C-123 Provider Part.2 Name:広江 Date:2011/09/16(Fri) 08:29 No.5229
>皆様 この先が予測できませんが、引き続き皆様からC-123 Providerの話題をお待ちします。 申し訳ありませんが、私は画像なしでレスさせていただきます。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:det.H Date:2011/09/16(Fri) 10:27 No.5230
広江さん 皆さん こんにちは
>Gulf4さん −30度って、実感はわかないですが、キーンと冷えた空気の中、朝日を浴びる機体が本当にきれいですね すばらしい機会を持つことが出来て良かったですね
きょうは昨日THUDさんが紹介されたUSCGで、時期も一緒、機体も同じマイアミです 只撮影場所は厚木でした 残念ながら立川では一度も遭遇しませんでした 最初所属がわからず、Tokusans氏に問い合わせて判明 この機体の型式ですが、HCと書いてあるのがありますが、尾翼下の記入を読むとC-123Bとなっています >THUDさん さすが立川でUSCGをいっぱい撮っていますね このカットを撮った時もかなり感激ものではなかったですか? それから01午後降りポイントに行かれているではないですか! (ちなみに56-4358ですよ)
Re: C-123 Provider Part.2 Name:A-330 Date:2011/09/16(Fri) 13:56 No.5231
広江さん 皆さん こんにちは
八高線トンネルの上で、T/Gを繰り返すRTAF C-123B 54-0561を正面で狙ってみました。この頃長玉レンズは無く 撮影できるショットに限界を感じ始め、後に装備品となる連写できるカメラ及びサンニッパとゴーヨンゴの取得を真剣に考えるようになりました。撮影日不明です。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:geta-o Date:2011/09/16(Fri) 15:08 No.5232
USCGのC-123はTUHDさん、det.Hさんの#3458以外は新塗装の#4540しかありません。それもかなりの逆光 所属はGUAMでした。1971.12.12横田 多分当時もUSCGはSC-123Bと呼んでいたと思います。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:K-Barian Date:2011/09/16(Fri) 18:34 No.5234
広江さん、皆さんこんにちは。 初参加の60年代大好き万年飛行少年です。皆さんの傑作を見ては懐かしいやら感心するやらです。 私には傑作なんてものは皆無だし、皆さんのようにserial nbrはトレースできないものも多いのですが、 このMESSAGE BOARDの隅のほうに参加させて下さい。 1980年始めの頃、BUSAN GIMHAE K-1(当時はpusan kimhaeとの表示でした)で撮影したROK AFのC-123Kです。 water mark が入って見にくいのですが、ご容赦を。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:飛行浪人 Date:2011/09/16(Fri) 20:27 No.5235
>広江さん、皆さんこんばんは。 私は残念ながらお星さんには縁がありませんでした。 タイのプロバイダーは1970年頃横田では良く見かけたのですが1996年1月に初めて行ったドンムアンでまた見られるとは思っていませんでした、しかも迷彩でした。 C−47等と並んで展示されていたのですがもう現役を引退していたのかも知れません。 C−47はターボプロップ化されいまだに現役ですが、C−123は1機ターボプロップの試作機が出来たものの改造費用がかかり過ぎ断念したそうです。詳しく知りたい方はネットで検索してみてください。英文なので私は途中で面倒臭くなり全文は読んでいません。 この後私はタイにはまり途中3回ほど中断しましたが通い始めて15年になります。 少年は更に深みにはまり、昨年は年間10回も行ったとか。(笑) 微笑みの国、怖いですね。これから行こうと考えている人は要注意です。(笑)
Re: C-123 Provider Part.2 Name:PAPPY Date:2011/09/16(Fri) 21:25 No.5236
広江さん、皆さんこんばんは。 タイの C-123B 40561 で変わりばえしませんが1枚だけ参加します。 横田R/W18に着陸するC-123ですが撮影日は確認できませんでしたが1970年頃と思います。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:THUD Date:2011/09/16(Fri) 21:49 No.5237
No.5223と同じ機体ですが1967年6月立川で離陸のためR/Wに乗ったところです。レアな機体が誘導路から滑走路に出てくる瞬間は大変スリルがありました(笑)“Lターン”とエンドまで来る“Uターン”とでは天地の差(ちょっとオーバー?)がありファインダーをのぞきながら「こっち来〜い、こっち来〜い」と念を送ってました(笑)しかしこのときは念もむなしくアッサリ“Lターン”で上がっていきました。 >det.Hさん 56-4358でしたか。い、いや、これは単なるタ、タイプミスで・・モゴモゴ(以下略)冗談はともかく訂正ありがとうございました。 01午後側はあまり行かなかったのですが、このときは〜♪
Re: C-123 Provider Part.2 Name:Gulf4 Date:2011/09/16(Fri) 22:03 No.5238 
すでに何回も出ているRTAFのC-123B(40561)。時期的にこちらの方が古いと思いますが、尾翼マークが 部隊マークで、国連マークではありませんね。1970年頃の横田で撮影したはずですが、詳しくは? 「水道管」と呼ばれた400mmで撮りましたが、これを今の装備で撮れたらと思います。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:N.SUZUKI Date:2011/09/16(Fri) 22:20 No.5239
広江様、皆様 こんばんは
遅くなりましたが、C-123の話題に参加させていただきます。最初は1971年の夏(7月頃)横田R/W 36に着陸するC123K WM670です。到着後一部の塗装剥離(機体洗淨腐食処理等)等を行い、ローカル飛行等も実施しています。No5227のgeta-oさんのショットがその時のものです。C123Kは前回話題のAC119Kが横田で1機のみワンチャンスであったのに対し、数機飛来しており、機会も多くありました。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:N.SUZUKI Date:2011/09/16(Fri) 22:41 No.5240
広江様 皆様 今晩は、
C123K WM670の横田での作業の様子で1971年7月頃の撮影です。 C123Kは薬剤散布に使用されていた事もあり、機体洗浄、腐食防止には苦労されていたと思います。農薬散布用のヘリで苦労したことも思い出されます。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:Straight Wings Date:2011/09/16(Fri) 22:42 No.5241
広江さん、皆さん こんばんは。 ちょっと野暮なプロバイダーもこうなると雰囲気が変わります。Los Angeles近くのVan Nuys AirportにいたC-123K N677DG。1988/6/11の撮影です。濃紺のラインに埋もれてわかりにくいですが、キャビンの四角い窓が増設されて4個になっています。ビジネス機としては与圧もなく鈍足なのでどうかと思いますが、客室の広さだけはたっぷりしていたんでしょうね。本当にビジネス機なのか今思えば用途を聞いてみればよかった...
Re: C-123 Provider Part.2 Name:K-Barian Date:2011/09/16(Fri) 23:10 No.5243
C-123K(s/n 54-0690)。 Recによると、'70迄はPhan Rang ABの315TAWにassnされていた機体ですが、 その後VNAFからRTAFに移籍されそこから'73 11月にKhmer Air Force にassnされています。 仕組みはとても複雑ですがこれは国際法のためであり、実際はAIR AMERICAのパイロットが操縦していました。 この機体にはアメリカ軍の標識を示すものは何も無く尾翼のNBRは54690となっています。 撮影時の所属はAIR AMERICAとなります。他にはUSAF月のままの機体や無塗装の機体もありました。 知り合いの元AIR AMERICAのパイロットの話ではその都度USAF標識にテープを張ったりしてつじつまを合わせていたそうです。 撮影はKhmer Air Force にassn されたばかりの頃です。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:K-Barian Date:2011/09/16(Fri) 23:23 No.5245
少し小さい写真で申し訳ありません。 これもNo5243と同じく国籍標識なしのAIR AMERICA/Khmer AFのC-123Kです。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:N.SUZUKI Date:2011/09/16(Fri) 23:24 No.5246
広江様、皆様 こんばんは、
C123Kの横田でのショットで1970年8月頃の撮影です。WV533が確認出来ますが、私は部隊名等に詳しくないで、分かる方がいらしたらご教授下さい。
Re: C-123 Provider Part.2 Name:広江 Date:2011/09/17(Sat) 08:36 No.5247 
>det.Hさん 厚木にもUSCGプロバイダーが飛来していたのですか・・・。 私の記憶では、厚木にUSCG機が飛来した記憶がないです。 皆様よりちょっと遅い1967年夏の厚木エンド・デビューの私ですが、当時は、まだ中3でしたから(笑)
>A-330さん C-130“かすみ網”でさえ正面から撮るA-330さん専売特許の画像ですね。 C-97のダルマのような正面形を見て、今回のC-123の正面形も面白そうだなぁ〜と楽しみにしてました。 C-123は何でしょう・・・。“三角おむすび”でしょうかネ(笑)
>geta-oさん アルバトロスの話題の時にUSCG新旧塗装の話題になったと記憶してますが、 プロバイダーでも同様に新旧の塗装が飛来していたのですね。 米空軍のSC/HC-54Dの名称ルールと同じか分りませんが、“SC”から“HC”への改称は1962年???。
>K-Barianさん はじめまして、新規参加ありがとうございますm(_ _)m しかし、ROKAFの現地でのショット、他の話題でも度々登場するAIR AMERICA機、 それに正直申し上げて、初めて耳にする“Khmer Air Force”、驚きの連続です。 まだ詳しく見てませんが↓で、勉強してみます。 http://www.utdallas.edu/library/collections/speccoll/Leeker/kc123.pdf それと、ちょっと気になったのですが、No.5245に写る赤鼻のハークは何でしょう(^^;)
>飛行浪人さん 紹介の1996年1月撮影のプロバイダーは、現役引退後の姿かもしれませんね。 C-123Tは1機の改造で断念したのですか・・・。まだよく見てませんが、↓で勉強します。 http://www.oldwings.nl/content/c123t/c123t.htm
>PAPPYさん 40561はA-330さんのNo.5212と同じ頃の撮影かもしれませんね。 もうちょっと日付が絞れると、No.5224との前後関係が見えてくるかもしれませんよ。 A-330さんの胸のつかえは、PAPPYさん次第かもしれません(^^;)
>THUDさん 『Lターン』、懐かしい言葉ですねぇ〜。しかしそれは恐怖の響き(笑)。 厚木でも、よくLターンには泣かされました。 しかし紹介のLターン、今拝見すると滑走路の向こうの景色等々、なかなか味わい深いです。
>Gulf4さん 40561は、A-330さん、PAPPYさん、Gulf4さん、飛行浪人、皆さんのコメントから『1970年頃』の決着で良しですね。 ETさんNo.5216紹介が1971年5月3日撮影ですので、A-330さんNo.5224紹介は、それ以前の姿でしょうか。 機首の“ひげアンテナ(FMアンテナ?)”の有無が識別点ですが、有る方が新しいと想像したのですが・・・。
>N.SUZUKIさん 横田で下面塗装の剥離処理を行ったのはC-119, C-123以外にもあるのでしょうか・・・。 何故下面だけ?と妙に勘ぐってしまうのですが、これ以上、詮索しない方が良いのかな?(^^;) 時期によってWing名が改称されますが、315ACW/315SOW/315TAW配下に、 12ACS/SOS, 19ACS/SOS[WE], 309ACS/SOS[WH], 310ACS/SOS[WM], 311ACS/SOS[WV]が所属していたようです。 各部隊の所属時期は、それぞれ微妙に異なってますが、No.5246は撮影時期から311TAS/315TAWだと思います。
>Straight Wingsさん やっぱりプロバイダーは野暮ったいですよネ(笑) 先日お会いしてC-97の素晴らしさ楽しさを語った直後だから、余計に野暮ったく見えます(笑) しかし紹介の白い機体を拝見すると、ちょっとイメージが変わりました。 紹介の機体は元C-123K 54-0677 (c/n 20126)、後にXA-SNBにレジ変更されてますが、 この類にありがちな、どうも怪しい工作員支援に用いられていた記録が見つかりました。
>皆様 何やら大盛況の雰囲気が・・・。 スミマセンが『GO!』の前に連貼りが多いので、ここはクローズし、新たにPart.3を立てます。
|