C-141 Starlifter 最終章 Name:広江 Date:2011/03/03(Thu) 07:16 No.4912
>皆様 現在、皆様から紹介されたイモは95/285(N714NA含む)。 志半ばにして・・・、このスレッドでイモの話題を終わらせていただきます。 なおPCダウン中なので、私の秘蔵っ子が紹介できないのが残念です(笑)
[1961] 2775, 2776, 2778
[1963] 8075, 8078, 8079, 8081, 8084, 8086, 8087, 8088
[1964] 0609, 0610, 0614, 0617, 0621, 0624, 0625, 0634, 0636, 0637, 0640, 0641, 0642
[1965] 0221, 0222, 0224, 0226, 0229, 0232, 0233, 0235, 0237, 0239, 0240, 0242, 0243, 0245, 0247, 0251, 0255, 0257, 0258, 0259, 0264, 0273, 0276, 0277, 0278, 0279, 9398, 9399, 9400, 9402, 9403, 9405, 9407, 9410, 9411, 9414
[1966] 0127, 0128, 0129, 0130, 0136, 0141, 0144, 0145, 0147, 0148, 0149, 0158, 0164, 0170, 0171, 0174, 0178, 0180, 0186, 0190, 0195, 0198, 0201, 0207, 0208, 7950
[1967] 0001, 0004, 0009, 0013, 0015, 0021, 0022, 0029, 0030, 0166
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/03/03(Thu) 09:03 No.4913 
広江さん 皆様お早うございます。 1984年5月5日岩国フレンドシップデイに公開された C-141B 63MAW 60139です。 >広江さん 緊急事態発生ですか 残念! 早くリカバリ−出来ますようにがんばってください。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:ET Date:2011/03/03(Thu) 10:54 No.4914
広江さん、皆さん、お早うございます。 新規のc/nが追加出来ず野望に水差すような写真ですが残念ながら最終章ということですので変わったアングルの1枚を。1989年8月19日の友好祭で大枚5000円を払って横田フライングクラブのセスナで30分の遊覧飛行をした折に撮った1枚で、塗装の異なるC-141Bが並んでいます。このフライトで当日展示されていたB-52も真上から撮れました。多分横田でのフライトは最初で最後でしょう。 広江さん、ご自身がダウンしないようお気を付け下さい。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:A-330 Date:2011/03/03(Thu) 12:01 No.4915
>広江さん 皆さんこんにちは とうとう最終章となってしまい大変残念です。持駒が一番多い機種だったので調子に乗り、連貼りと速度超過の赤切符の連続で大変ご迷惑をおかけしました。 最終章.延長なしと思われますので掟破りの3連続貼りを(皆さんの投稿のお邪魔をしてすみません) >広江さん PCリカバリーが無事に完了されることを祈念しております。
1枚目は新登場機 63MAW 63-8085 ニックネームは青色で Spirit of the Inland Empire と書かれています。 横田36離陸撮影日不明です。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:A-330 Date:2011/03/03(Thu) 12:02 No.4916
2枚目はC-130でも紹介したポイントでの写真を、冬の朝横田R/W36を離陸するリザードイモです。 埼玉某所にて撮影日不明です。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:A-330 Date:2011/03/03(Thu) 12:03 No.4917
最後は未登場機 C-141B 60MAW 64-0643を 横田にて 撮影日不明です。
乗員クルーがこう言って手を振ってくれました 『シーユー ネックスト オダイ グッデイ』と(笑)
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:KNOB Date:2011/03/03(Thu) 13:20 No.4918
広江さん、みなさんこんにちは。 今回で最終章ということで未だ出ていないS/Nを。 ライトパターソン所属のC-141C(65-9409)です。 今回判明したのはC型とライトパターソンの機体を数多く撮っていたことです。 志半ばかとは思いますが、大変楽しませていただきました^^ また仕切り直しされる機会があれば、その節はよろしくお願いいたします。
>広江さん PCの早期復旧、データに損傷がないことを祈っております。 ありがとうございました!
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:det.H Date:2011/03/03(Thu) 16:06 No.4919
広江さん 皆さん こんにちは
>広江さん あらま〜、大変なことに! 無事に回復され、また元気なお顔を見られることを、切にお祈りいたします (^_^) >皆さん 最後まですばらしいスターリフターの数々を見させていただき、ありがとうございます もう間違っても“イモ”とは呼べません (^_^;
では、私は疑問符3連発を 前にも書きましたが、Asso.のMAWorMAGが最後まで解決しませんでした C/Nの足しは一つだけですがお許しを 一枚目は60thMAWですが、もう一つのAsso.が判りません PS.今回の3枚は前に作成した5000円スキャナーの画像です
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:det.H Date:2011/03/03(Thu) 16:13 No.4920
続いて、436thMAWを No.4861でToksansさんが出されたのとまったく同じときの画像ですが、512MAWのINSIG.と色等は良く似ているのですが、形がちがうような?
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:det.H Date:2011/03/03(Thu) 16:17 No.4921
最後は、438thMAWです これも判りませんでした
では、皆さん、次回何になるのか? またその時まで
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:THUD Date:2011/03/03(Thu) 17:19 No.4922
C-141は思わぬ幕切れ(?)ですね。実は当方のPCも先頃ダウンしまして新規導入したばかりです。壊れたHDDに大したデータはありませんがサルベージしようかどうか検討中です。広江さんの場合は私とは比較にならないと思いますので大変とは思いますが早い復旧をお祈りします。 さて最後はまた横田日常風景(141のデータは不明)で1967年1月に撮影した一枚です。RB-57Fはパスだったか離陸だったかシチュエーションは全く憶えていませんが、この高さでもでもおかしくないほどRB-57Fの離陸はネット用語でいうところのパネェでした(笑)
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:飛行浪人 Date:2011/03/03(Thu) 20:13 No.4923
>広江さん、皆さんこんばんは。 佳境に入っていたイモの話題もアクシデントで終了とは残念です。 皆さん色々と撮られているのには感心しました。私は普通のイモにしか遭遇できませんでしたが。 最終章と言う事でA330さんに対抗して富士山絡みですが負けるかな? 場所は横田付近、ファントムおじさんは行った事があるかもしれません。撮影日は不明、1970年前後頃です。 >広江さん、パソコンの故障は残念ですね、早目の回復を願ってます。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:PAPPY Date:2011/03/03(Thu) 21:54 No.4924
広江さん、皆さんこんばんは。 PCがダウンですか・・・早く復旧するといいですね。 1960年代後半の横田三軍記念日に展示された C-141A 66-0185 で所属不明です、人が少ないですねぇ〜。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:geta-o Date:2011/03/03(Thu) 22:23 No.4925
C-141も終わりですね。PCのクラッシュは良くあることですのでバックアップをこまめにとるしか予防方法は内容ですよ。機械と違って突然やってきます。 終わりは63-8077 436MAW 1967年3月13日撮影。 この機体は1973年8月28日スペインのトレホン基地へのアプローチ中に降りすぎて山に接触墜落してしまいました。 それではまた次のお題で
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:TROUT Date:2011/03/03(Thu) 22:46 No.4926
こんばんは、広江さん皆さん。突然のPC故障は参りますね。復旧されることを願っています。私は壊れる前にと更新しましたが、OSが違いすぎてなんだかんだ互換性が無く四苦八苦しています。 残念ですが最後のイモは、s/nは既出ですが50251 /60AW 92年2月横田の病院近くに駐機していました。尾翼にはTRVIS TEAM と書いてありますが、Tをイモの尾翼で表記しています。なんかの演習に参加したのでしょうか? 広江さん、PCの早い復旧と次のお題を楽しみにしています。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:North PHANTOM Date:2011/03/03(Thu) 22:51 No.4927
広江さん、皆さん今晩は。 準備はしていましたが家庭の諸事情であまり参加できずに終了ですが、S/Nを2機追加させて下さい。 一枚目は1979年6月24日横田ドライブンからのC-141A 62MAW 66-0159です。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:North PHANTOM Date:2011/03/03(Thu) 22:57 No.4928
連貼りですみません。 1990年1月7日横田で撮りましたC-141B 62MAW 65-0258です。 なお同じ時期という程度かと思いますがA-330さんがNo.4915で紹介された63-8085をこの時同じ日、同じ場所で撮っていました。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:うみ太郎 Date:2011/03/04(Fri) 00:38 No.4929
広江さん> お疲れ様でした。最後に100機は行く様に協力します。 1995年3月 60AMW 66-0160 の横田からの離陸です。トラビスイモは2飛行隊19ASと20ASで尾翼が白と赤だったと思いますが、どちらの飛行隊の色か記録がありません(^^;
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:バーネット Date:2011/03/04(Fri) 01:25 No.4930
御無沙汰しております。PC大変な事になりましたね〜 皆さんのような画像ではございませんが恥を覚悟で・・・
88年5月5日岩国オープンデーにて。 所属、シリアルわかりませんが87年(?)1月13日に吹雪の中、着陸に失敗しオーバーランした機体らしく復旧作業途中の光景です。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:広江 Date:2011/03/04(Fri) 07:14 No.4931 
>皆様 ご心配をおかけしております。ありがとうございます。 原因は電源ユニット、単純なトラブルですネ。 ケースに合わないのを無理やり組み込んでますので、2度目です(笑)。 ですので、データ(OS含むHDD3台)には全く影響が無いはずです。 私は2台で作業してますが、メインがアウトとなったのは痛いです。 現在組み立て中の次期メインの交代用の1台も、実は電源ユニットを購入して組み込むまでの段階。 しかし、今、電源ユニット2台分の緊急出費の予算がありません(笑)。 正直、困りました・・・。
>ITAZUKE-1さん あれっ?、そういえば、私は岩国でイモを見た事があるのかなぁ〜。 展示されても不思議ではないのですが、全く記憶にありません。 たぶん、未整理箱を探しても見つからないはずです。
>ETさん 野望に水差すなんて、とんでもないです。とても珍しいショットに感動です。 30分5000円で、このショットが撮れれば、リーズナブルですよ。 1989年ですか・・・。私も乗りたかったけど、このような写真が撮れるとは思ってませんでした。
>A-330さん 最終章の掟破り、大いに結構(笑) A-330さんならではのショットには皆さんも期待しているはずです。 特に富士山がらみや、『えっ?、この大事な時に正面形?』的なショット、 相変わらずNo.4916も素晴らしいですが、No.4917のショットは最高です。 ただ、時として、速度超過は確かにありましたネ(笑) たぶん私と同じ、せっかちな性格とお見受けしました(笑)
>KNOBさん 特に今回の話題では貴重なC-141Cの連続紹介には圧倒されました。 横田にもC-141Cの飛来は決して多くはないと私は思ってます。 皆さんも楽しく拝見したはずです。
>det.Hさん 疑問符3連発、一部ですが調べていた資料はメインPCの中(笑) ホンの微力ですが、お答えできなくて申し訳ありません。 研究熱心なdet.Hさんには本当に頭の下がる思いです。
>THUDさん 当時は本当に横田の日常的風景だったと思いますが、記録された画像の価値は高いでしょうね。 今日もエンドで今回の話題になりましたが、当時を記録しなかった事を悔やんだ声が多かったです。 その点、THUDさんほか日常的風景を撮られた方は先見の明がありますね。
>飛行浪人さん 一瞬、画像だけ見たら隣の国か飛行浪人さんがよく行かれる南の国かと思いました(笑) しかし富士山との絡みでしたね。 横田のエンドからずいぶんと離れた場所のようですが、わざわざ撮りに行かれたのですね。
>PAPPYさん 私の数え間違えでなければ、PAPPYさん紹介の66-0185は100個目のイモです。 紹介は天気から1965年か1967年かな???。服装からすると1965年っぽいですネ(笑) ところで、今回の話題で気づいた事があります。 PAPPYさんの紹介画像の撮影日付が年月日を確定的にコメントされてるのに驚きました。 おそらく、調査にかなりの時間を要したのではないでしょうか。 お疲れ様でした。
>geta-oさん 2004年9月にデジカメを使い始めた直後の2004年11月に痛い目にあってから、 RAW, HP, ニュース記事, 等々の全てのデータは二重管理してますから大丈夫です。 画像データも撮影したその日に物理的に分かれた2台のHDDに同時に落としてます。 しかし、その後は一度もデータが失われた事はありませんが、保険として運用してます(笑) 今回もハード(電源ユニット)の故障ですから、ソフト&データへの影響は全くありません。 ただしハードエラーの場合、復旧への臨時出費が痛いです(笑)
>TROUTさん 画像が出せませんが、私の撮ったグレー・イモのTRVIS TEAMは、 紹介されているような派手な機体ではなかったような???。 TRVIS TEAM自体は特に珍しくなく、全機に書かれていたとか?。
>North PHANTOMさん 本来ならイモはNorth PHANTOMさんの守備範囲だったと思いますが、 全力投球できなかったようなのが、ちょっと残念でしたね。 私も突然終了せざるをえないのが残念でなりません。
>うみ太郎さん 引退したとはいえ、グレーのイモは現在のC-17と塗装が同じなので、感覚的には“現在”。 銀・白・リザード と比較すると、軍用機らしい機体色に加えカラー帯、 C-17等で今に馴染んでいるせいもあり、一番派手に感じます。
>バーネットさん 基地公開中に撮られた凄いショットですが、大丈夫なのでしょうか・・・。 全てのデータが見れず再調査の気力も起きないので詳細が分かりませんが、 修理可能程度の事故に済んだようですね。珍しいショットですね。
>皆様 最後に予期せぬトラブルとはいえ、突然の終了で申し訳ありません。 さて今回は、これまでに大きく取り上げられなかったイモの話題。 私は侮ってましたが、大方の予想通り大盛況で楽しい話題となりました。 ありがとうございました。
志半ばですが、皆様から以下の103個のイモが紹介されました。
[1961] 2775, 2776, 2778
[1963] 8075, 8077, 8078, 8079, 8081, 8084, 8085, 8086, 8087, 8088
[1964] 0609, 0610, 0614, 0617, 0621, 0624, 0625, 0634, 0636, 0637, 0640, 0641, 0642, 0643
[1965] 0221, 0222, 0224, 0226, 0229, 0232, 0233, 0235, 0237, 0239, 0240, 0242, 0243, 0245, 0247, 0251, 0255, 0257, 0258, 0259, 0264, 0273, 0276, 0277, 0278, 0279, 9398, 9399, 9400, 9402, 9403, 9405, 9407, 9409, 9410, 9411, 9414
[1966] 0127, 0128, 0129, 0130, 0136, 0139, 0141, 0144, 0145, 0147, 0148, 0149, 0158, 0159, 0160, 0164, 0170, 0171, 0174, 0178, 0180, 0185, 0186, 0190, 0195, 0198, 0201, 0207, 0208, 7950
[1967] 0001, 0004, 0009, 0013, 0015, 0021, 0022, 0029, 0030, 0166
[NASA] N714NA
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:Gulf4 Date:2011/03/04(Fri) 20:53 No.4932 
まだ登場していない一機がありました。これまた撮影日は要調査になりますが、1990年代の横田基地で 撮影した438AWのC-141B(63-8090)。なかなか動いているC141を撮れなかった時代でしたね。 駐機している姿は良く見ましたが、昼間の動きは少なかったと思います。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:ファントムおじさん Date:2011/03/04(Fri) 23:56 No.4933
>広江さん PCダウンは辛いですよね。私も秋頃PCがダウンしてけっこう困りました。私の場合はHDDだったので苦労しましたよ。 最終章、野望のお手伝いをしたかったのですがなかなか画像を取り込む時間がなくて投稿できず申し訳ございません。
たぶん81年の横田友好祭時に降りてきたリザード塗装のA型です。画像があまり良くなくシリアルがはっきり読めませんが40623だと思います。B型のリザードはこの頃けっこう存在していたと思いますが、A型のリザード塗装は私が知っているかぎりではこの1機だけでした。たしか1機塗ったとゆう航空雑誌を見た記憶があるのですがその本が見つかりません。

この機体を撮ってはっきり番号が分かる方、他のリザード塗装のA型も居たよとゆう方がいらっしゃいましたら教えてください。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:うみ太郎 Date:2011/03/05(Sat) 00:45 No.4934
シリアルは増えませんがこんなのも来ていました。 1983年日付不明 60MAW 50245 サンダーバーズのサポートに使われた機体です。 バーズ来日にCー17が使われましたが、この位の事はしてほしかったですね。
ファントムおじさん> 自分もA型のリザード撮りましたがランウェイ18の離陸でした。友好祭とは関係ない日だったので別な機体かは不明です。白黒で撮ってるので画像が出てきません。当時エアワールドに投稿して掲載されました。自宅に行けば本があるかな?
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/03/05(Sat) 07:56 No.4935 
広江さん 皆様お早うございます。 1999年8月 福岡の空自エプロンに誤って入ってきたC-141B 62AW 50251です。航空局のフォロ-ミーが誘導しています。 >PAPPYさん ITAZUKE APPROACHはURLをクリックしてください。 >No.4930のC-141Bは70029です。 >広江さん アクシデントがありましたが、皆様の貴重な画像を拝見できてわくわくしました。 お疲れ様でした。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:ファントムおじさん Date:2011/03/05(Sat) 09:21 No.4936
96年2月に撮った305AMWの40623です。主翼ラダーとラダーの間上部にアンテナが着いています。何の為か分かりませんがこの位置にアンテナが着いた機体は数機居たと記憶しております。搭乗用の格納式タラップが真っ白だったのでVIP専用の機体だったのかもしれません。

>うみ太郎さん 別の日にリザード塗装のA型を撮られていましたか。A型のリザード塗装は試験的に塗ったと聞いた記憶があるので同じ機体かもしれませんね。掲載されたエアワールド、見た記憶があります。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:広江 Date:2011/03/05(Sat) 14:53 No.4937 
>Gulf4さん 1990年代に入ると、イモとは言えない貴重な存在だったようですね。 私はリザードの頃から米空軍機とは離れ始めていたので、 イモがゴロゴロの時代感覚のままですので、その末期を体験してません。
>ファントムおじさん 先日お話いただいたリザード迷彩のC-141Aですね。 リザードは、もう少し遅い時期から始まったかと思ってましたが、 1981年でしたら、C-141Aがまだ飛んでいたので、不思議ではないかもしれませんが貴重ですね。 本で見た記憶は、意外にも身近な人の撮影&投稿だったようですヨ(笑)
>うみ太郎さん サンダーバーズのサポート機と一目で分かるのがイイですね。 クルーへの敬意と士気高揚にもなると思うので、来日したC-17Aでも見たかったですよね。 ファントムおじさん紹介と別の日のリザードのA型も、是非、拝見したかったです。
>ITAZUKE-1さん 空自エプロンに誤って・・・、ってそれが見えてしまうところが・・・(笑) どの基地・空港でも『おいおい、そこじゃないよ』のシチュエーションが時々あるようですネ。 ITAZUKE APPROACH、数が多いので、ゆっくり拝見します。
>皆様 申し訳ありません。 私の上のNo.4931は、終わったつもりでしたが、いつもの延長戦を忘れてましたネ(笑) しかし今回の話題ではイモの奥深さを改めて思い知らされました。 ということで、最後の言葉はdet.Hさんの名言(迷言?)です。 『もう間違っても“イモ”とは呼べません』。 皆様、ありがとうございました。
ちなみに、皆様から105個のイモが紹介されました。
[1961] 2775, 2776, 2778
[1963] 8075, 8077, 8078, 8079, 8081, 8084, 8085, 8086, 8087, 8088, 8080
[1964] 0609, 0610, 0614, 0617, 0621, 0623, 0624, 0625, 0634, 0636, 0637, 0640, 0641, 0642, 0643
[1965] 0221, 0222, 0224, 0226, 0229, 0232, 0233, 0235, 0237, 0239, 0240, 0242, 0243, 0245, 0247, 0251, 0255, 0257, 0258, 0259, 0264, 0273, 0276, 0277, 0278, 0279, 9398, 9399, 9400, 9402, 9403, 9405, 9407, 9409, 9410, 9411, 9414
[1966] 0127, 0128, 0129, 0130, 0136, 0139, 0141, 0144, 0145, 0147, 0148, 0149, 0158, 0159, 0160, 0164, 0170, 0171, 0174, 0178, 0180, 0185, 0186, 0190, 0195, 0198, 0201, 0207, 0208, 7950
[1967] 0001, 0004, 0009, 0013, 0015, 0021, 0022, 0029, 0030, 0166
さて、私のメインPCの復活は『地獄の沙汰』と同じ状況です(笑) その目処は全く不明ですが、次のお題をお知らせしておきます。
次のお題は、イモがTHUDさんの予想の斜め上を行っちゃった(笑)ので元に戻し、 「Curtiss C-46 Commando」を話題にしたいと思います。 なお、その後も輸送機シリーズを当面は続けて行きますので、 順番は分かりませんが、C-97, C-123, C-124, C-133, 等々も画像捜索に加えて下さい。 ちなみに、C-119はgeta-oさんでも手強い(笑)との事で、見送りとさせていただます。
Re: C-141 Starlifter 最終章 Name:A-330 Date:2011/03/05(Sat) 15:03 No.4938
|