Sabreliner 最終章 Name:広江 Date:2012/01/25(Wed) 06:44 No.5853
VRC-50に長居していると思われるサンキューですが、意外と本国と行き来してます。 157354も帰国しましたが、VR-30の“RW”レターのままVRC-50に出戻りで再配備されました。 すぐ消される運命の“RW”レターですが、日没直前で撮れました。
 その後、“RG”レターに書き換えられたのは言うまでもありません。

>皆様 現在のところ、以下の機体が紹介されてます。 59-2870 60-3475, 3484, 3490 61-0642, 0650〜0652, 0664, 0672〜0675, 0680 62-4453, 4459, 4469, 4473, 4476, 4477, 4484, 4485, 4488 150992, 157352〜157354, 158380, 158381, 159364, 159365, 160053〜160056, 165518, 165523 N31CJ, N53, N55, N61, N69KM, NxxKM, N86〜N89, N167H, N325K, N339NA, N740R, N741R, N904K, N1101G, N2254B, N2255B
それでは『連貼りGO!』で最終章での話題をお待ちします。
※連貼りは3コマ以内でお願いしますm(_ _)m
Re: Sabreliner 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/01/25(Wed) 09:07 No.5854
広江さん 皆さん おはようございます。 お出かけ予定でしたが、この低温、悪天候で道路凍結の恐れがありますので断念、おかげで最終章に参加できます。うれしいやら、悲しいやら? 1971年1月24日 板付R/W16へ転がる PACAFのT-39A 61-0651です。前脚扉にはクル−チ−フの名前 操縦席窓にはバニ−のプレ−ト?とその下にはパイロットの名前が書いてあります。
Re: Sabreliner 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/01/25(Wed) 09:22 No.5855
1978年1月17日福岡R/W16へ転がる PACAFのT-39A 62-4485です。操縦席窓には赤のスリ−スタ−のプレートが付いています。 国内線スポットには何も止まっていませんが、現在はスポットインした機体やバックの広告が入ってごちゃごちゃしています。が国際線午後の順光転がりはここしかありません。
Re: Sabreliner 最終章 Name:toksans Date:2012/01/25(Wed) 09:29 No.5857
広江さん、皆さんお早うございます。 野暮用でちょっと離れていた間に、もう最終章なんですね。1976年5月5日、岩国で撮ったCT-39G 160054です。世が世なら今のUC-35Dもこんな塗装だった可能性がありますね。
Re: Sabreliner 最終章 Name:det.H Date:2012/01/25(Wed) 09:37 No.5858
広江さん みなさん おはようございます きょうも朝からすばらしい青空で、寒いですが絶好の飛行場日和ですね まだ凍結している所がありますので、足元にお気をつけて展開してくださいな さて、いよいよ最終章となりましたね 皆さんからの力作に接しサンキュウの奥深さに“初めて”気付いた次第です (笑) 「連貼りGO!」 とのことですので、最初はNo.5839でA-330さんが紹介された158381と同じ塗装の353です 1977年10月に撮っていました この写真が文字通りの最終章、最後に撮った厚木サンキュウでした
Re: Sabreliner 最終章 Name:det.H Date:2012/01/25(Wed) 09:38 No.5859
>geta-oさん、昨日は残念でしたね きょうはどうかな? 私はgeta-oさんと反対に、空軍機を初めて、そして最後の投稿です (笑) BATMANさんのご努力で横田サンキュウのS/Nがわかり、なにかスッキリ! ありがとうございます Straight Wingsさんがおっしゃるようにサンキュウ、斜め後ろ姿が良いですよね で、横田39をその角度で わりかし気に入っている写真でした〜 ところでUSAFサンキュウがT-39AからCT-39AにConvertしたのはいつ?
Re: Sabreliner 最終章 Name:det.H Date:2012/01/25(Wed) 09:38 No.5860
最後はいつもの夕焼けシリーズを m(_ _)m FOREVER SABRELINER !
皆さん、 私の知らなかった機体の数々に隠れていた魅力を発見し、大変楽しくすごさせて頂きました ありがとうございます 相変わらず皆さんのフォースは凄い! 広江さん いつもいつも感謝!です 今回はおもいっきり飛び回れましたよね?(笑) お疲れ様でした 次回はデカイアレですか〜 (^_^;
Re: Sabreliner 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/01/25(Wed) 09:43 No.5861
1985年3月23日 嘉手納R/W05Lに着陸する CT-39E RG-381 158381です。 椰子の葉っぱが写っていますので嘉手納R/W05とわかります。
AFCSの動きについては、大まかな動きがつかめるかと思います。 http://www.scott.af.mil/shared/media/document/AFD-091103-039.pdf この中に出てくる横田のDet.1 1467thFCS(1867thFCSが改称)は1988年10月1日で活動を休止しています。 Det.2 1467thFCSはドイツで1990年7月1日まで活動していました。 USAF Unit Designation Since 1978という本に書いてありました。
広江さん お疲れ様でした。知らないS/Nが沢山出てきて楽しめました。 皆さん すばらしい画像を沢山有難うございまいた。 次回を楽しみにしております。
Re: Sabreliner 最終章 Name:A-330 Date:2012/01/25(Wed) 11:02 No.5862
広江さん 皆さんおはようございます。 最終章に備えて5枚を厳選?して待機していたのですが3コマとのこと、つばどんさんの『捨てられませ〜ん』の叫びが私の頭の中をこだましています(笑)
>広江さん、VRC-50塗装変遷について丁寧な解説を交えての撮影日特定日推測、本当に勉強になり感謝申し上げます。
車輪収納シリーズ連貼り1枚目は USMC CT-39G 159364 横田RW36離陸をドライブインから、撮影日はNorthPHANTOMさんが撮影された日と同日の可能性がありますが確かではありません。
Re: Sabreliner 最終章 Name:A-330 Date:2012/01/25(Wed) 11:08 No.5863
車輪収納シリーズ2枚目は 入間基地をハイスピードパスする CT-39A 62-4469 を。確か航空祭のお帰りの時のショットだったと思います。撮影日不明です。
Re: Sabreliner 最終章 Name:A-330 Date:2012/01/25(Wed) 11:28 No.5864
車輪収納シリーズ最後は迷いましたがこれにしました。 AFCC T-39A 62-4476 横田を逆ラン18でハイスピード進入後見事にやってくれました。少しトリミングしましたがこのショットを撮った直後に、回りの目もはばからずに大声で『サンキュウ〜!ありがとうございました〜〜!』と堀内孝雄顔負けのジェスチャーでガッツポーズをとって叫びながら感激したことを今でも嬉しい思い出での一こまとして記憶に残っています。
>広江さん、皆さん いつも皆さんの素敵な写真と解説エピソード等々大変楽しく拝見させていただき、お蔭様で風邪も完治してしまいました。 次のお題C-5シリーズも楽しみにお待ちしています。
Re: Sabreliner 最終章 Name:THUD Date:2012/01/25(Wed) 18:09 No.5865
最終章ですので私が撮影した最後の動いているサンキュー(61-0673)をラストショットに。(これ以降は展示機ばかりです)1971年11月横田にて しかしサンキュー侮ってました。BBSUでは結構ジミな機体も化けますが、サンキューがこれほど大化けするとは予想していませんでした(笑)
Re: Sabreliner 最終章 Name:T.H Date:2012/01/25(Wed) 18:59 No.5866
米軍機の墓場として知られているアリゾナ州ツーソン Davis-Monthan AFB に隣接する AMARC に保管された T-39の列線です。 写真から確認できる番号は、24457、03485、24464、10655、24450、03492、10668、03491そして10658。 奥にはまだまだ沢山並んでいるようです。1985年3月17日と約27年前の撮影ですが、NAVYでは派生型が 今も現役で活動しているので 地味ながら息の長い機種だと実感します。
Re: Sabreliner 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/01/25(Wed) 20:04 No.5867
>広江さん、皆さんこんばんは。 サンキュウもいよいよ最終章ですね。皆さんの色々な画像、たかがサンキュウ、されどサンキュウですね。 私の最後のサンキュウは1968年頃入間で撮影したものです。月給16500円ではコダクロームは買えず当時は安かったフジクローム、粒子も粗く40年も経つとスケスケ状態です。 またA330さんやgeta-oさんの様に危険な格納庫には登らず、気象隊裏の鉄塔にお世話になっていました。
>Gulf4さん、GDの機体でしたか、そういえばサンディゴにはGDの工場が有りましたね。 飛行場の近くにシーダートの残骸が転がっていたのを見た事がありますが、ネガは何処へ行ったやら。
Re: Sabreliner 最終章 Name:TROUT Date:2012/01/25(Wed) 20:13 No.5868
広江さん、皆さんこんばんは。いよいよ最終章ですね。お言葉に甘え連貼り失礼します。82年7月3日、横田基地公開での一コマです。乗客を乗せどこに飛んで行ったのでしょうか? 機体全景のコマが見当たらず(撮ってないのかも(^^;)) s/nが判りません。
Re: Sabreliner 最終章 Name:TROUT Date:2012/01/25(Wed) 20:18 No.5869
↑のタクシーアウト、公開お祭りの日、部隊出店のブースから駆け付けたのでしょうか?誘導する人の格好がカジュアル過ぎですね(^o^) こんな光景は雑誌で目にした真夏のオーストラリア軍のようです。
Re: Sabreliner 最終章 Name:TROUT Date:2012/01/25(Wed) 20:27 No.5870
最後に、次のお題C-5Galaxy へバトンタッチ(^^) 82年10月横田 デルタイーストでホールドする24469です。 >広江さん、今回も身近過ぎた地味な飛行機を改めて再発見、懐かしさとともに拝見し楽しませていただきました。 それでは次回C−5でまたお世話になりますm(__)m こちらも画像選択が難しそうです(^_^;
Re: Sabreliner 最終章 Name:geta-o Date:2012/01/25(Wed) 20:35 No.5871
サンキュウも最終章になりましたね。 ということで未だ出ていないのを一枚 1962年12月(日付けは忘れました(どなたか調べていただければありがたいのですが) というのもこのとき写真の62-4458と#5845のN.SUZUKIさんの62-4459の2機が横田に到着しました。これはニュースになり雑誌にも掲載されたと思います。 内容は100機目のT-39が米空軍に納入され極東に配備されたとニュースだったと思います。 調べて見ますと米空軍使用の初期の59-2868/2872の5機を除くと62-4458が100機目になります。(なにかこじつけ) このとき飛来した2機のT-39は翌年の3月くらいまでは横田にいましたが後フィリピンに送られたようです。 62-4458は1965年3月25日クラークの近くでC-47と衝突しクラッシュ廃棄されたようです。
(1/26 20:40 訂正) 紹介のT-39Aは横田に最初に到着したT-39でなく横田には既に61-0651,0652等の配属は終わっていました。 62-4458等はそれとは別に極東方面の補充または増強のために飛来したと思います。
Re: Sabreliner 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/01/25(Wed) 20:57 No.5872
最後は雪景色(その1)です。 Gulf4さん、A−330さん、TROUTさん、BATMANさん、広江さんから紹介されています T-39A 62-4476で、1977年2月11日の横田です。 この日は他に61-0672、62-4485の3機のサンキューが撮れています。
Re: Sabreliner 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/01/25(Wed) 21:02 No.5873
雪景色(その2)です。 うみ太郎さんから出されていますN89のでんでん太鼓です。 1990年1月17日横田の36午前の降りの角からです。
>広江さん 改めて過去の日を思い出す機会を与えて頂きありがとうございました。
Re: Sabreliner 最終章 Name:PAPPY Date:2012/01/25(Wed) 21:04 No.5874
広江さん、皆さんこんばんは。 皆さんそれぞれ思い出が詰まったサンキュウでしたね、楽しかったです。 最後の一枚は銀レフではないのですが平面形が86によく似ていますねぇ、1960年代末の横田です。
Re: Sabreliner 最終章 Name:Straight Wings Date:2012/01/25(Wed) 22:18 No.5875
広江さん、皆さん、こんばんは。 サンキューあるいはセイバーライナー、いやーよくここまで延びましたね。みなさんまたT-39かと思いながらもシャッターだけはちゃんと切っていた ということですね。 最後に民間機でもエアブレーキにサンキューらしさを感じるSaberliner 60 N74xx、1989/11/18 LAXでの撮影です。
Re: Sabreliner 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/01/25(Wed) 22:20 No.5876
広江さん 皆さんこんばんは いよいよ最終章 未公開のSaberliner 60 N180ARです。 撮影は1974年ロスのバーバンク空港です。 所属は、現在のネットでは見つかりませんでした。但し、塗装及びレジの特徴からは、その後、他の機種で成田でも度々見かけた、ALCOA社の社有機に酷似していますが、確認は取れません。
Re: Sabreliner 最終章 Name:Gulf4 Date:2012/01/25(Wed) 22:27 No.5877 
皆さんの写真で楽しませていただきました。お陰さまで古い写真の「発掘」作業も進みます。 最後にまた民間機ですが、少し「色気」のあるセイバーライナー60(N155EC/製造番号306-20)。 1980年8月4日にオクラホマシティのWILL ROGERS WORLD AIRPORTで撮ったものです。 民間機はまだ数多く飛んでいるので、アメリカに行けば見られるでしょうね。
Re: Sabreliner 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/01/25(Wed) 22:31 No.5878
最終章の横田連貼りです。 T-39A 10651 撮影日は不明ですが、横田R/W36 西砂川バス停脇の木に登った際の典型的なショットです。
Re: Sabreliner 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/01/25(Wed) 22:43 No.5879
最終章、連貼り(その2) No5878の説明用のショットです。No5878は以前No5718で一部のアップ写真でしたが、全景の分かるショットが有りましたので、最後の挙げました。
Re: Sabreliner 最終章 Name:うみ太郎 Date:2012/01/25(Wed) 22:43 No.5880
最後に間に合いました。横田で廃棄されるT-39撮ったと思い探してみました。 コンパクトカメラのネガからLサイズプリント画像です。 撮影日が判ればよいのですが記録が無く、横田基地のハンガー15で展示販売をやってた時なので1990年頃と思います。前回貼ったのが最後と思ったら記憶違いで、稲妻ラインが最後の姿ですね。 垂直尾翼も無く、これ以上は近づけなかった為、シリアルが判らないのが残念です。 次のC-5なら多少はお付き合いが出来そうなので楽しみです。
Re: Sabreliner 最終章 Name:Gulf4 Date:2012/01/25(Wed) 23:09 No.5881 
最後はまた「変化球」です。格納庫が狭いため、機体全体は撮れなかったので機内を撮りました。 セイバーライナー60(N768DV/製造番号306-79)、1979年1月2日Allegeny County Airport(KAGC)。 操縦桿の中央にあるマークが、他の機種にはない面白いところです。
>Straight Wingsさん またNo.5875で番号マニアを悩ませてくれますね。チラリと見えるところが何とも悩ましく(笑)。 このモデルで一番可能性が高いのはN740Rかと、N742Rもありますが、4番目が2には見えません。
>N.SUZUKIさん No.5876のN180ARはARCO(Atlantic Richfield Corp.)の機体です。
Re: Sabreliner 最終章 Name:つばどん Date:2012/01/26(Thu) 00:44 No.5882
広江さん、皆さんこんばんは。 サンキューもいよいよ最終章ですね。 まさかここまで来るとは思いもせず、マイナーな機体がマイナーでなくなるBBSU恐るべしです(笑) 私はここまでの通りあまり代わり映えのする画像がないので、最後はNAVYの機体で。
1978年8月14日 田のR/W18イーストパラレルをタキシングする、CT-39E RG-353 です。 すでに逆光の時間ですが、RC-135Mが上がった後なのでそのままいたようです。 今のようにバックに高い建物が無かった頃ですね。 NAVYのサンキューは今だ健在とのことですが、私には撮るチャンスは無いかな・・・。
延長がなければ次はC-5でお世話になります(^_^;)
Re: Sabreliner 最終章 Name:CPDLC Date:2012/01/26(Thu) 01:55 No.5883
広江さん、皆さんこんばんは。 No.5718でN.SUZUKIさんGが紹介されたCT-39A/61-0650(C/N 265-53)ですが、現在はEverett Community Collegeで整備士の卵の教材となっている様です。 テールコーン部に"USAF 16-0650"のステンシルで打たれた文字が確認できましたが、恐らく"61-0650"の打ち間違いだと思われます。 2011年4月12日、ワシントン州エバレットでの撮影です。
Re: Sabreliner 最終章 Name:T.H Date:2012/01/26(Thu) 09:59 No.5884
昨夜仕事をしながら サンキューを何処で、いつ 撮っただろうか・・・?とあれこれ考えていて、思い出したので モノクロのファイルから探してScanしました。 1980年7月10日 カリフォルニア州 サクラメントに在るMcClellan AFB のSacramento Air Logistics Center を訪れた時に撮影した T-39A 62-4500。 ご覧の通り大きなハンガー内で重整備中という 仮死状態? ですが、リフレッシュ後は、元気に復活しただろうと思います。 この他、F-111 LN の白レターや当時は最新鋭だった A-10A (DM、MB ) T-38、F-105、F-106等が見られました。
Re: Sabreliner 最終章 Name:T.H Date:2012/01/26(Thu) 10:19 No.5885
No.5767で Straight Wingsさんが紹介されている NT-39A 59-2870の10年後のポジが見つかりましたので、最後の1枚として紹介させて頂きます。同じく Edwards AFB の OPEN HOUSE 1997年10月19日の撮影で 所属は AFMC (Air Force Materiel Command) 4950TWに変わっていますね。 この年は、チャック・イエーガーの「音速突破50周年記念」で 普段よりも大規模にエアショーが実施されて、プラクティスから週末の本番までエドワーズに数日間通い、デモフライトも多くの機種がパレード・フライトをやったり、イエーガーの操縦するF-15他 F-15の編隊飛行があったりと盛りだくさんでした。NT-39A はAFMCのC-135、C-141、C-130と供に異機種フォーメーション・フライトして 着陸後 会場前をタキシングしてくれた時のカットだと思います。
Re: Sabreliner 最終章 Name:広江 Date:2012/01/26(Thu) 16:10 No.5886 
>ITAZUKE-1さん No.5854バニーマークはtoksansさんNo.5764紹介157353/RG-101にも貼られてますね。 海軍/海軍で同じものが貼られるとは、何か意味があるのかな・・・。 No.5855は赤3ツ星・・・、サンキューが要人輸送に多用されていた証ですネ。 AFCS紹介URL、TROUTさんから紹介いただいたサイトと共に活用させていただきます。
>toksansさん 普天間のCT-39Gが2001年9月6日付けで引退したことは既にお伝えしましたが、 交代のUC-35Dが厚木に初飛来(Bu.No.165839)したのは2001年10月25日。 http://www.gonavy.jp/news-ref/gonavy01-2001-34.html その頃から2003年までは、マリンコのC-9B, UC-12B/F, CT-39Gと同じ綺麗な塗装でした。 グレーになったのは2004年早々だったかな?。
>det.Hさん はい、今回は久々のホームで思いっきり飛び回れました(笑) No.5859、格好イイですねぇ〜。このようなショットの撮れない自分が情けない。 同様にNo.5859も・・・。さすが、det.Hさんならではです。失礼いたしましたm(_ _)m
>A-330さん 『捨てられませ〜ん』・・・、失礼いたしました(笑) “車輪収納シリーズ”3連発、どれも最高です。 No.5863も含め、入間にサンキューが展示された記憶がない・・・。 当時は地味なサンキューの展示には見向きもしなかったのかな、反省です。 No.5864を撮られた時のA-330さんの喜びようが文字でも充分に伝わります(笑)
>THUDさん THUDさんの動いている最後のサンキューが1971年11月とは信じられません。 その後は、しばしの冬眠期間に入られたのでしょうか・・・。 それにしても紹介のショットは素晴らしいです。当時の雰囲気漂う貴重な記録ですネ。 このような写真を残せなかっさた自分が情けないです。
>T.Hさん No.5866のT-39の列線は壮観ですネ、数えたら約25機前後でしょうか・・・。 チェックされたS/Noは日本では未確認の機体ばかりというのは、ちょっと寂しい(笑) No.5884紹介62-4500のその後は、その前後のS/No.の仲間たちと共に1983年頃からAMARC入りしてますので、 紹介の整備後は、元気に復活しているものと推測します。 No.5885紹介59-2870は撮影当時で機齢37歳?。元気な姿ですネ。
>飛行浪人さん 1968年は私はまだ貧乏高校生でした(笑)。ポジを使い始めたのは高校を卒業した翌年からです。 No.5867の背景はからは、現在の景色が全く想像もできないでしょうね。 機体は違えど、この場所で現在撮影したコマと比較したくなります。 これは厚木も横田も、そして入間も板付(福岡)など、各基地空港も含め、 皆さん手分けして担当持ち場でチャレンジし、時代比較写真集でも出版しませんか?(笑)
>TROUTさん No.5868〜No.5869のシーンは何でしょう。グランド・クルーの姿は笑えますネ。 No.5870は、今回の話題のラスト画像に最も相応しいです。 次は、また私にはアウェイの辛い闘いが待ち受けている(笑)
>geta-oさん 横田に配備される最初の到着シーンですか。それはニュース性が高いでしょうね。 しかし59-2868/2872を除いて100機目というのは、ちょっと無理がある。 量産型というところに固執したカウントなのでしょうけど・・・。 (1/26 20:40 訂正) No.5871のT-39Aは横田に最初に到着したT-39でなく横田には既に61-0651,0652等の配属は終わっていました。 62-4458等はそれとは別に極東方面の補充または増強のために飛来したと思います。 との事です。(No.5781の本文も訂正します)
>North PHANTOMさん 62-4476は1977年早々にはバイセンティニアル・マークが剥がされたようですね。 その日は3機のサンキューが撮れた・・・。やはり撮れない日はないほどの機種だったのでしょう。 先日雪が降った翌日、No.5873のような雪景色を期待した方も多かったようですが、 見事に期待ハズレの空振りに終わったようです。
>PAPPYさん 降雪の翌日のようなショットですねぇ〜。 T-39はF-86の主翼を利用した開発コンセプトなので、エンジン部分を除けば、そっくりですね。 なかなか、このようなアングルを撮れませんが、比較となる良いショットです。
>Straight Wingsさん 1980年代も末になると、紹介のようなすっきりとしたデザインになりますね。 口は悪いけど、昔のビズ機のデザインは、今見ると、どうも野暮ったくて(笑) しかしSaberlinerはレジ屋泣かせの機体ですネ(笑)
>N.SUZUKIさん No.5876のN180AR、早速Gulf4さんから補足がありましたね。 No.5878とNo.5879との比較、よく分ります。ただ、私はその木のことを知りません(^_^; 厚木にしても嘉手納にしても、マニアは煙りと同じ高いところに上がりますネ(笑) No.5879も現在のとの比較写真を見たいですネ。
>Gulf4さん No.5877の色使いは、あまり見慣れませんが、綺麗なデザインですね。 後ろに写るのはGulfstream Iですか?。さすがに来日の記録はないですかね。 米海軍でも使われたTC-4C等、Gulfstream Iシリーズを開催したいとは思いますが、 私は実機を見たことすらありません(^_^; アナログメーターの並ぶセイバーライナーの計器パネルは、やはり時代を感じますね。 楽しくJetstarのNo.5691と比較して見てますが、双発の分だけすっきりしてますネ。
>うみ太郎さん 紹介の哀れな姿のサンキューは、廃棄業者に送られる前の状態でしょうか。 隣のトレーラーに主翼やら何やらも積まれてるようですね。 横田の皆さんとしては、時期・S/No.の特定が重要な課題として残るショットかと思います。
>つばどんさん 何十年も経ってから脚光を浴びてサンキューも嬉しいでしょう(笑) 数年前、“FT”ハーク2機が横田を離陸した日、確か?土曜日?。 “WW”のF-16が何処かの基地祭向けのプラクティスで飛びましたが、 デジ元年以降に撮影を始めたような方の中には“FT”は眼中になく“WW”を追い回し、 挙句の果てには“FT”を普天間のC-130と思われる方も・・・(^_^; 私たちの世代が当時、支援機に見向きしなかったのと、ちょっと理由が違う・・・(笑)
>CPDLCさん N.SUZUKIさんNo5718紹介の後の姿・・・、と思いきや、No.5811のコメントで61-0651と訂正されてます。 私の整理した皆さんから紹介されたS/No一覧も、私が間違えたまま貼り付けてましたm(_ _)m という事で、CPDLCさんの紹介された画像が61-0650のBBS II初登場です。
>皆様 私ものんびりとしていたのか、気がついたら、紹介された画像は驚きの179コマ。 59-2870 60-3475, 3484, 3490 61-0642, 0650〜0652, 0664, 0672〜0675, 0680 62-4453, 4458, 4459, 4469, 4473, 4476, 4477, 4484, 4485, 4488, 4500 150549, 150544, 150992, 157352〜157354, 158380, 158381, 159364, 159365, 160053〜160056, 165518, 165523 N31CJ, N53, N55, N61, N69KM, NxxKM, N86〜N89, N155EC, N167H, N180R, N325K, N339NA, N740R, N741R, N768DV, N904K, N1101G, N2254B, N2255B, N74xx
私からの最後は、厚木マニアにとっての米海軍サンキューの原点、VRC-50のNレジ機。 オープニングがRG-100でしたので、クローズはRG-102を・・・。

身近だったとはいえ、よく皆さんも撮られ、そして保存&発掘された事に改めて感謝いたします。 本当にありがとうございました。
次回のお題とスタート時期については、別途お知らせします。
|