H-2 Seasprite Part.4 Name:Takafumi HIROE Date:2012/11/03(Sat) 06:05 No.6964
Part.3冒頭No.6951紹介149032/TD-1と時代は逆行しますが、 HC-7DET.101に代わってCOMSEVENTHFLT専用機となったのは↓のHC-5DETのUH-2C 149780/1。 しかし部隊名もテイルコード“TD”も書かれてませんでした。
 ↑から約3週間後の6月10日前後にはTD-2に改めて姿を現しました(↓は6月25日撮影)
 この後、1972年3月1日付けでHC-5はSH-2DのFRS HSL-31に改称され、No.6951に続きました。
>皆様 引き続きPart.4で皆様からのシープラの話題をお待ちします。 まさか、今がピークではないと信じ、目標はコブラの半分は超えたいです(笑)
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:MACH3 Date:2012/11/03(Sat) 09:31 No.6965
>広江さん 149032は私の記録を見るとHH-2Cってなっていましたね。 日本人から見れば何とも中途半端な日付ですが、HC-7は1971年5月6日にNAS Imperial Beachに移動したとあります。 そしてCom7thFleetのフライト任務はHC-5 Det.に引き継がれました。 1972年4月にHC-7から最後のHH-2Cが任務を解かれその後、全てシーキングを運用するようになりました。 シーキングは13機でHH-3Ax11, SH-3Ax2です。
つばどんさんのTH/55が評判が良いようで、カラーを(トリミングしています)
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:A-330 Date:2012/11/03(Sat) 10:49 No.6966
広江さん、皆さんこんにちは。
>広江さん TF-20/149023ビンゴ日付情報ありがとうございます。機体に描かれている情報をフルに活用し、とことん探求史実を確認されながらのレスコメントに感謝の気持ちでいっぱいです。
No.6944,6955,6957,6963と最多紹介機TH-57を5番煎じで、おまけにワンポイントマークも何もないショットですがカラーポジが発掘できましたので貼らせていただきます。 SH-2F TH-57 150157 広江さんからの情報のおかげで"TEAM OLY"も書かれていませんので1983〜1984年の撮影です。横田にて。
一度でいいから"華"のあるシープラを見たかったです。
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:つばどん Date:2012/11/03(Sat) 11:13 No.6967
広江さん、皆さんこんにちは。 たぶん SH-2F しか撮っていない私には、シースプライトにこんなにバリエーションがあったとは驚きです。 今後の展開を楽しみにしてます(^_^)b MACH3さん、カラー画像が出てきて当時の記憶がさらに鮮明になりました!もちろん当時は無垢?な未成年でしたので、あの色づかいも衝撃的だったでしょう(笑)
またまた田のNEヘリパッドで、SH-2F HSL-35 TG-32 150152 がホイストのワイヤーを定点に降ろす訓練のようで、その後ろをギャラがゴーアラウンドして行きます。 胴体のアートと共に、尾翼にシェブロンとその中にシルクハット&ステッキが描かれたカラフルな塗装です。 この機体はこの年の5/20厚木のオープンに展示されていたので、アートの鮮明な画像がありました。 展示されたのが TH-55 ならば・・・、と思ったのは言うまでもありませんが(笑) 1979年5月18日の撮影です。
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:Komatsu Date:2012/11/03(Sat) 14:38 No.6968
1965年3月6日、新明和伊丹工場へ牽引されるUH−2A(UP30 Bu.No.149765)です。 この日、C−124で空輸されてきました。 6940で Dragon88 さんが紹介された機体の約1年前の姿ですが、まだHU−1です。 6946で Straight Wings さんが紹介された機体の約2年前の姿でもあります。
色々と落書きがあります。 尾部には、 DET47 ←―― AirLifted By ItchiBan と書かれています。 この時期、USS Mars にHU-1 Det47 が載っていたことと関係がありそうですが・・・?? 胴体中央部には、 It’s Swell It’s Maffell と書かれているようですが意味不明です。 機首付近には、 ○uilt by KAMAN ○−21−65 (注.○は読み取り不能) と書かれています。 撮影日から類推すると、65年2月21日の日付?
“作者”に意味を聞いてみたいものですが無理ですね。
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:geta-o Date:2012/11/03(Sat) 16:39 No.6969
広江さん、みなさんこんにちは。 H-2も佳境に入ってきましたね。 #6967 つばどんさんの横田、#6968 KomatsuさんのC-124の話がありましたので探してみました。 1966.07.28 横田のRW18エンドの西側ランナップエリアに降りたUH-2A(149765/ ATSUGI-2)です。後方にC-124が写っていますが特に関係ありません。16号国道からの撮影です。 なぜこんなところにUH-2がと思われる方も多いと思いますが、この数時間前にA-4C(145125/CF-17)がRW36から降りましたがタイヤがパンクしエンドで動けなくなってしまいました。まだF-105全盛の当時の横田では対処のしようがなく厚木からメカニックとタイヤ等を持ってこのヘリで飛んできてタイヤ交換を始めました。(右のメカニックのもっているのはラダーかな)
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:North PHANTOM Date:2012/11/03(Sat) 19:18 No.6970
広江さん、皆さん 今晩は。 今日は広江さんとはすれ違い様のご挨拶で失礼しました。
今回もですが残念ながらシングルエンジンのH-2はまったく見ておりませんので、諸先輩の皆様方の写真を見ながら改めて撮りたかったと感じています。 今回はこれもつばどんさん絡みになりますが、No6967のまさに二日後の厚木の公開でSH-2F 150152 HSL-35 TG32です。 NED KELLY'S STARSHIPの記入の意味を調べましたが、NED KELLYはオーストラリアのニューサウスウェールズのギャングで、現在はその地に観光コースもあるようです。 STARSHIPとNED KELLYの結びつきが判らず申し訳ありませんが、たどり着けず仕舞いです。m(_ _)m
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:N.SUZUKI Date:2012/11/03(Sat) 20:04 No.6971
広江さん、皆さん、こんばんは。 66.1.10日厚木付近で撮影した、UH-2B/151317 HC-1/UP-42です。飛行中、左ドアから下方に、かなり大きなループアンテナ状のものを下げていました。詳細が解れば誰か教えて下さい。
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:エイブルドッグ Date:2012/11/03(Sat) 21:02 No.6972
皆さん、こんばんは >広江さん TEAM OLYについて書こうと思ったら、先に広江さんが自己解決されてスッキリされたようで(笑)
さて、ちょっとスレッドの流れを乱すかもしれませんが、写真は1988年7月31日に厚木のチビヤンに展示されたTFのSH-2Fです。これが厚木の公開で展示された最後のシースプライトだと思います。濃いグレイに大きな国籍マークと白抜きのNAVYの文字・・・海軍機はこうでないと!
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:THUD Date:2012/11/03(Sat) 21:04 No.6973
1967年11月に厚木で撮影したUH-2A(149748)です。厚木で撮影したネガを見直すと出来はともかく、大概シープラが写っているので記憶にはないのですが、(たまたまなのか普通なのかわかりませんが)結構遭遇していたようです (^^ゞ
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:飛行浪人 Date:2012/11/03(Sat) 21:30 No.6974
広江さん、皆さんこんばんは。 横田通いがメインだった私は残念ながらシースプライトにはあまり縁がありませんでした。 そんな中で見つけたのはN.SUZUKIさんと同じ1968年の厚木公開でのものでした。 この日は雨風が強く、ネガにも雨がしっかり写っていました。 とりあえずこれで打ち止めです。 あとは裏番組の方で遊んでます。(笑)
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:Gulf4 Date:2012/11/03(Sat) 21:45 No.6975 
皆さんの素晴らしい写真に驚いていますが、No.6923のPAPPYさんと同じ時(1969年5月18日)に撮った UH-2B(151302/HC-7)。初めての厚木なので、夕方まで粘った甲斐あってか、邪魔ものがありません。
>広江さん 前回のHC-2の機体は40年間も、今回の機体と型が違うとは思ってもいませんでした。今回の企画で 探しだし、改めてエンジンとテールの形状が違うと気付いた次第。何ともお粗末なことなのですが これもこの企画のお陰でしょうか。
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:det.H Date:2012/11/03(Sat) 22:09 No.6976
広江さん皆さん こんばんは あれほど馴染みだったはずのシースプでしたが、いざ捜索してみると以外や以外、記録した数の少なさに唖然としています 三軍記念日等の公開ではほとんど撮っておらず、今になって (;_;)状態です しかし外来?は追っかけていたようで、Gulf4さんがNo.6929で紹介されたUSS AMERICAの機体はかろうじて一枚撮っていました >広江さん はい、私もスライドマウントにしっかりUH-2Cと書いていました (笑) しら〜と、とぼけてやり過ごそうと思っていたのに (^_^)
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:BATMAN Date:2012/11/03(Sat) 23:17 No.6977
>広江さん,皆様 コブラの半分を超えたいとのご希望に幾らかでもそえればと思いましてまだ未出のS/Nを探しました。多分1981年の公開日と思います。SH-2F HSL-35 TG-31 149035です。MACH3さんのHC-7の顛末は大変参考になりました。あの時は厚木も部隊の大移動で大変だった様で結局HC-7の人員の1/3は予算切れでNAAS Imperial Beachへの引越しが7月以降の新会計年度にずれ込んだようです。結局ひまな水兵はランウエイエンドでモトクロスに興ずる事に?
Re: H-2 Seasprite Part.4 Name:Takafumi HIROE Date:2012/11/04(Sun) 07:03 No.6978 
No.6964紹介のBu.No.149780が短期間でTD-1からTD-2にModexを変えられたのは、 ↓のBu.No.152201が、新TD-1になったためと後に分りました。

>MACH3さん 話題の151311/TH-55“SWEET PANTED Lady”、 MACH3さん、つばどんさん、連日のフライトの撮影ですが、私は撮ってないのですよねぇ〜。 HC-7が厚木から撤収したのは1971年5月頃とは記憶してましたが、正式な日付、ありがとうございます。 さて、149032の型式に納得できず、追跡調査をしたところ、私なりの疑問が解けました。 私とMACH3さんが紹介された画像の約1年後の1973年8月時点では機体に“HH-2D”と書かれてました。 CSAR任務のHH-2Cから兵装関係を撤去したため、本来のSAR任務のHH-2Dに改称されたようです。 つまりHH-2Dと思い込んでいたのは、全くのハズレではなかったようです(笑)
>A-330さん 本来は手元に機種別のBu.No.ノートを用意すれば、もっと明解になるのですが、 諸事情にて、現在あらゆる機種のノートが行方不明になっちゃってます。 もう二度と整理ができないようなデータですが、それを必要とする人は極々僅かです(笑) "華"のあるシープラに出会えませんでしたか・・・、私の見たのはホンの一握り。 知らないのは、沢山あります。
>つばどんさん 米空軍機ギャラと米海軍機シープラの組み合わせとは、面白いシーンですね。 厚木ではホイスト訓練は行っていなかったのかなぁ〜。 中がよく見えない厚木基地ゆえに気づいてないのかな・・・。 つばどんさんにも質問ですか。下のNorth PHANTOMさんへのレス画像に記憶ありますか?。
>Komatsuさん 新明和伊丹工場はH-2シリーズの整備&修理を行っていたのですか。 修理に持っていく機体に、それぞれ意味があってのいたずら書きでしょうけど、 私たち日本人には分かりずらいキーワードばかりです(笑) “Maffell”は大文字で書かれているのですよね?。Mの前に一文字隠れてません?。
>geta-oさん R/W18エンドのR16沿いから撮影できるシチュエーションが当時ののどかさを表してますネ。 その時期ですと、厚木にはA-4のスペアパーツは常備されていたと思います。 後ろに写るC-124はR/W18で上がろうとしているシーンでしょうか・・・。 タイヤがバーストしたA-4は、とりあえずはR/Wクローズとならない位置に移動したのですかね。
>North PHANTOMさん 公園のトイレに向かう途中ですれ違いました(笑) で、用足し後(笑)、慌てて戻って探したのですが雑踏の中(笑)では見つけられませんでした。 紹介の150152/TG-32ですが、厚木基地の公開は1979年5月20日でしたっけ?。 私のポジには“May 13, 1979”のスタンプ印が押されてます。 あれっ?、5月20日の公開中に↓なシーンはありましたっけ?

 Kellyはスタートレックに登場する海賊グループの宇宙船旗艦(Starship)とか???。 スミマセンm(_ _)m、分りません。
>N.SUZUKIさん 大変に失礼な表現ですが、シースプライトのキーホルダーを糸で吊るした特撮かと思いました(笑) この大きなワッカはループアンテナ???。いやぁ〜、全く分らないです。 何方かからのコメントを期待するばかりです。
>エイブルドッグさん ご心配をおかけしましたm(_ _)m Dragon88さんNo.6957紹介の機体左側の艦船名が分る画像が出てこなければ、 エイブルドッグさんの助け“TEAM BBS II”(笑)を求める事になったと思います(笑) まだ全てではないのですが、厚木でシースプライトの飛ぶ姿を最後に撮ったのは、今のところ1988年5月。 紹介のように、最後に展示されたのが1988年7月31日となると、 SH-60Bが本格的に配備の始まった時期と一致するのかもしれませんね。
>THUDさん 実は当時の厚木の主は多種多彩で沢山いました(笑)。普通は主は一人ですよネ。 私の知る1960年代半ば以降思いつくままに・・・、 EA-3B, CT-39E, EC-121M/K, RC/UC-45J, まだ忘れ物ないかな?。そして部隊はHC-7とVC-5とVRC-50。 1本36コマのネガの中には、これらが必ず写っていたはずです。
>飛行浪人さん N.SUZUKIさんNo.6922紹介画像で後ろに写るシーキングは何かなぁ〜と、ずっと思い続けてましたが、 この飛行浪人さんから紹介された画像で、RH-3A 147144/VH-32と分り撮影日が特定できました。 RH-3AがHC-7に配備されたのは1969年2月以降で、1969年の厚木基地三軍記念日は雨ではありません。 そしてHC-7は1971年5月には厚木基地を撤収してますので、 geta-oさんがNo.6942でもコメントされてますが、撮影日は1970年5月17日です。
>Gulf4さん No.6929画像のレスは型式を主のため言い忘れてますが、“HU”レターはLANTのヘリ部隊。 LANT部隊の固定翼機が厚木に来ることはあっても、LANTのヘリ部隊が厚木に来る可能性は極めて低い。 実績として皆無とは言いませんが、とても貴重なショットです。 と、レスしようとしたら、↓でdet.Hさんさんが151323/HU-004を紹介されてます(笑) ちなみに、シングルエンジンのUH-2A/Bは、胴体左側はエンジン無しに見えます(笑)
>det.Hさん 良かった〜、仲間がいて(笑) 当時はHC-1やHC-7のシースプライトが日常的な存在だったと思います。 例えばVQ-1のEA-3Bも同様で、あまりカメラを向けなかったのではないでしょうか。 加えて、飛ぶコースがまちまちのシースプライト、撮影には気力体力が必要でしたからね(笑)
>BATMANさん 味気ないソノブイカバーのグレーのパネルに記憶がありますが、機体も日付も紹介とは別かな?。 1981年の厚木基地公開5月17日(日)は一日中雨だったため途中で帰ったのか、 紹介の機体の記憶が無く、ノートにも記録されてないので、別の日の可能性アリかもしれません。 そういえばあの頃、基地内でモトクロスが流行ってましたねぇ〜。 滑走路端北西側で土煙モウモウと皆でレースをしている日は、私たちの居場所すらありませんでした(笑) そうですか・・・、HC-7の引越し完了には、そんな裏話がありましたか。
>皆様 ここはクローズし、新たにPart.5を立てます。
|