F-100 Part.5 Name:広江 Date:2012/04/08(Sun) 09:26 No.6140
>皆様 さて、そろそろ引き際が肝心とみました。 引き続き皆様からスーパーセイバーの話題をお待ちしますが、次のPart.6 = 最終章とさせていただきます。
Re: F-100 Part.5 Name:N.SUZUKI Date:2012/04/08(Sun) 10:07 No.6141 
広江さん 皆さんおはようございます。 Part4 No6138で画像の添付を忘れたF-100F TACの63868の横田R/W18の着陸です。撮影日は整理が悪く正確ではありませんが1965年頃と思います。ECMポット状のもを搭載しています。
Re: F-100 Part.5 Name:toksans Date:2012/04/08(Sun) 10:23 No.6142
>広江さん、皆さんおはようございます。 #6130で紹介した167TFSのF-100F 56-3897には横田で再会していますが1969年の何時だったか記録がありません。ドライブインからの撮影なのでどなたか日付を特定していただければありがたいのですが。 この時は“BP”のテイルレターを消してしまっていますが、韓国に展開したANGのF-100は1969年の6月に本国に帰っているので、ほかの飛行隊と共用できるF型はこちらに残してほかの飛行隊に渡していたのかもしれません。
Re: F-100 Part.5 Name:N.SUZUKI Date:2012/04/08(Sun) 10:25 No.6143 
PCの調子が悪く、可能な範囲で続けます。 横田R/W18側、16号脇から撮ったF-100F 63786です。撮影日は1966年頃と思いますが正確ではありません。 主翼になにやら大型のポットを付けていますが目的は解りません。わかる方教えてください。
Re: F-100 Part.5 Name:det.H Date:2012/04/08(Sun) 11:50 No.6144
広江さん 皆さん こんにちは ITAZUKE-1さんの、部隊特定の方法としてパイロットのパッチからを拝見し、思い出したカットがありました 1966年5月15日厚木三軍に展示された例の56-3335と56-3783ですが、偶然メットを撮っていました どちらも同じ旭日?でしたが、これから部隊が判読出来る方はおいででしょうか? 12ndTFSが昔から朝日が好きだったので、12かな?と思っていますが 広江さん、よけい寝られなくなりました? (笑)
Re: F-100 Part.5 Name:det.H Date:2012/04/08(Sun) 11:51 No.6145
こちらは1966.05.12のスーパーセイバー祭りに 2機飛来(56-3750,56-3954、)したF型を ちなみにこの2機とも損失していました この時、1965.12.24撮の銀TAC,55-3513、56-3320もCam.で飛来していました
Re: F-100 Part.5 Name:THUD Date:2012/04/08(Sun) 18:39 No.6146
まだ紹介されていないS/Nだと思いますが、1970年12月横田へ着陸後ドライブイン前を駐機スポットへ向かう F-100F(56-3788)です。
Re: F-100 Part.5 Name:THUD Date:2012/04/08(Sun) 18:41 No.6147
↑の機首アップも一枚
Re: F-100 Part.5 Name:geta-o Date:2012/04/08(Sun) 19:28 No.6148
Det.Hさん #6107の厚木からの離陸ですが私はネガカバーに撮影日付を記入していますが1/5と書いてあります。記憶がはっきりしませんので間違いかもしれません。 toksansさん #6142のF-100F(3987)は私も同じ写真があります。撮影日時は1968年8月24日(土)となっています。 今日の一枚目は1961年5月21日の横田3軍で展示された8TFW/80TFSのF-100D(55-3780)。尾翼のマークの中央に80TFSを示すヘッドハンターが書かれています。それからこの頃は未だ給油棒が真っ直ぐです。
Re: F-100 Part.5 Name:geta-o Date:2012/04/08(Sun) 19:29 No.6149
2枚目は何もつけていないPACAFのF-100D(55-3566) 1963/7/18 板付 多分8TFWの所属機ですがPACAFは所属部隊が固定しないよう採用した統一マークなので本当の所は分かりません。
Re: F-100 Part.5 Name:ET Date:2012/04/08(Sun) 19:51 No.6150
広江さん、皆さん、今晩は。 3機の垂直尾翼が並んで見難い証拠写真程度ですが1960年5月21日横田の三軍記念日で展示されたF-100D(56-3277)です。この機体の給油棒も真っ直ぐです。手前に写っているのはKC-97の空中給油用フライング・ブームです。飛んでいるF-100は1964年5月17日の横田で行われたKB-50JからF-101と一緒に空中給油のデモフライトの時しか見ていません。この時の給油はプローブアンドドローグ方式でした。
Re: F-100 Part.5 Name:ET Date:2012/04/08(Sun) 19:56 No.6151
もう1枚やはり同じに日に横田で撮影した55-3590です。周囲にはF-86Dが並んでいますが何時頃まで日本国内で飛んでいたのでしょうか(お題からそれて済みません)。
Re: F-100 Part.5 Name:IARG Date:2012/04/08(Sun) 20:42 No.6152
広江さん、皆さん、今晩は。 THUDさんがNo6146で紹介された同じ機体です。1968年8月8日板付
Re: F-100 Part.5 Name:PAPPY Date:2012/04/08(Sun) 20:42 No.6153
広江さん、皆さんこんばんは。 私はこれでネタ切れですが皆さんの画像を楽しませて頂きました。 1967年1月6日横田R/W36に降りるF-100D シリアルは何とか 55-3806 と読めます。
Re: F-100 Part.5 Name:飛行浪人 Date:2012/04/08(Sun) 21:05 No.6154
>広江さん、皆さんこんばんは。 私もネタ切れ状態です。最後にパート4と同じ厚木公開時です。 右側に3脚と共に写っているのはもしかしてこちらの常連さんかも知れないと思って貼り付けました。 >THUDさん、この状態だとGPUスタートですね。記憶がゴッチャになっているようです。
Re: F-100 Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/04/08(Sun) 21:09 No.6155
広江さん 皆さん こんばんは No.6127と同じくF-100F 356TFS 56-3750のお帰りの画像です。 >det.Hさん その一枚で問題解決へ ヘルメットに注目!No.6144と同じデザイン したがって356TFS所属機と判断します。また横に並んでいたF-100Fも356TFS所属機 機首にシリアルの下3桁が書いてありますので、No.6125 6126も356TFS所属機と判断します。12TFSは60年前半にF-105Dに機種転換をしていましたので、対象外と思います。
Re: F-100 Part.5 Name:怪鳥 Date:2012/04/08(Sun) 21:19 No.6156
広江さん、皆さん、お久しぶりにお邪魔します。 Hunの貴重な写真堪能させて頂いてるうちに、あっという間のPt.5で展開が早くてなかなか付いていけません。 前回まではスライドの探索中に時間切れで参加できませんでしたが、今回は粗い写真ではありますがドラッグシュートを引きずってるミズリーANG、110TFSのF−100Dを連貼りさせて頂きます。 1976年3月、セントルイス空港でランウェイに向かうB.727の機内から撮ったものです。
最初はS/N 55-2859
Re: F-100 Part.5 Name:香港01 Date:2012/04/08(Sun) 21:21 No.6157 
広江さん、皆さんこんばんは。 またまたモハービ空港の写真です。これも元トルコ空軍機です。N1211M(30311) C型ですね!D型とC型とどー違うのかわかりません。僕もうち止めです。 皆さん楽しませていただきました!ありがとうごさいました。
Re: F-100 Part.5 Name:怪鳥 Date:2012/04/08(Sun) 21:21 No.6158
2機目はS/N56-3219です。
Re: F-100 Part.5 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/04/08(Sun) 21:22 No.6159
1966年9月18日 雨の航空記念日に展示されたF-100F 356TFS 56-3837です。 No.6155に書きました理由により356TFSと判断しました。ハ−フサイズでも役に立つものです。飛んでいるのはダメですが
>toksansさん 167TFSと説明がありますが166TFSのパンチミスではないでしょうか?
Re: F-100 Part.5 Name:K-Brian Date:2012/04/08(Sun) 22:30 No.6160
広江さん、皆さん今晩は。 皆さんの傑作を懐かしく拝見しています。F-100からマーキングが消えて以来、その所属を判別するのが難しくなっていました。'63〜'64にかけて板付にTDYで来ていたTACの機体については、ITAZUKE-1さんが記述されていますが、少し補足させていただきます。USAFの各部隊は数年に一度、ORI(Operational Readiness Inspection)を受けます。特に機種変更後は、ORIにパスするまでは実戦参加可能部隊とはみなされません(時には半年以上になることもあります。)。そのためORIにパスするまでは、戦力低下を招かぬようにアメリカ本国にいるTACの部隊がTDYでその任に当たります。。嘉手納に続いて板付もF-105に機種更新していたので、Homestead AFBの31TFWがSQDN単位で約100日のローテーションで嘉手納、板付に駐留していました。最後は307TFSで、F-105が横田に移駐するまで任務についていました。1964年4月の始めの新聞に”米空軍板付撤収が始まる。その第一陣のF-100がアメリカ本国へ飛び立った”とF-100の写真が出ていました。 1964以降に日本で撮影されたTACマークの機体は、27TFWと31TFWが主でフィリッピン、ベトナム、タイにTDYでいたものだと思われます。481,510,522TFS所属機は主翼タンクの表示で判別できますが、それ以外は重複している時期もあり、機体からは判別は難しいです。 21TFWのF-100もProject Clear Water によって板付基地のF-105移動と同時期に三沢基地を去りましたが、韓国でのNuclear Alart の為、Jun.'64から481,523,524TFSが輪番で駐留していました。Aug.'65からは356TFSが輪番となりましたが、Dec.'65には39AD所属のPACAF部隊となりましたが、この間の数ヶ月はTAC所属で横田や板付で時々見られました。識別は機種のS/N最後の3桁表示とパイロットのヘルメットです。ヘルメットのバイザーカバーのsunburstの塗装は中心部に356TFSのGreen Demonが描かれています。
Re: F-100 Part.5 Name:すっかいうおりゃ Date:2012/04/09(Mon) 03:14 No.6162 
広江さん 皆さんこんばんは。 F-100と言えば たぶん記憶のある中で飛行している姿を見たのは ただ1度だけでそれは、台北市内上空を民国70周年記念の観閲飛行訓練で飛んでいたときでした。1981年と記憶しておりますが あの当時F-100を使っていた最後の部隊がどこのかは、わかりませんでしたが 資料によれば この写真の部隊が1983年まで使っていたようですので たぶん新竹基地の第2連隊のものだったのでしょうね。 添付しましたのは、新竹空軍基地のエプロンの端にデコイとしておいてあったF-100Aです。この機体は、地元第2連隊のものですが 当時の所属中隊は不明です。1991年撮影
Re: F-100 Part.5 Name:すっかいうおりゃ Date:2012/04/09(Mon) 03:24 No.6163 
休暇で日本に帰っておりますが 明後日 某国に戻ります。 戻った後また出張が続き UPする時間があまりありませんから連貼りさせていただきます。 台湾南部 嘉義空軍基地内に展示されていたゲートガードのF-100A。空軍第4連隊第22中隊の塗装になっています。この部隊は、1960年から1974年までF-100Aを使っていたようで F-5Eを経て現在はF-16Aに変わっています。
|