Douglas C-124 Globemaster II Name:広江 Date:2011/11/02(Wed) 06:48 No.5290
>皆様 1ヶ月以上も閉店してしまい、申し訳ありませんでした。 今日からスタートするのは“Douglas C-124 Globemaster II”。 C-124世代の方々には、今の『グローブマスター』または『グロマス』と言われる“C-17”はピン!と来ませんよね(笑) もっとも、Globemasterの名は僅か10数機の生産で終わったC-74から継がれているのですが・・・。 まあおそらく“グローブマスター = C-124”の図式のある方々がほとんどだと思いますので、 その皆様からの“Douglas C-124 Globemaster II”の話題をお待ちします。
↓に写る方々の中に、ひょっとして此処に登場する方はいらっしゃらないのでしょうか・・・。

Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:det.H Date:2011/11/02(Wed) 08:50 No.5291
広江さん 皆さん おはようございます や〜と!始まりましたね 124、黒い鼻を長〜くしてお待ちしていました (笑) では私も広江さんの6年前の横田三軍記念日での展示を これが124初撮りでした しかしこの後の三軍での写真は一枚もありませんでした (^_^;; 130などに比べバラエティに貧しい機体でたいした写真はありませんが、数だけはタップリございます 広江さん、どこまでもお付き合いできますよ (^_^) 皆さんからの傑作を楽しみにしております
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:toksans Date:2011/11/02(Wed) 13:04 No.5293
広江さん、ご無沙汰しております。 私は三軍記念日でC-124をとった記憶がありません。それほど魅力を感じていなかったのではと思いますが、縦長の胴体、くびれた胴体下面、高アスペクト比の細長い主翼、など今考えると随分ユニークな機体だったと思います。1966年12月27日立川で撮影のC-124C 52-1014。この年の1月にMATSがMACになりましたが、いつまでも古い塗装のままのどこかの民間航空会社と違い、直ぐにMACに塗り替えていました。
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:A-330 Date:2011/11/02(Wed) 13:34 No.5294
広江さん 皆さん こんにちは。 1960年代後半から70年代初めは撮影機材とフィルムの管理が悪く、デジタル化できるカットはごく限られ、今回のお題C-124を撮影したものの中から何とか探しだしています。 1956年4月6日,トラビスで整備後のテストフライト離陸中に100フィートの高度から墜落して7人の乗員中3名が亡くなる事故を起こし大破した1501ATW所属のC-124C 52-1078 CN43987.原因はエレベーターとエルロンの誤ったケーブルの組み立てのようです。 事故から15年後、大破した機体が復活したのでしょうか,1971年に三沢で翼を休める463TAW所属とおもわれる52-1078です。同年9月27日にUSMC機材輸送のため,立ち寄ったキュービポイントで撮影された写真がサイトに掲載されています。事故時の写真を見ると修理不能のダメージのように思えるのですが復活の詳細はよくわかりません。
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:ET Date:2011/11/02(Wed) 14:56 No.5295
広江さん、皆さん、こんにちは。 グローブマスター懐かしいですね。僅かですがまた投稿させて頂きます。 子供の頃東京上空で見られた前回のパケットと今回のグローブマスターの姿は脳裏に焼き付いています。この写真を撮るまでは上空高く飛ぶ姿か羽田空港の駐留部隊の機体を遠くから見るだけでした。機体は51-0142で、辛うじてほぼ全体を撮ることが出来ました。1959年3月立川のR/W01です。 当時窓ガラスがグローブマスターが上空を飛行すると3800馬力x4のエンジン音でビリビリ震えたのを覚えています
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:THUD Date:2011/11/02(Wed) 17:17 No.5296
広江さん、皆さんこんばんは。1967年5月立川01エンドのグローブです。当時立川の勢力を130と二分していたC-124なので持ち駒はありますが、輸送機一筋で派生型が無いので変化にとぼしいですね。ECとかKCでもあればぜひ見たかったですが(笑)
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:North PHANTOM Date:2011/11/02(Wed) 18:42 No.5297
広江さん、皆さん今晩は。 私の見た唯一のGlobemaster Uですので、この1枚で貼り逃げします。m(_ _)m(1974年1月26日 横田基地) この機体は2週間以上?置きっ放しでしたので、多くの方が撮影されたものと思います。 当時の学校で聞きかじった話では韓国の博物館へ展示するために横田に寄ったがエンジントラブルで動けず、代わりに別の機体が韓国に行ったと記憶していますが、定かではありません。 調べたところ韓国のYoido博物館には1974年1月18日から1995年まで展示されたのはオクラホマANGのC-124C SN52-0943です。 この横田にいたのは元テネシーANGの164th Military Airlift Group(MAG)SN52-1076です。 164th MAGのC-124の運用は1967年5月から1974年5月までで同年9月からはC-130を使用となっていますので、州名を消して国連朝鮮戦争連合国協会に米国空軍によって展示のため寄付される機体としても時期的には符合するかなと思いますが、当時の詳細を知る方に解説願えればと勝手なお願いです。 また後はゆっくり当時の皆様の素晴らしい写真を堪能したいと思います。 ※しかし今思うになぜカラーで撮らなかったんだろう???
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:AGC Det−F Date:2011/11/02(Wed) 20:18 No.5298
広江さん、皆さんご無沙汰です。 珍しい写真はありませんが、伊丹で撮った何枚かで参加させていただきます。
1964年4月2日、32エンドで撮ったMATSのC−124C(Serial No.51-0121)です。
比較的高い着陸ですが、立川に比べたら少しは長い(1,830m)滑走路の伊丹への着陸は 余裕だったのですかね?日航のDC−6BやDC−7Cは低くてギリギリの着陸をやっていました。
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:PAPPY Date:2011/11/02(Wed) 20:44 No.5299
広江さん、皆さんこんばんは。 私のC-124初撮りは1965年5月16日の横田三軍記念日のギリギリMATSのC-124C 51-0120でした。 det.Hさんと同じアングルで口を開いているいるのもこれ一枚しか有りません。 主翼付け根の胴体フィレット部分に何やらカーゴドアみたいのが開いてますがこんなの有ったのかなぁ〜。
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:飛行浪人 Date:2011/11/02(Wed) 21:12 No.5300
>広江さん、皆さんこんばんは。 ここ2週間ほど断続的に出かけていたので今日からの開始はグッドタイミングでした。 私が最初に出会ったのは入間基地の公開でした。1964年頃、たしかNGのビジランティが展示されたのは鮮明に記憶しています。 入間在住時代はほとんど横田通いで立川にはあまり行っていなかったのが悔やまれます。 No.5299PAPPYさんの胴体の下はカーゴドアですね。私はここからエレベーターが降りて来たのを目撃した事がありますが何処でだったのかは記憶にありません。
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:TROUT Date:2011/11/02(Wed) 23:22 No.5301
こんばんは広江さん、皆さん。 なかなか持ち弾が無くご無沙汰しておりました。今回のC-124は1枚のみ、 North PHANTOMさんが紹介されたものと同じ74年1月横田、 North PHANTOMさんご説明の通り韓国へ向かう途中壊れてしまい、しばらく栗林前に放置されたC-124Cです。 C-124が立川の主だったころ世田谷の外れに住んでいましたが、ETさんも仰っているように時折低く飛ぶC-124のエンジン音はもの凄く、昭和30年代に建てられた木造住宅の窓カラスをビリビリ振るわせ飛んで行きました。深夜丑三つ時に飛ばれ,びっくり飛び起きた記憶が蘇ります^^; それと毎度変な例えですが、当時病院でもらう飲み薬を包むオブラートから代わったカプセルを見て、機種に突き刺さる機体の割に小さすぎるドームを思い出したものです(^0^)
Re: Douglas C-124 Globemaster ... Name:広江 Date:2011/11/03(Thu) 07:50 No.5302 
型式に変化の乏しいグローブマスターという事で、画像で変化球を・・・(笑) 横田基地の公開でC-5の機内には入ったことがありますが、このC-124の中も見たかったなぁ〜。

>det.Hさん お待たせし過ぎちゃってゴメンナサイ。でも忘れずに一番乗りで来ていただき、ありがとうございます。 私も三軍記念日で地上展示された画像は冒頭のショットしかありません。 紹介はMATS時代ですね。私はMACグローブマスター世代です(笑) det.Hさん紹介画像も、どなたか潜んでそうです(笑)
>toksansさん 皆さん、グローブマスターの展示機を撮ってないようですね。まあ確かに地味な機体ではありますネ(^^;) このBBS IIで度々話題になりますが、今になって見返すと、結構ユニークな機種が多いようですが、 グローブマスターについては、私はドンくさい垂直尾翼に目が行ってしまいます(笑) ところで機首カーゴドア上の黒い三角形状は何でしょうか。結構多いのですが・・・。
>A-330さん 紹介の52-1078の事故は複数のページで記録されてますが、いずれも修理不可能で“Written off”されてますね。 『dropped one wing and plunged to the ground just SW of the base. Airframe splits into three sections, burns』 http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19560407-0 コメントされている1971年9月27日、NAS Cubi Pointでの画像は私も見つけました。 う〜ん・・・謎です・・・。最近のEA-6B同様、複数の機体のつぎはぎのフランケン・グローブマスターですかネ。 左側に写る車両が時代を感じます。
>ETさん 胴体上部が白塗装のMATS機、時代を感じると思ったら、1959年の撮影。驚きです。 羽田にMATSが出入りしていたと思っていたのですが、部隊が駐留していたのですか。 グローブマスターの立川基地の当時R/W01降りは、標準レンズでも充分に撮れましたね。 ガラスがビリビリ震えるのは、当時の日本の木造家屋ならではですかね(笑)
>THUDさん 確かに、グローブマスターは輸送機一筋ですネ。EC-124, KC-124, HC-124、等々、見たかったですネ(笑) 撮影当時、立川はC-130とC-124が占拠してましたね。私も、その光景を見た記憶は残ってます。 しかし紹介のような綺麗なカラーで撮ることは一度もなく、とても残念でなりません。
>North PHANTOMさん 1974年の撮影ですか・・・。 ひょっとして紹介の機体が日本で最後に確認されたグローブマスターなのでしょうか・・・。 結局、52-1076は韓国には向かわず帰国し、1974年7月17付けで“CQ353”の管理番号でAMARC入りしてます。 また52-0943はAMARCリストには入ってませんので、韓国の博物館での展示を終えた後、消息不明です。 詳細に調べられてますので、少しでも裏づけになれば幸いです。 それにしても、モノクロで撮ったのは勿体ない・・・。
>AGC Det-Fさん 私の大好きな大型機の着陸のアングルです(笑) 伊丹へのグローブマスターの飛来頻度が分かりませんが、高めの着陸だったのでしょうか・・・。 着陸コースでの高さの差は、民間機と軍用機との差???。 しかし、この大型機を真下近くで見る(撮る)のは、恐怖満点or迫力満点、どちらかな?(笑)
>PAPPYさん 意外と地上展示機の画像が皆さんからようやく出てきましたネ。 機首には機内見学のためのギャラリーの長蛇の列、お腹の下のドアからは中を覗いているんでしょうね。 下で飛行浪人がコメントされてますが、ここからエレベータで貨物を積み下ろしするのでしょうね。 私も知りませんでした・・・(^^;)
>飛行浪人さん 飛行浪人さんのタイミングを見計らった再開です(笑) ちょぅど今日は入間基地の航空祭ですが、紹介は今から47年も前の入間の様子ですね。 左端に写るのはテキサン?。置き場所にもよるのかもしれないけど、他の機影が見えないのが不思議です。 あと・・・、脚立も見えませんネ(笑)
>TROUTさん North PHANTOMさんのコメントのとおり、TROUTさん他、多くの皆さんが撮られているようですね。 しかし私は、ここで紹介されても思い出せないほど記憶にない・・・。 1974年1月というと、CVW-5が1973年10月から移駐してきたばかりで忙しかったのかな。 まあたぶん、Bu.No.チェックの日々だったんでしょう(笑) しかしTROUTさんの相変わらずの例えには笑えますねぇ〜。その感性は素晴らしいです。 いつも楽しみにしているんですヨ。
>皆様 レス数が短いですが、ちょっとパターンを変え、ここはクローズしましょう。 新たに立てるPart.2で、引き続き皆様からのグローブマスターの話題をお待ちします。
|