Date:2012/06/15(Fri) 06:40 No.6538 
>THUDさん
そうですよね・・・。キャノピーの後ろにも何故アンチグレアを塗ったのでしょうかね。
そして当時の『ヒャクゴ』は本当にグリーンだった記憶が強く残ってます。
No.6524のレドームの後ろの黄帯は12TFSですかね。しかしこの日は外来機???。
>geta-oさん
ですよねぇ〜。私も『ヒャクゴ』派です(笑)。ヒャクゴに核は切り離せない複雑な心境です。
No.6525は拝見した瞬間に『???』、 虎迷彩ですか。初めて見ました。3色は同じですよね。
水戸射爆場の近くまで行ったことがあります。当時初めて聞いたバルカン砲の発射音が忘れられません。
>det.Hさん
皆さん忙しいのかな・・・。いつものように嵐の前の静けさかとビクビクしてます(笑)
これはダートターゲットでイイのですよね?。どの機体に吊るしても大きく感じます。
No.6528の垂直尾翼上端の色は、上から赤黄青に見えます。No.6514と部隊が違うのかなぁ〜。
>Gulf4さん
『ヒャクゴ』もエンジンスタートに火薬カートリッジを使用するのですか・・・。
松島基地にスターターが無かったのかな???。
火薬カートリッジでエンジンスタートを間近で見たことがありませんが、どんな音がしたのだろう〜。
>PAPPYさん
No.6531の主翼前縁の矢形は黄色ですかね。
6441TFWのことは、まだ理解できていない私に聞かないで下さい(笑)
No.6532のような列線の記憶はありません。私は何を見て何を撮ったのかさえ記憶に残ってませんので(笑)
>飛行浪人さん
ヒャクゴのキャノピーの開き方の2段階、確かにdet.Hさんの2コマで差が分りますネ。
エンジン音の記憶はないですか・・・。私は当時の厚木でのA-1, A-3, A-4, F-8 各々の音をよく覚えてます。
スミマセン、S/No.、小さい文字の2文字目、大きい文字の2文字目、オリジナル画像で読み取れますか?。
>Straight Wingsさん
やはりTACマークのヒャクゴはイイですねぇ〜。横田にTDYで来た直後の561TFS/23TFW機ですかね。
同時期撮影のNo.6535は部隊の特定するマークが見当たりませんが、23TFW機かな?と推測するに留めます(笑)
そういえば、増タンにアンチグレアも効果不明のような?。ひょっとして後続ウイングマンのためなのかなぁ〜?
>N.SUZUKIさん
AGM-12 ブルパップとは、吊るし物からも時代を感じますねぇ〜。マーベリックの前世代ですよね。
No.6537の大型ロケット弾とはサイドワインダーの外側でしょうか。これも私は初めて見ました。
ところでNo.6537の部隊は・・・。以外とF-100, F-101, F-102よりもF-105の部隊は難しい・・・。
>皆様
ここはクローズし、新たにPart.3を立てます。