C-124 Part.5 Name:広江 Date:2011/11/06(Sun) 08:10 No.5345
相性のよくないAFRESは、着陸側に居る私を避けるように上がっていってしまいました。 結局、私の撮ったAFRESのグローブマスターは、No.5344と↓の2機だけです。

>皆様 さてさて〜、先行きは混沌としてきました・・・(^^;) そろそろ私の持ち弾を気にしつつ、引き続きPart.5で皆様のグーローブマスターの話題をお待ちします。
Re: C-124 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2011/11/06(Sun) 09:06 No.5346
>広江さん、皆さんこんにちは。 今日は雨、ハルサーはお休み休養日、1番バッターです。 画像は昨日の続き、西側地区のハンガーに潜入しました。戦前のハンガーを使っている為か大型機は頭隠して尻隠さずで尾翼部分は入らないので扉に巾着状のカンバスがあり扉の開口部分をなくしていたようです。 残念ながら番号は読めません。 >det.Hさん、1966年でしたか、立川、横田をはしごした記憶があります。 厚木も行った記憶がありますが3連荘はしていないと思うので違う日でしょうか?
Re: C-124 Part.5 Name:Straight Wings Date:2011/11/06(Sun) 09:30 No.5347
No.5326で広江さんが紹介された62MAWのマーク入りをカラーで撮っていました。C-124C 52-0985 1968/3/31 at Tachikawa A.B.です。濃い目のオレンジ地にグレーのダンボ(?)が飛び、周りに白雲が散っている と見えます。 >広江さん、実は暑さが苦手で夏休みに入る前は毎日立川横田に行ってやると決意しながらも結局泳ぎに行ってしまう日々でした。もっと通っておけばよかった...ハンドルネームは、この手の大型機の直線翼、しかもアスペクト比高めのヤツが好きなので付けました。
Re: C-124 Part.5 Name:geta-o Date:2011/11/06(Sun) 09:32 No.5348
グローブもいよいよ佳境に入ってきましたね。 Straight Wingsさんのおっしゃるようにグローブは離陸をしたから見ると直線翼が綺麗でこれが飛行機と言う格好をしていました。 写真は立川のR/W19を離陸する立川の主C-124A(51-0120)。所属はMATS/1503ATW。撮影日は1962年3月8日 広江さんモノクロ写真しかありませんがこのようにMATS時代の各輸送機は機体上面を日よけの白下部はギンジュラ。機首と尾翼前の胴体に衝突防止用にデグローオレンジに塗っていました。立川は華やかでしたよ。AFLCのグローブも機体後部の帯びはSC-54などの救難機と異なりデグローオレンジでした。
Re: C-124 Part.5 Name:N.SUZUKI Date:2011/11/06(Sun) 10:18 No.5349 
広江様 皆様おはようございます。 もうPart5、未だでてないANG ジヨージアです。C-124C 30003 71年横田、箱根ヶ崎側での撮影で 所属は、116MAG、GEORGIA ANGです。広江さん、Part4 No5336のMISSISSIPPI AIR GUARD 30019は、172MAG所属が確認できました。失礼しました。
Re: C-124 Part.5 Name:AGC Det−F Date:2011/11/06(Sun) 10:39 No.5350
1967年4月、伊丹R/W32に向かうMACのC−124C(Serial No.53-0048)で、 bT329の数コマあとのショットです。
Re: C-124 Part.5 Name:ET Date:2011/11/06(Sun) 12:00 No.5351
広江さん、皆さん、お早うございます。 皆さんの素晴らしい写真を拝見していると今回の写真投稿するか否か迷ったのですがこのDivisionの写真は未だのようですので投稿させて頂きます。 垂直尾翼の帯に書かれた文字は、MATS,MAC,CAC, ARES等ではなく、この写真からは判読できませんがPACIFICです。番号は分かりません。1958年2月羽田空港の展望デッキから標準レンズで撮影したためかなりトリミングしてあります。 MATSのPacific Divisionは3つのDivisionの1つでしたがこの年になくなったようです。
Re: C-124 Part.5 Name:Straight Wings Date:2011/11/06(Sun) 14:42 No.5352
C-124のエンジンはP&W R4360でB-50/C-97と同じですが、カウリング周りの設計が不思議なほど違っています。なぜこんなに違うのかどなたかに聞いてみたいですね。立川の三軍記念日で機首カーゴランプ上がってすぐの窓から撮ったもの。この光景を見ながら長時間乗った兵隊が大勢いるのだろうな...C-124C 52-1004 1969/5/10 at Tachikawa A.B.
Re: C-124 Part.5 Name:A-330 Date:2011/11/06(Sun) 14:55 No.5353
広江さん 皆さん こんにちは。
最後の投稿写真も前回に続いて、1971年、三沢を離陸に向けタキシングする436MAW所属 C-124C 52-1041 です。
>怪鳥さん 撮影機体の確かな情報提供ありがとうございます。さっそく所属を記載させていただきました。 >広江さん >皆さん 思わず見入ってしまう素敵なショットの数々に驚きと感激の連続です。明日からROMとなりますが引き続き魅力ある写真ならびにメッセージ楽しみにお待ちしております。
Re: C-124 Part.5 Name:PAPPY Date:2011/11/06(Sun) 15:56 No.5354
広江さん、皆さんこんにちは。 No.5340の全脚カバーの部隊番号は見えませんでしたが、近くに駐機していたもう一機のAFRESのグローブ のカバーには何も書かれていませんでした。C-124A 50-1261立川で1969年頃の撮影です。 この機体は1969年12月にAMARC入りした様です。
Re: C-124 Part.5 Name:det.H Date:2011/11/06(Sun) 20:27 No.5355
広江さん 皆さん こんばんは
部隊マーク入りは28thATS、19thMASと出てきましたが、Det-FさんがNo.5329、5350で何気に出された53-0048、こいつは7thATSですね ミスターTM氏がリスではなくて何とか、と言ったのを忘れてしまいましたが、鼠の様な動物が材木を担いでいるINSIG.です ATSと書きましたが、7thATSは1966.01.08にMATSからMACに改編された時に消えているのですが・・・・ 7thACCSという部隊名でRobins ABとDa Nang ABにいた部隊が出てきて・・・・ すみません これ以上判りませんでした m(_ _)m >飛行浪人さん すみません 書き方がわるくて 同日開催とは立川と横田のことで、厚木はこの頃いつも一週間前に開催されていました >geta-oさん No.5348の写真はきれいですね〜 翼下にも光がまわっていて、いやな影が一つもありませんね もしや雪?と思いましたが62年3月8日(木)は一日晴天で、前にも雪はなしでした
Re: C-124 Part.5 Name:det.H Date:2011/11/06(Sun) 20:48 No.5356
ついでにもう一枚 機体的には何の変哲もないMACですが、結構ジュラ感がでているかな〜 と 正月3日の01朝上がりです
Re: C-124 Part.5 Name:THUD Date:2011/11/06(Sun) 21:00 No.5358
1968年4月立川01で誘導路からランウェイに入る(53−0044)です。アングルが俯瞰ショットになってますが当時01エンドの傍にアパートが建っていて階段の踊場から撮影することができました。そこから撮ったショットです。 >det.Hさん あー、うー(汗)No.5324ですが1月は雪降らなかったですか。変だなぁ基地内は降ったんですけど・・・すみません勘違いでした。訂正ありがとうございます。 >広江さん いえいえ「要求」なんて大それたことはしませんよ〜(笑)ただいつかSシリーズも考慮してもらえばと思っただけで・・・いや、ちょっとは「要求」したかナ(笑)
Re: C-124 Part.5 Name:広江 Date:2011/11/07(Mon) 06:29 No.5359 
No.5345で紹介した77MAS/916MAG/AFRESの53-0041、その1年前は↓の現役姿。 しかしC-141AはMAC現役から1969年には引退したようなので、↓も既に前脚カバーの部隊番号が消されてます。

>飛行浪人さん 大型機の“頭隠して尻隠さず”は、立川に限らず厚木や横田でも、よく見られた光景ですネ。 それをハンガー内から見るシーンは私は初めて見ました。飛行浪人さんの潜入のおかげです(笑) 1966年は関東地区の三軍記念日は、いずれも雨雨雨・・・だったような記憶があります。
>Straight Wingsさん(No.5347) ハンドルネームは一般的な大型機の直線翼が由来ですね。納得です。 19MAS/62MAWのマークは私個人的には長い鼻で木材か何か(?)を持つダンボにしか見えません(笑) 私とDisneyの関係は、知る人ぞ知る、知らない人は知らない(笑)。 暑いエンドで当時の熱射病(今の熱中症)で倒れた人を聞いた事はありません。 マニアは暑さ寒さに強い人種ですネ(笑)
>geta-oさん 大型機のオフィシャルフォトの雰囲気漂う素晴らしい画像ですネ。 当時の華やかな時代の立川をカラー写真を集めて紹介する本はないですかね。 タトイルは・・・、“Dura-Shine and Dayglo”なんて如何?(笑) 確かにグローブマスターの平面形は側面形とは不釣合いなスマートさがありますね。
>N.SUZUKIさん MS ANG機の部隊確認、お手数かけました。そして私の大好き(笑)なANG機の連発、ありがとうございます。 ベトナム戦争時代、本国で飛ぶベトナム迷彩でANGマークの付いたF-84Fの写真を見てからでしょうかねぇ〜(^^;) 今とは違って、現役を引退した機体を集めたANGに魅了させられたものです。
>AGC Det-Fさん 迫力ある姿、重々しいエンジン音、ブレーキのきしむ音、グローブマスターならではの姿ですネ。 その姿をもう一度見て、そして今の機材でカラーで撮りたいものです(笑)。 どこかで飛ぶ姿の動画がないかと探したら↓のを見つけました。 http://www.youtube.com/watch?v=2K44L3KmoBU&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=usKHE6w2cTQ http://www.youtube.com/watch?v=0NoB0pnkdSk&feature=related
>ETさん MATSのPacific Divisionですか・・・。またまた初耳で私の宿題ができました(笑) ちょっと横道にそれますが、私はWW II以降の米海軍の歴史を調べサイトでも紹介してますが、 朝鮮戦争からベトナム戦争の間、いわゆる冷戦時代がブラックボックス的なんです。 おそらく米空軍機にも同様のことが言えるのでしょう。 早く発掘しないと、歴史を持つ人も調べる人も、先行きが・・・(笑)
>Straight Wingsさん(No.5352) 確かに、B-50/C-97とは全く異なるエンジンカウリングですね。 ちょっと調べたら、C-119, B-36, P4Mの名も出てきました。 紹介画像はカーゴランプ上がったところの2つの窓から見た景色ですネ。 更に奥は人員輸送用に二段に分ける床が設置できる設計らしいので、 エンジン脇の窓からは何が見えるのでしょう(笑)
>A-330さん ROMになられるとは、ひょっとして弾切れでしょうか・・・。残念です。と共に無理強いしたようで申し訳ありません。 数々の私たちには見ることのできない貴重なショットの紹介、ありがとうございました。 また次の話題でお待ちしております。
>PAPPYさん C-124は現役から引退する1969年から予備役AFRESや州軍ANGに移管されていったと思いますが、 その直後でも引退する紹介の50-1261のような機体も多かったのかもしれませんね。 ちなみに、No.5340でも同じキーワードがあるので補足させていただきますが、 当時はAFRES (Air Force Reserve)、現在(1997年以降?)はAFRC (Air Force Reserve Command)です。
>det.Hさん 私もよく分からないのですが、7ATSは1966/1/8に58MASに吸収された記事もあるのですが、復活時期は不明。 7MASの復活後は現在の7ASに至ってるので、7ACCSとは関係ないのかな???。 ただ、7ASのルーツをたどって行っても、紹介のようなリスのマークは出てこないのですが、 58MASには、似たリスのマークが現在の58ASにも受け継がれてます。 不思議なことに、私はグーローブマスターの離陸のショットが出てこないです・・・。
>THUDさん マニアは昔から高いところに上る習性があることが良く分かるショットです。 厚木のD-1転がりポイントのお墓の1本の木も争奪戦、あるいは年功序列でした(笑) Sシリーズ、私は覚悟を決めました(笑)。DC-7やC-119同様で進めて行きたいと思います。 この先の輸送機シリーズ、ヘリシリーズ、リメイク版、Sシリーズ、等々、課題多しです。
>皆様 ここはクローズし、新たに立てるPart.6で、引き続き皆様からのグローブマスターの話題をお待ちします。
|