AH-1 Series Part.2 Name:Takafumi HIROE Date:2012/10/10(Wed) 22:56 No.6755
Part.1クローズからの続き、同時期飛来していたHMA-369 AH-1J 157762/SM-07。 A-330さんNo.6750〜No.6753と同一時期の157762のSide No.が判明すると、 det.HさんNo.6748紹介がH&MS-36 Sub Unit 1かHMA-369、どちらの所属か的が絞れるかもしれません。

>皆様 引き続きPart.2で皆様からのコブラ・シリーズの話題をお待ちします。 なお、私事にてPart.1のレスのタイミングをずらしましたが、 このPart.2のレスタイミングは通常どおりに戻し、10月12日(金)午前中のレス予定とさせていたただきます。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:TROUT Date:2012/10/10(Wed) 23:14 No.6756
広江さん皆さんこんばんは。AH-1と言えば私にはJシーコブラがしっくり来ます。そしてハンビーです。昔、横田16号沿いのドライブインの上で数々の沖縄での写真を披露され、群がる先輩マニアの方々の後ろからのぞき込み、真っ白な入道雲を背景に撮影されたAH-1Jの姿に憧れたものでした。その素晴らしい写真を披露された方・・・A-330 さんでは無いですか?(^^) さて私の最初の紹介は78年10月、ハンビーにいたシャークつきのシーコブラです。すいませんBuNumberは判別できませんでした。尾翼にTCが無く部隊も分かりませんが機首には570と記入されています。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:North PHANTOM Date:2012/10/11(Thu) 00:03 No.6757
広江さん、皆さん今晩は。 久しぶりのBBSUですが、初めから私の知らない世界の写真が出てきていますので、これからも楽しませて頂きます。 最初のAH-1は2004年6月15日に自衛隊出身の当時JALのキャプテンが企画して頂いた木更津基地からのCH-47Jのフライトで、その際運よく撮れました第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1Sです。残念ながらフライト後にはハンガー内に移動しており、近づけなかったためシリアルナンバー等は不明です。 なおフライトコースは東京湾を東京、川崎の海沿いを飛び、横浜球場のすぐ近くを通ってから千葉県側の湾内に沿って戻る約1時間コースでした。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:小川 Date:2012/10/11(Thu) 01:03 No.6758
広江さん・みなさん>こんばんは 陸自のAH-1なら良く撮ってますので今年の火力演習から AH-1 JG-3459(73459)のTOW発射シーンを一枚
Re: AH-1 Series Part.2 Name:MACH3 Date:2012/10/11(Thu) 06:05 No.6759
皆さま、おはようございます。 時差ぼけか今朝2時に目が覚めました。 ので、HMA-369のAH-1Jに関し調べました。
DET-Hさんの撮影されたAH-1Jは撮影日からして出来立てホヤホヤのHMA-369ですね。
HMA-369に関しては HML-367が1971年5月26日に活動停止する際、5月4日にAH-1Jを4機VMO-6に移管しました。 しかしVMO-6ではUH-1Eの受取り記録のみで、恐らくH&MS-36管理下となったのではと思われ、その後SUB UNIT-1で運用されたのではないでしょうか? H&MS-36 SUB UNIT-1が1972年3月31日付けでDeactiveになりHMA-369として開隊しました。 その後1972年9月にH&MS-36から5機のAH-1JをVMO-6が受取りHMA-369のパイロットと整備のサポートをしています。
↓ 1975/3/15 Camp FujiにてETのAH-1J
Re: AH-1 Series Part.2 Name:toksans Date:2012/10/11(Thu) 10:14 No.6760
広江さんとしては時間をかけてUSMCのAH-1の変遷をたどって行く目論見だと思いますが、一足飛びにAH-1Wを出させてください。というのも既出のAH-1Gの撮影後長い休眠期間に入り、再開後初めて撮ったAH-1がこのAH-1W HMLAT-303 165049だからです。2005年3月20日、ルーク公開での撮影です。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:det.H Date:2012/10/11(Thu) 10:29 No.6761
広江さん 皆さん おはようございます Part.1、ちょっと出足が? と思ったら予期せぬ未明のPart.2で続々と V(^^)V >広江さん このBBSU、かなり間が空いていたので再開を気付かない常連さん達がいらっしゃるのでは? BBST、BBSV等でアナウンスされては? また新たな参加者を集う意味でもHSBでも? >A-330さん これはこれはまた凄い画像がでてきましたね〜 黄金時代の沖縄に駐在されていたA-330さんに嫉妬します (笑) >TROUTさんのシャークティースは迫力ありますね〜 ところでこの機体、GUNは?
さて、HMA-369について、広江さん、MACH3さんから詳しいコメントをいただきありがとうございます シーコブラ初撮りのはずだったのですが小躍りした記憶が???で、今回の機会がなければこの写真について調べる事もなく眠ったままになっていたでしょう 私はこの1972年4月11日時点の部隊はMACH3さん派でHMA-369だと思います(と思いたいです(笑)) なおこの時に撮影した機体はモノクロを含め1,2,3,の3機だけでした
Re: AH-1 Series Part.2 Name:A-330 Date:2012/10/11(Thu) 14:26 No.6762
広江さん、皆さんこんにちは。
昨日に引き続き3連貼りしないと説明できない機体を。 AH-1J 157761 の変遷です。 始めの2枚が自分ではレアだと思うのですが、YT-23 HMM-164 157761です。 SM-03 虎+1973とペアで飛来しました。機首の反射防止塗装の上に分かりづらいですが、赤い爆弾に青い蛇が巻き付いている絵が描かれています。
追伸:訂正とお詫び 撮影年は1974年の誤りです。訂正してお詫びします。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:A-330 Date:2012/10/11(Thu) 14:27 No.6763
機首Noは書かれておらず、中央には大きくYT23とHMM164の文字、そして尾部にはCH-46でおなじみのマークが。 この機体、ネット検索しましたが手がかりすら見つけることが出来ませんでした。広江さん、ご教示のほどよろしくお願いします。
追伸:訂正とお詫び 撮影年は1974年の誤りです。訂正してお詫びします。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:A-330 Date:2012/10/11(Thu) 14:28 No.6764
小躍りしながら撮影したのもつかの間、次に飛来した時には SM-06 に変わってしまい、おまけにT/CのSMも極少サイズに。せっかくの乗員のカメラポーズも、ついYT-23だったら良かったのにと思ってしまいます。 3枚とも撮影は1973年、場所は那覇基地西側エプロンにてです。
>広江さん 157762は那覇では確認できませんでした。撮影できた機体は末尾No61,64,72,73,74,77,81,84,87,89,92の11機です。
>det.Hさん パスポートで沖縄渡米されてのスクープ写真に水を差すようなことをして申しわけありません。 おっしゃるように黄金時代の那覇でしたが、撮り逃がした機体も数知れず悔しい思い出のほうが多かった…などと言うと後ろから蹴りを入れられそうですね(笑)
>TROUTさん ハンビーショットしびれます。しっかりと目も書かれていて迫力そして希少価値も満点ですね。 昔のドライブインでのお話ですが、A-330の可能性が高いことを否定できませんです。当時はモノクロ写真しかお見せすることが出来ませんでしたが、有難いことに広江さんのおかげでこうしてカラーポジもデジタル画像で皆さんに見ていただけます。BBSU万歳!。
追伸:訂正とお詫び 撮影年は1974年の誤りです。訂正してお詫びします。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:Gulf4 Date:2012/10/11(Thu) 20:58 No.6765 
Part.2になったら珍しい写真が続々と出てきますね。懐かしのハンビー飛行場の写真も出てきましたが 当方がハンビーで撮った写真は行方不明。したがって陸上自衛隊のAH-1Sが続きます。 2007年1月17日、霞目飛行場に着陸するAH-1S(73403/TATH)。用途廃止のため霞ヶ浦に向かう途中です。 偶然に撮った写真を見て驚きましたが、胴体に何やら文字が・・・。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:Gulf4 Date:2012/10/11(Thu) 21:17 No.6766 
その文字のアップですが、この年に宇都宮の公開で富士重工関係者に聞いたら、その方が「制作者」でした。 退役記念の文字を入れたパネルを作成して帯広に送り、それを外板の上から固定したそうです。 文字の内容は73403号機の歴史を英文で書いたと聞きました。 その時「あの写真が問題になってねぇ」と言われ、理由を聞いたら何でも飛んではいけない状態で飛んで それを撮られてしまったとか。家に帰ったら良く普通の機体と見比べて、と言われましたが・・・・。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:飛行浪人 Date:2012/10/11(Thu) 21:21 No.6767
>広江さん、皆さんこんばんは。 百里に忙しく出遅れました。(笑) 今日は行ってないので参加できます。1978年7月5日、ハンビーで撮ったAHー1J(571)尾翼の文字は読めません。 ハンビーは嘉手納へゆく途中、バス停留所が良い場所に有り、中を見て動きがありそうな時は途中下車をしました。 現在はハンビータウンとかになっていて滑走路があったあたりに地元スーパー、サンエーがあります。 TROUTさんのシャークは3ヶ月あとでしたね、残念。
Re: AH-1 Series Part.2 Name:THUD Date:2012/10/11(Thu) 22:49 No.6768
広江さん、皆さんこんばんは。 det.Hさんのモーニングコール?に叩き起こされました(笑) しかしAH-1はほとんど撮る機会がありませんでした。いままでは記憶がなくてもネガをひっくり返すと思わぬところで撮っていたりしたのですが今回はでてきませんでした。撮影したのは自衛隊のみで、ありきたりですみませんが2000年9月9日の総火演で射撃中のシーンです。(機体詳細は不明)蛇足ながら機首部分のモヤモヤは雲ではなく硝煙です(^^ゞ
Re: AH-1 Series Part.2 Name:Takafumi HIROE Date:2012/10/12(Fri) 08:33 No.6769 
MACH3さんから、ちょっと話題に出たHML-367、現在はHMLA-367“VT”レター。 ↓は私に馴染み深い157772、このPart.2冒頭で紹介している同じ機体ですが、 翌年には(当時)普天間をホームベースとするHML-367所属に変わってました。

>TROUTさん コブラといえば『AH-1J』と答える世代ですネ。もちろん私も・・・です(笑) ハンビーも那覇から嘉手納に向かう途中、かならず覗く場所(基地)でしたね。 しかし私は紹介のシャークマウスが描かれたAH-1Jは見たこともありませんでした。 機体はLPH-3 USS OKINAWA搭載のHMM-165(C)所属、テイルコードは書かれているならば“YW”です。
>North PHANTOMさん ヘリの1時間のフライトとは、なかなか貴重な体験をされましたねぇ〜。 実は私は木更津基地には2回しか行ったことがないので、上から見た位置関係がピン!ときません(笑) 行き慣れた方なら、頭の中でイメージできるショットでしょうね。
>小川さん 富士総合火力演習ならではのシーンですね。 しかし発射シーンを捉えるのには、行き慣れた経験+勘がないと撮れないでしょう。 おそらく私だったら、後の煙だらけのショット続出となること間違いなしです(笑)
>MACH3さん 紹介画像はET-42ですね?。黒文字Side No.が読み取りずらい場合は補足下さい。 ちなみに撮影は1978年のはずです。1975年は、まだハイビジ塗装(当時は当たり前(笑))です。 1971年、AH-1JがH&MS-36 SUB UNIT 1に引渡された元の部隊HML-367の件ですが、 1971年5月26日の活動停止(deactivated)ではなく、ベトナムから普天間に移駐するタイミングですね。 VMO-6がらみについては、私はその方面まで頭が回りませんでした(笑)
>toksansさん いえ、ストーリー性は全く考えてないので気にしないで下さい。 私もAH-1JからAH-1Tを見ず(撮らず)してAH-1Wに・・・、それも両機ともわずかです。 しかしtoksansは、AH-1GからAH-1J/Tをすっ飛ばしてAH-1Wの時代に突入とは、 かなり変わった撮影経歴(笑)、というより、私には羨ましい撮影経歴です。
>det.Hさん なにやら、ご心配いただき、ありがとうございます。 のんびり行きます。終わる頃に滑り込み続出となるでしょう(笑) HNA-369新設ホヤホヤの1972年4月11日撮影時点は、まだ機体はH&MS-36 Sub Unit 1のままのようですね。 テイルコード“WX”または“SM”でも書かれていればねぇ〜。
>A-330さん 当時のMAU等、今のMEU等、HMM(現在はVMMが主流)部隊にCH-53、AH-1/UH-1、AV-8Bを増強した状態です。 “YT”レターですから、当時だとHMM-164(C)、当時の(C)はCompositeの略です。 つまり、HMA-369から一時的にHMM-164(C)にDET派遣された状態です。 現在でもよくあるパターンですが、エンジンナセルに大書きする例は多くなく貴重です。 そして、HMM-164(C)が終わると原隊に戻り3枚目の状態になります。
>Gulf4さん おっ!、AH-1Sの番号順に来られましたね・・・。この先、楽しみです。 偶然に撮られた霞目飛行場から離陸する最後の73402の姿、そして、その後のエピソード、 このBBS IIの今回の話題の中でも貴重なお話しの一つです。 しかしパネルを作成し、外板の上から固定したとは驚きです。 確かに現場に行かずとも自宅でできる作業、そして、AH-1ならではの機体形状ですかネ。 とはいえ、やはり飛行中の姿を捉えられたら、その後問題になりますよネ(笑)
>飛行浪人さん 私は那覇からレンタカーを借り、嘉手納に向かう途中、 ハンビー近くになると左側の木々の間ばかり見て、ちょっと危ない脇き見運転でした(笑) 今はハンビータウンですか・・・。時代は流れている(笑) 紹介の機体は、TROUTさんNo.6756紹介と同じ部隊、HMM-165(C)所属機です。 “YW”でも書かれてれば一目瞭然でしたネ。
>THUDさん お休み中のところ、申し訳ありません(笑) THUDさんの主な活動拠点(ホームベース)では、コブラの撮る機会はかなり稀でしたかね。 しかし2000年前後に、マリンコのCamp Fujiでの演習のホームベースが横田の時があり、 厚木の西側を通過するAH-1W/UH-1N、CH-53Eの機影を恨めしく見た記憶があります。 ちょうど紹介画像の総火演の頃だったかな???。 機首部分のモヤモヤ、大丈夫です、分りますヨ〜(笑)
>皆様 このスレッドをクローズし新たにPart.3を立てます。
|