Boeing C-97/377 Name:広江 Date:2011/08/10(Wed) 06:12 No.5051
私の唯一のポジ。しかし高校生の当時はお金がなくフジフィルム。 ピントや粒状はさておき、まあよく色が残っていたものだなぁ〜と感心しました(^^;)
 私は、この52-2730を何度か横田で見かけましたが、常連的存在だったのでしょうか・・・。 しかし当時の知識のない私には、このC-97がとても貴重な存在に見えました。
>皆様 2週間前に終えたC-46に続き、しばらくレシプロ輸送機が続きます。
今回のお題は【Boeing C-97 Stratofreighter/Stratocruiser、 377 Stratocruiser】。
米空軍の空中給油システムを確立したKC-97シリーズが最も生産が多く馴染み深いと思いますが、 私はKC-97Gから改造されたC-97G/Kしか撮った事がありません。 民間型377 Stratocruiserは日本では何年頃まで見る事ができたのでしょうか・・・。 数少ない私の持ち駒でのレスになり、大変に申し訳ありませんが、 皆様からのC-97/377の話題と画像をお待ちいたします。
Re: Boeing C-97/377 Name:A-330 Date:2011/08/10(Wed) 09:29 No.5052
広江さん 皆さんおはようございます。
C-97シリーズ 撮影機会が少なくネガポジ合わせても数カット発掘できたのみです。
モノクロで用意した機は広江さんがカラーで紹介されましたので、A-330も唯一のカラーポジで撮った C-97E 51-0224 (c/n16291) Miss Oklahoma City を。横田RW36に乗ったところを富士山をバックにと狙ったのですが、肝心の富士山が雲に隠れてしまい顔をはっきり見れず残念です。
この機体、調べてみて驚きました。1961年から1963年の間、J,F.ケネディ大統領が外国歴訪で母国を離れる際に安全確実な通信の維持を保つために改造され活躍した,空中通信中継機エアボーンコマンドポスト機で、当時は「トーキングバード」の愛称で呼ばれていた機体だったのです。撮影した時には当然通常の輸送機に戻されての飛来でしょうが、ネット検索で思いがけないことを知ることができました。撮影時期は70年代初頭だと記憶していますが、すみません撮影日不明です。
Re: Boeing C-97/377 Name:toksans Date:2011/08/10(Wed) 09:36 No.5053
>広江さん、 KC-97と言うとやはりSACですが、残念ながらSACの帯付はこのKC-97G 52-2683(64年5月17日横田)しかか撮っていません。出来ればカラーで撮っておきたかった機体です。このKC-97はその後イスラエルに売却され、4X-FPRの民間登録番号でELINT任務に就いていましたが、1971年9月17日にエジプト軍のSA-2により撃墜されたそうです。
Re: Boeing C-97/377 Name:ET Date:2011/08/10(Wed) 11:32 No.5055
広江さん、皆さん、こんにちは。 1960年5月21日三軍記念日に横田で撮ったKC-97G(53-0301, c/n17083)です。当時は5月の第3土曜日が公開日だったので授業が終わるのを待ちかねて出かけていきました。 C-97は後1枚しかありません。B-377も少しですので皆さんからの写真を楽しみにしております。
Re: Boeing C-97/377 Name:AGC Det−F Date:2011/08/10(Wed) 13:48 No.5056
1966年3月16日、横田18エンドにて。 C−97K(Serial No.52-2623)です。 SACの帯が薄く残っていますが、所属部隊等については知識がありません。
Re: Boeing C-97/377 Name:THUD Date:2011/08/10(Wed) 14:58 No.5057
広江さん、皆さんこんにちは。1968年7月横田に着陸するC-97K(52-2699)です。私にとって97は立川、横田で馴染み深い飛行機でした。ですので内容(画質、レアものの有無など)は別にしてとりあえずは残弾数を気にせず貼れそうです (^^ゞ
Re: Boeing C-97/377 Name:det.H Date:2011/08/10(Wed) 17:48 No.5058
広江さん、皆さん こんばんは この所の暑さはかないませんね C-97、私もTHUDさん同様に60年代の立川で珍機は一切なしでしたが、数だけは撮りました よってどこまでもお付き合いさせて頂きます 初めは私も唯一撮ってあった横田97のカラーポジを
Re: Boeing C-97/377 Name:geta-o Date:2011/08/10(Wed) 18:28 No.5059
C-97が始まりましたね。 最初はカラーではありませんが横田に配備されていたSACのKC-97G.。 当時横田にはRB-47Hが数機常駐していてこの47が飛ぶとKC-97も飛びました。 撮影は1963年5月19日で三軍の始まる前に行って砂川の角で撮りました。 KC-97G 52-2798
Re: Boeing C-97/377 Name:飛行浪人 Date:2011/08/10(Wed) 19:47 No.5060
>広江さん、皆さんこんばんは。 お待ちかねの再開、早速盛況ですね。 C−97は残念ながら私が撮影を始めた頃は絶滅に近い状態でKC−97は見る事は出来ませんでした。 1970年頃立川で見かけたHC−97は最初で最後でした。
Re: Boeing C-97/377 Name:Gulf4 Date:2011/08/10(Wed) 21:47 No.5061 
なかなか盛況なスタートですね。空軍運用当時の写真は数えるほどで、カラーで撮ったものはありません。 唯一のカラー写真は民間で使ったKC-97L(N4580Q/製造番号17005/ex53-0223)を撮ったものです。 1988年8月5日、フェアバンクス国際空港で撮影しました。タイトルの会社「STRATOLIFT」で運航され、翌年 5月18日地上事故で損傷したと資料にはあります。胴体だけその空港に残っているとか?
Re: Boeing C-97/377 Name:PAPPY Date:2011/08/10(Wed) 22:08 No.5062
広江さん、皆さんこんばんは。 B-29を見たことがないのでC-97の垂直尾翼やエンジン・主翼の形状などから当時想像していた記憶が有ります。 1967年4月5日横田R/W18へ着陸する C-97L 52-2689 です。
Re: Boeing C-97/377 Name:広江 Date:2011/08/11(Thu) 05:43 No.5064 
さすが皆様、C-97をたくさん撮られているとは、羨ましい限りです。 しかし私にとっては皆様とは違い、C-97は全て貴重な“珍機”です(笑)
ベトナム戦争で輸送機不足になると、厚木にも“珍機”C-97が飛来するようになりました。 ↓は厚木R/W01で降りてD-1タキシーウェイに入るARIZONA ANGのC-97G 52-0935。 この日は一向にランチェンせず、仕方なくD-1転がりポイントに張り付いていたら降りてきました
 C-46を終えてから、ノートを端から端までチェックし、C-97のネガをスキャンしました。 なんせ数が少ないので、チェックが大変でした(笑) 今回の話題でもない限り、おそらく陽の目を見ずに一生を終えた事でしょう(笑)
>A-330さん 開始早々、いきなり珍機の由来の機体が紹介されましたね。 単に私が知識がないだけで、どの話題でも思い知らされますが、今回のC-97も奥が深いですねぇ〜。 ABNCPは、その後のKC-135、今のE-4に任務が引き継がれているのでしょうか・・・。
>toksansさん 最後の純正KC-97G/Lが現役を引退したのは1960年代末頃でしょうか・・・。 その後、ANGで運用されている姿を雑誌等々で見るのみでしたので、KC-97系を撮りたかったです。 フライングブームがハークで隠れる駐機位置関係が残念ですね。
>ETさん 私はC-97系が展示された三軍記念日の記憶がありません。 エンジン回りが同じB-50系なら厚木基地三軍記念日に展示されたのを撮った事があります。 ところで紹介画像ですが、主役ではなく脇役の懐かしい塗装のブードーに目が行きました(笑)
>AGC Det-Fさん 当時の支援機?、C-54, C-118同様、C-97も部隊を特定する事は難しいようですね。 もちろん私も全く分りません。そもそも、撮った機体が外来なのか常駐なのかも分りません(^^;) しかしB-29/B-50で違和感の無いコックピット周りですが、C-97になると奇妙というより滑稽ですネ。
>THUDさん 1967年夏から厚木エンド通いを始めた私は、C-97を馴染み深いなどと感じた事はありません(笑) おそらく、C-97の末期にかろうじてかすった程度でしょうね。 細長い主翼がB-29/B-50らしいですが、このような撮り方をする余裕は私にはありませんでした。
>det.Hさん 何やら工事中の横田の背景には、ベトナム迷彩のハーク、ハンガー内にはC-118? or C-54?、 機種がバラエティに富んだ古き良き時代(笑)を表してますね。 垂直尾翼のS/No.に、会計年度下1桁の“2”が未記入ですね。
>geta-oさん 当時既にKC-135Aが運用されてましたが、離陸時の黒煙モクモクのRB-47Hの給油支援で横田常駐でしたか。 KC-97Gの多くがC-97G/KやKC-97Lに改造されてますが、52-2798はKC-97Gで生涯を終えてますね。 この特殊?な支援任務との関連性でもあるのかな???。
>飛行浪人さん ハイ!大盛況です。皆さんには馴染み深い機体だったとは知りませんでした(^^;) 立川の救難機HC-130の話題はハークの話題で出て、もちろん私も撮ってますが、 紹介画像はHC-97Gが2機写ってますが、一時的(?)に立川に常駐していたのでしょうか。
>Gulf4さん あまりのスタートダッシュに驚いてます(^^;) C-97系も民間レジに転籍された機体も多いようですが、“STRATOLIFT”とは・・・(^^;) しかし無駄な経費を使わないタイトルだけの味気ないデザイン(?)ですネ。
>PAPPYさん エンジン&主翼だけ見ればB-50系です。B-29とはエンジンナセル形状が違います。 PAPPYさんなら、B-50系の三軍記念日での地上展示の姿を見た事があると思いますよ。 しかし紹介の機体のデザインは正面から見ると、やっぱり滑稽ですネ(笑)
Re: Boeing C-97/377 Name:det.H Date:2011/08/11(Thu) 10:05 No.5065
広江さん、皆さん おはよ〜ございます きょうも暑くなりそうですね ふ〜
初回からバラエティーにとんだ機体の数々、皆さん、さすがですね 私はANGばっかで、KCは撮っていなかったような? 飛行浪人さんが出されたHCはとんと記憶がなくビックリ!? >広江さん、相変わらずバックが気になるようで(笑)あと右隅には33が4機ほど写っていました では仕込み済だったもう一枚のカラーを 前回と同じ機体ですが日付は一年後でした これからネガとモノクロプリントの照合を始めます
Re: Boeing C-97/377 Name:A-330 Date:2011/08/11(Thu) 10:43 No.5066
広江さん 皆さんこんにちは。
飛行浪人さんがNo5060で紹介されたHC-97です。S/Noが重複してしまいますが、私も仕込み済みだった最後の色付写真(フジネガカラー)を。横田ドライブインから撮影した HC-97G 52-2713 の離陸ショット。撮影日不明です。
Re: Boeing C-97/377 Name:AGC Det−F Date:2011/08/11(Thu) 17:24 No.5067
MATSのC−97A(Serial No.49-2597)です。 1952年8月、羽田にて。 今年で92歳になる、私の父が撮影したものです。当時、神戸市在住の会社員でしたので、 出張等で上京した折の撮影だと思います。
ネットで調べたところ、この機体は1958年1月19日、島伝いで東京へ向かう途中の 太平洋上で遭難したとの記述がありました。
Re: Boeing C-97/377 Name:geta-o Date:2011/08/11(Thu) 18:43 No.5068
横田には大型機用のフライイングブーム式のKC-97Gと小型機用のプローブアンドドローグ方式のKB-50Jが常駐 今日は97の古いところからMATSのC-97A(49-2589)。部隊は分かりません。 1961年12月30日 立川での撮影です。 C-97Aは50機作られたようですがMATSのC-124が立川に常駐していたのでそれほど多くは飛来しませんでした。
Re: Boeing C-97/377 Name:飛行浪人 Date:2011/08/11(Thu) 19:43 No.5069
>広江さん、皆さんこんばんは。 いやあ今日も暑い1日でしたね。浪人は相変わらず汗を流して雑草取りです。(笑) 今日はNo.5064と同じアリゾナANGのC−97です。 場所は横田ドライブイン、日にちは不明ですが広江さんの撮影とあまり変わらないと思います。 >det.Hさん、見事にC−141が並んでいますね。誰かが横田のイモ畑と呼んでいた記憶が有ります。 >A330さん、横田でも見かけましたか、ネガとはいえカラーは貴重ですね。
Re: Boeing C-97/377 Name:THUD Date:2011/08/11(Thu) 20:32 No.5070
1966年2月横田R/W18に着陸するC-97K(52-2628)です。C-97の印象ですが私はその機首の形状から、 なんかインコみたいな顔した飛行機だなぁと思ってました(笑)
Re: Boeing C-97/377 Name:Gulf4 Date:2011/08/11(Thu) 20:53 No.5071 
No5058と5065でdet.Hさんが紹介しているC-97G(52-2795)で、これが飛んでいるC-97唯一の写真です。 1970年代の横田なのですが、詳しい日付は資料が地震で散乱した状態が続き不明です。 この機体シリアルNo.の記入方式がおかしいですね。本来ならO-22795と記入すべきですが・・・。
Re: Boeing C-97/377 Name:PAPPY Date:2011/08/11(Thu) 20:58 No.5072
広江さん、皆さんこんばんは。 珍しい貴重なものが続出で驚きとともに、楽しんで拝見しています。 所属等は分かりませんがSACの帯の入った C-97K 53-0343 で1967年11月1日横田R/W36降りです。
Re: Boeing C-97/377 Name:つばどん Date:2011/08/11(Thu) 23:12 No.5073
広江さん、皆さんこんばんは。 好調な滑り出しで、昔は身近な機体だったみたいですね! 実際に飛んでいる姿は見たことがありませんが、ミュージアムレベルの機体がわずかにありましたので、恥ずかしながらチョロッと参加させて頂きます・・・(^_^;)
この機体は1992年11月14日 Beale AFB で展示された、元TennesseeANG 134ARG/151ARS のKC-97Lです。 この頃は Beale AFB のミュージアムに展示されていたようで、尾翼にANGのインシグニアを消した跡が残り、胴体に褪せたSACの帯が入っていますが、なぜエプロンで展示されていたのか分かりません。2001年にはC-5でDover AFBへ移され、TennesseeANGの塗装でお色直しをされてAMC Museum に展示されているそうです。 この機体もそうですが、1970年代半ばまでANG機は欧州へは飛来していたようで、F-16の試作機へ空中給油する写真も見たことがありますが、その頃にはさすがに太平洋を渡って極東へ飛来することは無かったようですね。
Re: Boeing C-97/377 Name:広江 Date:2011/08/12(Fri) 06:19 No.5074 
このスレッド冒頭No.5051で紹介した横田で撮影した52-2730、フライト時間は分りませんが、 B707の話題で紹介したブラニフ B707 2機の時間(夕方)に降りてきました。 ローカルフライト?、または何処かへ行った戻り?、当時エアバンがあったらなぁ〜(笑)

>det.Hさん スミマセン、私は情景を入れて撮るセンスがないので、ついつい見とれちゃうのです(^^;) ちょうど1年後にも52-2795が横田で撮られているのは、この機体が常駐していたのでしょうか。 当時のC-97系の話題が少なかった(?)ようなので、改めて見ると、やはり身近な機種だったのですネ。
>A-330さん 自分が一度だけ横田で見かけたHC-97Gの記憶が甦ってきます。 おそらく撮影は1970年代初頭だと思いますが、HC-97Gの末期と言えるかもしれませんね。 当時の横田は私にとっては遠い存在・・・。でもこのようなショットを撮りたかったです。
>AGC Det-Fさん 1952年8月撮影って、BBS IIで最も古い画像になります。よくネガが良好な状態で残ってましたね。 当時私はまだ乳飲み子(笑)。まさか、こんなに古い画像が紹介されるとは、本当に驚きです。 隣に写るグローブマスターも、ノーズの無い初期型ですし・・・。
>geta-oさん 続けてのC-97Aに驚きです。C-97も侮ってましたが、先が見えない楽しみな展開になりそうです。 ところで、C-97Aはカーゴドアを持たないのでしょうか・・・。ひょっとして客室の下が貨物室?。 貨客兼用の輸送機だと思うのですが、貨物のローディングは、どのような方法だったのか素朴な疑問です。
>飛行浪人さん イイ雰囲気の離陸ですね。C-97に限らず、当時のレシプロ輸送機の離陸は低かったですね。 私のNo.5064と同じ機体ですが、撮影も、おそらく同時期でしょうね。 厚木にANGのC-97Gが時々飛来してましたが、横田を離陸して厚木に降りた同日だったりして(^^;)
>THUDさん あっ!、インコね、何かに似ているなぁ〜と思ってましたが、そう言われてみれば確かに(笑) C-97KはSACの要員輸送用にKC-97Gから改造されたと調べた資料に書かれてますが、 垂直尾翼に国旗が描かれている機体が多いように感じるのは気のせいでしょうか・・・。
>Gulf4さん 他の方の紹介の離陸ショットも同じですが、紹介のショットも低い離陸ですねぇ〜。 私もC-97の離陸には何度か遭遇しましたが、実は結果として残る画像で記憶を結びつけている感です。 その時の音、その時の迫力、等々、その時の感動をもう一度体感したいですね。
>PAPPYさん 当時の主力輸送機、C-124, C-133には部隊番号が書かれていましたが、 まだ飛んでいたC-118は主力からは離れ支援的な存在で、部隊不明が多かったですね。 今回のC-97も同様ですが、運用部隊が気になりますね。
>つばどんさん 奇麗な状態で保存されている機体ですね。 保存機とはいえ、ミュージアムからエプロンに移動しての展示は現役時代を彷彿させられます。 ANG(AFRESもかな?)で運用されたKC-97Lは、当時の私は憧れの存在でした(笑)
>皆様 とりあえず、ここはクローズしてPart.2を立てます。
|