Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:Takafumi HIROE Date:2015/08/05(Wed) 05:41 No.15023
最初に紹介するのは韓国KoreanAir B747-2B5B HL7411。 撮影はこの話題で恒例となっている羽田空港(旧)RWY22着陸シーン。 胴体のストライプ等、今見ると古風とも思える当時の各社スタンダードな塗装デザイン。 現在のライトブルー塗装とこの塗装との間に何種類の塗装の変遷があるのかを私は知りません。 そのあたりも、この話題でクリアーになることを期待してます。
 B747-2B5B HL7411 (20771/215)、Korean Air Lines、1976年7月25日、羽田空港(旧)RWY22着陸)
>皆様 今日から始まるお題はBoeing 747 Vol.3 日本を除くアジア。 前回の話題Vol.2よりは身近な航空会社も多く、初参加も含め多くの方からの参加を期待するところです。 毎度のことですが、初参加を躊躇されている方、最初の一歩さえ踏み出せば何ともありません。 遠慮なく参加下さいネ。お待ちしております。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:高木 Date:2015/08/05(Wed) 05:57 No.15024
広江さん、皆さん。おはようございます。 ついに、ジャンボもVol.3に突入ですね。 私のアジア最初のジャンボは中国国際航空カーゴB747-200F(B-2448)です。撮影は2000年8月6日でそ。 真夏の関空24Lの着陸です。1日中展望デッキにいるのははとても暑かったです。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:toksans Date:2015/08/05(Wed) 09:03 No.15025
広江さん、皆さんお早うございます。しかし朝から暑いですね。
在職中冬眠から覚めた米国出張の際には早めに成田に行き、夕方の便までターミナルデッキから撮影するのが常でした。2000年10月12日はちょうど正面のスポットにシンガポール航空の747-412 9V-SPK Tropical Mega Topが駐機しており、スポットアウトまでじっくり写真を撮ることが出来ました。勿論19日後の31日に台湾中正国際空港(現桃園国際空港)で滑走路誤進入による事故で失われてしまうとは思ってもみませんでしたが。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:航空反省官 Date:2015/08/05(Wed) 10:05 No.15026
広江さん、皆さんおはようございます。最初は「物理的」に一番近い隣国から行きます。韓国のパイロットの良いところはなんと言っても日本人と同質の「歯切れの良い」英語を話すため分かりやすいことですが、他の良いところと聞かれると返答に窮します。皆様ご存じのようにこの会社は数回の死者を伴う事故を起こし、社内の安全思想に疑問を持たれてきました。
個人的に一番思い出に残ることは、もう10年近く前になりますがこの会社の737が某北国の空港に在勤中に誘導路へ着陸したことです。お昼ちょっと過ぎに着陸し、それから各所に連絡、報告し事故調査委員の聞き取りを終えて解放されたのは翌日の午前3時でした。事後、ある航空会社の人と話した時「あのパイロットは腕がいいよ。なんてったって幅30mでグルービングしていない誘導路に降りてちゃんと止まった」とのこと。737の総合的なブレーキング力は767よりも弱いそうです。また、この重大インシデントの報告書は運輸安全委員会のホームページで閲覧することができます。
RYW34Lの西側、花時計付近からの撮影です。毎年秋に非常用タワー/レーダーの訓練がこの場所で行われ、カメラ持参で休憩時間に撮っていました。ここには最近まで2009年3月23日に着陸に失敗し、炎上したFDX80の残骸が保存されていました。
Boeing 747-4B5 HL7480 RJAA 1996.11
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:geta-o Date:2015/08/05(Wed) 10:38 No.15027
広江さん、皆さんおはようございます。 今日から始まったB4 アジア編の最初はアジアの最西端でレジ本などを見ると最初に出てくるパキスタン パキスタン航空の旧塗装です。 B747-217B/ AP-BCO(20927/244) 1989/5/29 NRT #14545でつばどんがUPしたCP Air C-FCRDの後の姿です。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:ET Date:2015/08/05(Wed) 11:24 No.15028
広江さん、皆さん、おはようございます。 2010年7月24日成田でのCathy Pacific CargoのB747-467/BCF (B-HOU, cn24925/834)で、B747-400として最初のBCF (Boeing Converted Freighter: ボーイング転換貨物機)です。当初はSF(Special Freighter)と呼ばれていたようです。 1991年にCathyにデリバリーされ (VR-HOU), 1997年香港返還に伴いB-HOUになりました。改造後2005年からフレイターとして飛び始め、2011年からはAir Hong Kongにリースされています。 拡大画面にあるTaecoはアモイ市にあるTaikoo Aircraft Engineering Co. Ltdの略で、Cathyの親会社であるSwire GroupのHAECO (Hong Kong Aircraft Engineering Co. Ltd)の子会社とのことです。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:CJ Date:2015/08/05(Wed) 11:53 No.15029
B747-4F6(27827/1038) RP-C8168 Philippine Airlines CTS/RJCC (Aug. 6, 2011) 定期とかチャーターだとKALキャセイと新千歳に来ていますが、自分的に珍しかったのはこれですね。 トラブルか何かでの着陸と記憶しています。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:N.SUZUKI Date:2015/08/05(Wed) 13:40 No.15030
広枝さん 皆さんこんにちは アジア判 最初は隣国のKorean Airです。 B747-200B(20372/132)HL7440で、1971年 LHのD-ABYD(747-230B)としてデリバリ−された機体ですが、1978年KALがL/Hより購入、KALが使用したもっとも古い機体であり、アッパーデッキの窓も唯一の三個仕様です。 撮影は、成田開港後間もない、1985年前後の頃R/W16からのタッチダウンです。 この撮影ポイントは、工事中の防音用土手(盛り土)の上で、この後柵ができ、今は入ることはできません。後部胴体に、I LOVE NYロゴのキヤンペーンをしていた頃です。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:にがうり Date:2015/08/05(Wed) 15:02 No.15031
広江さん、皆さん、こんにちは、最初はKALですが、カメラで追いながらこの機体の胴体絵柄がハテ?となにかが判らず取りあえず撮ってから調べました。それはなんと大英博物館PRのような絵柄で大英博物館の所蔵品か?イメージ画?と英文字で " Passionate Wings to Culture"と"The British Museum"と胴体両面に描かれてました。 B747-4B5,HL7488,(26394/986) 2010/07/15 成田
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:A-330 Date:2015/08/05(Wed) 15:29 No.15032
広江さん、皆さんこんにちは。
見慣れた塗装の機体も、ところ変われば…ということで。 横田にダイバートで飛来したB747です。後方にはJALのDC-8も駐機していて、まるで成田空港かと思わせる?(笑) 機首部分には"Hong Kong Trader"と書き込まれています。 肝心の撮影日は不確かですが1984〜88年頃と記憶していて、この時は多くのマニアがご一緒に撮影されていました。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。
B747-200 VR-HVY "Hong Kong Trader"(22306/480) 1984〜88年頃 横田
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:129 Date:2015/08/05(Wed) 17:00 No.15033
広江さん 皆さんこんにちは
個人的に好みであったSQのスタアラです、UAのスタアラもそうなんですが、747のスタアラはやはり格好がいいように思えます。(特別塗装も含めて) 撮影はターミナルからの撮影ですが、いまだに午後から逆光になる場所に行ったのかは思い出せません(笑) この機体2012,3でフライトは終了したみたいですが、その後の機体等どうなったかは私には解らずです。
B747-412 9V-SPP 28029/1276 Singapore Airlines 2008,9,3 NRT
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:Gulf4 Date:2015/08/05(Wed) 21:49 No.15034
最初は仙台空港とは一番縁が深い、アシアナ航空の機体を選んでみました。一時はB747貨物専用便も週一便ありましたが いつの間にかB767Fになって、そして今は旅客便もA321だけになっています。 2007年10月6日、仙台空港を離陸するアシアナ航空の旧塗装B747-48E(HL7428/製造番号28552/1160)。 この当時は旅客便の機材はB767で、週に一回だけ機材繰りの関係でB747が投入されていました。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:tu_ka Date:2015/08/05(Wed) 21:57 No.15035
広江さん 皆さん こんばんは。 B747 vol.3 は、Cathay Pacificのスペシャルマーキングから参加いたします。 B747-467 B-HOY (25351/887) "Asia's World City" 2002年7月から2008年の12月まで、足掛け6年間このマーキングだったようです。 2008年の2月には"Asia's World City"の2代目が登場しますが、時代の流れでしょうか、B777-367ERが跡を継ぎました(B-KPF)。 2003年2月15日、成田で撮影です。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:PAPPY Date:2015/08/05(Wed) 22:10 No.15036
広江さん、皆さんこんばんは。 2013年12月5日台湾桃園国際空港R/W05Lに着陸する China Airlines B747-409 (29031/1186) B-18208 です。 何かの50周年記念塗装機のようですが分かりませんでした。 この空港は展望デッキがなく撮れる場所が少ないですが、空港敷地内にある中正航空科学館脇から撮ったものです。 台湾空軍も多くの米国製機材を使用していたことから、この科学館にも多数展示されていましたが今年の3月に閉館になったようです。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.1 Name:D-men Date:2015/08/05(Wed) 23:29 No.15037
|