C-141 Starlifter Part.5 Name:広江 Date:2011/02/28(Mon) 07:19 No.4854
人気の無いリザード・イモを私が盛り上げましょう(笑)。とはいえ、またまたS/No.判読できず(^_^;)
↓は厚木基地公開の前日1985年5月18日(土)、地上展示のために飛来した時の撮影。 公開当日(5月19日)には私は行ってませんので、もし分かる方、教えて下さい。
 ところで、リザードで人気のあるイモは存在したのでしょうか・・・(^_^;)
>皆様 引き続き、皆様からのイモの話題をお待ちします。 Part.4クローズ時にもお願いしてますが、ゆっくり行きましょう!(笑)
さて、野望の件、一応お知らせしますが、下記のとおり、まだ54/285(N714NA含む)。 現時点でゴールは、はるか彼方。まあ今は夢と言う事で(笑)
[61-2775〜2779] 2775, 2776, 2778
[63-8075〜8090] 8075, 8078, 8079, 8081, 8086, 8088
[64-0609〜0653] 0609, 0614, 0617, 0621, 0624, 0625, 0634, 0636, 0642
[65-0216〜0281, 9397〜9414] 0224, 0229, 0232, 0235, 0239, 0247, 0251, 0257, 0258, 0276, 0277, 0279, 9407, 9411
[66-0126〜0209, 7944〜7959] 0127, 0129, 0141, 0145, 0147, 0149, 0164, 0178, 0186, 0190, 0195, 0198, 0201, 0207, 0208, 7950
[67-0001〜0031, 0164〜0166] 0001, 0013, 0021, 0030, 0166
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:geta-o Date:2011/02/28(Mon) 09:36 No.4855
C-141も佳境に入ってきましたね。 >広江さん No.4835の65-239は間違いなく1993年です。写真でお分かりのように所属の60AWは1991年60MAWが改編されたものです。 撮影は何処から撮ったか良く覚えていませんがかなり高い場所なので車の上か、当時工事中で工事用の泥山があったかのかと思います。 C-141の写真を整理しましら撮影したシリアルは雑魚ばかり267機ありました。未撮影機は19機となりますが珍しいものはほとんどこの中にあり皆さんの写真を楽しみにしています。
>toksansさん それからNo.4831でお尋ねの撮影日ですが多分1967年5月5日こどもの日と思います。離着陸機より私の記録と照合し判断しました。
今回はまだ出ていないシリアルと言うことで 65-9398 62AMWです。撮影日は判りません。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:飛行浪人 Date:2011/02/28(Mon) 09:57 No.4856
>広江さん、皆さんこんにちは。 スキャナー用のXPパソコンが潰れてしまいすっかり出遅れました。 今回は昔プリントした写真をスキャナーで取り込んだので参加します。 最初は大昔の銀イモ、撮影日時ははっきりしませんがデルタ転がりの国有地から、主役はどっち?です(笑) 当時はイモはあまりまともに相手をせずこんな事をして遊んでいました。 番号ははっきり読めませんが9410のように見えます。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/02/28(Mon) 10:02 No.4857
広江さん 皆様お早うございます。 1968年8月14日板付R/W16へ入るC-141A 62MAW 59414です。頭が切れていますがレド−ムが白い方が珍しく気に入っていました。後にC-141Cになり 2005年4月22日 AMARCへ入っています。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:ET Date:2011/02/28(Mon) 10:25 No.4858
広江さん、皆さん、お早うございます。 今までの写真の殆どが横田で撮られたものですが1982年4月25日羽田で撮影したのを1枚。新聞の情報を基に当時のBush米国副大統領(後の初代Bush大統領)が離日するのを撮りに行きました。しかしながら、羽田に着いた時はそれらしき機体の影も形もなく既に離陸したようでした。ふと見ると写真の機体(67-0009)が離陸態勢に入っているのが見え慌ててシャッターをきりました。ブレてしまったのでノーズの文字は読み取れませんがネットで調べると当時は63MAWの所属だったようです。 機体の背後は羽田の沖合展開の初期段階の埋立工事の光景です。 ところで、No.4854の写真ですが私も同日同じ場所で撮っておりますがシリアルが全く読めず投稿を躊躇していました。お分かりの方是非ご教示下さい。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:det.H Date:2011/02/28(Mon) 11:23 No.4859
広江さん 皆さん こんにちは きょうは久しぶりの感じのおしめりです ちょっと肌寒いですが、何かほっとしています 広江さんの返答(Asso.の件)にご返事しようと画像、コメントを用意していましたが、No.4855のgeta-oさんの紹介画像を見て、急遽↓の画に変更 S/No.は違いますが、銀イモで、62MAWなので同じ時期で、同じ機首の丸マークではないかと思います 残念ながら私の画では(解像度が悪いスキャナーのせいにしています)PRIDE以外、よく読めません No.4785のToksansさん紹介画像と同じTACOMAマーク入りです このPRIDEマークは何だったのでしょう?
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:geta-o Date:2011/02/28(Mon) 13:17 No.4860
No.4835の記事ちょっと違っていましたので修正します。 ついでいでといっては何ですがもう一枚 66−136 437MAW 1970年4月16日撮影
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:toksans Date:2011/02/28(Mon) 13:46 No.4861 
何の変哲も無いC−141ですが、まだ未掲載のS/Nという事で。436MAWのC-141A(66-0174)で70年9月15日撮影です。 >geta-oさん、撮影日感謝感激です。当時は平日には飛行場に行けなかったのでその辺りだと思っていましたが、これで数十年来のつっかえがなくなりすっきりしました(まだ撮影日不明の物件は沢山あるのですが)。 >Det.Hさん、私の写真では、”...Maintained PRIDE with ...”としか判別できず、上と下の文字は判りませんでした。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:KNOB Date:2011/02/28(Mon) 13:55 No.4862 
広江さん、皆さんこんにちは。 NASAの「イモ」やグレー2色の「イモ」など、珍しい機体がたくさんですね。 勉強になります。 今日はまたAFRCのC-141C(65-0226)を。アンドリュースAFBの459AW/756AS所属です。黄色と黒のチェックに「ANDREWS」の文字が入ってました。
B型とC型の外見上の大きな違いはあまりないと思います。B型からC型への改造はグラスコクピット化、全天候フライトコントロールシステムの追加などの様で小さなアンテナ類が追加されたりしていると思います。 外見的に大きな違いになりえる、新しいフレアシステムの追加もあったようですがB型とC型の写真を並べて比較して見てもなんとなくしか分かりません^^;
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:A-330 Date:2011/02/28(Mon) 14:37 No.4863
広江さん 皆さんこんにちは
>広江さん 少しお疲れのご様子、ひょっとして原因は私? やはりそうでしたか(笑) 特製栄養ドリンクを念力で空輸しますのでもうひと踏ん張りお願いいたします。
では、リザードイモを盛り上げようと2本お飲みください(笑) C-141B 60MAW 65-0233 City of Suisun 横田にて 撮影日不明です
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:A-330 Date:2011/02/28(Mon) 14:38 No.4864
2本目は C-141B 60MAW 65-0259 City of Fairfield 横田36離陸です 撮影日は不明です。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:North PHANTOM Date:2011/02/28(Mon) 21:03 No.4865
広江さん、皆さん今晩は。 広江さんご指摘の通り白いも世代ですので、私はぜひ銀イモは見てみたかったですネ。(^O^)
さて写真は1988年5月22日千歳へDACTで来たA-7DのアイオワANGの撤収に飛来したC-141B ミシッシピANG 40640です。 C-130の時にも書き込みましたがこのほかにC-5B ニューヨークANGも飛来しました。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:THUD Date:2011/02/28(Mon) 21:30 No.4866
1967年頃の横田18エンド撮影風景です。飛行機が出てくるとフェンスに必死(?)にレンズを押し付けて撮ってました。 >広江さん No4840ですが機首アップのショットだけで部隊が分かるアングルは撮っていませんでした。 ですので私の思い違いでしたね。申し訳ありません m(__)m
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:Yossy-Mitty. Date:2011/02/28(Mon) 21:47 No.4867
微力ながらリザード・イモを盛り上げる会に参加させていただきます。 86年11月3日、入間基地航空祭から帰投するC-141Bです。
雲が出てきた夕方で、リザード・イモには厳しい条件でしたが、横田では見たことのないヒネリが印象的でした。 申し訳ないことに、イモゆえか地上展示中は目もくれず、S/No.を控えておりません。 どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、フォローいただけるとさいわいです。
追記 S/No.ですが、当日撮影されていたA-330さんより65−0243とご教示いただきました。 持ち駒がないので、追記にてお礼申し上げます。 A-330さん、ありがとうございます。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:PAPPY Date:2011/02/28(Mon) 22:27 No.4868
広江さん、皆さんこんばんは。 いやぁ〜横田には沢山C-141が来ていたのですね、驚きました。 まだ出ていない銀イモですが C-141A 60MAW 65-0245 で1966年7月29日の横田です。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:TROUT Date:2011/02/28(Mon) 23:15 No.4869
こんばんは、広江さん皆さん。リザードイモはこれと言ったものが見当たりませんね〜。グリーン2色の上にタンに似た茶色でタッチアップの様な模様をしたのがいましたが見てただけでした 汗 今夜の紹介は、77年8月ドライブイン前に2機続けて出て来たC-141A 60180,59405共に63MAWです。西側のイモ畑には10機ほどのC-141Aが並ぶことも珍しくありませんでしたが、ゾロゾロと続けて出てくることはあまり無かったように思います。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:Gulf4 Date:2011/02/28(Mon) 23:25 No.4870 
香港に民間機を撮りに出かけていたので、今回の話題に少し出遅れてしまいました。 数少ないA型のカラー写真ですが、白とグレー2色になってからのショットです。 おそらく撮影は1972年頃の横田基地だと思いますが、438MAWのC-141A(65-9400)。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:ファントムおじさん Date:2011/03/01(Tue) 01:04 No.4871
では私もリザードのイモを。前回同様89年3月のノートンAFBのエアーショーから。イモのホームベースなのか2機展示していて、その内1機のエンジンカバーにバーズのワッペンが入ってました。ネリスに一番近かったイモの基地だったのでバーズの輸送担当になっていたんですかね?もちろんこの時のエアーショーにバーズが来ていました。
 63MAW 70015
>広江さん 70年代から80年代に韓国で行われたチームスピリット時に大量のイモが飛来し、基地の西側のエプロンに並んでいたのを見て仲間内でイモ畑と呼んでいました。今思えば大量に並んでいる姿を記録しておけばよかったのですが撮影しておりませんでした。何かを撮ったバックに大量のイモが写っている画像はあるんですけど。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:うみ太郎 Date:2011/03/01(Tue) 01:16 No.4872
では自分もリザードイモです。サウスカロライナ州 チャールストンAB 437AW 65-0273 1996年4月12日撮影 リザードでも帯が入ってからは部隊の識別が簡単になりました。 16号線のタキシーウェイに一時期存在したC57スポットで機首のレーダー交換の整備をしていました。 目の前で撮り放題です。 リザードは色が出にくいのですが、これだけ順光だときれいに出ますね。
Re: C-141 Starlifter Part.5 Name:広江 Date:2011/03/01(Tue) 06:58 No.4873 
63-8088は、“LTF”, “Golden Bear”と話題性があり、 geta-oさんNo.4781、うみ太郎さんNo.4795、toksansさんNo.4816とNo.4831で紹介されてますが、 私の撮った63-8088は↓のように全く味気ない姿・・・。 No.4797で紹介した63-8078も、その2年前にITAZUKE-1さんが撮られたNo.4833には“LTF”が書かれてます。 なんだか、私は本当に何の変哲もないイモばかりを撮っているようです(笑)

>geta-oさん No.4835の65-0239の件、失礼いたしましたm(__)m。60AWでしたね。 先日geta-oさんにお会いした時の、ボソッと一言で野望がムクムクと・・・(笑) コンプリートはgeta-oさん次第ですが、285機到達にはPart.100ぐらいですかネ(笑) 紹介の65-9398の機首にも何か書かれているような・・・。
>飛行浪人さん なかなか登場されないので心配しておりました。今後もスキャナには困りますよね。 私も当初のイモは、あまりまともに撮ってません。今思うと残念でなりません。 撮影は、背景の脇役(笑)から、1971年早々だとだと思います。 2機のうち、左側は旧塗装。右側の新塗装は1971年頃に登場しましたような記憶があります。
>ITAZUKE-1さん 今回の話題で皆さんから紹介されてる銀イモ+白鼻は私は見た事もありませんでした。 もっとも、私は銀イモ自体の撮影チャンスが、ほとんどありませんでしたけど。 フレームいっぱいで撮る習慣の私達は、イモに限らず、大型機の撮影には難儀しましたね。
>ETさん 羽田のイモとは貴重ですねぇ〜。 私はUS-1S/US-2を羽田で撮りたいとは思ってますが未だに遭遇できません。 民間マニアの方々が基地・空港を写し込んで撮られてますが、後になって本当に価値が出ますね。 No.4854のS/NoはETさんも判読不能ですか。このリザードは本当にマニア泣かせですね。
>det.Hさん geta-oさんNo.4855紹介画像の謎が解けました。ありがとうございます。 もう一つ、主脚カバーの部隊名も、はっきりと確認でき、私はスッキリしました(笑) ところで、TACOMAはMcChordの旧名称なのでしょうか・・・。 それがスッキリとクリアーされる前に、新たにPRIDEも加わってしまいました。
>geta-oさん(No.4860) No.4835のコメントを訂正され、私の頭の中がスッキリしました。
>toksansさん 「Maintained PRIDE with」をヒントに調べましたが、PRIDEマークの答えは出ませんでした。 私は単純に考えていたイモですが、次から次へと課題が出てきて、 ここまで話題にしてきた他の機種と何ら変わらないパターンに陥ってます(笑)
>KNOBさん C型を連続で紹介できるKNOBさんが羨ましいです〜。 SLEP的な要素で改造されたC-141Cと元のC-141Bとの外見的な差は小さいですか。 米空軍機不得手の私には、やはり区別は難しそうです(^_^;)
>A-330さん まあ原因は自分自身、イモと侮った私がイケないのでしょう(笑) リザード迷彩機にも、ワンポイントのマーク(文字)が書き入れられた機体が存在したのですね。 これだけ大きな文字で書かれれば機体全景を撮っても目立ちそうですね。 ただ問題は、リザード迷彩機は光線状態に融通が利かないのが難点(笑)
>North PHANTOMさん 銀イモの末期にかすらなかったのでしょうか・・・。 MS ANG機は、うみ太郎さん(No.4817, No.4825)、つばどんさん(No.4824)から紹介されてますが、 やはりリザード迷彩では、写り映えしませんが、ANG好きな私は是非撮りたかったです。
>THUDさん ありがとうございます。THUDさんも皆さんも謎が解けて良かったですネ。 紹介の場所は私もお世話になりましたが、何年頃まで入れたのでしょうか・・・。 今回の主役が写ってないので私から画像を出せませんが、1970年代半ば頃のポジがあります。 ただ私の記憶では、足元には膝から腰ぐらいまでの高さの雑草が生い茂っていたような???。
>Yossy-Mitty.さん 皆さん、リザードには難儀してますねぇ〜。無理しなくてイイですヨ(笑) リザードはA-330さん紹介のNo.4863, No.4864がお手本の横からの光が必要ですね。 しかし私にとっての米空軍機は貴重な存在ですから、アンダー承知でポジを撮ってました。 今のデジだったらねぇ〜(笑)
>PAPPYさん BATMANさんNo.4849紹介の記事には驚きましたよねぇ〜。 まあしかし、当時は夜中も降りていたかもしれないので、 撮影できる時間帯は、感覚的には数字の半分程度と捉えられるかもしれませんが。
>TROUTさん 西側のイモ畑ですか・・・(笑)。本当に、ある意味『イモ』だったんですねぇ〜(笑) 私でさえイモの連なる姿を横田と嘉手納で見てきましたが、 続けて飛び立つタイミングには遭遇した事はないです。 嘉手納で続けて降りてきた事はありましたが・・・。
>Gulf4さん なかなか登場されなかったので心配しておりました。 相変わらずアクティブにお出かけになっていたようですね。 紹介ショットはドライブイン屋上からの短焦点での撮影ですネ。 この場所は、ここに登場する皆さんは本当にお世話になったようですね。
>ファントムおじさん イモが2機も地上展示されるとは豪華です(笑) 「イモ畑」、是非、見たかったですねぇ〜。 厚木に限らず、記録が必要なタイミングにも関わらず撮り逃すことがあるんですね。
>うみ太郎さん リザードの末期、この頃は既にグレーの機体と混在でしょうか・・・。 部隊識別の垂直尾翼のカラー帯が入ると、リザードとはいえ、撮影意欲が湧きますネ(笑) それにしても撮り放題の中、良い光線状態で綺麗に色が出てますねぇ〜。
>皆様 イモのエンジンに火が入りましたネ。 ここはクローズし、新たに立てるPart.6で皆様からのイモの話題をお待ちします。
|