Sabreliner Part.6 Name:広江 Date:2012/01/23(Mon) 07:40 No.5817
↓はPart.5.5クローズで紹介した画像の1年後の電光ストライプ塗装姿。

同時期に電光ストライプに変更された機体を見つけ、ちょっと整理したら・・・、 グレー/白 ⇒ 電光ストライプ : 61-0675, 62-4469, 62-4484
また、別の直線ストライプへの変更時期が特定できませんが、 グレー/白 ⇒ 直線ストライプ : 61-0680, 62-4477, 62-4485, 62-4488 直線ストライプ ⇒ 電光ストライプ : 62-4477, 62-4485
この2種類の相違は運用部隊?任務?。
もう一つ・・・、 うみ太郎さんNo.5780紹介61-0675の撮影時期が不明とのことですが、 1981年以前の撮影なら解決するのですが・・・。
>皆様 現在のところ、以下の機体が紹介されてます。 59-2870 60-3475, 3484, 3490 61-0650, 0651, 0652, 0664, 0672, 0673, 0674, 0675, 0680 62-4453, 4469, 4473, 4476, 4477, 4484, 4485, 4488 150992, 157352, 157353, 157354, 158380, 158381, 159364, 159365, 160054, 160056, 165523 N31CJ, N53, N55, N61, N69KM, NxxKM, N86, N87, N88, N89, N167H, N339NA, N741R, N2254B, N2255B
さて、引き続き、皆様からのサンキュー&セイバーライナーの話題をお待ちしますが、 どうやら引き際が肝心と感じ始めましたので、Part.8 = 最終章とさせていただきます。 それまでは、フライングせぬよう、ご協力下さい(笑)
Re: Sabreliner Part.6 Name:飛行浪人 Date:2012/01/23(Mon) 08:34 No.5818
>広江さん、皆さんこんにちは。 今日も相変わらずの曇り空、寒い日が続き今日も炬燵こもりです。 パート5.5では失礼しました、予定外だったので持ち駒延長の裏技です。 今日は同じ日に展示されたほうのT−39Aです。 残念ながら公開初体験の私は人がいても平気で撮っていました。今思うと残念です。
Re: Sabreliner Part.6 Name:N.SUZUKI Date:2012/01/23(Mon) 08:53 No.5819 
広江さん 皆さん おはようございます 未登場機T-39A 10642で、撮影は1965.10.19日、横田R/W36のDep.です。 当時、このVIP塗装の機体は、殆ど無く珍しいと思っていました。 後になり、真っ白、金帯等の機体が出てきましたが、広江さんの整理で、改めて貴重な外来機で有ったものと思います。
Re: Sabreliner Part.6 Name:MACH3 Date:2012/01/23(Mon) 09:20 No.5820
いつのまにか39のPART6、完全にとり残されました。
1971年の三軍記念日の一こまです。 この画像には全て違う機体が写っています。 (手前からCT-39E,TA-4F,P-3A,EA-3B,EC-121M。) 現在はこんな風景も見られず淋しい限りです。
最近のニュースではコダック社が経営破綻、当時愛用していたコダクロームなんて今は売っているのかな? 時代はすごいスピードで変わっているのを実感している今日この頃です。
Re: Sabreliner Part.6 Name:geta-o Date:2012/01/23(Mon) 09:33 No.5821
寒い日が続きますがここのところ天気も悪いので家で写真の整理。はかどります。 #5803の-65と#5806のCT-39G(-60)は主翼が違うとのことですが良く分かりませんね。-65はスーパークリティカル翼(翼断面で真ん中より後ろの下側が少しへこんでいる翼型)なんですがね。 サンキュウも終わりが近づいてきましたね。ということで今日は最も一般的で横田に行けばいつでも見ることが出来たPACAFのT-39A(61-0674) 撮影日1967年7月28日
Re: Sabreliner Part.6 Name:A-330 Date:2012/01/23(Mon) 09:55 No.5822
広江さん 皆さんおはようございます。 いつでも撮れたサンキューですが車輪が収納されたショットが少ないようですので優先選択して貼らせていただきます。 geta-oさんのメッセージの続きで、いつでも見れたノーマル塗装のPACAF T-39A 60-3490 横田RW36離陸 撮影日不明です。 富士山をバックに飛行浪人さん、カラーで駐機をStraightWingsさんが既出されている機体です。
Re: Sabreliner Part.6 Name:det.H Date:2012/01/23(Mon) 10:13 No.5823
広江さん 皆さん こんにちは 大盛況のサンキュウですが、私はそろそろ落穂拾いか? (笑) 私は空軍関連を今回はパスしてソーサクをしませんでしたが、USAFの機体もバラエティにとんでいましたね こんなに違う機体が飛んでいたとは知りませんでした
今回もCoNA Kick-Off時の画像で申し訳ないですが、コレクション追加用ということでParade of FLIGHTに参加した160055です A-330さん、偶然これも足が引っ込んでいる画像でした(笑)
Re: Sabreliner Part.6 Name:ET Date:2012/01/23(Mon) 11:36 No.5824
広江さん、皆さん、お早うございます。 既出の157353ですが飛行浪人さんがNo.5730で貼られた塗装のカラー版です。1976年1月10日厚木のR/W19エンドです。ネガから色の再現が難しかったのでプリントをスキャンしたので今一ですがご参考までにお送り致します。 <広江さん>No.5813失礼しました。S/No.は61-0675です。書いたものをチェックしてお送りしたつもりですが最近とみに近い物が見難くなりましてーーー。手帳の空白を埋めるお手伝いが出来嬉しいです。
Re: Sabreliner Part.6 Name:すっかいうおりゃ Date:2012/01/23(Mon) 12:20 No.5825
広江さん 皆さん、大変ご無沙汰しています&本年も宜しくお願いたします。やっと手持ちの写真で参加できるT-39だったのに気がつくのが遅すぎました。でも 4485で白鼻+バイセンマーク付きは出てないようなので 1枚張りますね。1976年8月横田のハンガー内です。
Re: Sabreliner Part.6 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/01/23(Mon) 17:38 No.5826
広江さん 皆さん こんばんは 1981年11月 築城基地航空祭に展示された。PACAFのT-39A 62-4484です。嘉手納のF-15Cが展示されていましたのでサポ−トに飛来展示されたものと思われますが 嘉手納基地所属かは?です。 この機体は62-4485とともに最初は板付基地に配属されていました。
Re: Sabreliner Part.6 Name:T.H Date:2012/01/23(Mon) 18:52 No.5827
少し時間が捻出できたので、捜索が容易なモノクロプリントでサンキューを見つけ出しフラットでScanしましたので、未投稿のBu.No. NAVY機を1枚。 1985年2月24日 NAS Dallas TX.にて撮影した CT-39G / 160053 尾翼のてっぺんに☆2つ描いてあるので海軍VIP輸送用だったのだろうと思われますが、自分自身がダラスへは短期滞在の外来だったので、所属を突き止める事はできませんでした。
きっと広江さんが調べてくれますよネ〜(笑)
Re: Sabreliner Part.6 Name:Gulf4 Date:2012/01/23(Mon) 21:28 No.5828 
居住性が良いのは「胴長」や「太っちょ」のタイプでしょうが、見た目に恰好が良いのは「オリジナル」の タイプでしょうか。セイバーライナー40(M325K/製造番号282-60)、自動車会社フォード社の社用機。 先に紹介した2機と同じ1975年12月29日にサンフランシスコ国際空港で撮ったものです。 同じ日に同じ場所で3機も撮れた事になりますね。
Re: Sabreliner Part.6 Name:Straight Wings Date:2012/01/23(Mon) 21:36 No.5829 
広江さん、皆さんこんばんは。 鮮やかな塗装を一機。Saberliner 65A N904K、1989/9/15 Washington DCAでの撮影です。バックの派手なContinentalの塗装も思い出となってしまいましたね。 >Gulf4さんさすがのレジ推測、よくわかりますね。一枚前のカットではレジがそれこそ完全に隠れていて判別の役に立たず、次の駒があればいいのですが撮らなかったのかシャープでないので捨ててしまったのかで見つからず...
Re: Sabreliner Part.6 Name:North PHANTOM Date:2012/01/23(Mon) 22:25 No.5830
広江さん、皆さん今晩は。 >広江さん 大変ご迷惑を掛け続けていたようで本当に申し訳ありませんでした。今後気をつけます。m(_ _)m
大変恐縮ですが何気なく撮った一枚ですが、ルーペで見る感じではタラップに四つ星のプレート?が付いているように見えますが…。(汗) 1990年6月12日 CT-39G 159364 横田ドライブインからの撮影です。
Re: Sabreliner Part.6 Name:TROUT Date:2012/01/23(Mon) 23:36 No.5831
広江さん、皆さんこんばんは。 久しぶりに外は真っ白銀世界ですね(^_^; 明日も仕事で出勤が心配です。時間のある方は最近はやりの雪レフを狙って飛行場へお出かけでしょうか?(^_^) 今夜は機首の電球違いを・・・真っ白にストライプ入りになった61-0673 81年9月、横田36の着陸です。>広江さん、60-3475はT-39Bでしたか(^^ゞ 機種には鳥のような絵が描いてありますが、左側はAFSCのインシグニアです。所属は4950TW?特定できませんでしたm(__)m
Re: Sabreliner Part.6 Name:つばどん Date:2012/01/24(Tue) 00:23 No.5832
広江さん、皆さんこんばんは。外は久々の銀世界で、駅からの家路が大変でした・・・。 いや〜イエローカードをもらってしまいました・・・、失礼しました!結果的にボーナスの前借りと言う事で、なにとぞご勘弁を(笑)
今回も既出ですが、広江さんも撮ったと言われたバイセンマーク入り AFCSのT-39A 62-4476 です。 A-330さんやBATMANさんの様にカラーだと派手なのですが、モノクロだとなんとも・・・。 1976年8月29日の撮影です。
Re: Sabreliner Part.6 Name:広江 Date:2012/01/24(Tue) 06:04 No.5834 
TROUTさんNo.5831紹介61-0673の4年前の姿。 既につばどんさんNo.5797紹介と同じ鼻の機体が見つかりました。 前脚カバーの前に米海軍タイプの格納式のランディング・ライトが出てます。
 geta-oさんNo.5724紹介(1963年撮影)、toksansさんNo.5745紹介(1970年撮影)では、 当然、鼻のランディング・ライトが存在してます。
>飛行浪人さん いえいえ、どういたしまして。大変化球の楽しいが画像でしたよ(笑) 基地一般公開初体験は私もギャラリーがたっぷり写り込んでます(笑) 確かに機体だけ撮るのも大事ですが、紹介のような雰囲気を撮るのも大事ですよね。 とはいえ、撮影から数年後に見たときは、悔しさたっぷりでしょうけど(笑)
>N.SUZUKIさん 1980年代以降のVIPもどき塗装は、本当にVIP仕様か決断することはできませんが、 紹介の1965年に撮られた61-0642は、おそらく真のVIP仕様機、 あるいは比較的早い時期に人員輸送用に改造されたCT-39Aのように思います。 そして逆に、最後はグレー/白塗装に戻され任務を終えてAMARC入りしたようです。
>MACH3さん お誘いすればよかったかなぁ〜。押し売り的になるかと躊躇しました。 その日の三軍記念日は共に楽しみ、そして、そのまま二人で岩国に行きましたよネ(笑) 時代は1980年代までは、ゆっくり流れていたような気がします。 まず最初の転換期は、M社がMFから撤退しAF化戦略に進み、皮肉にも追随したC社N社に取り残され、 最大の転換期は2004年のデジ一眼元年でしょうね。この年以降は、私自身も大きく変わりました。
>geta-oさん いつも見ることのできたサンキューでも、紹介のような低い着陸はイイですネ。 厚木では300mm以上のレンズを手に入れるまでは、下からあおった画像量産でした(笑) スーパークリティカル翼は私も調べて翼の形状を理解したのですが、 皆さんから紹介された画像で比較しても、その違いをはっきりと見つけられませんでした。
>A-330さん 厚木での離陸の姿が何故少ないのか、はっきりとした理由が分りません。 たぶん、撮影ポイントと私の手持ちレンズのせいかもしれません。 離陸大好きな私は、低い離陸姿が羨ましく、そして撮れなかったのが残念でなりません。
>det.Hさん 落穂拾い?、大歓迎です(笑)。日本に来なかったBu.No.、足引っ込み画像、共に羨ましいです。 私もこの話題を始めるまではサンキューを侮ってました。 特に米空軍機の多種多彩ぶりには、驚き&新発見の連続です。
>ETさん No.5813のS/No.再確認、お手数かけました。ありがとうございます。 紹介の157353のアングル、私の撮影したコマと全く同じです。驚きです(笑) という事で、1976年1月10日(土)、私の記録ノートから・・・。 この日は土曜日という事もありCVW-5系のフライトはF-4N 150407/NF-107のみですが、 その他のトラフィックは、紹介のVRC-50 CT-39E 157353と地元VQ-1 EA-3B 146452/PR-03、 外来機の飛来が、VP-9 P-3B 152732/PD-2、VP-48 P-3C 158224/SF-4、VMFP-3 RF-4B 1531089/RF-614。 記憶が蘇えりましたか?(笑)
>すっかいうおりゃさん ご無沙汰しております。今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m つばどんさんNo.5797で紹介されたのと同じ大きさのバイセンティニアルマーク入りですね。 何機か存在していたようですが、何故か私は見た事すらありません・・・。
>ITAZUKE-1さん 私のNo.5816紹介の直後ですね。 No.5816は、その日、横田では上がってなく、私の記録ノート上では一応外来扱いです(笑) 時期も近いので、当時の62-4484は嘉手納基地に所属していた、と考えるのが妥当かな?。 しかし所属を表すマークは何もないので、断定はできませんが・・・。
>T.Hさん ズバリ!お答えします・・・。『分りません』。開き直りです(笑) ステップにも2ツ星が書かれてますが、2ツ星で専用機とは?です。 http://www.flickr.com/photos/23032926@N05/5135825934 紹介画像の胴体に書かれているマークは↑の画像と同じでしょうか。 CNOに似ているような気がしますが、CNOは4ツ星だし・・・。 国防省または米陸軍の高官のマークに似ているような気もするけど2ツ星が???。 なんか、最近、似た話題を何処か別の場所でしたような・・・(笑)
>Gulf4さん 撮る側と乗る側の好みの差が大きい機種といえるのかな(笑) 民間型セイバーライナーは貴重と聞いてましたが、同日同一場所で3機ですか。 確かJetstarの時も、1回のツァーで5機を撮られたとか?。 Gulf4さんは珍しいモノを嗅ぎ取る能力に長けているような気がします(笑)
>Straight Wingsさん ビズ機のお手本のようなシンプルなデザインが多かった民間Saberlinerですが、 紹介は、またずいぶんと派手な色使いですねぇ〜。 オーナー等を調べていたら、NA-265-40(c/n 282-42)にもN904Kが存在してました。 http://www.flickr.com/photos/64north21west/6438211253/in/set-72157628207827015 全面オレンジの超ド派手(笑)。オーナーが同じなんでしょうかね。
>North PHANTOMさん またまた星の話題ですかぁ〜(笑)。皆さん丸投げしすぎ(笑)。 スミマセン、よく判別できないのですが・・・、常設のようには見えないですよね?。 こちら方面の4ツ星でしたら、考えられるのは、PACOMかCOMPACFLTかなぁ〜。 しかし横田?。撮影当日あるいは前後にVC-135系が降りてませんか?。
>TROUTさん 仕事への足を心配して早起きしたら、道路には雪はありませんでした(^_^; このレスで私の撮影した61-0673を紹介しましたが、この鼻の違いが分りません。 生産当初は、鼻にランディング・ライトがあったのですが、何ゆえ改造したのかな・・・。
>つばどんさん 紹介の派手な62-4476は、後で振り返ると、やはりカラーでしょうかね。 厚木は諸先輩の先見の明があり、その教えに従ってポジを早い時期から使ってました。 その裏には、モノクロの現像が下手だった私とポジの楽さが出会ってしまったことです(笑)
>皆様 ここはクローズし、Part.7を立てます。
|