C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:広江 Date:2010/12/28(Tue) 06:59 No.4735
-30の胴体長を度々話題にしましたが、↓のアングルだと、意外に格好イイですネ(^_^;)

>皆様 現在までのところ、軍民39ヶ国のC-130/L-100が紹介されてます。 Algelia, Algentina, Australia, Austria, Belgium, Bolivia, Brazii, Canada, Chaina, Chile, Denmark, Ecuador, France, Indonesia, Israel, Italy, Japan, Jordan, Kuwait, Malaysia, Morocco, Netherlands, New Zealand, Norway, Oman, Philippines, Portugal, Saudi-Arabia, Singapore, South Africa, South Korea, Spain, Sweden, Taiwan, Thailand, Turkey, UK, USA, Venezuela
最終章で、どこまで伸びるか・・・。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:飛行浪人 Date:2010/12/28(Tue) 08:57 No.4736
>広江さん、皆さんこんにちは。 新しい国は出て来ませんが、ハーク25年を記念して1979年6月24日にIATに集合してラインアップして展示された状況を紹介します。記録によると24機のハークが集合した事になっています。 飛行展示終了後地上展示を撮るのが当時の状況では夕方になってしまい、手前の機体の影が隣りの機体にかかってしまいちょっと残念でした。 もう一度こういう並びを撮りたいものです。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:A-330 Date:2010/12/28(Tue) 09:08 No.4737 
広江さん 皆さんおはようございます。
最終章はまだ登場していない#81を昨晩遅くに用意しておいたのですがStrangrさんが今朝の04:32に、また広江さんからも紹介されアレレ...ですが塗装が旧タイプということで貼らせていただきます。富士山をバックにR/W35離陸のためR/WバックするC-130H(95-1081)です。 94年2月14日 入間にて
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:A-330 Date:2010/12/28(Tue) 09:31 No.4738 
>広江さん #76はNo4637でALPSさんがベトナム迷彩時の着陸を紹介されていますがまたまた塗装が違うということで連貼りさせてください。C-130H(75-1076) 撮影日不明 入間にて
>広江さん 皆さん C-130シリーズより参加させていただきましたが皆さんの貴重な写真、思わず見とれてしまう素敵なショット等などを拝見させていただき大変感謝しています。加えてなによりもメッセージ文章の内容の豊かさ確かさに感服する毎日でした。 今年最後のBBSU書き込みとなりましたが 広江さん皆さんよいお年をお迎えください。来年のお題楽しみにしております。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2010/12/28(Tue) 11:06 No.4739
広江さん 皆様お早うございます。 10年11月16日福岡R/W16に降りるC-130H 071号機です。R/W16の午後側は撮影ポイントが少なく 出来るだけ低くと狙うと柵が入ります。画像では見えにくいかもしれませんが柵の一番上に細いコ−ド?がはって有りますしバックに看板が入りますので要注意です。
>広江さん 日付は自分の表記方法で書いてしまいました、失礼いたしました、2010年12月5日です。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:THUD Date:2010/12/28(Tue) 11:15 No.4740
広江さん、AIRLIFTフォローありがとうございます。毎度他力本願で申しわけありません。 すでにtoksansさん、det.Hさんから紹介されていますが、Alaska Airlines(N9267R)を私も一応カラーで撮ってましたのでラストに貼ります。立川での着陸なのですが、すみません撮影日不明です(多分1967年ごろとは思いますが)きれいなカラー画像ではありませんが、少しは胴体の鷲のデザイン?(に見えるのですが)のゴールドの派手さがわかるでしょうか。 >広江さん、皆様 今年もBBSUではいろいろお世話になりありがとうございました。 どうぞ良いお年をお迎えください。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:Gulf4 Date:2010/12/28(Tue) 11:49 No.4741 
Part.7で広江さんが疑問を持たれていた、ノルウェー空軍C-130H(954)のカラーをデジタル化してみました。 撮影は同じ1989年7月のRAF Fairfordで、こちらは地上展示されているところです。 機体愛称「BALDER」は北欧神話で光の神とか、952の「ODIN」は海上自衛隊2空のコールサインですね。 他の愛称も北欧神話に出てくる神様の名前でしょう。 >広江さん、皆様 貴重な写真の数々ありがとうございました。次のお題は参加できる機種になるのでしょうか?
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:オールドコニー Date:2010/12/28(Tue) 15:18 No.4742 
1990年、ボスコムダウンで開催されたRIATでの展示機。 アラブ首長国連邦(アブダビ)空軍のC-130H(1212)とヨルダン空軍のC-130H(347)です。 アブダビはまだ出てなかったような気が。探せば全景写真も出てくるとは思うんですが、その前にお題が終わっちゃいそうなので・・・。
なお、航空自衛隊のC-130Hは航空ファン編集部時代に1〜2号機が小牧へフェリーされてきた時に撮影していますが、ネガ/ポジは編集部にあるので、ここには載せられませんでした。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:geta-o Date:2010/12/28(Tue) 17:02 No.4743
とうとうハークも最終章ですね。 広江様、皆様ありがとうございました。さすがハーク奥が深いですね。 最後に何か良いのを探したのですがありませんでした。 ということでまだ出ていない民間型。中国東方航空で使用していたL382G-69C B-3004(c/n:5027)。この機体は中国民航で使用され一時期中国東方航空が使用していたようです。 撮影日1991. 3.17 場所は成田です。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:LUCHO Date:2010/12/28(Tue) 19:25 No.4744
毎回皆様のすばらしい写真を楽しみにしています。 さて変化球過ぎると思いますがこんなのでも宜しいでしょうか…。 C-130HJr. 75-1089 です。以前は #087、#088と共に飛行展示(^_^;)を行ってましたが、この2機は用廃。#089もペラは回りますが走行できないそうです。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:飛行浪人 Date:2010/12/28(Tue) 20:30 No.4745
>広江さん、皆さんこんばんは。 今年もいよいよ残す所少なくなりましたが、BBSUでは皆さんのお宝画像を楽しませていただきました。 最後に大晦日には早いですが花火を上げさせてください。(笑) 昨年のソウルエアショーでの一コマです。空自のショーでもこれくらいの花火が見たいものです。 C−130H(05−181)です。 >広江さん、オーストラリアのC−130HはA97−10(36SQ)でした。 それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:GOOSE99 Date:2010/12/28(Tue) 21:59 No.4746
広江さん、皆さんこんばんは 私の最後の一枚はITAZUKE-1さんが迷彩の機体を紹介されましたので、短胴タイハークの最近の姿を。 うみ太郎さん紹介のものと同じ塗装となった60109 (382C-37F c/n 5272)で、撮影は2009年1月16日横田R/W18を離陸滑走開始するところです。
>広江さん、皆さんの貴重な写真、楽しく拝見させていただました。 また参加できるお題の時には宜しくお願いいたします。体調など崩さず良いお年をお迎えください。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:KNOB Date:2010/12/28(Tue) 22:06 No.4747
広江さん、皆さんこんばんは。 あっという間に最終章ですね^^ Vol.3の今回は持ちネタが少ないのと、実弾を探すのに手間がかかってしまいました。 何事も用意周到な準備が大切ですね。 さて、紹介するのはギリシャ空軍のC-130H(752)です。2007年の1月にサンフランシスコ国際空港での撮影です。 この機体はスペシャルマーキングの様ですが、詳細はわかりません^^; この時は国内線の転がりをメインに撮っていた為に並行ランウェイに着陸する機体はかなり遠く、かなりトリミングしております^^;
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:det.H Date:2010/12/28(Tue) 22:33 No.4748
きょ〜うでお別〜れね〜、もう おしま〜い、長〜い長い ハークシリーズ お〜名残惜しゅう ございま〜す(;_;) 42日間がアッという間に過ぎてしまいました で、もうすぐまた一つ歳をとるか〜!です(笑) >皆さん 見た事、聞いた事も無かった機体の数々、大変楽しい毎日を過ごさせていただきました おかげ様で私の空白期間を埋めるには十分すぎる内容でした 改めてありがとうございます 今年も残り僅かとなりました 来る年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます >広江さん 今年もBBST、BBSUで大変お世話様になり、ありがとうございます 来年はなんといっても海軍100周年の年、 建国200年を上回る盛り上がりを期待したいですね また来年もお世話様になります ヨロシク! m(_ _)m 追伸 前回レスの文節が悪く、(−_−;) 不評とは例のマークですよ〜
貼るもんがなく、ラストは前に出した機体と同じで失礼します さて、新年は何から始まるのでしょうか? (^_^)
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:ALPS Date:2010/12/28(Tue) 23:40 No.4749
広江さん 皆様 こんばんは No.4743でgeta-oさんが紹介しておられるB-3004がまだ中国民航に在籍していた頃の1988年12月19日 名古屋を離陸する姿です。 大ベストセラー輸送機とあって奥の深さを実感できる今回の企画でした。私が生まれたときにはすでに C-130は飛んでいましたし、死ぬときにもまだ飛んでいるような気がします。C-130が1機もいなくなる 日がいつか来るとは思えないほど、身近なヒコーキだと思います。 今回も皆様のすばらしい数々の画像で大変楽しませていただきました。ありがとうございました。 良いお年をお迎えください。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:Gulf4 Date:2010/12/28(Tue) 23:50 No.4750 
これが本当に最後の一枚になりますが、少し怪しい民間籍の機体L382G-44K-30(N2731G/製造番号4582)。 Tepper Aviationという会社のオペレーションですが、この会社はCIAと深い関係があるようですね。 2007年6月21日に仙台空港で撮影。この時は飛来情報を受けて、撮影していた成田から仙台にUターン。 徹夜で走って成田に着いて、急にホテルをキャンセルして、実にハードなドライブとなりました。 結果的に無理した努力が実って、翌朝のアンカレッジへの出発は無事に撮れました。 この機体は無理して戻る価値がある本当に怪しい機体で、ネット検索するといろいろと出てきます。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:うみ太郎 Date:2010/12/29(Wed) 00:26 No.4751
広江さん> 毎日のレスや調べものなど、本当にお疲れ様でした。 これだけ色々な画像見れて楽しく過ごせました。また次のお題も楽しみにしてます。 最後は珍しい画像が出て来ないのできれいな画像を貼ります。 リンデンのN405LCです。三沢の雪レフ、青空バックで撮れました。リンデンの中で一番きれいな写真となりました。2008年1月17日撮影
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:しか太郎 Date:2010/12/29(Wed) 01:03 No.4753
すでに何回かでてきていますが、ヨルダン空軍機です。機番は346とだけ機首に記入がありました。尾翼は絵だけで数字は見えませんでした。これも09年RIATでの撮影です。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:つばどん Date:2010/12/29(Wed) 01:59 No.4754
広江さん、皆さんこんばんは。 本日は納会でこんな時間になってしまいました・・・、明日も仕事(休日出勤)なのにねぇ(^_^;) 最終章なので最後の一枚に相応しいものを、とさがしました出ないものが出るはずもなく・・・。 まだ出ていなタイハークの白い頃は見つからず、イタリア空軍の迷彩になった機体は・・・、なので既出ながらRAFのHercules C3(C-130K-30)の離陸を。おそらく、うみ太郎さん4658、TROUTさん4676と同じと思われますが、私のメモによると1996年3月9日 田のR/W-36から上がって行く XV294 です。タキシングと離陸、同じ条件ならと言われたら迷わず離陸に行く私ですので・・・(^_^)b 広江さん、長丁場お疲れ様でした!また、皆様のすばらしい画像を拝見させて頂き、あらためて学ぶことが多いと思いました(毎度のことかな?)
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:CAMEL-D Date:2010/12/29(Wed) 05:13 No.4755
広江さん、皆さん、こんばんは。 空自ハークが集中配備されている小牧なのですが、 中々まとまってフライトしてくれません・・・ 年末12/20、ラジオから「1,2,3,4!」と聴こえてきたので慌てて撮りに走りました!
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:CAMEL-D Date:2010/12/29(Wed) 05:25 No.4756
連続出没スミマセン・・・ イラク仕様機登場と共に見られる様になったアイテム「バブル・キャノピー(ウィンドウ?)」です。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:たいりく Date:2010/12/29(Wed) 06:23 No.4759
こんにちわ。かなり以前、BBSTの方に一度書き込ませて頂きました札幌在住のたいりくです。 駆け込み?になってしまって申し訳ありませんが、折角なので2枚ほど紹介したいと思います。
まずは2008年4月7日、新千歳RWY19Rより離陸しようとするN3796B(L-100/L-382G?)です。 前日夕方に飛来し、ナイトステイの後に北上して行きました。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:たいりく Date:2010/12/29(Wed) 06:32 No.4760
続いては2010年6月8日、千歳RWY18Lより離陸する韓国空軍のC-130H(05‐186)です。
入間基地にはよく飛来していますが、さすがに千歳ではレアビジター。米国での演習参加に伴う テクランでの飛来でしたが、同機はこの直後にエンジントラブルで引き返して来ました。 翌9日、無事に再び北上しましたが、約1ヵ月後の帰国時は日本には立ち寄らずでした。
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:T.H Date:2010/12/29(Wed) 07:19 No.4761
ハーク最終章 私から最後の1枚は 過去 自分が一番沢山ハークを撮ったと思われる場所 RAF FAIRFORD で開催された IAT'93で撮影したRAAF 37 Sqn のC-130E A97-178。何かの50周年記念塗装機。名実共に世界最大の軍用機の祭典を誇っていたインターナショナル・エア・タトゥーでは、毎回海外からも多くのC-130が参加していたので、このエアショーに行くと普段日本では滅多に見られないC-130が多数撮れました。 特に翌’94年はハーキュリーズ40周年記念でロッキードがスポンサーになっていた事もあり、例年以上の参加があったと記憶しています。
>オールドコニーさん ご無沙汰しております。’90年と’92年にボスコムで行われたショーは、エア・トーナメント・インターナショナルという名前だったと思います。当時はエア・タトゥーが奇数年の隔年開催で、谷間の90、92と2年間ボスコムで類似(事実上同じ)エアショーを実施して英空軍事前基金集めをしていたかと。そして’94年ハーキュリーズ40周年をタイトルに偶数年もRAF FAIRFORDで IATを開催し、そこからIATが毎年開催になって、徐々に参加国からの協力が薄らいで、マンネリ化が進み 今日に至っていると思います。
> 広江 さん 年末の慌ただしい中、長丁場たいへんお疲れ様でした!来年も楽しみにしております。
RAF FAIRFORD 22 JUL 1993 C-130E 37Sqn A97-178
Re: C-130/L-100 Vol.3 最終章 Name:広江 Date:2010/12/29(Wed) 09:15 No.4762 
私からの最後の画像は空自ハークの最終号機85-1086。 1998年受領の85-1086は15号機05-1085の1990年受領から8年もの開きがあります。 そして↓のc/n5435から後ろのc/n5436〜5639の4機は未生産で空き番となったます。 ひょっとして、空自は20機を導入しようとしていたのかな???。

>飛行浪人さん(No.4736) このハーク25周年のイベント(?)のラインは雑誌で見て驚きました。 しかし飛行展示も撮るので、どうしてもその後になると厳しい時間帯でしょうネ。 そもそも端から端までの距離がどのくらいなんでしょう。 単純に全幅40mのハークを50mの幅で並べて24機だと・・・1,200m???。 ひょっとして全機撮るのに1時間以上かかったのでは?。お疲れさまでした。 飛行浪人さん期待の次の機会があっても、私は同行できません(笑)
>A-330さん 真っ白な富士山をバックに、絶景の撮影ポイントですネ。 入間35エンドの午前中側(東側)フェンス外から転がりを撮るポイントは無いのですよね。 ですので、このようなショットは、とても新鮮です。ありがとうございます。
>ITAZUKE-1さん 私は初めて見るショットですので、これも面白いなぁ〜、とは思いますが。 此処をホームベースで撮られているITAZUKE-1さんはじめ地元の皆さんにとっては、 できれば背景には写し込みたくないでしょうね。
>THUDさん ゴールドですねぇ〜。胴体の(勝手に名付けて)イーグル・ストライプと垂直尾翼の大きなマーク。 この派手なハークを一度は生で自分の目で見たかったです。 斜め前から見えてシャッターを押すまでの間のファインダー越しの興奮が手に取るように分かりますね。
>Gulf4さん(No.4741) No.4705を拝見し、気になっていたノルウェー空軍ハークの迷彩、 カラー画像をデジ化していただき、クリアーになりました。ありがとうございます。 ライトグレーが若干濃い目のような気もしますが、極地迷彩のイメージですネ。 北欧ノルウェーならではの迷彩かもしれませんね。 機体個々のニックネーム、北欧神話をヒントに調べてみます。
>オールドコニーさん Abu Dhabiは40ヶ国目になります。 この紹介画像、主役はAbu DhabiのC-130H 1212(c/n4985)ですね。 1212は初代がc/n4584。理由は分かりませんがc/n4985と交代のためローキッドに返却。 そして二代目1212は紹介画像の右端に機首だけ写っているc/4985。 ところが1984年に受領した二代目1212は2008年に墜落してしまいました。 http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20080805-0
>geta-oさん 中国民航のL-100-30はGOOSE99さんがPart.2 No.4612でB-3002を紹介されてますが、 このB-3004もChina Air Cargoに引き渡された後、China Easternに渡ったのですか。 運用は短期間だったようなので、その間に撮られた貴重なショットですね。
>LUCHOさん いくら調べても分かりません。スミマセン、c/nを教えてください(笑)
>飛行浪人さん(No.4745) BBS IIは今年最後の話題で大晦日です。花火、ありがとうございます。 天気が悪い(?)のか暗い空に映えますね。空自のデモでも期待したいものです。
>GOOSE99さん 2009年撮影のタイ空軍ハークですか・・・。 数が減ったかもしれませんが、横田には今でも時々、各国のハークが飛来してるのですね。 やはり横田は厚木とは比べ物にならない、珍客飛来の基地でしょう。
>KNOBさん ギリシャは41ヶ国目になります。捜索&紹介、ありがとうございます。 垂直尾翼に画かれているのはギリシャ神話に登場するHerculesと思います。 ギリシャ空軍ハークの170,000飛行時間達成記念の特別塗装機のようですね。 遠いランウェイとはいえ、押さえる事ができて良かったですネ。
>det.Hさん 42日間でしたか・・・。自分で数えてもなく、無我夢中の日々でした。 最初から『42日間続けろ』と言われたら、私は辞退してましたネ(笑) しかし夢中に進めることができたのは、ひとえに皆さんのおかげです。 皆さんあってのBBS IIと心より感謝してます。
>ALPSさん 大ベストセラー輸送機の長寿例え、面白い表現ですネ。 ハークは私より3歳(?)年下の弟分です。私はハークと共に育ったようなものかも(笑) しかしALPSさんは、他の話題でも紹介されてますが、当時の中国民航をよく撮られてますね。 まさしく「中国!」といえるシンプルなデザインは撮りたかったすねぇ〜。
>Gulf4さん(No.4750)Vol.3でも怪しい機体が登場しますか〜(笑) Tepper Aviationに関して、まだよく調べ切れてないので、この後の自分自身の課題とさせて下さい。 ハードなドライブって・・・、約1日半の間に仙台−成田を2往復したのですか。 しかし、この綺麗なようで怪しいハークが撮れたのは、本当に成果大でしょうね。
>うみ太郎さん 「雪レフ、青空バック」素晴らしいショットです。 天候が目まぐるしく変わる冬の三沢で、タイミング良く降りてきたようですね。 こちら関東地方、厚木や横田で、最近このようなショットが撮れる機会が減ったような気がします。 もっとも、現在の私の車はスタッドレスもチェーンも手放したので、身動きできません(笑)
>しか太郎さん 紹介画像は有名な機体C-130H (c/n4920) S/no. 346ですね。 垂直尾翼はヨルダンにあるユネスコの世界遺産に登録されている広大なペトラ遺跡の一部だそうです。 柔らかいとはいえ、岩を削って作ったようですが、長い年月をかけて作ったのでしょうね。
>つばどんさん 頭の角は、まさしく取って付けた様・・・。ちょっと不自然ですよね。 しかしハークに迫力差が増すのがイイという方も多いようです。まあ私も同感かな。 タキシングより離陸、私と同じですねぇ〜。午後の18離陸が困っちゃいますよね。 しかし、いつか横田で並んで撮る機会があるかと楽しみです。
>CAMEL-Dさん 横田の[YJ]ハークは、数機でフライトする光景をよく見ます。空自には、そのようなミッションがないのかな。 追伸です、画像サイズが小さすぎます。 他の方の画像をご覧になって比較すればお分かりになるかと思いますが、 最低でも横750ピクセル程度が見やすいかと思います。
>たいりくさん(No.4759) 紹介のL-100-30 (382G-69C) N3796B c/n5027。 これは、今まで皆さんから紹介された色々な話題に通ずる機体です。 まず、c/n5927の元の姿はgeta-oさんNo.4743とALPSさんNo.4749紹介のB-3004。 次に現在の姿N3796Bを運用しているのはTepper Aviation。 Gulf4さんがNo.4750で紹介された怪しい会社です。 http://jetphotos.net/showphotos.php?airline=Tepper Aviation (注:最後のAviationの文字もURLに付け加えてください) 偶然(?)これらに結びつく貴重な画像ですネ。 それにしても私への課題へのプレッシャーが最終章で追い撃ちをかけられるとは・・・(笑)
>たいりくさん(No.4760) 韓国空軍ハークの入間への飛来には目的がありますが、千歳には用事がなかったようですね。 しかしテクランでの飛来を押さえられたのは流石です。 千歳には千歳ならではの特色(飛来機)があるような印象を私は受けてます。 おそらく他の基地・空港のマニアの方々は、こちらにも立ち寄ってほしいなぁ〜、と願ってます(笑)
>T.Hさん 紹介の機体はC-130E (c/n4178) A97-178。 Richmondをホームベースとしている37Sqnの50周年記念塗装のようです。 1943年7月に開隊された37Sqnは終始輸送部隊で、現在はC-130H/H-30を運用してますので、 紹介の機体はロッキードに売却(ひょっとして下取りかな(笑))されたようです。
>皆様 今回の話題では軍民41ヶ国のC-130/L-100が紹介され、大盛況で終わることができました。 Abu Dhabi, Algelia, Algentina, Australia, Austria, Belgium, Bolivia, Brazii, Canada, Chaina, Chile, Denmark, Ecuador, France, Greece, Indonesia, Israel, Italy, Japan, Jordan, Kuwait, Malaysia, Morocco, Netherlands, New Zealand, Norway, Oman, Philippines, Portugal, Saudi-Arabia, Singapore, South Africa, South Korea, Spain, Sweden, Taiwan, Thailand, Turkey, UK, USA, Venezuela
ハークは私達に一番身近なヒコーキと今更ながら気づかされました。 気がついたら、Vol.1のスタートは11月17日。Vol.2とVol.3への休憩は数日間のみ。 ここまで盛況のまま進めることができたのは、皆様のおかげと感謝しております。
今年も残すところ、今日を含めてあと3日。皆様には今年一年、大変にお世話になりました。 本当にありがとうございました。 来年もまた、皆様と楽しめることを期待いたします。
追伸ですが、次のお題については、しばらくの休憩後にアナウンスさせていただきます。 何かご希望がありましたら、メールなどでお知らせ下さい。
それでは皆様、また来年!。 皆様にとって来年も良い年となるよう、心からお祈り申し上げます。
|