Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:Takafumi HIROE Date:2015/08/12(Wed) 06:21 No.15147
今日もストーリー性がなく、ランダムにAir IndiaのB747-337M VT-EPX (24160/719)。
Air Indiaの塗装、私だけかもしれませんが、キャビン窓の塗装に感心してしまいます。 一つ一つの窓はマスキングしての塗装なのかな、それともラッピングのようなものなのかな。 どちらにしても、作業工数は単純なストライプのウン倍もかかるのではと第三者ながらの心配です(笑)
Air Indiaは左右でタイトルが英語表記とヒンディー語表記と異なります。 幸いなことに↓は右側なので機首ストライプの上に書かれる文字が読み取れます。 しかし書かれてる“Narasimha Varman”の意味は、調べてますがまだ理解できてません。 国王の名前らしいのですが・・・。どなたか的確な補足をいただけるとありがたいです。
 B747-337M VT-EPX (24160/719) “Narasimha Varman”、Air India、2008年3月12日、成田空港RWY34着陸
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:飛行浪人 Date:2015/08/12(Wed) 06:41 No.15148
>広江さん、皆さんおはようございます。 オリタイ、未だ続きます。(笑) 2011年1月11日、恒例の微笑みの国ツアー、スワンナブームへ降りてくるHS−UTW,香港便です。タイトルが大きくなり機首前方なので写真写りが良くなりました。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:高木 Date:2015/08/12(Wed) 07:06 No.15149
広江さん、皆さん。おはようございます。 未だに、この塗装がでていないようなので。 真夏の関西空港展望デッキは日陰がないので、遠くに機影が見えるまで建屋の中で涼んでいた記憶があります。 午前の撮影です。逆光であまり良い色が出ていませんが。 関西空港24Lに着陸するAir HongkongのB747-200F(B-HMD) 2000年8月5日撮影です。
「追記」 昨夜は、前夜お盆休み前最後の夜勤でしたので、あの時間睡魔に負けてしまい、ただでさえ短いコメントが写真の紹介だけに終わってしまい申し訳ありませんした。 私的には、SPはエアチャイナと中東の2機だけで、あのずんぐりむっくりの機体はあまり好みではありません。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:geta-o Date:2015/08/12(Wed) 07:48 No.15150
広江さん、皆さんおはようございます。 高木さんがAir Hong Kongを紹介されましたので同じく香港の会社で関空に乗り入れていたDragonair(港龍航空)のB747-312 (SF) B-KAB(23409/637)2001/11/24 KIX 元Singaporeの9V-SKMを貨物機に改造した機体です。現在は飛んでいないようです。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:航空反省官 Date:2015/08/12(Wed) 08:11 No.15151
広江さん、皆さん今日は。既に広江さんがNo.15041 で紹介されているB-1866と同様に、この機体も2008年7月7日にCenturion Air Cargoによって運航されている際にコロンビアのボゴタで事故のため喪失されています。1999年1月1日に登録記号はB-18735に変更され、その後N714CKとなったようです。現在、この記号は四川航空のAirbus A320-214に割り当てられているようです。
羽田タワーからのRWY04離陸のショットですが、友人の話だとCALはホノルル行きでも余程のCrosswindではない限りスポットから近いRWY04 (2,500m) から離陸をするとのことでした。当然重量計算をした上でのこととは思いますが「大丈夫かな」と思いましたし、友人もそのような感想を持っているとのことでした。
本日は航空の安全を考える上で重要な日です。当時は東京ACCに在籍し、事故後しばらくは処理、対応のため内部は騒然としていたことを覚えています。30年前のJAL123事故の犠牲者の皆様方のご冥福を祈念いたします。
Boeing 747-209B CAL B-1886 1995.5 RJTT
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:ITAZUKE-1 Date:2015/08/12(Wed) 09:02 No.15152
広江さん みなさん おはようございます。 2014年10月08日 福岡R/W16を離陸する Cathay B747-412 B-HKTです。 午前側 福岡の街並みを絡める撮影ポイント アクシオンの屋根をはるかに超える高い上がりでした。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:T.H Date:2015/08/12(Wed) 11:02 No.15153
香港啓徳空港へファイナルアプローチするキャセイ・パシフィック・カーゴのジャンボ。当時有名だった場所から撮影したカットですが、地元機のせいか?他の機体よりも低い高度でダイナミックにファイナルターンをしているように感じます。純粋な民間機マニアの方々は、こうしたレジの見えないアングルでフレーム一杯に撮ろうとしないでしょうが、ミリ系の超望遠使いには、こうしたカットがたまりませんネ〜。Scanしたは良いが、レジがなかなか判明せず苦労しました。
HONG KONG KAITAK INTL 12 MAY 1998 B747-267F/SCD B-HVX Cathay Pacific Airways Cargo
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:にがうり Date:2015/08/12(Wed) 11:22 No.15154
広江さん、みなさん、おはようございます。広江さんはMAS Kargoがお好きなようなので私からも1枚です。 B747は撮るアングルやレンズによって、その胴体の前からは愛称ジャンボの如く太くも見えるし、または意外にも胴体が細く長く見える場合もあります。横アングルではジャンボも細くスタイルが良く見えないでしょうか?当たり前だなんての突っ込みは・・・そう言えばA380もアングルによっては胴体がスマートにも見えますが、単に私の目の錯覚??(笑)つい第1世代の機体から比較する癖です。おっと、また古すぎ!? B747-4H6F,9M-MPS,(29902/1374) 2008/06/10 成田
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:tu_ka Date:2015/08/12(Wed) 12:49 No.15155
広江さん 皆さん こんにちは。 B747-300は、No.15049で高木さんが、本日No.15147で広江さんがAIの機体を紹介されていますが、他のエアラインは未出のようです。 CX B747-367 B-HOM (23920/690) で、撮影は、1999年5月1日、成田です。
>広江さん 単に、「VR-HIGは欠番」と事実のみ記述すればよかったのに、「末尾が"G"なので欠番」と書いてしまったため、深みにはまってしまいました(笑)。 CXのレジの話の続きですが、B747-267BはVR-HIHが最終機、VR-HIIからB747-367となります。VR-HIJ,VR-HIKと続き、その後は、VR-HOL,VR-HOM,VR-HONとなり、この6機で、B747-367は終了。途中で、VR-HI*からVR-HO*に変わった理由はわかりません。以上で、お気づきのように、CXのレジの末尾の文字はシーケンスが取れています。例外が、VR-HKGと言うわけです。また、旧塗装の垂直尾翼には、機体識別のため末尾の一文字が記入されています。(ちなみに、L-1011はフルレジ記入されていますし、B747の現行塗装では未記入です)そんなわけで、末尾一文字の重複を避けたのではないでしょうか。末尾"G"には特に意味はなく、単に「1号機VR-HKGの末尾を避けた」、ということだと思います。これで、回答になりましたでしょうか。 さらに続けますと、VR-HOOからB747-467に変わり、VR-HOZまで使い切って、次はVR-HUAとVR-HU*シリーズになります(VR-HOQは欠番)。B747-267Fは、VR-HVYのあと、VR-HVZ,VR-HVXの順で2機登録されました。VR-HVYは、ずっとB747-267Fと思っていましたが、B747-236Fで移籍機だったのですね。No.15145のコメントも修正しておきます。
>ITAZUKE-1さん 福岡でCXのB-"HKT"を撮影。できすぎですよね、これ。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:toksans Date:2015/08/12(Wed) 13:24 No.15156
広江さん、皆さん今日は、
すでにうみ太郎さんが紹介されているChina Airlinesの747‐409 B-18210ですが、T.Hさんが紹介されているロサンゼルス、Clutters Parkからの撮影です。撮影日は2011年5月31日です。背景の管制塔は1996年に完成した高さ84mのものですが、その前の管制塔はこれより西で高さも低いものでした。この管制塔時代の1991年2月1日にRWY24Lに着陸したUSAirの737‐300が同じ滑走路でホールド中のSkyWestのメトロライナーに激突、メトロライナーの12名とUSAirの22名の乗員乗客が死亡するという大事故が発生しました。その要因は管制官がSkyWest便を失念してUSAir機に着陸許可を出し、同機は夜間のため前方のメトロライナーを確認できなかったためと言われています。ただ遠因として旧管制塔からはRWL24Lのインターセクションで離陸しようとしていたメトロライナーを空港建物屋上の照明に邪魔されて目視しずらかったともいわれています。
>航空反省官さん、 当方の愚問に丁寧に答えていただいてありがとうございました。おかげさまですっきりしました。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:129 Date:2015/08/12(Wed) 17:46 No.15157
広江さん 皆さんこんにちは
成田や羽田のデッキで撮影していると都合の良い事と言いますと、喫煙室がエアコン完備(笑) コンビに等があるのですぐに買い物が出来る、などなどの都合の良い事があるのですが、逆に都合の悪い事も 駐車場が以外に高い、ラジオを持っていると何と無く白い目で見られている様なきがします。いずれにしても 他の方の邪魔にならないように撮影をしなければならないので、外周での撮影より疲れます。
B747-4B5F 26408/1163 HL7403 Korean Air Lines Cargo 2010,10,7 NRT
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:Gulf4 Date:2015/08/12(Wed) 18:08 No.15158
2006年11月13日、仙台空港を離陸したSingapore Airlines CargoのB747-412F(9V-SFM/製造番号32898/1333)。 この時は恒例のワインチャーターで飛来したもので、仙台には何年か続けてこの会社が来ていたと思います。 前にも書きましたが、ワインの出荷解禁日が早まり、ワインチャーターがなくなったのは寂しい限りですね。 地方空港にもワインの「恩恵」があった良い時代でした。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:N.SUZUKI Date:2015/08/12(Wed) 21:30 No.15159
広江さん 皆さんこんばんは。 >広江さん、Cathayの香港キャンペーン塗装機を整理しておきます。 1997年 初代の機体 B-HIB ”THE SPIRIT OF HONG KONG 97” 既にNo.15055で Gulf4 さんが、紹介していますが、左側は漢字名でわかり難く、右側は英文で分かり易いと思います。撮影は1997年ごろの関西国際空港です。 キャンペーン2代目の機体が前回 No15135で紹介した B-HOX ”SAME TEAM SAME DREAM" は、同様反対側(左側)は漢字名、その後が B-HOY ”Asia's world city”で、それぞれ約3年毎に出現しています。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:ET Date:2015/08/12(Wed) 21:57 No.15160
広江さん、皆さん、こんばんは。 今日もエア・チャイナですが、家族が撮った写真です。 1995年3月20日中国・西安空港でのエア・チャイナのB747-4J6(B-2447, cn25883/1054 )です。この日妻と娘が北京からこの機体に乗り、降りてから娘が小型カメラで撮った写真なので画像が悪くすみません。当日中国の要人がこの便に搭乗していたということで乗客全員に記念品(エア・チャイナのロゴ入りバッグ)が配られたそうです。余談ですが当日東京で大事件が起きたとのニュースを聞いても内容が分からず不安だったそうです。 この機体は習近平主席の外遊に政府専用機として使用されており日本にも飛来していますが普段は民間機として使用されているようです。大型の専用機がないようですが何故でしょう。
Re: Boeing 747 Vol.3 Part.8 Name:PAPPY Date:2015/08/12(Wed) 22:25 No.15161
|