Boeing C-97/377 Part.2 Name:広江 Date:2011/08/12(Fri) 06:20 No.5075
厚木R/W01に着陸するMINNESOTA ANGのC-97G 53-0138。 アプローチしてくる正面形を見て、おそらくC-54やC-118あたりと勘違いしたのか、 C-97と気づいて大慌てで撮ったような、斜め前とブレた機首アップと斜め後ろの3コマ写ってます(笑) しかしエンジンナセルの特徴など、今見ると意外とこのアングルが良い雰囲気と感じます。 もっとC-97を撮りたかったなぁ〜(^^;)
 ちなみに↑の53-0138は、撮影の翌1971年3月18日付でMASDC(現AMARC)入りした記録となってます。
>皆様 引き続き皆様からBoeing C-97/377の話題をお待ちします。 なおいつものコメントですが、機体(S/No.)の重複は一切気にせず、個々の話題で紹介下さい。 また新規参加大歓迎。このBBS IIは事前登録等は必要ありません。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:geta-o Date:2011/08/12(Fri) 07:51 No.5076
広江さんご心配なく。通常のC-97(空中給油機は?)は尾翼下部にクラムシェル型のカーゴドアがありその内側には自動折りたたみ式のローディングスロープがあります。これにより車両も乗せることが出来ました。C-97Aの写真でもドア位置が分かると思います。ちなみに人員はポートサイド前部の下方に乗降ドアがあります。 今日は14機しか製造されなかったC-97C(50-0703)。C-97Cは朝鮮戦争当時病院機MC-97Gに改造されたようですが1963年(日時不明)撮影当時は通常の輸送機としてCALIF.ANGが使用していたようです。立川で撮影
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:det.H Date:2011/08/12(Fri) 10:36 No.5077
広江さん、皆さん おはようございます きょうも・・・言葉にするだけで暑くな・・・ >広江さん、飛行浪人さん No.5065の背景に掲載画像では判り難いですがイモに混ざってメーサイのC-140が写っています(撮ってない!) その横(トリミングで切れています)にやはりベト迷のA-7らしき機体が! これって来ました?? すみません 話がそれました m(_ _)m
6〜70年代横田で目撃されたANGでない白いG,K,L、皆さんの写真と私のリストを照らすと10機ありました 結構な数が飛んでいたようですが、ANGに比べ地味な為あまり興味を惹かれませんでした ですので部隊等は? ANGの97は私の記録では12州ありました その中からパーソナルレターを書き込んだ機体を幾つか紹介します THUDさんもお撮りかと思います (^^; Pennsylvania ANG、52-0829、 彼等のAB、現在のNAS JRB Willow Groveの町,Horsham Townshipの創立250周年(1717〜1967)を記念して書かれたマークです こんな事も今では簡単にわかる様になりましたね
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:PAPPY Date:2011/08/12(Fri) 11:59 No.5078
広江さん、皆さんこんにちは。やっと夏休みモードに入りました。 ANGからそれてしまってすみません。 1967年3月14日 C-97K 52-2613 横田R/W36エンドの角地での撮影です、この場所は大型機でも標準レンズで 充分に撮れる良いポイントでしたが今はどうなっているのでしょうか。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:THUD Date:2011/08/12(Fri) 14:55 No.5079
C-97のカ−ゴドアについての話題が出てましたので便乗します。1967年6月横田での撮影ですが、奥の機体(52-2666)のカ−ゴドアが開かれた状態です。手前は(52-2613)です。残念ながらロ−ディング・スロ−プは見えませんが、このドアの位置では結構スロ−プの傾斜はきつそうですね。 >det.Hさん はい!もちろんです・・・と言いたいところなのですが捜索しても存外でてきません。もうすこし撮ったハズなのになぁ、とプレッシャ−をかけられてこの暑いのに冷や汗が(笑)
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:toksans Date:2011/08/12(Fri) 15:59 No.5080
>広江さん、 #5053はあれ以上近づけなかったので全体像は撮れませんでした。と言う事でフライングブームも写っているWisconsin ANGのKC-97L(52-902 66年5月3日横田)。 ところで昭和35年ごろ日本テレビで“フライト”と言う実話に基いた飛行機番組があって、そのエピソードの一つにKC-97の話がありました。給油中に何らかの原因で機内に給油用の燃料がもれだし、負傷者がいるため脱出も出来ず通常の着陸も出来ない、と言う話でした。その結末?全く記憶にございません。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:A-330 Date:2011/08/12(Fri) 16:34 No.5081
広江さん 皆さんこんにちは。
様々な貴重な写真を拝見させていただき、心ときめかせながらの毎日です。
A-330の持駒は残すところ2枚となりました。今日も重複機で申し訳ありません。 オープニングNo5052でオンザR/W,No5074で着陸を、共に広江さんが紹介されている機体のタキシングショットを この機体、横田常駐機かは私には分かりませんが、私も一番数多くのカット数を撮影していました。 R/W36に向け転がる C-97K 52-2730 です。尾翼に書き込まれた国旗も消され、機体も大分汚れが目立っているところから推察すると、広江さんが撮影された時期からかなりの年月がたった頃の撮影とおもわれますが日付は不明です。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:Gulf4 Date:2011/08/12(Fri) 21:14 No.5082 
1970年代の横田で撮影したC-97K(53-0284)。これにて持ち駒は終了です。 あとは皆さんの写真で楽しませていただきます。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:つばどん Date:2011/08/13(Sat) 01:28 No.5083
広江さん、皆さんこんばんは。 皆さんの生きている頃のすばらしい画像を見ていると場違いな気がしてならないのですが、もう1機もミュージアムの展示機でご勘弁下さい。
Wright-Patterson AFB のAir Force Museumで展示保存されている 元 OHIO ANG 145ARS/160ARG の KC-97L 52-2630 ”Zeppelinheim”で、1994年10月24日の撮影です。 この機体、IAT74でデモフライトを行っているようです。 ”Zeppelinheim”ですが、1967年から始まった”Operation Creek Party”の功績で、1973年に当時の西ドイツ Rhein-Main AB 近くの町の名前を頂いたようです。 1976年8月にミュージアム入りした様なのでそれまでは生きていたのか・・・、エンジンのまわっている姿を撮りたかったです! 多分これでネタ切れ、有ってもまたミュージアムの展示機なので以降ROMで皆さんの画像で楽しませて頂きます。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:広江 Date:2011/08/13(Sat) 06:39 No.5084 
私がHC-97Gを見かけたのは↓の一度だけ。 それも親父の車で親戚への年始回りの途中に横田に立ち寄った時。 ですので↓の画像はヒコーキ関係のネガには入ってなく家探し状態でした(笑)

>geta-oさん C-97Cですか・・・。当時は型式を細かく分けるので、マニア的に楽しみでもあり苦しみでもありますね(笑) クラムシェル型のカーゴドアですか。後部胴体の下にラインが見えますね。 しかし、結構高い位置にあるような・・・。この疑問符はTHUDさんのレスに続く・・・(笑)
>det.Hさん 似たような書き方で2か所に書かれてますね。この機体は左側を撮るべし!と分って撮られたようですね。 C-97系のANG機ですが、KC-97も含めると少なくとも17州は見つけましたが、もっとあるかもしれませんネ。 AZ, CA, DE, GA, ID, IL, MN, MO, NH, NY, OH, OK, PA, TN, TZ, UT, WI
>PAPPYさん 18降り午後の角地ですね。 現在は16沿いにフェンスができてしまい、紹介のようなショットは撮れません。 C-141スレッドで初飛来を紹介されている36降り午前中のフェンス沿いの道は今もあります。
>THUDさん geta-oさんのコメントでカーゴドアに私は気づきましたが、THUDさんと同じ疑問を持ちました。 三角関数(笑)で、高さが5mと仮定すると、真下から20mほどの底辺(地面の長さ)で斜度は14度です。 しかし長い斜辺で重量に耐えられるかが心配ですが、私はその計算式を知りません(^^;) さて、THUDさんだけ長いレスとなりますが、興味深い記載を見つけました。 52-2666は1966年4月にC-97Kに改造され、Andersenの3960th Strategic Aerospace Wingに配備されてます。 SACの要員輸送用に改造されたC-97Kの本質に関わる記事を初めて見つけました。
>toksansさん 私はANGのKC-97Lは日本には飛来していない・・・と勝手に思い込んでました。 画像からジェットエンジンからの排気煙が確認できますが、離陸の音はP2V-7のような音なのかな・・・。 我が家は昭和38年にTVが来ましたが、周りの家の人が見に来る時代でした。昭和35年って(^^;)
>A-330さん 私も厚木でも横田でも同じ機体を撮ってますが、私も一番多いのは紹介されている52-2730です(^^;) しかし私は1970年代に入ってからは52-2730を撮ってません。私の撮影時は奇麗な機体でした。 何年経過したら、こんなに汚れるのでしょうね(^^;)
>Gulf4さん 私、横田の地形に明るくないので背景を見ても全くピン!と来ません。 どの辺りから何mmで撮ると紹介のような絵になるのでしょうか。私には、とても新鮮に感じるショットです。 Gulf4さんにとっても今回は手強いお題でしたか・・・。スミマセンm(_ _)m
>つばどんさん 展示機については全く気になさらないで下さい。逆に拝見したいとも思ってますし、 コメントいただいた“Operation Creek Party”の勉強もさせていだきましたのでm(_ _)m しかし置き方といい奇麗な状態で展示保存されている環境が本当に羨ましく思えます。
>皆様 このPart.2は、次の私のレス(明日)でクローズしますが、新たに立てるPart.3 = 最終章にします。 今回のC-97ほど持ち駒数に偏りがあるのも珍しいような気がしますので、スミマセンが御理解下さい。 残弾豊富な方は、このPart.2後半から連貼りOKです。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:geta-o Date:2011/08/13(Sat) 07:34 No.5085
広江さん後部のクラムシェルの高さ問題と思いましたので探しましたらこんなのがありました。 ttp://www.youtube.com/watch?v=YKEpihHE4kY それから上部貨物室には胴体右側全部に跳ね上げ式の大型カーゴドアもあります。 C-97も最終章に近づいてきましたね。ということで3枚連貼りします。 最初は続きでC-97Dから。C-97Dは当初の製造ではありませんがC-97から4機ほど改造された要人輸送機VC-97Dがあります。撮影した当時は既にC-97Dとなっていたと思います。 49-2594 1971年7月27日 横田ドライブイン屋上より
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:geta-o Date:2011/08/13(Sat) 07:35 No.5086
2枚目既にA-330さんがNo.5052で珍しいEをUPしていますのでC-97F。 C-97FはKC-97Fを輸送機として使用していたOKLA.ANGの離陸。 外観は後部給油棒を取り外しただけで話題のクラムシェルは開かなかったと思います。 51-0322 1962年3月8日 立川
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:geta-o Date:2011/08/13(Sat) 07:37 No.5087
3枚目G型は多数製作されたので撮影機会も多く多数の改造機がありますが私としてはいまだ疑問の解けない1機 51-7269 この機体は東西冷戦時ドイツのWieswadenに駐留したEC-97Gと同じような胴体中央下部に大型のレドームを持つ機体です。EC-97GはC-130E-IIに任務を譲って交代したようです。写真のC-97ベトナム戦争当時クラークにいて同様の任務についていたとの話もありますが良く分かりません。 1967年6月3日 横田
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:飛行浪人 Date:2011/08/13(Sat) 08:37 No.5088
>広江さん、皆さんこんにちは。 今日も暑くなりそうですね、こちらは朝方はかなり涼しくなりました。 私も残りは少なくなりました。ウルトラCは最終章で(笑) 今日は横田のドライブイン近くに駐機していたC−97です。この頃は基地内に林が有ったのですがエプロン拡張でいつの間にか姿を消しました。 話題になった後部カーゴドアが開いてますが、傾斜はかなりあるように見えます。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:ET Date:2011/08/13(Sat) 09:39 No.5089
広江さん、皆さん、お早うございます。 どれが主役か、また肝心の機体も小さい写真ですみません。1963年5月19日三軍記念日で公開された横田での1枚です。時々出てくるKB-50Jとの比較のつもりで出しました。本機種の開発経緯から当然ですが遠目には垂直尾翼の形状もB-50と同じですね。写っている機体のシリアルナンバーは2279xと辛うじて読めます。 KC-97とKB-50の使い分けが知りたかったのですがNo.5068のgeta-oさんの説明で分かりました。この写真だけでは確かなことは言えませんが当時の日本周辺の状況はKB-50Jの必要性が高かったということでしょうか。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:toksans Date:2011/08/13(Sat) 10:10 No.5090
>広江さん、 広江さんの世代は“フライト”世代ではないですか。この番組飛行機の好きな人には良く出来た番組でした。何故かスポンサーは化粧品会社で、3cmぐらいのプラスチック製のF-102やコンステレーションを景品として配っていたので化粧品や薬品の買い物は何時も私が行っていた思い出があります。 本題に入って、立川で66年10月21日撮影のNew York ANGのC-97Gです。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:toksans Date:2011/08/13(Sat) 10:11 No.5091
>広江さん、 連張りです。横田で撮ったエンジンスタート時の元Pennsylvania ANGのC-97G。もっと排気煙を捉えていれば良かったのですが。撮影は69年10月だと思います。どなたか日にちを特定していただければありがたいのですが。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:A-330 Date:2011/08/13(Sat) 11:42 No.5092
広江さん 皆さんこんにちは。
S/Noの下3桁しか判明していないためボツにするつもりだったのですが、無理やり登場します。 胴体断面のユーモラスな形状を狙った正面写真を。 C-97x (xx-x220) 横田R/W36にのるショットですが次に続くネガが見つからずタイプ、Noを特定できませんでした。左への方向変換のため第4エンジンスロットルの回転を上げたのでしょうか白煙が出ています。撮影日は不明です。
追記です。 toksansさんより C-97G 53-220 との丁寧な確定根拠アドバイスをそえてご教示いただきました。
>toksansさん ボツ予定写真に光をあてることができ大変助かりました。ありがとうございます。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:det.H Date:2011/08/13(Sat) 12:02 No.5093
広江さん、皆さん こんにちは では、私もパーソナルマークを4連発といかしてもらいます このOklahoma ANG 52-0858は“City of Shownee”、また別の52-0877は“City of Chicksha”、(52-264XのCityは判読出来ず)、とオクラホマ州の都市名を記入し、どちらもその下にSOUTHEAST ASIAと角材みたいなイラストを描いていました またOKはエンブを描き入れていて、当時の手帳には黄色、青色と色だけ書き込んでいましたが、今回も“ネットノオカゲ”でSQ.が判りました 黄色は125thATS、青色は185thATSでした
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:det.H Date:2011/08/13(Sat) 12:04 No.5094
NEW YORK ANG 52-2616の“White Plains” これもニューヨーク市郊外北にある都市名です 訪問国?の国旗を15カ国書き入れています
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:det.H Date:2011/08/13(Sat) 12:05 No.5095
TENNESSEE ANG 52-2661 “NASHVILLE” です この都市名は今更説明する必要はないでしょう これもやはり訪問国?国旗が10カ国描かれています
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:det.H Date:2011/08/13(Sat) 12:06 No.5096
同じくテネシーANG、52-0876 の“MUDDERU” このmudder,意味は泥んこさんか?泥馬か? 他にこのMUDDERの文字はジョージアANG 52-0925に半円状、上にMARIETTA(ジョージアの都市名)下にMUDDER, 真ん中に小さくAC-97Gと書かれたのがありました (ネガが見つかれば紹介したいと・・・・) >広江さん 撮影記録の州数訂正、13州でした 撮れていなかった州はID,IL,OH,WI,でした 私のは総てG型で、KCは一機も撮れませんでした
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:Straight Wings Date:2011/08/13(Sat) 13:45 No.5097
広江さん、皆さんこんにちは。久しぶりの参加です。好きな機体の一つC-97ということでデジタル複写で発掘した中からまず1枚。1965/9/23撮影のC-97G S/N52-2736。ANGのエンブレムはついていますがどこの州かは不明です。立川の砂川方での離陸で50mm標準レンズで撮ったものをかなりトリミングしましたが何とか見られる写真になりました。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:PAPPY Date:2011/08/13(Sat) 14:03 No.5098
広江さん、皆さんこんにちは。 レシプロ輸送機の上がりは概ね低かったですね、C-97K 52-2666 の上がりで1968年10月1日横田ドライブインからです。 グアム/アンダーセンの3960th Strategic Aerospace Wing の所属だったのですね。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:PAPPY Date:2011/08/13(Sat) 14:06 No.5100
連貼りです、いずれも不鮮明で申し訳ありませんが 1967年の横田で撮影の EC-97G 52-2724 です。 胴体下部に黒いレドームが確認できます。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:PAPPY Date:2011/08/13(Sat) 14:07 No.5101
これも EC と同じようなレドーム付ですが EC と確認できず資料では53-0306 は C-97G となってました。 1967年3月14日の横田です。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:Straight Wings Date:2011/08/13(Sat) 17:52 No.5102
No.5091でtoksansさんが出された機体を撮っていました。C-97G 52-2692で1969/10/10の横田です。同じ日でしょうか?C-97で魅力なのはエンジン周りの造形。9気筒4列のR4360という化け物のようなエンジンと補器を包み込むナセルは迫力満点です。同じエンジンを搭載するC-124のナセルと比べると、驚くほど形が違うのが興味深いところです。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:THUD Date:2011/08/13(Sat) 21:07 No.5103
怒涛の連貼りですね。私もその流れに乗っていきます。このNoはまだでていないと思いますので一枚。1971年11月横田に着陸するC-97K(53-0284)です。 >toksansさん ありましたね「フライト」たしか邦題はフライト〜飛行機物語〜だったですか。私もよく観てました。OPはサンダーバーズで当時現役の機体が次々と登場していろいろなエピソードやってました。懐かしいです。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:THUD Date:2011/08/13(Sat) 21:16 No.5104
1968年4月横田R/W36にタッチダウンするHC-97G(52-2754)です。この場所は午後逆光になってしまいますが当時は(もちろん順光が良いですが)あまり気にしませんでした。それよりも撮れただけで満足という感じでした。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:THUD Date:2011/08/13(Sat) 21:30 No.5105
SACバンドが描かれたC-97Kで1967年7月横田ドライブインからの撮影です。SACのインシグニアは左側しか描かれていませんので描かれた側を撮影出来て喜んだものです。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:Straight Wings Date:2011/08/13(Sat) 22:12 No.5106
皆さんの写真ほんとうにすばらしく、楽しませていただいています。C-97好きの方結構多かったのかな?機首のデザインが一種異様なこの飛行機も、下から見た飛行姿は端正で美しいと感じていました。この写真はNo.5097の続きショットですが、C-97の意外な美しさが出ていると思うのですがいかがでしょうか。1965/9/23撮影のC-97G S/N52-2736 at 立川です。
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:Nesher Date:2011/08/14(Sun) 01:51 No.5107 
広江様、皆様今晩は。 それと広江様お忙しい所有難う御座いました。
早速ですが、画像はイスラエル南部、ハッツァリーム空軍基地に隣接する ハッツァリーム空軍博物館の展示兼資料館です。
案内板ではB377M 通称 ANAK/アナク 60年代に運用開始とあります。
資料館を兼務する為に外観はご覧の様になんとか?C97の形を留めている 程度です。(汗)
稚拙な画像ですがお許し下さい。
Nesher
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:Nesher Date:2011/08/14(Sun) 01:52 No.5108 
連貼りすいません。
後部ランプに付いての書き込みが有りましたのでフィルムスキャンした物を貼ります。
何かのお役に立てれば良いのですが。
前記した様に輸送機の機体を生かし、操縦席と同じ高さのデッキ部分をIAF関連の 簡易資料館とし見学する事ができます。
入口は機体右のカーゴドアがそのまま用いられています、中はエアコン(家電品)が効き オアシスの様です、また展示品監視役?の女性兵士が常駐しています。(笑)
ランプ部分は物資般出入用のローラーも床に確認出来ます。 コクピットへの通路に扉が2枚有りますが恐らく資料館用の改修で取り付けた様です。
度々の稚拙な画像お許しを。
Nesher
Re: Boeing C-97/377 Part.2 Name:広江 Date:2011/08/14(Sun) 06:35 No.5109 
実は私は↓をC-97Gだと思ってました。今回の話題でスキャンして初めてC-97Kと分った次第です(^^;)

>geta-oさん 貴重な画像と的確な解説に、いつも頭が下がります。ありがとうございますm(_ _)m EC-97GがC-130E-IIに任務を引き継いで引退したのも、今回、初めて知りました。 紹介の動画を早速拝見しました。かなり傾斜のきついローディング方法にビックリです。
>飛行浪人さん 横田のドライブイン近くの基地内の林は記憶にないです・・・。 紹介は52-2730、本当に皆さん多く撮られてるようですね。機体が奇麗なので1969年以前の撮影かな?。 ウルトラC、楽しみにお待ちしますネ(笑)
>ETさん 次々と出る当時を表わす貴重なショットに見入ってしまいます。 B-50系は“平べったいヒコーキ”の印象を持っており、C-97が大きく見えるのが不思議です。 KC-97とKB-50の使い分けは、私もgeta-oさんNo.5068の説明で納得できました。
>toksansさん 私も“フライト”世代ですか?(笑)。ありがとうございますm(_ _)m 当時の立川のNY ANGは、奇麗に残ってますねぇ〜。AGC DET-Aさんが再始動しそうですネ(笑) No.5091 のPA ANGも、レシプロ機のエンジンスタートの雰囲気が出て最高です。
>A-330さん いやぁ〜、もっともC-97らしいショットに感激してます。 それに加え、第4エンジンの白煙、エンジン音とブレーキ音が聞こえてきそうなショットです。 当時のレシプロ機は、一味も二味も、個性的で味わい深い機体でしたネ。
>det.Hさん このように拝見すると、C-97が改めて皆さんに馴染み深かったことが、よか分りました。 また、このように機首アップを撮る楽しみが多かったことも、本当に楽しかったことでしょうね。 私は細々と厚木で追い回す程度の楽しみしかなかったことが、また改めて悔やまれます(^^;)
>Straight Wingsさん デジタル複写の記事は、これからの自分にもかかる道筋の参考に拝読させていただいてますm(_ _)m 紹介のように50mmど撮ってトリミングしても素晴らしい仕上がりになるのですね。 C-97って、愛嬌ある顔と迫力あるエンジンのアンバランスさが、なんともまた滑稽ですネ(笑)
>PAPPYさん No.5098は“都民の日”ですネ(笑)。その日、私は厚木に行ってました(笑) EC-97Gの存在はgeta-oさんからも紹介されてますが、改めて今回の話題で紹介され感謝です。 PAPPYさんも色々と撮られてるようですので、今度エンドでお会いした時にお話を聞かせて下さい。
>THUDさん SACバンドのSACインシグニアはKC-135スレッドでも話題になりましたが、 やはり左側にしか書かれてないのですが・・・。マニア的に厄介なマークでしたネ(笑) No.5104のポイント、ここに登場する多くの方も午後になっても留まる快適な場所だったようですネ(笑)
>Nesherさん Nesherさんならではの貴重な紹介、ありがとうございます。 その貴重な機体ゆえ、つばどんさんが紹介されている保存機のような置き方をしてほしいものですね。 正確な機数が把握できないイスラエル機ですが、紹介の機体は元C-97G 52-2736 (c/n 16767)、 驚いたことに、Straight WingsさんがNo.5097、No.5106で紹介されている機体です。 今まで信じた事も使ったこともない言葉ですが、“神の巡り合わせ”を初めて感じました(笑)
>皆様 貴重な数々の画像と話題、ありがとうございますm(_ _)m ここはクローズし、新たに最終章を立てます。
|