C-5 Galaxy 最終章 Name:広江 Date:2012/03/07(Wed) 06:52 No.6038
奇跡的にS/Noを埋めるコマがまだ残ってました。やはり私は“60”以外とは遭遇できないようです(笑)

>皆様 それでは最終章で皆様からのギャラの話題をお待ちします。
現在まで紹介されているのは、131機製造中の84機です。 (66-8303/8307) : 8304/8307 (67-0167/0174) : 0170, 0171, 0174 (68-0211/0228) : 0211/0214, 0216/0223, 0226, 0228 (69-0001/0027) : 0001/0019, 0021/0025 (70-0445/0467) : 0445/0452, 0454, 0457/0459, 0462, 0466, 0467 (83-1285) : 1285 (84-0059/0062) : 0060 (85-0001/0010) : 0004, 0006, 0008, 0010 (86-0011/0026) : 0012, 0016, 0018, 0021, 0022, 0024, 0026 (87-0027/0045) : 0028, 0034, 0036/0042, 0044, 0045
紹介された部隊は・・・、 60MAW/AW/AMW, 97AMW, 105MAG/AG/AW, 164AW, 167AW, 433MAW/AW, 436MAW/AW, 437MAW, 439AW, 443MAW, 445AW
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:T.H Date:2012/03/07(Wed) 07:09 No.6039
シリアル穴埋めに使える1機、1986年3月16日横田基地36側の国有地でタワー下から南へ 転がり "D" で1度、そして滑走路を渡りエンドの "E" からラインナップする姿は富士山入りで と2度楽しめた朝早い時間に上がったAFRES 433MAW C-5A 69-0016
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:T.H Date:2012/03/07(Wed) 07:12 No.6040
いよいよC-5 Galaxyも最終章という事になりましたね。広江さん、参加された皆様、今回も楽しませて頂きました ありがとうございます。
今回の企画で、昨年はC-5を4機しか撮影していない事に気が付きました。
1) 3月4日 NAF Atsugi 離陸 C-5B AFRC 85-0006 2 ) 5月15日 Langley AFB 展示 C-5A WV ANG 69-0011 3 ) 5月20-22日 Joint Base Andrews 展示 C-5M AMC DOVER 83-1285 4 ) 8月20日 Yokota AB 展示 C-5C AMC TRAVIS 68-0216
と動いているのは、春に厚木で撮ったC-5B 1機だけで、後はOpen House の展示ばかり。 しかし、4機しか撮れていないのに、A、 B、 C、 M と全て型の違うGalaxyでしたぁ。
私からの最後の投稿は、昨年5月15日バージニア州 Langley AFB Open House に展示された C-5A 69-0011 West Virginia ANG 167 AW 尾翼のストライプには、 MARTINSBURG の文字
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:ET Date:2012/03/07(Wed) 08:33 No.6041
広江さん、皆さん、お早うございます。 BBSIIには相応しくない絵なので躊躇していたのですがシリアルの穴埋めが出来そうなので投稿させて頂きます。436AW/512AWのC-5M(86-0025,c/n500-0056)で、昨年6月25日Paris,LeBourgetでのパリ航空ショーでの光景です。デモフライトの撮影場所に急いでいたのと会場のメインストリート沿いに置かれた巨体なので人物の少ない写真が撮れず証拠写真程度になってしまいました。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:A-330 Date:2012/03/07(Wed) 09:04 No.6042
広江さん 皆さんおはようございます。
最終章残すは3枚。持ち駒が豊富な機種の時は選択に苦慮しますが、紹介したい3カットを選びました。 未登場機 C-5A 67-0167 60thMAW+B747 N801FT+L100 N9232R 撮影日は1977年x月です。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:A-330 Date:2012/03/07(Wed) 09:05 No.6043
2枚目は既出機ですが C-5B 87-0042 "City of Vacaville"60thMAW+C-5B 86-0024 撮影日不明です。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:A-330 Date:2012/03/07(Wed) 09:06 No.6044
最後はこのカットにします。 広江さんが紹介されたNo5926の白ギャラ着陸ショットで『真下に行って広角レンズで撮りたかった』とのコメントにお応えすべく、いつもの定点撮影位置から箱根ヶ崎トンネルの上迄走って行って撮ってきました。(笑) C-5A xx-xxxx xxMAWです。撮影日もxxです。
>StraightWingsさん 素晴らしいショットですね。私の大好きな背中写真、もうたまりません!このような写真を撮りたかったです。
>広江さん 皆さん 代わり映えのしないワンパターン写真の連続で大変ご迷惑をおかけしました。この場をお借りしてお詫びいたします。
>広江さん 現時点で未登場機 67-0168 70-0461 84-0062 85-0005 86-0015 計5機がSTBYしていましたが残念です。S/No穴埋めに協力できず申し訳ありません。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:det.H Date:2012/03/07(Wed) 10:00 No.6045
広江さん皆さん おはようございます ギャラもあっと言う間にさいしゅうしょう〜 大変充実した一週間でした 皆さん 広江さん おりがとうございます 今回も思ったのですが、地味な機体もこちらで取り上げると、皆さんの力作によりいつの間にか“スター”になっていますね もうカスカスで最終章にふさわしい絵がありませんが、例の南側国有地状況写真ということで出させていただきます ↓は意外と正面系が出てこなかったようなので一枚
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:det.H Date:2012/03/07(Wed) 10:01 No.6046
>広江さん THUDさんのNo.5985の横田Fdayでの画像をトリミング、カラー化し部隊が判明しました 60thMAWでした(笑) >THUDさん、勝手に加工させていただきました (笑) この写真が私の撮った最新のギャラです もう30年も撮っていないか
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:det.H Date:2012/03/07(Wed) 10:02 No.6047
このカットはどうやって撮ったのか記憶が無いのですが (笑) 国有地の真ん中にも木があったかな〜 この中にどなたかご自分が写っていません? この写真を見て誰かがフェンスに穴をあけてしまった事を思い出しました この頃は皆さん銀輪部隊、そして脚立というものがまだ存在しない時代でした では、次回何になるのか? 楽しみにお待ちします
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:空と鉄と Date:2012/03/07(Wed) 14:23 No.6048 
広江さん、皆さんこんにちは。 超多忙のために写真のセレクトが出来ずに気がついてみればもう最終章 今回はシリアルの穴埋めで参加したいと思います。 撮影日不明ですが 436AW のC-5B 86-0015で横田のR/W18ノースウエストハンマーヘッドへ転がってきたものです。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:TROUT Date:2012/03/07(Wed) 18:09 No.6049
広江さん、みなさんこんばんは。ポジの捜索でs/n穴埋めに使えるものが何枚か見つかりました。しかし白黒はほとんど手つかず状態です(^_^;) では古い順から82年5月 横田RW18に着陸する67-0618 436MAWです。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:TROUT Date:2012/03/07(Wed) 18:18 No.6050
次は68-0024 436MAW 83年11月 横田デルタイーストにて。当時の運用部隊60MAW 443MAW 436MAWはそれぞれ数機ずつ撮ってあるのですが437MAWだけが見つかりませんでした。広江さんが"60"以外を撮れなかったように、なかなか縁のない機体・・・ありますね(^_^;)
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:TROUT Date:2012/03/07(Wed) 18:40 No.6051
そして最後に、C-5 "GAL・・・" (^^) 81年夏 横田デルタイーストにて。機体のs/nは正面しか撮っておらず判明できませんでした。 タワーの向こうにはPNのF-4Eがいて、多分それを待ってる間に撮影したのだと思いますが、何故こんなところで素敵なお嬢さんが日光浴していたのか??? 偶然にもGalaxyが出てきたので勝手にモデルさんになっていただきました。もう30年も前の撮影、可愛いお嬢さんも今は??才 Galaxyと自分と同じようにお歳を召しましたかね〜(^^) 30年前ですがぼかしフィルター加工させていただきました。 今は希少価値の高くなったC-5Galaxy 以前はC-141 T-39 に次ぐ・・いや同様 あまりレンズを向けることのなかった機体、みなさんのコレクションで今回も楽しませていただきました。det・Hさんがおっしゃるように変化のない機体といえ、こうして集まると興味深く懐かしくとても良い資料ができあがりますね。 >広江さん、このたびも大変お疲れ様でした。次のお題は・・・・?また楽しみにしております。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:geta-o Date:2012/03/07(Wed) 19:25 No.6052
広江様.お疲れ様でした。 ギャラも最終ですね。 TROUTさん#6051は今回のギャラの中で1番 今日も穴埋めを3つ 最初は横田のR/W18エンドに向かって東側をタキシングする60AMW のC-5B(86-0014) 撮影日2000/07/30
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:geta-o Date:2012/03/07(Wed) 19:26 No.6053
2枚目は横田のR/W36を離陸する436MAWのC-5A(68-0215)撮影日1972/09/30
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:geta-o Date:2012/03/07(Wed) 19:28 No.6054
最後はお別れらしい写真を探しました。飛び去っていくC-5A(70-0460)を下から。所属不明 撮影日1973/03/24 次のお題まで
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/03/07(Wed) 19:37 No.6055 
広江さん、皆さんこんばんは。 C-5は現役機でもあり、多くのシリアル等も出尽くしたようなので、出遅れましたが最終章のみ連貼りで参加させていただきます。 71年頃の横田、R/W18寄りの16号添いから撮ったC-5です。日付、シリアル等確認できませんが、雪が積もった直後の午前中の状況です。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:THUD Date:2012/03/07(Wed) 19:38 No.6056
T.Hさんからも紹介された機体ですが2005年9月のオシアナでイベントも終了し店じまい(スレのクローズと掛けてみました(笑))のC-5A(69-0011 439AW)です。 >広江さん No.6022は早朝です。このときは通常のゲートオープン前に入れてくれました。こういうチャンスに恵まれたらまずは大型機ですよネ(笑) >det.Hさん いや流石です。素晴らしい着色テクニックですね。こんなにキレイになるとは、とても私が撮った写真とは思えません(笑) 冗談はさておき、フォローしていただきありがとうございました。わたしも判明してスッキリしました。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/03/07(Wed) 19:48 No.6057 
広江さん、皆さんこんばんは。 次は、横田の箱根ヶ崎側、八高線のトンネルの上から撮った、R/W36離陸からの離陸です。飛行浪人さんの同一場所からのシーンがありましたが、離陸時の米軍最大の大型機(ヘビー)の翼端後流が滑走路の幅を超えて広がる様子が良くわかります。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/03/07(Wed) 20:00 No.6058 
広江さん、皆さんこんばんは。 最終章、最後のコマで、八高線トンネル上からのR/W18着陸のC-5です。撮影日、シリアル等確認できませんが、トンネル上から見たR/W18着陸コースの何も無かった頃の風景と、広角レンズで撮ったC-5の巨大さが分かると思います。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/03/07(Wed) 20:10 No.6059
広江さん、皆さん 今晩は。
広江さん失礼しました。No.6025は1996年9月13日でした。
いろいろなアングル、塗装等を見させて頂いて、改めてC-5の魅力を感じました。 最後はシリアルナンバー穴埋め1枚と思い出の1枚を出させて下さい。 横田で1976年8月1日に撮りましたC-5A 60MAW 69-0027です。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:North PHANTOM Date:2012/03/07(Wed) 20:19 No.6060
最後は千歳の航空祭1981年8月2日にパスしてくれたC-5A 60MAW 69-0009です。 この時VA-93のA-7E S/N 160730 NF300、VP-50のP-3 S/N 158219 SG1が展示されていました。 ギャラクシーは青空の中、割とゆっくり北から南へ飛んでいったと記憶しています。
今回も皆様の素晴らしい写真を堪能させて頂きました。 広江さん、皆様に改めて御礼申し上げます。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:Straight Wings Date:2012/03/07(Wed) 22:07 No.6061 
広江さん、みなさん、こんばんは。 背中が好きな方がいらしたのでもう一枚。S/Nは既出ですが、C-5A 69-0003 439AW で尾翼にはAFRCの黒文字とPatriot Wingの赤帯が入っています。"Starfighters"のマルヨンが見たくて出かけたWestover AFBのOpen Houseで2000/8/12の撮影です。ちなみに私は標準玉で飛行機の大きさと空の広さがわかるような写真を撮りたかったです。今回もそんな魅力的な写真を見せていただきました。ありがとうございました。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/03/07(Wed) 22:17 No.6062
>広江さん皆さんこんばんは。 ギャラウイーク、あっという間の1週間でしたね。 私は1972年から関東を離れた為1972年以後はあまりギャラと遭遇する機会は無かったです。 迷彩ギャラには結構ニックネームやら書き込みがあったのですね。 私のラストは夕日です。1971年2月とマウントに有りました。カビだらけでしたが何とか見られる程度に復旧できました。番号は60214と読めました。 皆さん、色々なショットを楽しませていただきました。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:PAPPY Date:2012/03/07(Wed) 22:49 No.6063
広江さん、皆さんこんばんは。お疲れ様でした。 ボツにしようと思いましたが最後なので広江さんに怒られるのを覚悟で一枚貼ります。 撮影日、場所確認できませんでしたが多分1990年代の厚木公開と思います。 TRAVIS の 70-0450 ですがまったく厚木で見た記憶が有りません、分かりましたら知りたいです。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:ALPS Date:2012/03/07(Wed) 23:33 No.6064
広江さん 皆様こんばんは C-5とはあまりめぐり合う機会には恵まれませんでした。しかも時間が無くてほとんど発掘できませんでした。 既出s/nですが私が始めて飛んでいるC-5に遭遇した1枚。 1984年10月4日横田に飛来した 60MAW 680228です。翌日展示されていました。 横田の外撮りポイントの知識が無いため距離感が掴めないまま、樹木の間から突然飛び出してきてあっと言う間に 画面いっぱいにあふれてしまいました。 でかい割りに地味な機体だと思いますが、ラインには古さを感じさせないところもあると思います。 皆様の思いが伝わってくるショットでC-5の魅力を再発見できました。ありがとうございました。
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:つばどん Date:2012/03/08(Thu) 02:07 No.6065
広江さん、皆さんこんばんは。 いよいよ最終章ですね。 色々な画像が出てきましたが、TROUTさんにはかなわないでしょう(笑)
探すと出てこないギャラの画像ですが、S/Nの穴埋めを。 1985年2月10日 田のR/W-36 へ着陸する 436MAWの C-5A 70-0463 です。
今日(もう昨日ですね)の仕事帰りに、ギャラの飛んでいる音を聞きました。 BBSUの噂を聞きつけてやって来たか(笑)
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:つばどん Date:2012/03/08(Thu) 02:08 No.6066
続いては、S/Nの穴埋めのその2。
1995年1月16日 田のR/W-36のエンドをR/Wに向けてタキシングする、436AWの C-5B 87-0029 です。 436AWには、"DOVER"の帯後半部分が赤と青があり多分スコードロンカラーなのでしょうが、よく分かりません。 (3ALSと9ALSのようですが・・・)
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:つばどん Date:2012/03/08(Thu) 02:10 No.6067
最後もS/Nの穴埋めで、69-0026にしようか迷ったのですが、ヨーロピアン・ワンで画像も汚いので白ギャラにします!(ゴメンナサイ)
1989年8月13日 田のR/W-18へ着陸する、436MAWの C-5A 68-0214 です。 こんな年代にまだ白ギャラがいたんですが、既出ですがこの塗装、私的には一番ギャラに似合わない塗装だと思っています。 アニメのキャラクターのような黒くて大きい鼻がギャラのイメージで、この小さな鼻はアントノフに見えてしまいます(笑)
広江さん、皆さん、1週間楽しませて頂きありがとうございました。 次のお題で参加出来ましたら、またよろしくお願いします!
Re: C-5 Galaxy 最終章 Name:広江 Date:2012/03/08(Thu) 06:10 No.6068 
>T.Hさん やっぱり富士山、入りますよねぇ〜。私の撮り方が悪いのか立ち位置が悪いのか・・・(笑) 昨年撮られたギャラが4機とは、多いか少ないかの意見は分かれるところかもしれませんが、 部隊も異なるA型〜M型の4機とは、効率良すぎ(笑)。羨ましい限りです。
>ETさん いえいえ、一般公開の雰囲気あるショットも此処では大事ですよ。 しかし、その撮られた時のシチュエーションは、よく分ります。 私も歩いているついでにパチリ!、気づいたらとり忘れていた、なんて事も多いです(笑)
>A-330さん 今回は定点観測をたっぷり拝見させていただきました。その努力には頭の下がる思いです。 そしてその合間と最後には変化球もたっぷり紹介していただきました。 No.6044は私の念願が叶いました。ただ貴重種ギャラに私がこの後チャレンジする勇気が出るか・・・(^_^;
>det.Hさん 今回も皆様とdet.Hさんならではの切り口でギャラも華やかな舞台のスターになりました(笑) 確かにギャラの正面形は不思議なぐらい少なかったですね。迫力満点なのにネ。 No.6047右端の長髪は、私と共に雨の日も厚木を記録し続けた親友、今は空の彼方に行っちゃいました。
>空と鉄とさん 通称(?)『ハンマーヘッド』、私も何度か両側でお世話になりました。 ちょうどお忙しかったようで、タイミング悪い開催となってしまいましたか。 空と鉄とさんならではの話題があったかと思うと、ちょっと残念です。
>TROUTさん いやぁ〜・・・ゾクっときますネ(笑)。最後にTROUTさんならではのウイットで締めていただけましたネ(笑) TROUTさんでさえ縁のない部隊があるぐらいですから、たまに行く私には遭遇できない部隊があって当然ですよね。 大型カーゴ系は残すところC-17だけですが、これまでの話題で私はホンの入り口程度を勉強させていただきました。
>geta-oさん タキシーウエイが近い石播側のギャラの転がりは迫力満点ですねぇ〜。 No.6054を拝見すると、やっぱり私はお尻の曲線美がギャラの特徴の一つだと感じます。 今回もgeta-oさんには最後の追い込みでS/Noの穴埋めをしていただけました。ありがとうございます。
>N.SUZUKIさん 最終章になって、ようやく登場いただけたと思ったら、素晴らしいショットの三連発。 S/Noなどは全く意味を持たず、この話題に華を添えていただけました。ありがとうございます。 直球と変化球の色々なショットを拝見したかったと思うと、ちょっぴり残念です。
>THUDさん 私も基地一般公開の時は、エプロンの展示機と並べ方を見てまず最初に撮る順番を考えます。 時間との闘いですから、お目当ての機体の位置によっては遠い所から戻るか手前から奥に行くか等々(笑) 皆様のおかげで、今回のギャラ展示場も無事店じまいできます(笑)。ありがとうございます。
>North PHANTOMさん No.6025の件失礼いたしました。撮影日の補足ありがとうございます。 今回もNorth PHANTOMさんならではの千歳と身近な横田のショットも紹介いただけました。 Straight Wingsさんからも介いただいてますが、会場をゆったりと飛ぶ姿と音、良さそうです〜。
>Straight Wingsさん あまり見る機会の少ないギャラの背中をStraight Wingsさんは、ずいぶんと多くを撮られてますね。 “背中バックリ大好きさん”も、さぞ喜ばれていることでしょう(笑) ギャラは広角から標準、そして望遠まで、色々と撮影が楽しめるヒコーキですね。
>飛行浪人さん 横田でギャラと遭遇できた期間は、意外と短かったのですネ。 裏を返せば、効率良く色々なアングルで撮られていたことにつながり、頭の下がる思いです。 そしてカビ取りに労力を費やし最後に相応しい画像を用意していただき、ありがとうございます。
>PAPPYさん ちょうどノートを紛失している時期で、展示機やフライトの詳細が分らないのです。 1990年はVMA-542[WH]のハリアーが展示された年かな???。ヒントになりません?。 前々からくすぶり続けてるのですが、皆様に協力いただき年別の基地公開を整理する必要がありますね。 追伸.No.6037でお願いしたNo.6028の部隊は分りませんか?。ここはクローズしますのでメールを下さい。
>ALPSさん 紹介は午後の北風R/W36降りでしょうか・・・。 大型機を撮る時に手前も送りも樹木が邪魔になる、たぶん推測する場所だと思いますが、 姿の見える前に独特な音が聞こえ、おそらく焦ったことでしょう。ギャラが苦い思い出に残りましたね。
>つばどんさん えっ!、ギャラが飛んでましたか(笑)。いつぞやのE-6の時のように、タイミング良く厚木にも来ました(笑) カーゴ機の帯にはちょっとしたアクセントがあるようですが、私はその区別が出来ません。 C-5に限るとするならば、9AS/436AWとアソシエートの709AS/512AWの可能性もアリですかね。
>皆様 皆様から131機製造中の95機が紹介されました。 いつもながら、皆様の記録と保存、そして捜索には本当に感謝いたします。ありがとうございました。 (66-8303/8307) : 8304/8307 (67-0167/0174) : 0167, 0618, 0170, 0171, 0174 (68-0211/0228) : 0211/0224, 0226, 0228 (69-0001/0027) : 0001/0019, 0021/0025, 0027 (70-0445/0467) : 0445/0452, 0454, 0457/0460, 0462, 0463, 0466, 0467 (83-1285) : 1285 (84-0059/0062) : 0060 (85-0001/0010) : 0004, 0006, 0008, 0010 (86-0011/0026) : 0012, 0014/0016, 0018, 0021, 0022, 0024/0026 (87-0027/0045) : 0028, 0029, 0034, 0036/0042, 0044, 0045 紹介された部隊は・・・、 60MAW/AW/AMW, 97AMW, 105MAG/AG/AW, 164AW, 167AW, 433MAW/AW, 436MAW/AW, 437MAW, 439AW, 443MAW, 445AW
さて次の話題ですが、私も覚悟を決めました(笑) F-100, F-101, F-102/F-106, F-105、その間にヘリのH-2, H-3を入れたいと思っています。 スタート時期は別途アナウンスしますので、しばらくお待ち下さい。
それでは最後なので私の秘蔵っ子(笑)、厚木でのショットを(^_^; R/W19の10時頃の離陸だったので、低い離陸の斜め前の正面形をイメージして、 南側公園の東端で撮りましたが、結果は、↓のとおりでガッカリでした。
 皆様、ありがとうございました。それでは次回、またお会いしましょう。
|