AH-1 Series Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2012/10/18(Thu) 08:02 No.6862
かつて行われていた厚木基地のWingsでもコブラは地上展示されてました。ただ私は到着時を撮ってません。 そして、私の曖昧な記憶では、↓の164572/SN-39は、この後NIPPI入りしたような???。

>皆様 またまたクローズのタイミングを見誤った感がありますm(_ _)m 最終章をPart.10に決めますので、このPart.9から連貼り3枚まで可としますので、 皆様からのコブラの話題を、あと2回ですがお待ちします。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:geta-o Date:2012/10/18(Thu) 09:22 No.6863
口、歯、目を書いた霞ヶ浦のAH-1Sを連貼りします。 最初は1996年バージョン#73476/SK 1996.04.14 霞ヶ浦
Re: AH-1 Series Part.9 Name:geta-o Date:2012/10/18(Thu) 09:23 No.6864
次は1997年バージョン#73477/SK 1997.04.13 霞ヶ浦
Re: AH-1 Series Part.9 Name:geta-o Date:2012/10/18(Thu) 09:24 No.6865
3枚目は1998,1999年は行っていませんのでわかりませんのでちょっとおいて2000年バージョン#73475/SK 2000.04.09 霞ヶ浦。創立40周年記念
Re: AH-1 Series Part.9 Name:geta-o Date:2012/10/18(Thu) 09:24 No.6866
最後に掟破りの4枚目2001年バージョンは昨日#6853で出しましたので翌年の2002年バージョン#73475/SK 2002.04.14 霞ヶ浦
Re: AH-1 Series Part.9 Name:Cranberry 01 Date:2012/10/18(Thu) 09:37 No.6867
広江さん、皆さん,おはようございます。 >広江さん、これだけ沢山の写真が出てくると作業も大変ですね。しかしそれぞれに的確なコメントには敬服しています。 >geta-oさん、私は見たことがありませんが、自衛隊も度を起こす程の派手さに変遷していきますね。 US Armyが余り出ていませんので貼らせていただきます。1枚目は#6804と同じ機体です(76-225749)。胴体下部のコンパートメントはがらんどうなんですね。ただの物入れですかね?アメリカのグレーハウンド・バスの荷物入れを思い出しました。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:飛行浪人 Date:2012/10/18(Thu) 09:41 No.6869
>広江さん、皆さんこんにちは。 今日は天気が悪いのでのんびりモードです。 geta-oさんは掟破りでしたが、私はしっかり規則通りです。(笑) まずはタイ陸軍のAHー1F(9997)、2011年1月8日、ロップブリのこどもの日の公開です。 この機体は今年のタイ空軍100周年にも展示されました。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:Cranberry 01 Date:2012/10/18(Thu) 09:44 No.6870
こちらは1978年に撮った、正体不明の機体です。US ARMYの表示のみで、s/nはありません。何かのテスト機でしょうか?
Re: AH-1 Series Part.9 Name:飛行浪人 Date:2012/10/18(Thu) 09:46 No.6871
>続いては台湾(中華民国)陸軍のAHー1W(16491/505)です。 2012年6月2日、新竹基地公開に展示されました。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:飛行浪人 Date:2012/10/18(Thu) 09:51 No.6872
>最後はお隣、韓国陸軍のAHー1S、2011年10月22日のソウルエアショーの展示です。 この塗装に黒文字、番号は全然読めません。 以上アジアのコブラ、3カ国めぐりでした。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:A-330 Date:2012/10/18(Thu) 10:09 No.6873
広江さん、皆さんおはようございます。
geta-oさんの4連続貼りをはじめ、皆さんの追い込みの凄さに驚いています。益々盛り上がりを見せてくれるAH-1シリーズも最終コーナーを回り一斉に鞭が入りましたね、最終章が楽しみです。 今日は那覇は一休みしてお許しが出ましたので3連貼りします。(前科者が何をいまさらと言われそうです(笑)) 最初はdet.Hさんが紹介されているARMY AH-1Gです。 どうしても浮いている状態を撮りたくて粘っては見たものの、飛行浪人さんの作品同様ちょっと見ではそのように見えません。やはりホバリング中の撮影は上から撮ってはだめですネ。 AH-1G 66-15321 76年10月 入間
Re: AH-1 Series Part.9 Name:A-330 Date:2012/10/18(Thu) 10:09 No.6874
2枚目は陸上自衛隊AH-1 初期時代の単色迷彩でGUN操作デモ風景です。 AH-1S JG73408 xx年入間
Re: AH-1 Series Part.9 Name:A-330 Date:2012/10/18(Thu) 10:10 No.6875
最後はA-330が最初で最後の一度だけの海外撮影で、これまた初めて撮影日が記録されていた写真です。 AH-1W SM-301 165363 1997年4月29日 ポイントマグー パイロットの両手が操縦桿から離れているように見えますが。 AH-1に初めて出逢ったのがSMで、最後もSMだったとは運命めいた感じがしています。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:det.H Date:2012/10/18(Thu) 12:37 No.6876
広江さん 皆さん こんにちは 怒涛の勢いの皆さんの画像に圧倒されています geta-oさんの陸自コブラのド派手さにビックリ! おいおい、と言う感じです (笑) A-330さんが紹介されて、この時の-1Gが2カットになりましたが、他の元祖コブラの紹介がありませんね 国内ではほとんど見なかったのでしょうか? >N.Sさ〜ん、最後に〆てくださ〜い では私はまた二番煎じシリーズで 一枚目は最初に貼った普天間ですが、広江さんがBBSギャラリーで整理しやすいように送りで撮った単機カットを (笑)
Re: AH-1 Series Part.9 Name:det.H Date:2012/10/18(Thu) 12:37 No.6877
二枚目はミラマーの続きカットです この1995年は初めての本土エアショーでした 湾岸戦争からだいぶ経つのに、再現パフォーマンスでの観客の盛り上がりにちょっと引けてしまいました
Re: AH-1 Series Part.9 Name:ITAZUKE-1 Date:2012/10/18(Thu) 19:54 No.6878
広江さん 皆さん こんばんは 1973年9月6日 普天間を離陸するAH-1J SM-03です。残念ながらBuNo.は読めません。 これを撮影した場所は今となっては思い出せません。本能で外柵に沿った道を歩いていったような(笑) 昔のペンシルのような望遠レンズではなく、現在の超望遠レンズを持っていけば撮影できる場所はあると思いますが ハブ注意!
Re: AH-1 Series Part.9 Name:LUCHO Date:2012/10/18(Thu) 21:23 No.6879
>Cranberry 01 さん。 コクピット下は弾倉の収容部です。 航空祭などでは手荷物入れになったり売り物を入れてきたりしますが。
10/08/05、明野での VATH #404 です。 TSU横に付いているのはロータ振れの測定器です。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:Gulf4 Date:2012/10/18(Thu) 22:19 No.6880 
すでに霞ヶ浦にいる用廃機の仲間に入ったと思われるAH-1S(73405/TATH)。ここ霞目飛行場に来るAH-1Sは どれも間違いなく外来機なのですが、線の本数が違うだけなのでIとUは撮っていても気付きません。 これも帰ってから画像を拡大してみると、線が一本だけなのでTATH所属と分かった次第。 2007年1月31日、霞目飛行場で撮影したものです。 geta-oさんから「口と歯」が大量に出てきて、今回は探していたものも含め、それ以上にありましたね。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:North PHANTOM Date:2012/10/18(Thu) 23:24 No.6881
広江さん、皆さん今晩は。 3枚までOKが出ましたので、ほぼ正面系含む正面という事で出させて頂きます。 1枚目…No.6771でdet.Hさんが紹介されましたAH-1G 66-15321 1976年10月18日 入間基地です。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:North PHANTOM Date:2012/10/18(Thu) 23:28 No.6882
2枚目…1980年9月7日のAH-1S 明野 73401で丘珠にて
Re: AH-1 Series Part.9 Name:North PHANTOM Date:2012/10/18(Thu) 23:30 No.6883
ラスト3枚目…1996年9月15日 AH-1W 165283? HML-367 VT22 横田です。
Re: AH-1 Series Part.9 Name:Takafumi HIROE Date:2012/10/19(Fri) 06:53 No.6884 
またまたNIPPI整備明けのテストフライトのコブラ、157762です。 しかしこの後の姿は皆さんから紹介されてません。 事故損失せず1991年に抹消されるまで、何処の部隊にいたのかな・・・。

>geta-oさん 海外からの途中参加のgeta-oさんは特別ルールで+1です(笑) まあ次から次と霞ヶ浦の「口と歯」が出ますねぇ〜。 これほどまでに長い間の毎年の定番だったにも関わらず、私の頭の中には記憶されてませんでした(笑)
>Cranberry 01さん さすが皆さんからは多種多彩な話題と画像続出で嬉しい悲鳴です(笑) そしてまた難儀な話題No.6870・・・。 私は米陸軍のコブラでさえ難儀するのに、この機体は何なんでしょうか。 S/noさえ分れば、型式からある程度の事が分ってくるのに・・・。迷宮入りで諦めかな(笑)
>飛行浪人さん 日米以外のコブラを期待していましたが、やはりそれに応えてくれたのは飛行浪人さんです。 しかし紹介されたら、今度は私の作業に重くのしかかってきます(笑) やれ型式だ番号だ部隊だ、と(笑)、この後の事を考えると気が重い・・・。で、先に調べました(笑) No.6869はタイ陸軍で導入したAH-1F 4機中の1機S/No.9997、 その後スペアパーツ用に4機(68-17108, 70-15958, 79-23214, 79-23217)を購入。 最初に導入した4機S/No.9997-9999はベル社から購入した機体でS/No.は与えられてないかもしれません。 部隊は撮影されたLop Buri/Sa Pran Nak (VTBH)ホームベースの2nd Air Mobile Companyです No.6871は台湾陸軍のS/No.は505、Bu.No.は164917、テイルに見える“16491” はその一部です(笑) ちなみに、台湾陸軍のS/No.とFMSのBu.Noの関係は、 501-526(164913-164938), 527-534(165334-165341), 535-542(165370-165377), 543-563(165545-165565) No.6872は全く分りません(笑)、62機採用したようですが、トルコから韓国に流れている機体があるかも???
>A-330さん 多彩な連貼り、この後の最終章も楽しみです。 入間に展示されたAH-1G 66-15321は、とうとう私の撮影ポジは出てきません。何処に仕舞い込んだやら。 初期時代の陸自AH-1Sの機体色は米陸軍に準じてるのか、ものものしくてイイですねぇ〜。 A-330さんのマリンコ・コブラとの出会いは“SM”、最後は・・・まだまだチャンスはありますヨ(笑)
>det.Hさん 休眠期間の長いdet.Hさんには、今回に限らず驚きの画像多しでしょうね。 geta-oさん紹介の「口と歯」シリーズの数々は私もビックリ!。 一応、私は現役時代でしたが、陸自機は自衛隊の中でも一番縁遠かったんですよねぇ〜(笑) 今回のGallery化は、センチュリーシリーズより楽に並行作業できてます(笑) No.6876画像の再確認です。 No.6748では、157762/1, 157772/3 と表記されてます。どちらが正しいのでしょうか?。
>ITAZUKE-1さん 私が普天間に行かない理由はハブです(^_^; 石垣のような所を登ったり石ゴロゴロと草むらを掻き分けたりするのは本当に怖かったです。 紹介画像がどの辺りか私には分りませんが、想像では、かなり危険な雰囲気が・・・。 そんな危険は感じなかったのでしょうか(笑)
>LUCHOさん 貧弱にさえ見えるスマートなマリンコのAH-1Jと陸自のAH-1Sとの外見の差があるとはいえ、 やはり武装を装備する迫力ある姿が最もコブラらしい姿でしょうね。 しかし好み的には無骨派かスマート派かに分かれるところかもしれません(笑) 胴体下部の空きスペースは航空祭参加を含む遠征時には、ちょぅどよい荷物入れになりますネ。
>Gulf4さん 確かに陸自機は降りてくるまで部隊が分らないですネ。 厚木でも陸自機が飛来しますが、聞きなれない番号の時は一応構えます。 といっても、コブラは来ません(笑)、まあ特定の機種ばかりですが・・・。 霞目への飛来状況が分らないのですが、IIIやVは、やはり珍客なのでしょうか。
>North PHANTOMさん 同じアングルの正面形で比較することで3機種の相違が一目瞭然ですネ。 同様な手法でAH-1WとAH-1Tの画像を並べるとエンジンインテークの位置など相違が分るのですがネ。 2枚目のAH-1Sで気づいたのですが、ひょっとして北海道勤務時代はAH-1Sの配備前だったのかな。
>皆様 このスレッドをクローズし新たにPart.10=最終章を立てます。
|