F-100 最終章 Name:広江 Date:2012/04/09(Mon) 07:47 No.6166
>皆様 いよいよスーパーセイバーの最終章とさせていただきます。 最後は3枚以内の連貼りGO!で皆様の話題をお待ちします。
Re: F-100 最終章 Name:toksans Date:2012/04/09(Mon) 10:10 No.6167
>広江さん、皆さんおはようございます。 部隊番号で混乱させて申し訳ありません。#6130と#6142で167TFSとあるのは127TFSの間違いです。ITAZUKE-1さん、ご指摘ありがとうございます。これで一件落着、と思ったのですが、#6142のgeta-oさんの日付です。1968年8月24日ですと#6130はその2日後となり、その間迷彩塗装を塗り替えテイルレターを入れたことになります。私ももう一度オリジナルのスライドでS/Nを確認し、1956年発注のF-100Fで下3桁で終わるのは56-3897しかないので間違いないと思うのですが。Geta-oさんの日付が1969年だと広江さんのように熟睡できるのですが。 F-100最後の写真は1973年10月23日のリモア公開で展示されたコロラドANG120TFSのF-100D 56-3253です。 最後に広江さん、今回もお疲れさんでした。次回も参加できると思いますが、やはりセンチュリー・シリーズのマーク付き銀塗装は我々の一世代前ですね。
Re: F-100 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/04/09(Mon) 10:59 No.6168
>広江さん、皆さんこんにちは。 最終章は出て来るつもりはなかったのですが、すっかいうおりゃさんの御指名で登場します。台湾の岡山空軍基地に付属する博物館には空軍に所属した飛行機のほとんどが展示されていて南国の屋外ですが保存状態は良好です。マニア的には是非一度は訪れたいところです。 難点は土日、祭日のみしか開館しないことです。 こちらには2機のF−100が展示されています。 1機目はすっかいうおりゃさんの色違い、青です。
Re: F-100 最終章 Name:飛行浪人 Date:2012/04/09(Mon) 11:03 No.6169
>続いてもう1機は複座です。 次は参加できるか微妙なところです。
Re: F-100 最終章 Name:det.H Date:2012/04/09(Mon) 11:10 No.6170
広江さん 皆さん こんにちは アッと言う間にもう最終章になってしまいましたね 皆さんからの貴重な写真の数々に改めてこのBBSに参加されている皆さんのすごさがわかりました たいへん勉強になりました 広江さん あらためて感謝!お疲れ様でした
>ITAZUKE-1さん 的確なフォロー、ありがとうございます 12TFSの件, 考えるも無い事でしたね うっかりしていました (笑) では最後もタップリ撮った66年5月12日の機体を K-Brianさんの詳しい部隊解説でこのスーパーセイバー祭りの機体たちも356thTFSだったようですね
Re: F-100 最終章 Name:det.H Date:2012/04/09(Mon) 11:11 No.6171
下にこの日飛来したS/No.を記します F-100D S/No.55-2873, 55-3513, 55-3577, 55-3724, 55-3740, 56-2965, 56-3320, 56-3325, 56-3327, 56-3335, 以上10機 F-100F S/No.56-3750, 56-3954, 以上2機 計12機 (No.6107でgeta-oさん紹介の日飛で塗装した55-3577もいました)
基地脇の民家の庭にこいのぼりが泳いでいます
Re: F-100 最終章 Name:det.H Date:2012/04/09(Mon) 11:11 No.6172
では次回ブードゥーでまたお会いしましょう
Re: F-100 最終章 Name:THUD Date:2012/04/09(Mon) 18:21 No.6173
もう手持ちは皆さんから紹介済みの機体しかありません。しかしラストなので図々しく貼ります (^^ゞ 1967年6月横田へ着陸後、誘導路をタキシングするF-100F(56-3750)です。 >広江さん No.6146の吊るし物はNo.6143、No.6161でN.SUZUKIさんが話題にされK-Brianさんがコメントされているバゲージポットですね。 >det.Hさん また最後にビッグショットを!これだけ並ぶと壮観ですね。 いや本当にウラヤマシ〜です。
Re: F-100 最終章 Name:THUD Date:2012/04/09(Mon) 18:31 No.6174
今回は皆様のF-100の素晴らしい画像を堪能しました。でもまだセンチュリーシリーズはスタートしたばかりなのでこれから先も楽しみです。 最後は次回「VOO DOO」(でいいですか?)に向かって「バーナー・オン!」ということで(笑) 1968年4月の横田F-100F(56-3786)
Re: F-100 最終章 Name:geta-o Date:2012/04/09(Mon) 19:55 No.6175
Toksansさん 再度チェックしましたが私の記録では1968年です。 今日は最後と言うことで再度嘉手納の18TFWのF-100D(55-3526) 1962/7/14横田
Re: F-100 最終章 Name:geta-o Date:2012/04/09(Mon) 19:56 No.6176
上のF-100Dと一緒に飛来した同じ嘉手納の18TFWのF-100F(58-1205)
Re: F-100 最終章 Name:geta-o Date:2012/04/09(Mon) 19:57 No.6177
最後に1963年5月19日に行われた横田の3軍で421ARSのKB-50J(49-0357)から空中給油を受けるノ−マークのF-100D(55-3592) KB-50Jは浅いダイブF-100Dは軽く機首上げの状況で速度を合わせています。 それでは次の御題まで。
Re: F-100 最終章 Name:PAPPY Date:2012/04/09(Mon) 21:09 No.6178
広江さん、皆さんこんばんは。 やぁ〜楽しかったです、det.Hさん最後は圧巻でしたねありがとうございました、広江さんもお疲れ様でした。 次の101も期待しています。1967年5月26日横田三軍の非展示機のNo.6078の左側の機体の見えるショットです。
Re: F-100 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/04/09(Mon) 21:48 No.6180 
広江さん 皆さんこんばんは。 最終章ですので、なぜか出ていないものです。 66.5.15厚木三軍でのF-100D 63335です。 この時の写真は広江さんをはじめ多くの方が出されていますが、最大の特徴は、朝の早い時間では、公開が始まった後でF-100が2機も降り、公開中のエプロンの中央を通って行ったことです。標準レンズで溢れる位置から、避けながら撮った記憶があります。
Re: F-100 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/04/09(Mon) 21:58 No.6181 
次は、どうゆうわけか、まだ出ていない厚木三軍(多分1964年)でのF-100D 53809です。 この時は、天気も良く、隣にRF-101C,F-105Dもいました。
Re: F-100 最終章 Name:N.SUZUKI Date:2012/04/09(Mon) 22:10 No.6182 
最終章、最後は F-100F 63827です。 Part2 No6091で出したF-100Dと同じ時に撮りましたが、撮影日は不正確で65年又は67年頃の三沢です。
Re: F-100 最終章 Name:IARG Date:2012/04/09(Mon) 22:33 No.6183
広江さん、皆さん、こんばんは。 大先輩から頂いたネガがらですみません。1960年5月21日の三軍記念日に展示された F-100D 53542 35TFS 8TFWです。
Re: F-100 最終章 Name:det.H Date:2012/04/09(Mon) 22:48 No.6184
ルール違反ですが・・・ m(_ _)m THUDさんの“バーナーオン!”を拝見、私も“VooDoo”に向かってBURNER ON! スーパーセイバー祭りの最後を飾ったTake Offでした〜
Re: F-100 最終章 Name:K-Brian Date:2012/04/09(Mon) 23:33 No.6186
広江さん、皆さん、今晩は。 楽しませていただきました。 >det-Hさん、No 6172は震えました。あの場に居たかったですね〜〜。 >No 6097とNo6120のF-100Dはエンジン換装型ですね。Afterburnerのノズル整備上の問題からANGの一部のD,F 型はエンジンをF-102のJ57-23と交換しました。 写真はARZ ANG (152TFS) s/n56-3315
Re: F-100 最終章 Name:DET-K Date:2012/04/09(Mon) 23:37 No.6187
厚木にNIPPIの工場があるお陰でマニアにとっては外来機が期待できるのは 今でも変りないようです。
96年3月1日 NIPPIへ迷彩塗装のため飛来した55-3806 6ヶ月後の11月には入間航空祭、THUDさんとgeta-oさんがUPしてくれた機体です。

NIPPI前の駐機場に並ぶ当時の様子です(66年4月17日) 醜い写真ですが、右端に迷彩塗装を終えたF-100Dと整備のF-4B、迷彩のF-4C。 この小屋がいつも邪魔でした(^_^; この時代を代表する機体が並んでいてなにか懐かしいです。

Re: F-100 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/04/09(Mon) 23:37 No.6188
広江さん 皆さん こんばんは 1968年8月14日 板付R/W16に入った 127TFS 0-63897です。No.6142の日付が正しいのであれば部隊特定不能です。
354TFWのANG部隊 127TFS RED T/LBP 1968年7月15日〜1969年6月10日 166TFS BLUE T/LBO 1968年7月15日〜1969年6月10日
>広江さん お気付きでしょうか?迷彩の機体で右側垂直尾翼のUSAFの文字が白と黒があります、白は本国で塗装された機体(No.6105は例外)と判断しています。またシリアルの下4桁を白で大きく書いた機体も本国から来た機体と私は見分けをしています。
Re: F-100 最終章 Name:K-Brian Date:2012/04/09(Mon) 23:43 No.6189
1984年9月。QF-100のT/Oです。ラジコンではありません。まだFCAT(Fast Scale Arerial Target)初期段階でしたので失敗もありました。無人の離陸なのですが、この撮影の前日にも離陸に失敗していたので、距離をおいての撮影でした。
Re: F-100 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/04/09(Mon) 23:56 No.6190
1968年9月29日 板付R/W16に降りるF-100C 54-1890です。S/N下3桁を垂直尾翼上部に書いた機体もありました。 >K-Brianさん 詳しい解説有難うございました。 >広江さん F-100Cで帯の色がわからず部隊が特定できないのがありますが、親部隊の354TFWと表示されてはいかがでしょうか?
Re: F-100 最終章 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/04/10(Tue) 00:27 No.6191
|