:2010/12/17(Fri) 23:44 No.4567
広江さん 皆さんこんばんは。 空軍編も堪能させていただきました。
検索をかけても画像は引っかからなかった部隊を。 645th MATS Det. 4 Air Force Plant 42 - Palmdale, CA に所属?していたと思われるEC-130H 64-14862 D4です。 画像から分かり難いですが レターがDMではなくD4になってます。 D4から追っていくとこの部隊しかみつけられませんでしたので たぶんです。
2001/09/08 Greenvill TX (Majors Field) airshow
E-systems Raytheonのエプロン地区でのairshowだったので他にも 珍しい機体が展示されました。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:ALPS Date:2010/12/18(Sat) 00:41 No.4568
広江さん 皆様 こんばんは 長丁場お疲れ様でした。
最後の1枚にふさわしいかどうかわかりませんが、私が大好きな鼻をもつ奴で締めくくりたいと思います。 2007年12月11日嘉手納にアプローチする 1SOS MC-130H 88-0195 です。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:det.H Date:2010/12/18(Sat) 00:42 No.4569
広江さん 皆さん こんばんは この二週間(Vol.1からですと、もっと!)毎日皆さんのレスをおおいに楽しまさせて頂きました 休眠中に飛来した凄い機体の数々に、ただただ圧倒され続けました!! 60年代は一応ハークフリークを気取っていたのですが (^_^;;; (その割にはAC《53-3129》、DC《57-0496》、RC-130A《57-0519,54-1632》、と撮り逃がしてばかり・・・) “The Arbitrator” (後の“First Lady” 53-3129)が皆さんから出てこなかったのが残念です ぜひここで見たかった やはり最後は、皆さんそれぞれの思いがこもったスレッドになっていますね では私も
見直したところやはりB型が少なく、QBがNo.4389でIARGさん紹介の一回のみだったので、私のラストは、記録的に29TASとさせていただきます ↓は今回のソーサクで見つけたカットで、立川のRwy01上を東側から撮っています しかし今もってどこから撮ったのか?記憶がありません それもこれ一カットだけ! 60年代のQレターはNo.4543でITAZUKE-1さんが出されたQWのみでしたが、私もこれだけでした

↓は横田、西砂川境です ↑は66年でしたが、こちらは皆さんがQレターを撮られた時期、70,71年と同じ71年9月でした この時代はほとんどCOLORで撮っていました

>広江さん 長丁場、それも凄い数のレスで、大変だったと思います 本当にお疲れ様です 仕事が疎かになるほど楽しませていただき、(笑)心から御礼申し上げます 無理かと思いますが、少しは手を抜くことをお勧めしたいのですが 無理ですね ;(^_^);
次スレッドは実弾僅かな為、すぐに消えます 皆さんのご活躍を拝見させていただきます
最後に広江さんが心穏やかにお休みなれるよう、癒しカットを m(_ _)m
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:ファントムおじさん Date:2010/12/18(Sat) 00:52 No.4570
広江さん、みなさん、こんばんは。公私ともに忙しかったのですが最終章に間に合いました。C−130の2000号機です。94年6月カナダのロンドン・エアーショーでの撮影です。この年はC−130初飛行40周年でいろいろなC−130が集まると思ったのですが来たのは7〜8機だった記憶があります。ケンタッキーANG,C−130H。

Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:すっかいうおりゃ Date:2010/12/18(Sat) 01:05 No.4571
いよいよ最終章なんですね、広江さん大変お疲れ様でした(あ!まだ 次が有りますね、早いですか・・)、でも 多くの貴重な写真を拝見でき 興味の尽きない章でした。特に私の好きなHC-130 MC-130 WC-130系の話題も多く勉強にもなりました。私の持ってきている在庫もほとんど尽きましたが つばどんさんと同じ年(1980)に撮ったC-130Bで最後とします。撮影場所は、YUMAです。所属は、カルフォルニア州空軍115TAS KNOBさん>さすがですね!ポニーEXですか。ハークにポニーとは、想像も出来ませんでした。
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:うみ太郎 Date:2010/12/18(Sat) 01:30 No.4572
広江さん これだけの長丁場は流石に大変だったと思います。レスお疲れ様でした。 まだ集計もありますが頑張って下さい。 最後は地元横田の隊長機です。富士山からめたイメージ写真で早朝の光を浴びてきれいでした。 目当ては右下に写っているダイス基地のDY狙いで早朝から出撃したのを覚えてますが、こちらの画像が出て来ません。(よって日付も不明ですが、1994年頃です) C-130E 63-7895 374AW
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:つばどん Date:2010/12/18(Sat) 07:01 No.4573
まだ終わっていないようですので・・・・。 広江さん、皆さん、まだ次がありますが、とりあえずはお疲れ様でした。 富士山がらみが出てきましたので、本当にこれが最後で! 1993年1月 田に降りるAKハークです。(s/n不明)
>A330さん、ウケねらいじゃなかったんですよ、ホントホント!
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:T.H Date:2010/12/18(Sat) 16:34 No.4577
最終章に駆け込みで貼らせて頂きます。2008年6月20日 NAS Fallon のT-line で撮影したEC-130H DM 73-1584 手元にあるシリアル本によれば、ECS 55ECG 所属になっています。昔はチームスピリット参加で良く横田へ展開した「かすみ網」でしたが、最近は来日の機会がめっきり減り、たまにしかお目にかかれませんね。

見慣れないポッドが翼下に吊るされていましたので、ポッドのアップを↓続けて貼らせて頂きます。

>広江 さん 長丁場、お疲れさまでした。アウェーの長期戦(夏場の阪神タイガース状態?)大変だった事と思いますが、参加した皆さんのコメントからも大盛況だった事間違い無しのようですね!
Re: C-130 Vol.2 最終章 Name:広江 Date:2010/12/18(Sat) 16:43 No.4578 
ミリタリーマニアの間では、一番馴染んだ機種でマニア経験を言い表す事があります。 厚木では、クルセイダー世代、ファントム世代、トムキャット世代、ホーネット世代、等々、 横田だと、サンダーチーフ世代、ファントム世代、イーグル世代、ファルコン世代、 ひょっとして、最近デビューされた、スパホ世代、ラプター世代 も現れ始めたかな?(笑) しかしよくよく考えてみたら、ハークは全世代共通の機種だと今回の話題で気づきました。
TROUTさんNo.4547&No.4548には到底足元にも及びませんが、 私も、あの場所から撮った横田のハークを最後の画像に選びました。 今後まだまだ飛び続ける米軍ハーク。これからも皆さん思い思いのアングルで捉え続けるでしょう。

>つばどんさん(No.4557) ANG、大好きです(笑)。自分で撮れない分、皆さんの画像で楽しませていただきました。 ベトナム戦争が終り、ロービジ化されるまでの期間が迷彩ながら綺麗な時代でしたネ。 63-7825の件、オーバーラル・カモフラージュと私が間違って解釈し、A-7の例を出しました。 失礼な表現と感じられましたら、お詫びいたします。 63-7825は私がNo.4495の2枚目に紹介したのが1982年7月10日撮影。 途中省略され、しか太郎さんが2009年に撮影した86AWの画像をNo.4282で紹介されてますね。
>A-330さん 何気ないような富士山がらみショットですが、これは狙って撮るのに根気を要したでしょう。 かなりの長玉で、狙ったところを通過した時のショットですよね。素晴らしいですネ。 今回の話題ではA-330さんの「かすみ網」の素晴らしいショットの数々を拝見し、 A-330さんの写真に対する確かなスタンスのホンの一部かもしれませんが、それを強く感じました。
>geta-oさん DC-130Eの紹介は少なかったですが、私としては貴重な画像が見れただけでも嬉しいです。 同じ61-2361はA-330さんからNo.4317で紹介、61-2369がdet.HさんからNo.4451で紹介されてますね。 61-2369を調べていて350SRS/100SRWにたどり着、ベトナム戦でのDC-130Eの用途を知って驚きました。
>THUDさん 私の大好きなANG機で締めくくっていただき、ありがとうございます(笑) 輸送機系の垂直尾翼は、統一されて単調なデザインですが、それを集めるのも、また楽しそうです。 しかし見慣れぬテイルレター時代でさえ集め切れないので、なかなか難しいですかね。 SPACE SYSTEMS DIVISIONとは、一体どのような組織なのでしょう・・・。 今は調査を中断してますが、どこかのタイミングで判明するとイイのですが。
>KNOBさん 皆さんにとって、ハークと言われれば、たぶんYJ!と答えるほど馴染み深いのでしょうね。 隊長機選定の決まりごと?。 例えば、現在のの5AF司令がF-16出身なので、YJハークの「5AF」機は姿を消し、 代わりに三沢のWWのF-16に「5AF」機が現れた、という事でしょうか?。 48thOSSの司令機は厚木のCVW-5で例えれば、CAG機のようなものでしょうか。 ただ米海軍のCAG機は贅沢な事に全部隊に機体を持ってますが(笑)
>PAPPYさん 毎回の話題で感じてはいますが、今回ほど皆さんのパワーに圧倒された事はありませんでした。 そして紹介された数々の貴重なショット。本当に苦しい勉強でした(笑) やはり、Gallery IIを更に見直して画像と共に貴重な情報も保存すべきと感じました。 しかし体は一つ・・・。どなたかに分担していただきたいとは願っているのですが・・・。
>TROUTさん 皆さん思い思いにラスト画像を選択されているようですが、 フィルム2本を消費したTROUTさんならではの視点と一押しの一コマと感じます。 そういえば、ハークの上に座ってデモフライト等のショーを眺めるクルーを私も何度か撮りました。 今回の話題で気づきましたが、ハークは皆さんに一番馴染み深い機種のようですね。
>Gulf4さん 私がNo.4556で紹介し、Air Americaで#787として運用されている63-7879。 垂直尾翼の台形のような形の中に「787」が記入されている画像を確認してます。 撮影の前後かもしれませんが、1972年の8/2, 8/28, 9/13-/9/15、以降継続・・・、 にUdornからLaosまでミッションを行なった記録がありました。 つまり、ミッション以外は紹介のように米空軍のS/No.が書かれているようなので、 ひょっとして、ステッカーのような素材で貼り換えていた可能性がありますね。 どちらにしても、紹介の63-7879はE-flight/Air America真っ只中の時期です。
>North PHANTOMさん ハテ?と気になり調べましたが、64-0571はなかなか珍しい経歴の持ち主だったのですネ。 ベトナム戦争当時は名前未定でSOS部隊を渡り歩いていたようで、その後は紹介画像のNC-130Eとなり、 最後はMC-130E-S“Rivet Swap”としてCombat Talon Iの仲間入りをしたようです。 Gulf4さんNo.4497紹介では、マークに気を取られてレスをしてしまいましたが、 米空軍機ハークを、やはり私は一瞬で見抜けません(^_^;)
>BATMANさん 立川の主[MA]ハークは、1969年まででしたね。気がついたら居なくなっていた、の感です。 [GT]は私もITAZUKE-1さんNo.4434の1967年撮影には驚きました。 まあ時期的に374TFW開隊直前なので、セレモニー用にでも書かれていたのかもしれませんね。 36ARRS機の機首のミッション・スコアのうち、遭難船からHH-3との共同ミッションでの人名救助は、 CSARにでも見立てた、彼らにとっての実戦救助だったかもしれませんね。
>N.Sさん 最後にまた超難題が・・・(笑) 64-14862は外見的に「かすみ網」のようですが、EC-130H(CC)の仲間とは違うようです。 そもそも、紛らわしい645MATSはMaterial Squadronの事ですネ。 何やらDETがいくつかあって、外見的に興味大の機種を運用してますね。 なんだか中途半端ですが、BBS II Gallery 化までにはクリアーできるかな?(^_^;)
>ALPSさん 現在、私達に馴染み深い特異な格好をしたハークと言われれば、紹介のMC-130Hでしょうね。 嘉手納から時々、横田や厚木にも飛来しますので、そのタイミングを外さないようにしてます。 しかし何故か厚木に来た時は、永遠とT/Gを繰り返す光景を時々見かけます。 1回は撮れない所から、1回は自宅から見てスクランブルかけてエンドで撮れました(笑)
>det.Hさん やはり最後までC-130Bが[GT]を含めても一番紹介数が少なかったです。 [Q]レターを1960年代と1970年代に分けたのは何故かな???。 私はボツ入りしてしまいましたが、1968年に立川で撮った[QB]がありました。 [Q]レターシリーズは、厚木でもよく見かけた部隊でしたね。 手、充分に抜いてますよ。他で・・・(笑)。 数日間、癒しカットで心身ともに休息します。ありがとうございます。
>ファントムおじさん このところ特にお忙しそうだったようですが、最終章への滑り込みセーフですね。 節目(キリ番)の機体は意外と多くはない事が今回の話題で分かりました。 検索すれば分かるのかもしれませんが。紹介の2000号機のS/No.が読み取れないので、 スミマセンが後ほどで構わないのでメールを下さいm(__)m。
>すっかいうおりゃさん やはり1970年代半ば以降から1980年代初頭までの迷彩機は綺麗ですネ。 ものぐさな私は当時は既にオール・ポジ化されてしまいましたので、 紹介のようなモノクロでも、その綺麗さは充分に伝わりますね。
>うみ太郎さん 朝早く展開され、『ちょっと証拠写真を・・・』の雰囲気のショットですネ。 一瞬、鏡文字かと思ったら、2機とも[DY]でした(笑)。 2機とも、無事撮れたようですね。その画像も見たかったなぁ〜。 ベトナム戦争時代の[D]レターシリーズは、とうとう最終章までにも整理する事ができませんでした。 あとは必要に応じて、皆さんが個々に調べる期限なしの宿題とします(笑)
>つばどんさん(No.4573) いえ、終わってないのではなく、ようやくレスを書き終え、 レスボタンを押したら、つばどんさんの新たな書き込みが現れて驚きましたヨ(笑) この最終章の最初と最後に登場されましたので、 スミマセンが、これで本当に最後にして下さいネ。お願いします。
>T.Hさん 書き込みタイミングがばっちり合ってしまったようですね。 昨日同様、仕事から家に入らずエンドに行ってしまったので、対応が遅れてしまいました。 「かすみ網」は私は全く縁がありませんでした。 というより、撮りに行かなかった、の表現が正しいようです(笑) ちょうど横田が遠ざかった時期でしたが、今になって思えば、大変に残念な事をしたと後悔しきりです。
>皆様 ハークはVol.1で196枚、Vol.2では313枚、ここまで計509枚が紹介される記録破りの話題となりました。 皆様には心より感謝いたします。本当にありがとうございますm(__)m
さて、次のお題ハークVol.3は米軍以外の話題です。 米軍以外の軍用籍、各国の民間籍、様々なハークの話題でBBS IIの2010年を終わりたいと思います。
スタートは週明けの12/20(月)から始めたいと思います。
|