C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:広江 Date:2011/11/27(Sun) 08:09 No.5498
>皆様 予想外(?)の大盛況の話題も、いよいよ最終章に突入です。 『連貼りGO!』は既に始まっちゃってますが・・・(^^;)
皆様に二つお願いがあります。
投稿されたコメントの訂正や削除、画像の差し替え、等々、 その保守は、判り難い箇所にありますが、この画面一番下で対応をお願いいたします。
連貼りは最終章のみでお願いします。(全景&アップや話の流れでの連貼りはいつでもOKです) それ以外の章(Part)では、マッタリと味わいながら進めたいのです。 最終章になり皆さんで『それっ!』と最後の山で盛り上がる雰囲気が私は好きなのです(笑)
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:つばどん Date:2011/11/27(Sun) 10:08 No.5499
広江さん、皆さんおはようございます。 いよいよ最終章ですね。私にはほとんどなじみのない機体なのですが、楽しませて頂きました(^_^)b
この機体はNational Museum of the U.S. Air Force で屋外展示されていた C-131D 55-0301 で、1980年代まで South Dakota ANG 175TFS/114TFG で使用されていたようです。 すでに褪せていますが、SAMのVCと同じライトブルーの文字とラインで、下面は銀ピカに磨かれていたようです。 1994年10月24日の撮影ですが、ミュージアムのサイト内を検索しても見つからないのでどこへ行ってしまったのか? CVシリーズでは、数年前からNC-131H なるミョーな機体が展示されているみたいです。 機首の後ろに写っているのは、お題の時にサボって出さなかった C-119J 51-8037 です(^_^;)
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:AGC Det−F Date:2011/11/27(Sun) 10:19 No.5500
中日本航空のCV440(JA5053)で、全日空で使用されていた機体です。 1964年12月15日、伊丹32エンドにて。
胴体に書かれた社名は、“中日本航空 ( 全日空 )”で、なんと括弧書きの表記がされていました。 何を言いたいのかが分かり難い表記ですね。少なくとも現在の普通のセンスでは考えられない表記 だと思います。 因みに、1963年7月に撮ったDC−3は、“全日本空輸 中日本航空”となっていて、2社名が 連記されていました。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:AGC Det−F Date:2011/11/27(Sun) 10:27 No.5501
最終章ということで、連貼り失礼します。
日本国内航空のCV240(JA5096)で、ETさんがbT453で紹介された富士航空と 同一の機体です。
1966年6月18日、伊丹32に向けタキシング中です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:AGC Det−F Date:2011/11/27(Sun) 10:34 No.5502
連・連貼り失礼します。
bT459でCPDLCさんが紹介された東亜航空のCV240(JA5130)の 在りし日の姿です。
1964年7月10日、伊丹32エンドにて。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ET Date:2011/11/27(Sun) 10:49 No.5503
広江さん、皆さん、お早うございます。 それにしても皆さん色々貴重な素晴らしい写真を撮っておられるのですね。ただただ感心して拝見しております。 写真はまだCV340時代のJA5083で、1961年8月16日羽田での撮影です。この後440型に改造されたようです。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:AGC Det−F Date:2011/11/27(Sun) 10:49 No.5504
連・連・連貼り失礼します。最後です。
1962年6月10日、伊丹14エンドで撮った全日空のCV340(JA5083)です。
向こうに見えているのはダイハツの工場です。
国道171号線(西国街道と呼んでいました)と猪名川が交差するところで、左岸(東側)沿いに 少し南へ行き細い脇道を入ると急に視界が開け、14エンドがありました。 新明和伊丹工場が32側にあった関係で、1963年以降は14エンドからはすっかり遠ざかって しまいましたが、今になって思えば“面白い写真が撮れたはず”のポイントでした。
>広江さん、皆さん 次のお題から、少なくとも3場所連続休場の予定です。「見るだけ」に専念させていただきます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ET Date:2011/11/27(Sun) 11:07 No.5505
連貼りさせて頂きます。 1959年9月ごろ羽田の整備地区での光景です。機体はNo.5500でAGC Det-Fさんが紹介されたCV440(JA5053)で、この年10月から国内幹線で飛び始めたの全日空で就航する前です。念のためこの機体は展示されていたものではありません。友人と整備地区に行ったところこの光景を見て我々もエプロンに入って写真を撮らせてもらいました。機体の近くいた整備員さん(第1エンジンの前で白い上下を着ている人)に頼んだら機内も見学させて下さいました。この時初めて旅客機の中に入りました。 今では到底考えられない光景です。余談ですが一緒に行った友人はその後全日空に入社しました。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:Straight Wings Date:2011/11/27(Sun) 11:26 No.5506
>ETさん、Det.Fさん 昨日某所でお目にかかったANA OBの方から340の鼻は黒く塗っただけでレドームではない と伺い目から鱗だったところに、いままで目にすることが極端に少なかったANA CV340の写真がこんなに出てきて感激です。 この写真はCV580 N73153 American Eagle, 1988/2/21 Burbank, CAでの撮影です。当時はコミューター運行会社が大手航空会社と組んで運行を始めた頃で、CV580が各地で多用されていました。なお撮影地Burbankはかつてロッキードが本拠地として数多くの有名機を送り出した地として期待を持って訪れたら、以外に狭い飛行場でした。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:PAPPY Date:2011/11/27(Sun) 11:34 No.5507
広江さん、皆さんおはようございます。 ミリタリー系には遭遇機会が有りませんでしたが、なんとかFAAとJDAには間に合いました。 この機体よく見ると左側窓にバンソウコウ、機体のラインも湾曲しており何かにぶつかって凹んでいる様です。 JDA JA5120 石狩で1967年3月21日羽田整備場地区での撮影です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:PAPPY Date:2011/11/27(Sun) 11:36 No.5508
最終章連貼り可とのことなのでもう一枚。 JDA 日本国内航空のCV-240 と思われますが、海外へ転売されるのか塗装を落とし窓もマスキングされています。 この後転売先の塗装をされて旅立って行ったのでしょうか1967年4月29日羽田の撮影です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:つばどん Date:2011/11/27(Sun) 13:31 No.5509
広江さん、皆さんこんにちは。 普段はあまりお目にかからないCV240シリーズの画像ですが、次々に出てきて皆さんには頭が下がる思いです(^.^)
残り少ない持ち弾ですが、最終章と言う事で間に合えばもう数枚参加させて下さい。 この機体は、C-123の時に出した画像と同じくMarch AFBミュージアムの機体がフリーウェイ脇に仮置きされていた時の物で、1992年11月20日の撮影です。 C-131D 54-2808 元フロリダANG 125FIG で、幹部の移動に使用していたようです。 後ろに写っているタワーには、映画”TOP GUN”に刺激されたのか、”TANKER TOWN USA”と書かれています。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ET Date:2011/11/27(Sun) 13:53 No.5510
広江さん、皆さん、 最後の1枚です。No.5505を撮った時JA5053の機体下から全日空がJA5053と同時に導入したJA5055の遠景です。 なお、No.5505の説明文の中でエンジンの第1と第2を逆にしてしまいました。訂正させて頂きます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:つばどん Date:2011/11/27(Sun) 15:11 No.5511
連貼りOKとの事ですので・・・。
尾翼にNew Mexico ANGの塗装をそのまま残している CV340 N7814B で、元 C-131B 53-7814 です。 1990年9月の撮影で、8月に民間のレジで登録されたばかりのようです。 この状態だと、AMARCに入らずに払い下げられた感じです。 もしかすると1990年頃まではANGで飛ばしていたところがあったのかもしれませんね。 場所はカリフォルニア州南部の小さな空港なのですが、空港名を忘れました(^_^;) この機体、この数年後メキシコへ売られたようです。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:det.H Date:2011/11/27(Sun) 15:19 No.5512
広江さん 皆さん こんにちは さすがに皆さんの記録が集まると壮観ですね 今迄あまり振り返る事がなかった131/29/240でしたが、改めて奥が深いぞ〜、と感じています >geta-oさん 早速のご解答を頂き、恐縮至極、ありがとうございます さすが!打ち出の小槌geta-oさん!! >THUDさん 毎回センスが光る写真、恐れ入ります >Straight Wingsさん 昨晩はどうも あまりお話が出来ませんでしたが、次回お会いした時はよろしく
では、私の最後はもう何度も登場しているFAA、ET-29Cで なぜか1966年6月から8月かけての立川でのネガにだけ写っていました カラー画像はgeta-oさんのN251のAgency時代だけでしたので、私はAdmin.時代のN252を
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:det.H Date:2011/11/27(Sun) 15:20 No.5513
では次回カーゴマスターでまたお邪魔させて頂きます
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 15:20 No.5514
広江さん、皆さんこんにちは。 AGC Det−Fさん、きちんとした姿を初めて見ました!ありがとうございました。
連貼りOKとの事で、残りを放出させて頂きます。 今年の10月にカリフォルニアシティ市営空港で撮影したHC-131A/N54215です。 機首部分に木があり全景は撮ってません。 真相は不明ですが、シャトルの脱出訓練(?)用に後部カーゴドアを改修した機体の様です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 15:23 No.5515
上記の機体の内側からの写真です。 確かにハッチと言われればその様な感じが...
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 15:28 No.5516
今年の4月にシアトルのペインフィールドで撮影したCV-580/N580HWです。 こちらはHoneywell社のテストに使用されている機体で、アンテナが多数確認出来ます。 製造番号2番とは思えない位に綺麗でした。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 15:49 No.5517
2000年1月24日にバンクーバー国際空港で撮影したワシントン大学のCV-240/N327UWです。 この塗装の前は「University of Washington 」のタイトルと、尾翼に星条旗が書かれていましたが、パナマに売却前の宙に浮いた状態の塗装でした。 ワシントン大学では大気観測で使用していたようで各種機器類が付けられていましたが、撮影時点では殆ど外されていたようです。 パナマでのレジが確認出来ませんので現在はどうなっているのか不明です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:つばどん Date:2011/11/27(Sun) 15:51 No.5518
さらに連貼りで・・・。
尾翼に Illinois ANG の帯とインシグニア、機首にU.S.AIR FORCEの文字を残した、CV340 N4753 、元C-131E 55-4753です。 5511のN7814と同じ時・場所の撮影で、やはりこの年の8月に登録されているようです。 この機体は、しばらくフロリダで働いた後カナダへ渡っているようです。 私の少ない持ち弾は改めて調べてみると日本への飛来が??のC-131ばかりで、T-29がありませんでした。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 15:55 No.5519
昨年3月にキングカウンティ空港で撮影したNolinor AviationのCV-580(F)/C-GNRLです。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 16:04 No.5520
上記の機体ですが今年3月にキングカウンティ空港でフェンスに衝突し、現在では部品がかなり外された状態です。 今年4月に行った時にはまだ解体されていなかったので機首部分のみ撮影してきました。
http://www.airliners.net/photo/Nolinor-Aviation-Cargo/Convair-580(F)/1892753/L
http://www.airliners.net/photo/Nolinor-Aviation-Cargo/Convair-580(F)/1960057/L
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:つばどん Date:2011/11/27(Sun) 16:12 No.5521
連貼りもこれで打ち止め!
5511のN7814B を逆側から撮らせてもらえたので・・・。 この角度だと、今はやりのコミュータ機と通じるデザインを感じませんか・・・? このN7814BとN4753Bは民間なのでCV340としましたが、C-131で登録しているって事はないですかね?
次回のカーゴマスターは、メインの後ろに一部分が写っている物しかなかったので参加出来ません(泣) その次のC-140は撮った記憶はあるのですが、画像が見つかるかどうか・・・、はたまた記憶違いかもしれないので参加は微妙ですが、ROMで楽しませて頂きます(^_^;)
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 16:16 No.5522
こちらは1990年代後半にバンクーバー国際空港で撮影したケロウナフライトクラフト(ピューロレーター)のCV-580(F)/C-GKFFです。 ピューロレーターはFEDEXやUPSの様な小包輸送の会社と思われます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2011/11/27(Sun) 16:20 No.5523 
広江さん、皆さんこんにちは 最終章とのことで、未だ出ていない、CV5800 N5800です、撮影は1993年モハービ空港です。 CV5800は、カナダのKelouna Flightcraft グループがCV240シリーズを改造(胴体ストレッチ、パワーアップ、カーゴドア、EFIS装備等)したもので、93年当時、FAAのTC取得のため、モハ−ビで試験飛行をしていた時のものです。初号機はC131をベースにしており、翌94年には、カナダのTCも取得し、その後量産(改造)に入ったようです。なお、広江さん、皆さんNo5448で紹介したカナダ国防軍機はCC109 109160に訂正します、普段から縁の少ない機体で不注意で申し訳ありません、よろしくお願いします。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 16:20 No.5524
こちらも1990年代後半にバンクーバー国際空港で撮影したケロウナフライトクラフトのCV-580(F)/C-GKFJです。 純正塗装は帯ありですが、こちらは尾翼のロゴのみの塗装でした。 このケロウナフライトクラフト、コンベアが好き過ぎて(?)CV-580をストレッチしたCV-5800も自社で改造して造ってました。 まだ見た事がありませんが、一度見て見たい機種の一機です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2011/11/27(Sun) 16:27 No.5525 
広江さん 皆さん CV580 N440WAです。No5486で飛行浪人さんが紹介した機体で、私も時期、場所とも、同じ頃、撮っていました。グリーンのグラデーションが話題になっていましたので、よく解ると思います。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 16:31 No.5526
ケロウナフライトクラフトの本拠地、ケロウナ空港で1997年1月25日に撮影したIFL Group Inc.のCV-580/N302Kです。 ゼネラルモータース、フォードモータースの社有機と渡り歩いた機体で、おそらくケロウナフライトクラフトでカーゴドア取り付けされて現在のCV-580(F)/N141FLとなったと思われます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 16:42 No.5527
同じくケロウナ空港で1997年1月25日にN302Kの隣に駐機していたCV-580/C-FYTVですが、このレジはテープで貼られた様な文字で実際に登録された実績がありません。 Royal Canadian Mounted Police/C-FRDEが最終の登録で、このまま解体。 ケロウナ空港はケロウナフライトクラフトが集めたと思われるCV-580が10機前後居ましたが、雪に阻まれて他の機体は撮影断念しました。 皆さんの写真見て上部の衝突防止灯のタイプも色々ある事に気付きました。 垂直尾翼トップに小さいもの、大きいもの、大きいもののマウントだけで衝突防止灯がなく胴体上部に小さい衝突防止灯があるもの、垂直尾翼トップに小さいものと胴体上部にあるもの。4〜5パターンあるのでしょうか!?
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2011/11/27(Sun) 17:20 No.5528 
広江さん、皆さん CV580 C-GRSC で成田での撮影です。撮影日が不明ですが、当時ニュースになっており、カナダ環境省(environment canada)の所属で特殊レーダー(SAR)を使用した調査で仙台をベースにしばらく日本で飛行していたと記憶しています。航空ショーでの展示もお馴染みで後部胴体のレドームが特徴であり、現在でもセンサー等が追加され飛行しているようです。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:CPDLC Date:2011/11/27(Sun) 17:24 No.5529
長く貼りましたが、こちらで最後です。 1997年1月にケロウナ空港から離陸するジェットストリームスーパー31の機内から撮影した駐機エリアのCV-580です。 窓に対して斜めで撮影したのでピントがボケボケですがご了承下さい。 一番左が元TRANSWORLD EXPRESSの帯ですがレジ不明 二番目がLINCOLN AIRLINESのCV-580/N584PLがこの年にケロウナで解体されたそうなので可能性が高い機体です。 三番目はGRAY LINE AIRのCV-580/N32KA、後にタイトルを消してケロウナフライトクラフトのC-GKFGになった機体と思われます。 四番目は帯も確認できず、尾翼も外されていたので全く詳細不明です。 五番目の胴体後部しか写っていない機体はUS NAVY/C-131F/141026ですが、撮影時点での所有は不明です。 後に先述のCV-5800に改造されてContract Air CargoのN371FLで現在も健在のようです。 ここに放置されてた機体は全て部品取り用と思ってましたが、まさか取る方も居たとは驚きでした。 こちらの企画が無ければ調べる事も無く、自分の記憶の中では「ジャンクヤード」と永遠に思い続けていたものが覆されて良かったです。ありがとうございました。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:Straight Wings Date:2011/11/27(Sun) 17:28 No.5530
広江さん、皆さん こんばんは。 >N.SUZUKIさん、5800ついに登場ですね。初めて見ました! >Det.Hさん、いつもすばらしい写真の数々。個人的にはC-124夏雲?上がりには胸が締めつけられる想いでした。ゆっくり話す機会が作れるといいですね。できればここに登場される皆さんとも。 写真は1988/6/23 Denver空港で行きかうCV580 United Express N5815とContinental Express N73166です。大手ではほかにNorthwest名をつけたCV580もいました。大手キャリアー塗装のコンベアなど想像もしていなかったので、どれも初めて目にしたときは興奮しました。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/11/27(Sun) 17:43 No.5531
広江さん 皆さん こんばんは 1971年7月24日 板付R/W16から上がる VT-29B 0-13809です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/11/27(Sun) 17:47 No.5532
前と同じ機体ですが、1972年9月8日 嘉手納R/W05を離陸した VT-29B 0-13809です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/11/27(Sun) 17:54 No.5533
結局USAFの機体は2機しか出てきませんでした。 73年9月7日 嘉手納R/W23RをT&Gしていた VT-29C 0-21173です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2011/11/27(Sun) 17:57 No.5534 
連貼りです。CV440 N4815C Sierra Pacific航空で、撮影は1974年でNo5506でStraight Wingsさんが紹介したバーバンク空港です。バーバンク空港へはサンフランシスコ空港からPSA航空のB727-200のシャトル便で行きました。初めて乗ったシャトル便で、勝手に機内に座った後で、大きながま口をぶら下げたスチャーデスが、切符を売りに回ってきたことを覚えています。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2011/11/27(Sun) 18:58 No.5535
1969年8月23日 R/W16に進入 ローパスの為にギアアップ中のFAA N251です。 チョットお気に入りの画像です。 >広江さん 皆さん 沢山の貴重な画像を拝見させていただきました。有難うございます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:飛行浪人 Date:2011/11/27(Sun) 20:05 No.5536
>広江さん、皆さんこんばんは。 いよいよ最終章、出るわ出るわ皆さんすごいラストスパートですね。(笑) 国内線のコンベアー、私はわずかに入間航空祭、多分1964年?に展示された全日空の機体だけです。 写真が行方不明なのが残念です。 流石N.SUZUKIさん、カラーで撮ってますね。geta-Oさんあたりは横田で撮っていたと思いましたが。 今日はNo.5486と同じ日同じ空港で撮ったPACIFICのCV440です。 検索してもはっきりした事が判りませんでした。当時のアメリカの空港はセキュリテイがのんびりしていて勝手にエプロンで撮影していてもお咎めなしで、今では信じられませんね。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:飛行浪人 Date:2011/11/27(Sun) 20:13 No.5537
>続いてもう1枚、撮影日は1980年頃のバンクーバーサウスターミナル付近です。 このCV440(C−GKFC)検索しても塗装の違う画像が出て来ました。 また使いまわしてB727にも同じ登録記号が有りました。日本では永久欠番なのにね。 次回のC−133は手持ちは若干、C−140も数枚あります、お待ちしています。 皆さんの画像に期待しています。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:geta-o Date:2011/11/27(Sun) 21:41 No.5538
コンベアライナーも最終章ですね。 いろいろな飛行機が出てきましたが未だ出ていないのを連貼りします。 最初はCV240 N94294(C/N178)ガルーダインドネシア航空がPK-GCIの登録で使用していましたがCV990購入時にGENERAL DYNAMICS社に下取りに出した機体で羽田経由でフェリーしていきました。 この機体を出した特別の理由はこれがダートエンジン付のCV600の改造母機となったからです。 撮影日:1964年10月2日 場所 :羽田
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:Straight Wings Date:2011/11/27(Sun) 21:41 No.5539
広江さん、皆さんこんばんは。 最後の一枚は United ExpressのCV580 N5818、1990/3/18 Denver A.P.からの離陸です。CV580の元のCV340/440は、CV240の胴体をストレッチしただけでなく特に主翼に大きな違いがあります。平面形が違い翼幅も延長されています。そのせいもあり飛行姿の印象はCV240よりずいぶんスマートだと思いませんか。 コンベアもまたまた皆さんの驚きのショットで楽しませていただきました。ありがとうございました。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:geta-o Date:2011/11/27(Sun) 21:42 No.5540
次は今年の5月にチノに行った際立ち寄ったYanks Air Museumの屋外ヤードに置いてあったC-131F/Y4Y-1(N9030V/USN Bu.No.141013)。 尾翼にはDEPARTMENT OF THE NAVYのマークが残っていました。 撮影日:2011年5月13日 場所:CHINO Yanks Air Museum
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:geta-o Date:2011/11/27(Sun) 21:43 No.5541
最後に昨年行ったニューランドのワナカに来ていたCV580(ZK-CIF/C/N381)。 元サベナ(OO-SCT),FRONTIER AL(N73167)で使われCV580に改造されてNZに来たようで使用者は外部に書いてありませんがAir Chathams Limitedでした。 撮影日:2010年4月3日 場所:WANAKA
次はカーゴですね。写真整理始めます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:Gulf4 Date:2011/11/27(Sun) 22:00 No.5542 
すさまじい勢いで最終章が進んでいますね。さぞかし広江さんもレスが大変だろうと心配しています(笑)。 最後は何にするか迷いましたが、1979年1月7日マイアミ国際空港で撮ったCV-440(N447JM/製造番号420)。 やはりプロペラ機はギアーアップしても地面が入る、この様な低い離陸が魅力ですからね。 Mackey Internationalという「誇大な」社名の割にフロリダ州内を飛んでいた会社が運航しています 今回は国内の航空会社の貴重な写真の数々、本当に驚きの連続で見せてもらいました。 さて次のお題は少しだけ参加できそうです。このシリーズの関連でブログの方に1枚掲載しました。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:THUD Date:2011/11/27(Sun) 22:08 No.5545
実質Part.8ぐらいになりましたね(笑)これ以上伸ばすのもちょっと気が引けるのですが・・・と言いつつ、すみません連貼りしちゃいます(^^ゞ ほとんど紹介のなかった正面からのショット(N251)です。1968年2月の撮影ですがNo.5535でITAZUKE-1さん紹介の画像でも少し見えますが、一時期レドームに十字のマークを描いて(貼ったようにもみえますが)いました。何かの識別マークでしょうか?よくわかりません。 >det.Hさん いつも評価していただきありがとうございます m(__)m 昨日は所用で行けませんでしたのでお会いできず残念です。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:THUD Date:2011/11/27(Sun) 22:20 No.5546
1968年6月(50−0184)です。出発前にプレートのチェック。外れてたりしたら大変ですから(多分) それではまたカーゴマスターでお会いしましょう。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2011/11/27(Sun) 22:22 No.5547 
広江さん 皆さん こんばんは 最終章で、日本で最も忘れてはいけないコンベア機 CV240 富士航空 JA5098を紹介します。撮影は、1963年頃羽田整備地区です。 整備中のため、エンジンカウリング等、整備性の良さがよく分かります。 本機は、1964年2月大分空港でオーバーランし、20名余り死亡した大事故でした。事故直後に予定されていた日本国内航空が発足して富士航空が消滅したこともあり、大事故の割には話題にならなかった事情があります。なお、No5525で紹介したN440WA ワールドエア機はCV580でなくCV440ですので訂正致します。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:広江 Date:2011/11/28(Mon) 06:29 No.5548 
よりによって今日は早出。と言ってもエンドではありませんヨ(笑) 帰宅次第レスしますが、とりあえず、この話題は『これにて終了』とさせていただきます。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:K-Barian Date:2011/11/28(Mon) 08:27 No.5549
広江さん、皆さん、おはようございます。 最後は凄い事になっていますね。
Re: C-131/T-29/CV-240 最終章 Name:広江 Date:2011/11/28(Mon) 16:55 No.5551 
>つばどんさん(No.5499, No.5509) 今回のお題は私にとって一番馴染みのない機種でした。 つばどんさんも同様とおっしゃりますが、とんでもございませんよ〜(笑) 紹介の縁付斜体のライトブルーの文字は、VC-118Aを彷彿させられます。 フリーウェイ脇からみえる”TANKER TOWN USA”は笑えます。C-119は残念でしたね(笑)
>AGC Det-Fさん(No.5500, No.5501, No.5502, No.5504) 伊丹の数々のショット、今回も充分に楽しませていただきました。 ITAZUKE-1さんの板付、AGC Det-Fさんの伊丹、CV-240シリーズの離着陸のショットは本当に貴重です。 R/W14アプローチの画像は珍しいですね。あまり行かれなかったのかな???。 ご自身もおっしゃるように、後の祭りは、誰もが思っていることなのですネ。 次から3場所連続休場予定ですか・・・。寂しいです〜。
>ETさん(No.5503, No.5505, No.5510) 今回に限ったことではありませんが、ETさんの数々の羽田のショットも多いに楽しませていただきました。 画像もさることながら、当時ののどかな情景も大変に貴重で日本の航空史の大事な一つだと感じます。 No.5505の体験も今では全くありえない事。ご友人は、その体験を元に全日空に入社されたのでしょう(笑) No.5510は一瞬YS-11かと思いました(笑)。CV-240と異なる排気口がよくわかります。
>Straight Wingsさん(No.5506, No.5530, No.5539) 国内を飛んだCV-240シリーズを見たいというStraight Wingsさんの願いは叶ったようですね。 知識不足の私は、この話題が始まってから驚きの連続。本当に皆さんのおかげと感謝です。 紹介のAmerican Eagle Airlines(MQ/EGF)はAAの子会社てきな存在なのでしょうか。 背景の山並み等、撮影には楽しそうなロケーションですネ。 UnitedカラーとContinentalカラーのCV-580のすれ違いはアメリカならではですね。 日本にYS-11がなかったら、ひょっとして、このような光景が見れたのかな(笑) エンジン換装型は、考えてみればなるほど〜ですが、主翼も延長されてたのですね。 う〜ん・・・、やっぱり私は丸っこいCV-240が好きです。
>PAPPYさん(No.5507, No.5508) 羽田でCV-240を多数撮られているのには、改めて驚きました。やはり記録は大事ですネ。 No.5507のJA5120の機首部分のへこみは、コメントで気づきました。何かにぶつかったのでしょうね。 撮影は抹消直前(11月に抹消?) ですね。No.5508の撮影時期が分かりませんが、JA5120のその後?。 ここまで塗装を落とすのは、あまり見かけられなかったのではないでしょうか。
>det.Hさん(No.5512, No.5513) いやぁ〜、本当に壮観ですネ。もう毎日が驚きの連続でした。 そして、判らないことや疑問に思ったことを投げかけると瞬時に答えが返ってくる。 こうやって今まで日の光の当たらない地味(?)な機種を話題として取り上げるのは楽しいですネ。 では、カーゴマスターで!。
>CPDLCさん (No.5514, No.5515, No.5516, No.5517, No.5519, No.5520, No.5522, No.5524, No.5526, No.5527, No.5529) かなり飛ばし過ぎ!。スピード違反ですヨ(笑)。 どれも私には中身が濃く、じっくり拝見しないと知識不足の私は理解するのに時間がかかります。 ですので、一つ一つのレスが薄くなりそうなので、個々のレスはゴメンナサイm(_ _)mします。 今度、どこかのタイミングでお会いした時に、じっくりお礼をさせていただきます。 ただ一つ言える事は、見る機会の少ない貴重な数々の画像の紹介、本当にありがとうございますm(_ _)m
>つばどんさん(No.5511, No.5518, No.5521) 私の大好きなANG塗装を残したNレジ機とは、なんと贅沢な(笑) N7814Bは元C-131B 53-7814、N4753Bは元TC-131E 55-4753、 米軍から民間に流れた機体にありがちな事ですが、 No.5511でコメントされてるように、共に元の型式で登録されてるような気がします。
>N.SUZUKIさん(No.5523, No.5525, No.5528, No.5534, No.5547) まさか、と思いましたが、CV5800の登場には驚きです。 垂直尾翼以外は、別のヒコーキに見えます(笑) No5486の飛行浪人さんのN440WAの色のコメントが、よ〜く判ります。本当に綺麗ですネ。 しかし、N440WAの横田の画像は見たかったですねぇ〜。
>ITAZUKE-1さん(No.5531, No.5532, No.5533, No.5535) 板付ならではの機種が羨ましく思える反面、米軍T-29系の飛来が少なかった?の意外でした。 確か以前の話題でも似たようなレスしましたネ(^^;) しかし、その代わりに日本の航空会社は、。ことごとく押さえてるのでは?。 板付は私たちには魅力的な基地・空港です。
>飛行浪人さん(No.5536, No.5537) N91237は↓のc/n140で見つかりました。 http://www.rzjets.net/aircraft/?page=6&typeid=263 C-GKFCは↓と胴体のデザインは同じだと思いますが、タイトルが違いますね。 http://www.airliners.net/photo/Powell-Air/Convair-440-62-Metropolitan/0384843/&sid=39b5d7e5581001dbdd7355c91d64387c 別のサイトでは、CV-440-62 (c/n504)の歴史は・・・、 PP-YRO, N8470H, CA+033, 12+06, N90720, C-GOYO, N67162, N400GS, N67162, C-GKFC, N204RA です。 あとは、お互いの宿題と言うことで・・・(^^;)
>geta-oさん(No.5538, No.5540, No.5541) c/n178はCV-600の原型ということでしょうか。またインドネシアのSeulawah Air Servicesに戻ったようですね。 私が最も気にする(笑)米海軍C-131Fは、やはり(当然)日本には来なかったようですネ(笑) 141013は型式こそC-131Fですが、内装はVC-131F同等でしょうかね。 CPDLCさんNo.5516でも紹介されてますが、2010年以降にも飛んでいたとは驚きです。
>Gulf4さん(No.5542) やっぱりベタ低上がりもイイですよねぇ〜。私の好みが二転三転してますが・・・(笑) ブログ、拝見しました。ご自身のブログとこのBBS IIの掛け持ちは大変でしょう。 その気持ちは、おそらくお互いにわかりますよネ(笑) ご心配、ありがとうございます(笑)
>THUDさん(No.5545, No.5546) いえ、皆さんセーブされなければ、おそらくPart.10は超えたでしょう(笑) 今日、偶然厚木エンドでお会いしたN.SUZUKIさんは、『最後は張り込みを抑えた』と語ってました(笑) 機首の“+”マークは、正面から誰かが見るモノだとは思いますが、用途が判りません。 厚木で行うフライトチェックでは、エンドで『あと・・・度』と進入角度を指示する時があります。 ファジーですが、それがヒントです(笑) レシプロ機の機外のDVプレートは、信じられないですねぇ〜。当時は問題なかったのかな・・・。
>K-Barianさん 危険ですので駆け込み乗車は絶対におやめ下さい(笑) それといつものお願いですが、BBS画像ではS/No.が判読できません。 かならず補足下さい。
>皆様 スミマセン、早出でしたが、やっぱりエンドに行っちゃいました(笑) 帰宅後、レスに入ろうとしましたが、正直、画像が多すぎます。 最初の方は昨晩ある程度下書きし、後半を追加しようとしいてますが、どうしても差が出ます。 レスが希薄、または、レスが漏れがありましたら、ゴメンナサイm(_ _)mです。 総括は別スレを立てます。
|